JPS61173983A - 耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物 - Google Patents

耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物

Info

Publication number
JPS61173983A
JPS61173983A JP60014391A JP1439185A JPS61173983A JP S61173983 A JPS61173983 A JP S61173983A JP 60014391 A JP60014391 A JP 60014391A JP 1439185 A JP1439185 A JP 1439185A JP S61173983 A JPS61173983 A JP S61173983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxyl group
pressure
paper
type zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60014391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448106B2 (ja
Inventor
Koichi Usui
薄井 耕一
Teiji Sato
悌治 佐藤
Masanori Tanaka
正範 田中
Noriyuki Takahashi
範行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP60014391A priority Critical patent/JPS61173983A/ja
Publication of JPS61173983A publication Critical patent/JPS61173983A/ja
Publication of JPH0448106B2 publication Critical patent/JPH0448106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感圧紙用顕色剤組成物に関するもので、より
詳細には、ロイコ色素等の接触により、鮮明でしかも高
#度の画像を形成することができると共に、形成される
記録画像やバックグラウンドの光線曝露による変色が顕
著に抑制された感圧紙用顕色剤組成物に関する。
従来の技術及び発明の技術的課題 従来、ロイコ色素と、酸性物質から成る顕色剤との組合
せは、棟々の情報記録、例えば感圧記録、感熱記録、電
子写真記録、印刷等の用途に広く利用されており、特に
、感圧紙の分野では、紙基質の一方の面に顕色剤の層を
設けたものが、所謂受印紙として使用されている。
顕色剤には各種フェノール類、フェノール樹脂類、サリ
チル酸亜鉛乃至その訪導体の如き有機系のものと、シリ
カ、ケイ酸アルミニウム、粘土鉱物或いはその酸処理物
等の無機固体酸から成るものが知られているが、無機固
体酸系のものは、耐熱性、耐溶剤、印刷及び書写特性等
に優れている反面、発色性能、光、熱及び湿分の影響に
よる退色性の何れかの面で欠陥が認められる。
例えは、非晶質シリカがら成る顕色剤は、ロイコ色素と
の組合せで鮮明な発色画像を与えるが、形成される画像
は著しく耐光性に乏しく、例えばウェザ−・オ・メータ
ー2時間の曝露で、画像濃度が50チ以下に低下する。
また、アルミノケイ酸塩系の粘土鉱物或いはその酸処理
物は、非晶質シリカに比して若干耐光性には優れている
ものの、画像が水に触れるときには退色を生じる傾向が
ある。更に、これらの粘土鉱物或いは、その酸処理物を
用いた盪布層は、これが光線に曝露されたとき黄色に変
色する傾向があり、このパックグラウンドの変色により
形成される画像を緑がかりた色に変色させるという難点
がある。
一方、フェノール性水酸基含有有機化合物のような有機
系の顕色剤は、填剤としての性質に欠けることから、感
圧紙の受印紙に印刷インキに対する吸収性や、書写特性
を与えるためには、やはシ無機系填剤の使用が必須とな
る。填剤兼顕色剤として、有機系顕色剤に酸性白土やそ
の酸処理物を配合することも実際に行われているが、こ
の場合にはやはり露光によシバツクグラウンドの黄色変
色傾向を程度の差はあれ、示すようになる。また、カオ
リンや炭酸カルシウム等のロイコ色素に対して不活性な
填剤をロイコ色素に対して配合すると、形成される画像
濃度が幾分稀釈化されるのを免れない。
発明の目的 従って、本発明の目的は、従来の顕色剤の上述した欠点
が解消された、無機系と有機系との組合せから成る感圧
紙用顕色剤組成物を提供するにある。
本発明の他の目的は、形成される画像の濃度と鮮明さと
に優れており、しかも光線曝露に際し画像及びバックグ
ラウンドの変色が抑制された感圧紙用顕色剤組成物を提
供するにある。
本発明の更に他の目的は紙への塗布作業性や載録性に優
れている感圧紙用顕色剤組成物を提供するにある。
発明の構成 本発明によれば、合成ソーコナイト型フィロケイ酸亜鉛
と、フェノール性水酸基含有有機化合物とを含有するこ
とt特徴とする耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物が
提供される。
この組成物においては、合成ソーコナイト型フィロケイ
酸亜鉛と、フェノール往水酸基t7FE有機化合物とは
50:50乃至98:2の重量比で存在することができ
る。
本発明tその好適態様について以下に詳細に説明する。
合成ソーコナイト型フィロケイ酸亜鉛 本発明に用いる合成ソーコナイト(sauconite
)型フィロケイ酸亜鉛は、主成分として式2式%() の化学組成を有している。この合成鉱物は場合によシ、
単位格子当95モル以下の水和水を有して0る。
この合成ンーコナイト型フィロケイ酸亜鉛は、Z nO
bの八面体層を間に挟んで2つの5tO4の四面体層が
サンドイッチされた三層構造のものを主体としており、
他に5104の四面体層とZnO4の八面体層とが層状
に結合した二層構造のものが、三層構造のものの本質を
損わない範囲内で含有されていてもよく、また後述する
緒特性を満足するという範囲内で未反応のシリカ成分、
非晶質のケイ酸塩成分及び/又は少量の原料金属化合物
が含有されていても差支えない。
ンーコナイト型のフィロケイ酸亜鉛は、例えば添付図面
@1図に示すX−線回折像を示し、その相対強度比(I
/I。X100)は下記第A表の通りとなる。
第A表 9〜16   100 4.5〜4.6    40〜60 3.1〜3.3    20〜40 2.4〜2.7    50〜80 1.5〜1.6    50〜80 本発明に用いる合成ソーコナイト型フィロケイ酸亜鉛は
、公知の天然又は合成のフィロケイ酸亜鉛には認められ
ない幾つかの特性を示す。これらの特性は、著しく大き
い吸油量とBIT比表面積とを示すことであり、一般に
80乃至1505100F、特に90乃至140d/1
00gの吸油fi (JIS K5101)と、50乃
至200 m” /9、特に80乃至150m” /i
のBET比表面積とン示す。また、この合成鉱物は染料
の吸着性等にも優れており、JIS K−1470で測
定したメチレンブルー脱色力が100 ml//i以上
、特に250→り以上にも達する大きな値を示す。
更に、このフィロケイ酸亜鉛は固体酸としての特性を有
しており、ロイコ色素を発色させる性能にも特に優れて
いる。
一般に、固体酸としての特性は、酸強度(Ho)と酸性
度との2つの特性で表わされる。固体酸をn−ブチルア
ミンのような塩基で中和すると、酸強度の高いものから
低いものへと順次中和されるので、この際中和点を示す
指示薬として、各酸強度に対応する指示薬ン用いて中和
滴定を行うと、各酸強度に対応する酸性度の累積分布曲
線が得られる。pKaが−3,0の指示薬、ノシンナマ
ルアセトン指示薬として求められた固体酸の酸性度(ミ
リ当量/g)YAlとし、pKaが+4.8の指示薬、
メチルレッドを指示薬として求められた固体酸の酸性度
(ミリ当t/g)’YA2とすると、酸性度A。
は酸強度の高いもの(強酸)の酸性度であり、−万A、
==A2−A、は、酸強度の低いもの(弱酸)の酸性度
を表わしている。
本発明で用いるソーコナイト型フィロケイ酸亜鉛は低酸
強度のものの酸性度、即ちA3 ” A2− AIの値
が0.3乃至2.0ミリ当量/II、特K O,6乃至
1.5ミリ当量/gの比較的大きな範囲にあるという特
徴を有し、一方高酸強度のものの酸性度A、は、合成法
によっても相違するが、一般に0.01乃至0、1ミリ
当量/yの範囲にある。しかしながら、高酸強度のもの
の酸性度A、が大きいことは、有機系顕色剤との併用と
いう見地からは望ましくなく、後述する中和処理により
A1を0.01ミリ当量/g以下の範囲に抑制すること
が望ましい。
本発明に用いる層状フィロケイ酸亜鉛は、活性ケイ酸、
非晶質シリカ、或いはその他の易反応性シリカ原料と、
亜鉛の酸化物、水酸化物或いは反応条件下に該酸化物乃
至は水酸化物を生成し得る化合物とt、前記組成となる
に十分な化学量論的量で、水熱処理することにより合成
される。
活性ケイ酸としては、粘土鉱物7al−酸処理して得ら
れる活性ケイ酸が特に有利に使用される。即ち、この活
性ケイ酸を原料とすることにより、顔料特性、例えば粒
径の微細さ及び均質さに優れたフィロケイ酸塩が容易に
得られる。
本発明において、活性ケイ酸ン原料とすることにより、
前述した微細構造を有し且つ比表面積及び吸着性能の著
しく大きい合成層状フィロケイ酸亜鉛が容易に得られる
理由は、活性ケイ酸の根本をなす層状シリカの存在によ
り、層状シリカの形骸を保ちつつ、微細な層状構造のフ
ィロケイ酸亜鉛への組替が容易に行われるためと思われ
る。
本発明において、原料粘土鉱物としては、スメクタイト
族粘土鉱物、例えば酸性白土、ベントナイト、サブベン
トナイト、フラースアース等の所請モンモリロナイト族
粘土鉱物や、バイデライト、サポナイト、ノントロナイ
ト等の1種又は2種以上の組合せが好適に使用される。
上記以外の粘土鉱物、例えばカオリン、ハロイサイト等
のカオリン族粘土鉱物や、アタパルガイド、セピオライ
ト、パリゴルスカイト等の鎖状粘土鉱物等も使用し得る
。例えばカオリンは、そのままの状態では酸との反応性
を有していないが、これを焼成してメタカオリンとする
ことにより、酸との反応が容易に行われる。
粘土鉱物の酸処理は、粘土鉱物の面指数[:001 ]
のX−線回折ピークが実質上消失し且つ生成物のAt2
03:SiO□のモル比が1:11乃至1:99の範囲
となるように行うのがよい。酸処理条件は、それ自体公
知の条件に準することができる。例えば、酸としては、
硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸類や、ベンゼンスルホン酸、
トルエンスルホン酸、酢酸等の有機酸が使用されるが、
硫酸等の鉱酸の使用が一般的である。粘土鉱物と酸との
接触方式も任意のものであってよく、例えば粘土と酸と
をスラリー状態で接触させるスラリー活性法、粒状化し
た粘土と酸とを固−液接触させる粒状活性法、粘土と酸
との混合物を乾式(粒状物内)で反応させ、次いで副生
塩類を抽出する乾式活性法等を採用し得る。酸の使用量
は、酸処理条件によっても相違するが、生成物中のAt
20.:5tO2のモル比が前述した範囲となり、且つ
粘土鉱物中のF1520 s、MgO或いはアルカリ金
属分等の他の塩基性成分が実質上除去されるものであれ
ばよい。例えば、乾式活性法では、粘土鉱物中の塩基性
成分に対して0.3乃至1.5当量、特に0.6乃至1
.2尚量の酸又は酸水溶液を用いて、酸処理を行う。反
応条件は、60乃至300℃の温度及びlO乃至600
分間の時間から、前述した要件が満されるように定める
反応生成物からの可溶性塩基成分の抽出は、それらの加
水分解が防止されるように、PH1以下の水性媒体中で
行り。
粘土の酸処理物の粒度は可及的に微細であることが望ま
しく、5μ以下の粒度のものが全体の20重量−以上、
特に30重量%以上で、粒度20μよりも大きいものが
全体の30重量%よりも小、特に10重量%よシも小と
なるように粒度調整して反応に用いるのがよい。
他のシリカ原料として、シリカゲル、シリカフラワ、ケ
イ砂粉、シラス等を用いることもできる。
亜鉛原料としては、亜鉛の酸化物(亜鉛華)、水酸化物
または反応条件下に前記酸化物乃至は水酸化物を形成し
得る化合物を使用し得る。このような化合物の代表例は
炭酸亜鉛である。
両原料の比率は化学量論的量とする。
水熱処理に際して、反応系の攪拌が可能で且つ均質な反
応が可能となるように、両原料を、固形分濃度が2乃至
30゛重蓋チの水性スラリーとし、この水性スラリーを
オートクレーブ中に仕込み、加熱反応させる。反応条件
としては、110乃至200℃の温度が使用され、この
場合反応系の圧力は0,5乃至15.5 kg/am”
ゲージに維持さレル。
反応時間は、温度及び圧力によりても相違するが、0.
5乃至10時間の範囲が適当である。加圧下での反応が
望ましいが、非加圧条件下での水熱処理によっても、フ
ィロケイ酸亜鉛を得ることができる。
生成物は、必要により水洗し、乾燥し、粉砕、分級等の
処理ビ行って製品とする。
既に指摘した通り、高酸強度のものの酸性度A。
が低い方が望ましい場合、特に減感インクが塗布される
受印紙の場合等には、生成せるフィロケイ酸亜鉛を華性
アルカリ等ビ用いて懸濁液−が9乃至10の範囲となる
ように中和するのがよい。
フィロケイ酸亜鉛の粒度は、特に制限はないが、一般に
1乃至6ミクロン、特に1.5乃至4ミクロンのメジア
ン径を有することが望ましい。
有機顕色剤 本発明においては、上述したンーコナイト型フィロケイ
酸亜鉛t、フェノール性水酸基含有有機化合物との組合
せで顕色剤として使用する。
このようなフェノール性水酸基含有有機化合物の適当な
例は、芳香族オキシカルボン酸又はその金属塩或いはフ
ェノール樹脂、特にノ?ラック型フェノール樹脂である
前者の具体的化合物基は、これに制限されないが、次の
通りである。
3.5−ジイソプロピルサリチル酸、 5− tertブチルサリチル敵、 5−シクロへキシルサリチル酸、 5−フェニルサリチル酸、 5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5
−ノtertブチルサリチル酸、3.5−ジシク、ロヘ
キシルサリチル酸、3.5−ジ(α、α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、 3−シクロヘキシル−5−(α、α−シメチルベンジル
)サリチル酸、 2−ヒドロキシ−5−メチル−1−ナフトエ酸等である
これらの化合物は、遊離のオキシカルダン酸の形でも、
或いは亜鉛、マグネシウム、カドミウム、アルミニウム
、鉛、チタン、カルシウム、スバルト、ニッケル、マン
ガン等の金属塩の形でも使用し得る。好適な金属塩は亜
鉛塩である。
フェノール樹脂としては、種々のフェノール類とホルム
アルデヒド等のアルデヒドと’k[触媒の存在下、或い
はアルカリ触媒次いで酸触媒の存在下に縮重合して得ら
れるものが好適に使用され、ここでフェノール類として
は、2官能性フエノール類特に式 式中Rはアルキル基、シクロ、アルキル基、アリル基又
はハロゲンである のフェノール類、特にp−クレゾール、p−エチルフェ
ノール、p−ターシャリブチルフェノール、p−シクロ
ヘキシルフェノール、p−フェニルフェノール、p−ク
ロルフェノール等が挙ケラれる。
用いるフェノール樹脂の分子量は一般に250乃至1.
000の範囲にあることが望ましい。これらの7エノー
ル樹脂も、亜鉛塩のような金属塩の形で用い得る。
組成物 本発明における感圧紙用顕色剤組成物は、上述した如く
、合成ソーコナイト型フィロケイ酸亜鉛とフェノール性
水酸基含有化合物とt組合せて含有することが顕著な特
徴である。即ち、後述する例に示す通り、何れか一万の
顕色剤成分を使用する場合に比して、これら両顕色剤成
分を組合せで使用することにより、画像の*i及び鮮明
さを顕著に向上させることができると共に、光線曝露試
験に付した場合の耐光性(変色及び退色傾向)も顕著に
改善される。しかも、意外なことに、本発明で用いる合
成ソーコナイト型フィロケイ酸亜鉛は、従来の無機系顕
色剤にみられる先負変性を殆んど乃至は全く有していな
い。
合成ンーコナイト型フィロケイ酸亜鉛とフェノール性水
酸基含有化合物とは、50 : 50乃至98:2、特
に70:30乃至95:5の重量比で用いるのがよい。
フィロケイ酸亜鉛の量比が上記範囲外である場合には、
@度や鮮明さの向上に関して相乗効果がなく、また両者
を組合せで使用することによる格別の利点がなくなる。
本発明の顕色剤組成物には、勿論上記成分に加えて、そ
れ自体公知の配合成分を公知の処方に従って配合し得る
。例えば、紙への塗着性乃至密着性を付与するために結
着剤を配合し得る。
結着剤としては、水性ラテックス系結着剤、例えばスチ
レン−ブタジェン共重合体ラテックス:自己乳化型結着
剤、例えば自己乳化型アクリル樹脂;水溶性結着剤、例
えば澱粉カルがキシメチルセルロース、/+7ビニルア
ルコール、シアノエチル化澱粉、カゼイン等の1種又は
2at以上の組合せが使用される。
また、紙への塗布用組成物を増量し、或いは書写特性、
印刷特性乞更に向上させるために不活性填剤、例えばカ
オリン、炭酸カルシウム、メルク、酸化亜鉛等ン配合す
ることができる。
本発明のロイコ色素用顕色剤組成物は、感圧記録用の受
印紙の製造に特に有用である。受印紙の人造に際しては
、組合せ顕色剤を5乃至50重量%、特に15乃至40
重量%、及び結着剤を1乃至10重量%、特に3乃至8
重量%で含む水性スラリーを製造し、顕色剤を1乃至1
097m”、特に3乃至8fi/m”となるような塗工
量で塗布し、乾燥する。
本発明の顕色剤組成物は、感圧紙の製造に際しても多く
の利点を示す。即ち、このロイコ色素用顕色剤として用
いたとき、従来の無機固体酸顕色剤に比して塗工性、作
業性及び記録紙としての取扱い等の面で極めて顕著な利
点tもたらす。現在感圧紙用顕色剤として工業的に使用
されているモンモリロナイト族粘土鉱物の酸処理物は、
水性塗布液としたときの粘度が大きく、高濃度で塗布す
ることか困難であり、低固形分濃度で塗布を行わねばな
らないために、乾燥のための熱エネルギーコストが大き
くなるという欠点がある。これは、上記粘土類の酸処理
物は、水による膨潤性があることにも原因していると思
われる。本発明において一成分として用いる層状結晶の
フィロケイ酸亜鉛は、比較的高い固形分濃度においても
、粘度の増大傾向が少なく、塗工性にも優れており、そ
のため塗布工程における乾燥エネルギーコストtも軽減
させ得る。
また、前述した粘土鉱物の酸処理物は、摩耗傾向が大で
あり、感圧紙の製造工程において、各種工具類や装置類
yx*耗させる傾向があり、またそれ自体も塗布層から
剥離したり、ロイコ色素のカプセルを破って所謂スマツ
ジを形成させる傾向がおるが、本発明に用いる層状結晶
の合成フィロケイ酸亜鉛は、このような摩耗傾向、剥離
傾向及びスマツジ傾向が少ない。
更VCまた、この合成フィロケイ酸亜鉛を含む組成物は
、紙への塗着性乃至密着性に優れており、少ない結着剤
の使用量で、紙への塗布が可能である。
本発明において、ロイコ色素としては、この種の感圧記
録等に使用されているロイコ色素は全て使用でき、例え
ば、トリフェニルメタン系ロイコ色素、フルオラン系ロ
イコ色素、スピロピラン系ロイコ色素、ローダミンラク
タ工系ロイコ色素、オーラミン系ロイコ色素、フェノチ
アジン系ロイコ色素等が単独又は2′Mji以上の組み
合わせで使用される。これらのロイコ色素のマイクロカ
プセルの層を設けた上葉紙と組合せ、感圧記録の用途に
供する・ 本発明を次の例で説明する。
試験方法 本明細書における各項目の試験方法は下記によった 1、  X線回折 本実施例においては、理学電機株製X線回折装置(Xi
発生装置4036AI、ゴニオメータ−2125D1.
計数装置5071)を用いた。
回折条件は下記のとおりである0 ターゲット          Cu フィルター         Ni 検 出  器            SC電    
圧          35 KVP電    流  
        15mAカウント・フルスケール  
8000 c/s時定数    1 sec 走査速度     2°’min チャート速度         21m1n放射角  
  10 スリット巾         0.3■照     角
            6゜2、BET比表面積[S
、A] 各粉体の比表面積は窒素ガスの吸着によるいわゆるBE
T法に従って測定した。詳しくは次の文献を参照するこ
と・ S 、 Brunaue r 、P 、H,Emme 
t t 、E、Tett* r 、 J 、Am、 C
ham。
Sac 、Vot、60.309(1938)なお、本
明細書における比表面積の測定はあらかじめ150℃に
なるまで乾燥したものを0.5〜0.6g秤量びんにと
り、150℃の恒温乾燥話中で1時間乾燥し、直ちに重
量を精秤する。この試料を吸着試料管に入れ200℃に
加熱し、吸着試料管内の真空度が10 −Hに到達する
まで脱気気し、放冷後約−196℃の液体窒素中に吸着
試料管を入れ、 PN2/PO= 0.05〜0.30 (pN2 :窒素ガス圧力、po=測定特定時気圧)の
間で4〜5点N2ガスの吸着量を測定する。そして死容
積を差し引いたN2ガスの吸着量YO℃、1気圧の吸着
量に変換しBET式に代入して、VmCCrl&)(試
料面に単分子層を形成するに必要な窒素ガス吸着量を示
す)を求める。比表面積5−Am4.35XVml:m
”/、9) 3、顕色能測定 受印紙を飽和食塩水入シのデシケータ(75%RH)に
入れ、室温(25℃)で暗所に保存する。
塗布後約24時装置いてからとシ出して、室内(恒温・
恒湿:温度約25℃、温度約60%RH)に16時間暴
露したのち、顕色させる。顕色は瞬間発色性ロイコ色素
のCVL(CrystatViot@t Lacton
e)を主体にBLMB(BenzoytLauco M
athytane Btue)とFtuoran系のロ
イコ色素(赤色に発色)を補助的に混合して含有するマ
イクロカプセルが塗布しである実用市販の転写紙と前記
受口紙を塗布面が向い合うように重ね合わせ、2つの鋼
鉄製ロールにはさんで加圧回転しマイクロカプセルをほ
ぼ完全につぶすことにより行なう。各受口紙の顕色能は
、発色(顕色)1時間後の発色(顕色)濃度(以下単に
濃度とも言う)を濃度計(富士フイルムバ製、Fuji
 Densitometsr ModetFSD−10
3)で測定し、その濃度値で表わす。濃度が高いことが
顕色能も高いこと1表わしている。
4、変退色性 前記(3,顕色能測定)で測定に供せられた発色後受印
紙を同一条件下で室内に暴露(約700ルツクスXIO
時間/1日)し、15日後に、退色した発色面の濃度を
濃度計により測定し、残存濃度とする。また、このとき
の受口紙の発色面の変退色性及びバックグラウンドの黄
変性を目視にて観察し、良否を判定する。
5、減感インク塗被特性 ステアリルアミンのエチレンオキサイド付加物を減感剤
とするフレキソタイプ減感インクを酢酸エチルとIPA
変性アルコールの(1:1)混合溶剤で希釈(インク:
溶剤=1:9)し、その−滴をスポイトによυ受口紙に
滴下、風乾により塗被される。得られた減感インク塗被
受印紙を前記(3゜顕色能測定)方法と同様に転写紙と
塗被面が向い合うように重ね合わせ、2つの鋼鉄製ロー
ルにはさんで加圧回転しマイクロカプセルをほぼ完全に
つぶす。このとき、減感インク塗被面の発色の出にくさ
く=減感性)を目視にて観察し、良否を判定する。また
、希釈しない減感インク1滴をスポイトにより受口紙に
滴下し、インクの乾き易さく=インクセット性)を目視
にて観察し、良否を判定する。
6、酸性度測定方法 ジシンナマル・アセトン呈色による酸性度〔A1〕あら
かじめ含水量のわかった試料を、所定数のサンプルびん
(ガラス製−30CC)に0.1 、F (110℃乾
燥物換算)ずつとシ、それぞれ精秤する。これらt飽和
食塩水入りのデシケータ−(75%RH)に入れ、オー
プン中で80℃の温度で24時間以上吸湿させる。この
とき試料の水分はほぼ平衡値(12〜30チ)となる。
つぎに、それぞれの試料にあらかじめ力価のわかりたノ
ルマル・ブチルアミンの0.01規定のベンゼン溶液を
試料1g当りOlミリ当量又は0.01ミリ当量きざみ
の変量で加え、さらに、それぞれの液体の全量が10m
1となるようにベンゼン(試薬特級)を加え、密栓tし
、水を満たした低エネルギー超音波槽(Branson
Instrument+s Company I!! 
BRANSONICMODKL 220 )に入れ、超
音波tかけなからふりまぜて試料tよく分散(約5秒間
)させる。その後シェーカーにセットし、試料が常に分
散している程度に16時間振とうする。ジシンナマル・
アセトン(Dlcinnamataeetone)の0
.1 (W/V) %ベンゼン溶液ビそれぞれ2滴(0
,05〜o、 1tnt )ずつ加え、再びよく振りま
ぜる。このとき紫又は赤味の呈色をしなくなりだ最小量
のノルマル・ブチルアミンの量(ミリ当量/y〕が酸性
度[A1:](=強酸量)となる。
メチルレッド呈色による酸性度〔A2〕及び酸性度〔A
3〕 あらかじめ含水量のわかった試料を、所定数のサンプル
びん(ガラス製−300C)に0.1g(110℃乾燥
物換算)ずつとシ、それぞれ精秤する。これらを飽和食
塩水入シのデシケータ−(75%RH)に入れ、オーブ
ン中で80℃の温度で24時間以上吸湿させる。このと
き試料の水分はほぼ平衡値(12〜30チ)となる。つ
ぎに、それぞれの試料にあらかじめ力価のわかったノル
マル・ブチルアミンの0.01規定のベンゼン溶液を試
料1g当90、1ミリ当量又は0.01ミリ当量きざみ
の変量で加え、さらに、それぞれの液体の全量が10t
IItとなるようにベンゼン(試薬特級)を加え、密栓
YL、水を満たした低エネルギー超音波槽(Brans
onInstruments Campany製BRA
NSONICMODEL 220)に入れ、超音波をか
けなからふシまぜて試料をよく分散(約5秒間)させる
。その後、シェーカーにセットし、試料が常に分散して
いる程度に16時間振とうする。メチルレッド(Met
ytred = O−[:(P−(Dimethyta
mino)phenyt)azo)bsnzoic a
cid)の0.1 (W/V) %ベンゼン溶液をそれ
ぞれ2滴(0,05〜0.1 m )ずつ加え、再びよ
く振りまぜる。このとき、呈色(赤色〜黄色)の色相を
JIS色票CJIS色票委員会監修、財り本規格協会発
行、財)日本色彩研究所製作、JISZ8721準拠標
準色票)と比較し、該JIS色相(15YRか、それに
もつとも近い色相の呈色をしたものに加えられているノ
ルマル・ブチルアミンのi(ミリ当量/I)が酸性度〔
A2〕となり、これより前記測定法で求められている〔
A、〕!差し引いて酸性度(A3]=[A2.l−(:
A、) (=弱酸量)が求められる。
参考例1゜ 新潟県中条町産・酸性白土を粗砕したのち線状に成型(
直径: 3 m ) したもの250Iに、該粘土に含
有されているアルミニウム、マグネシウム、カルシウム
、鉄、ナトリウム、カリウム、チタニウム等の塩基性金
属成分の全ダラム当量数(1,14グラム当量、”io
o、7乾燥物〕の3.5倍グラム轟量数に相当する硫酸
、すなわち34%硫酸700dt加え、85℃の水浴で
15時間加熱し、酸処理を行なった。濾過により水洗し
、ケーキを得た。
該ケーキの少jtをll0Cで乾燥し、粉砕し、定量分
析すると5lo2分は92.7%(110℃乾燥物基準
)であった。得られたケーキをポットミルに入れ、水を
加えて朝鮮が一ルとともに湿式粉砕し、8102分Y1
5%含むスラリーを得た。(第1工程〕つぎに得られた
スラリー200 ji (5in2分:3゜g)と酸化
亜鉛(試薬−級)30gy11のオートクレーブ容器に
とり、更に水370fiを加えて、500回転/分の攪
拌条件下で160℃で5時間水熱合成反応を行なった。
冷却後反応物をとりだし、P31kVCよシ水を分離し
たのち、130℃で乾燥した。乾燥品を卓上小型サンプ
ルミルにて粉砕し、白色微粉末を得た。(第2工程) 本品をX線回折にて分析したところ、ソーコナイト型フ
ィロケイ酸亜鉛であった。
実施例1゜ 参考例1で得られた合成ソーコナイト型フィロケイ酸亜
鉛(1)とフェノール性水酸基含有有機化合物として3
.5−ジインプロピルサリチル酸亜鉛とを含有する顕色
剤組成物及びそれ乞塗被して成る感圧紙用受印紙をっぎ
のように調製した。
水15pにヘキサメタリン酸ナトリウム0.2Iと水酸
化ナトリウム0.1.ji14溶解し、上記ソーコナイ
ト型フィロケイ酸亜鉛(1)の粉末9gと3.5−ジイ
ソプロピルサリチル酸亜鉛lIIを加えて分散したのち
、バインダーとしてデンプン(日本食品化工(株)製、
MS4800)f)10%水溶液10gと50%SDR
ラテックス(Dov620)2!i’l加えた。10%
水酸化ナトリウム水溶液を添加して声を9に調整し、さ
らに水を加えて全量を40.9としたのち、均一になる
よう十分に攪拌して塗液を得た。
かくして得られた塗液な401Im”の原紙に69/m
2の固形分が塗被されるようにコーティング・o、7P
(ツイヤ−径: 0.15gm〜0.25m)t’用い
て塗布し、風乾後110℃の乾燥器にて3分間乾燥して
受印紙を得た。
実施例2゜ 参考例1で得られた合成ソーコナイト型フィロケイ酸亜
鉛(1)とフェノール往水酸基含有有機化合物トシてp
−フェニルフェノール−ホルムアルデヒド縮合樹脂とt
含有する顕色剤組成物及びそれを塗被して成る感圧紙用
受印紙tつぎのように調製した。
実施例1において3.5−ジイソプロピルサリチル[1
1,Fの代わりにp−フェニルフェノール−ホルムアル
デヒド縮合樹脂の40%懸濁液2.51を使用すること
以外は全く同じ方法で実施し、顕色剤塗液組成物及びそ
れt塗被しだ受印紙を得た。
参考例2゜ 参考例10il工程で得られたスラIJ −200g(
810□分:30.lと[化亜鉛3011?:1lf)
:t−トクレープ容器にとり、更に水370fiを加え
て、500回転/分の攪拌条件下で160℃で5時間水
熱合成反応を行なった。冷却後反応物をとりだし、攪拌
下、水酸化す) IJウム水溶液を加えてスラリーのP
”a’9.5に調整し、濾過にょシ水を分離したのち、
130℃で乾燥した。乾燥品を卓上小型サンプルミルに
て粉砕し、白色微粉末を得た。
本命をX線回折にて分析したところ、ンーコナイト型フ
ィロケイ酸亜鉛でめった。
実施例3゜ 影考例2で得られた合成ソーコナイト型フィロケイ酸亜
鉛(2)、フェノール性水酸基含有有機化合物として3
−シクロヘキシル5−(α、α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸亜鉛、さらに一般の無機顔料としてカオリンと
酸化亜鉛を含有する顕色剤組成物及びそれを塗被して成
る感圧紙用受印紙をつぎのように調製した。
水15gにヘキサメタリン酸ナトリウム0.2g乞溶解
し、上記ソーコナイト型フィロケイ酸亜鉛(2)の粉末
4g、3−シクロヘキシル5−(α。
α−ジメチルペンノル)サリチル酸亜鉛1g、カオリン
粉末(JMヒー−バ(株)製、ハイドラパース)2.5
I及び酸化亜鉛(和光紬薬工業(株〕製、試薬1級)2
5.!il”k加えて分散したのち、バインダーとして
10%デンプン水溶液1011と50 % 5BR−ラ
テックス2gY加えた。10%水酸化ナトリウム水溶液
を添加してPHY9に調整し、さらに水を加えて全量を
40gとしたのち、均一になるよう十分に攪拌して塗液
を得た。
かくして得られた塗液Y 40177m”の原紙に6f
i/m”の固形分が塗被されるようにコーティング・ロ
ッド(ワイヤー径:0.15簡〜0.25箇)を用いて
塗布し、風乾後110℃の乾燥器にて3分間乾燥して受
印紙を得た。
実施例4゜ 参考例2で得られた合成ソーコナイト型フィロケイ酸亜
鉛(2)、フェノール性水酸基含有有機化合物としてp
−ターシャリブチルフェノール−ホルムアルデヒド縮合
樹脂、さらに一般の無機顔料としてカオリンと炭酸カル
シウムを含有する顕色剤組成物及びそれを塗被して成る
感圧紙用受印紙をつぎのように調製した。
実施例3において、3−シクロヘキシル5−(α。
α−ツメチルベンジル)サリチル酸亜鉛1gの代わ1c
p−タシャリブチルフェノールーホルムアルデヒド縮合
樹脂の40チ懸濁液2.5 gY及び酸化亜鉛2.5g
の代わシに軽質炭酸カルシウム(白石工業(株)製、ブ
IJ IJアン)15)2.5yχ使用すること以外は
全く同じ方法で実施し、顕色剤塗液組成物及びそれを塗
被した受印紙を得た。
比較例1 実施例1において、水酸化す) IJウム’ko、oI
Iに減量して用い、ソーコナイト型フィロケイ酸亜鉛(
1)の粉末9gの代わりにカオリン粉末4.5I及び酸
化亜鉛4.5gを使用すること以外は全く同じ方法で実
施し、顕色剤塗液組成物及びそれt塗被しだ受印紙Z得
た。
比較例2 実施例2において、水酸化ナトリウム’Y0.01gに
減量して用い、ソーコナイト型フイ゛ロケイ酸亜鉛(1
)の粉末9gの代わシにカオリン粉末4.5y及び軽質
炭酸カルシウム4.5gを使用すること以外は全く同じ
方法で実施し、顕色剤塗液組成物及びそれを塗被しだ受
印紙を得た・ 比較例3 実施例1において、ンーコナイト型フィロケイ酸亜鉛(
1)の粉末9gの代わりに従来公知の無機系顕色剤(又
は填剤)としてジルトン(水滓化学工業(株)製)4g
、カオリン粉末2.5g及び酸化亜鉛2.5yχ使用す
ること以外は全く同じ方法で実施し、顕色剤塗液組成物
及びそれを塗被した受印紙を得た。
比較例4 実施例2において、ソーコナイト型フィロケイ酸亜鉛(
1)の粉末9gの代わりにジルトン4g、カオリン粉末
2.5g及び軽質炭酸カルシウム2.51t使用するこ
と以外は全く同じ方法で実施し、顕色剤塗液組成物及び
それを塗被しだ受印紙を得た。
比較例5 水15yにヘキサメタリン酸ナトリウム0.2gと水酸
化ナトリウム0゜2gを溶解し、従来公知の無機系顕色
剤ジルトン1ogw加えて分散したのち、バインダーと
して10%デンプン水溶液10.9と50%SBRラテ
ックス2gを加えた。10%水酸化ナトリウム水溶液を
添加してPHを9.5に調整し、さらに水を加えて全量
を409としたのち、均一になるよう十分に攪拌して塗
液を得た。
以下、実施例1と全く同じ方法で実施し、顕色剤塗液組
成物及びそれt塗被した矢印紙を得た。
比較例6 比較例5において、水酸化ナトリウムY 0.1 、F
に減量して用い、ジルトン10.9の代わりにソーコナ
イト型フィロケイ酸亜鉛(1)の粉末logw使用する
こと以外は全く同じ方法で実施し、顕色剤塗液組成物及
びそれを塗被しだ矢印紙を得た。
実施例1〜4によって得られた本発明顕色剤組成物が塗
被された感圧紙用矢印紙の各試験結果を比較例1〜6と
の対比により第1表に示す。
発明の作用効果 本発明の感圧紙用顕色剤組成物は、上述した通り、ロイ
コ色素との接触により、従来の顕色剤に比して濃度と鮮
明さとに優れた画像を形成し得ろという特性乞有し、し
かも、これを用いた感圧紙は形成される画像やパックグ
ラウンドの光による変色や退色傾向が殆んどなく、また
この組成物は紙への塗布性にも顕著に優れているという
利点を肩する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1及び実施例2に用いた合成ン
ーコナイト型フィロケイ酸亜鉛のCu −句線によるX
−線回折スペクトルである。 手続補正書物式) 昭和60年 6月27日 特許庁長官  志 賀   学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願14391号 2、発明の名称 耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人〒105 5、補正命令の日付 昭和60年5月28日(発送日) (1)明細書第21頁下から3行乃至2行の記載を次の
通り訂正する。 「ジェイ、ニイエム、ケミカル ソサイティ。 1938年第60巻第309頁(報告者S、Bruna
uer 。 P、H,Emmett、 E、Te1ler )J(2
)仝第23頁2行に、  r Crystal Vio
letLactone Jとあるを、 「クリスタル ヴアイオレット ラクトン」と訂正する
。 (3)仝第23頁3行に、r Benzoyl Leu
c。 Methylene BIue」 とあるを、「ベンゾ
イル ロイコ メチレンブルーJと訂正する。 (4)仝第25頁下から8行乃至7行に、r Bran
son Instruments Company製B
RANSONICMODEL 220 Jとあるを、 「ブランソン、インストリューメンツ カンパニー製、
ブラソニツク モデル220」と訂正する。 (5)仝第26頁下から2行乃至末行に、rBrans
onInstruments Copany製、BRA
NSONIC: MODEL 220Jとあるを、 rブランンン インストリューメンツ カンパニー製、
ブラシニー2り モデル220」と訂正する。 (6)仝第27頁4行乃至5行に、r Metyl r
ed −0−[(P−(Dimethylamino)
 phenyl) azo ]benzoic aci
d Jとあるを、rO−[(P−(ジメチルアミノ)フ
ェニル〕アゾ]ベンゾイック アシッド」 と訂正する。 以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成ソーコナイト型フイロケイ酸亜鉛と、フェノ
    ール性水酸基含有有機化合物とを含有することを特徴と
    する耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物。
  2. (2)合成ソーコナイト型フイロケイ酸亜鉛と、フェノ
    ール性水酸基含有有機化合物とを50:50乃至98:
    2の重量比で含有する特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  3. (3)合成ソーコナイト型フイロケイ酸亜鉛が80乃至
    160ml/100gの吸油量と、50乃至200m^
    2/gの比表面積とを有する特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
  4. (4)フェノール性水酸基含有有機化合物が芳香族オキ
    シカルボン酸又はその金属塩である特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。
  5. (5)フェノール性水酸基含有有機化合物がフェノール
    樹脂である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP60014391A 1985-01-30 1985-01-30 耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物 Granted JPS61173983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014391A JPS61173983A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014391A JPS61173983A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173983A true JPS61173983A (ja) 1986-08-05
JPH0448106B2 JPH0448106B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=11859757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014391A Granted JPS61173983A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173983A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448106B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0044645B1 (en) Novel clay mineral color developer for pressure sensitive recording paper and process for producing same
US3622364A (en) Color former for pressure sensitive recording paper and process for producing same
US4022936A (en) Record material
JPS63306074A (ja) インクジェット記録紙用填料
US4166644A (en) Pressure-sensitive record material containing urea-formaldehyde resin pigment
US5401568A (en) Coated fillers having silicic acid for heat-sensitive recording materials
US6277490B1 (en) Color developer pigment for carbonless copying paper
JPS6210271B2 (ja)
JPS61173983A (ja) 耐光性に優れた感圧紙用顕色剤組成物
JP3054153B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤
JPH0548196B2 (ja)
JPH0448107B2 (ja)
EP0144472B2 (en) Clay mineral-type color developer composition for pressure-sensitive recording sheets
JPS6161994B2 (ja)
JPH0441663B2 (ja)
JPH0725195B2 (ja) ロイコ色素用顕色剤の製法
US4462616A (en) Record material
JPS5821597B2 (ja) カンアツフクシヤシヨウハツシヨクザイ
JPS58217389A (ja) 粘土鉱物系感圧複写紙用発色剤組成物
CA1211627A (en) Clay mineral-type color developer composition for pressure-sensitive recording sheets
JPH0699150B2 (ja) 感熱紙用炭酸カルシウム顔料、その製造法、感熱紙用塗被組成物及び感熱紙
JPS6186284A (ja) 感熱紙用填剤
JPH0518953B2 (ja)
KR810001911B1 (ko) 열감응성 기록재료의 제조방법
JPS59174384A (ja) 画像記録材料