JPH0448107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448107B2
JPH0448107B2 JP60014392A JP1439285A JPH0448107B2 JP H0448107 B2 JPH0448107 B2 JP H0448107B2 JP 60014392 A JP60014392 A JP 60014392A JP 1439285 A JP1439285 A JP 1439285A JP H0448107 B2 JPH0448107 B2 JP H0448107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
zinc
synthetic
paper
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60014392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173984A (ja
Inventor
Koichi Usui
Teiji Sato
Masanori Tanaka
Noryuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP60014392A priority Critical patent/JPS61173984A/ja
Publication of JPS61173984A publication Critical patent/JPS61173984A/ja
Publication of JPH0448107B2 publication Critical patent/JPH0448107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、感圧紙用顕色剤組成物に関するもの
で、より詳細には、ロイコ色素等の接触により、
鮮明でしかも高濃度の画像を形成することができ
ると共に、形成される記録画像やバツクグラウン
ドの光線曝露による変色が顕著に抑制された感圧
紙用顕色剤組成物に関する。 従来の技術及び発明の技術的課題 従来、ロイコ色素と、酸性物質から成る顕色剤
との組合せは、種々の情報記録、例えば感圧記
録、感熱記録、電子写真記録、印刷等の用途に広
く利用されており、特に、感圧紙の分野では、紙
基質の一方の面に顕色剤の層を設けたものが、所
謂受印紙として使用されている。 顕色剤には各種フエノール類、フエノール樹脂
類、サリチル酸亜鉛乃至その誘導体の如き有機系
のものと、シリカ、ケイ酸アルミニウム、粘土鉱
物或いはその酸処理物等の無機固体酸から成るも
のが知られているが、無機固体酸系のものは、耐
熱性、耐溶剤、印刷及び書写特性等に優れている
反面、発色性能、光、熱及び湿分の影響による退
色性の何れかの面で欠陥が認められる。 例えば、非晶質シリカから成る顕色剤は、ロイ
コ色素との組合せで鮮明な発色画像を与えるが、
形成される画像は著しく耐光性に乏しく、例えば
ウエザー・オ・メーター2時間の曝露で、画像濃
度が50%以下に低下する。また、アルミノケイ酸
塩系の粘土鉱物或いはその酸処理物は、非晶質シ
リカに比して若干耐光性には優れているものの、
画像が水に触れるときには退色を生じる傾向があ
る。更に、これらの粘土鉱物或いはその酸処理物
を用いた塗布層は、これが光線に曝露されたとき
黄色に変色する傾向があり、このバツクグラウン
ドの変色により形成される画像を緑がかつた色に
変色させるという難点がある。 一方、フエノール性水酸基含有有機化合物のよ
うな有機系の顕色剤は、填剤としての性質に欠け
ることから、感圧紙の受印刷に印刷インキに対す
る吸収性や、書写特性を与えるためには、やはり
無機系填剤の使用が必須となる。填剤兼顕色剤と
して、有機系顕色剤に酸性白土やその酸処理物を
配合することも実際に行われているが、この場合
にはやはり露光によりバツクグラウンドの黄色変
色傾向を程度の差はあれ、示すようになる。ま
た、カオリンや炭酸カルシウム等のロイコ色素に
対して不活性な填剤をロイコ色素に対して配合す
ると、形成される画像濃度が幾分稀釈化されるの
を免れない。 発明の目的 従つて、本発明の目的は、従来の顕色剤の上述
した欠点が解消された、有機系顕色剤と特定の無
機填剤との組合せから成る感圧紙用顕色剤組成物
を提供するにある。 本発明の他の目的は、形成される画像の濃度と
鮮明さとに優れており、しかも光線曝露に際し画
像及びバツクグラウンドの変色が抑制された感圧
紙用顕色剤組成物を提供するにある。 本発明の更に他の目的は、紙への塗布作業性や
乾燥性に優れている感圧紙用顕色剤組成物を提供
するにある。 発明の構成 本発明によれば、合成ヘミモルフアイト型ソロ
ケイ酸亜鉛及び合成ウイレマイト型ネソケイ酸亜
鉛から成る群より選ばれた合成ケイ酸亜鉛鉱物
と、フエノール性水酸基含有有機化合物とを含有
することを特徴とする感圧紙用顕色剤組成物が提
供される。 この組成物においては、合成ケイ酸亜鉛鉱物と
フエノール性水酸基含有有機化合物とを60:40乃
至98:2の重量比で存在することができる。 発明の好適態様 本発明をその好適態様について以下に詳細に説
明する。 合成ケイ酸亜鉛鉱物 本発明に用いる合成ケイ酸亜鉛鉱物は、ヘミモ
ルフアイト(Hemimorphite)型及びウイレマイ
ト(Willemite)型の結晶構造を有するという特
徴を有する。 本発明による合成ヘミモルフアイトは、式 Zn4Si2O7(OH)2 ……(1) で表わされる化学構造を主体とするソロケイ酸亜
鉛であり、柱状の結晶である。 第1図は、本発明による合成ヘミモルフアイト
のX−線回折スペクトルであり、この合成ヘミモ
ルフアイトは下記第A表に示すX−線回折像を示
すことが了解される。 第 A 表 面間隔d×(Å) 相対強度I/I0 6.59 94 5.38 73 4.62 57 4.15 45 3.30 94 3.09 100 2.95 40 2.70 14 2.56 49 2.43 22 2.40 68 2.31〜2.29 3 2.25 3 2.21 7 2.19〜2.18 22 2.07 5 2.02 11 1.98 2 1.86〜1.85 8 1.80 30 また、合成ウイレマイトは、式 Zn2SiO4 ……(2) で表わされる組成を主成分とするネソケイ酸亜鉛
である。 第2図は、本発明による合成ウイレマイトのX
−線回折スペクトルであり、この合成ウイレマイ
トは下記第B表に示すX−線回折像を示す。 第 B 表 面間隔d×(Å) 相対強度I/I0 6.98 17 4.35 9 4.10 40 4.03 46 3.49 89 3.26 7 3.15 7 2.83 96 2.72 3 2.63 100 2.53〜2.43 18 2.32 47 2.28 5 2.21 3 2.14 8 2.07 3 2.05 3 2.01 12 1.97 3 1.93 11 1.86 38 1.83 3 1.81 3 本発明に用いる結晶性ケイ酸亜鉛系鉱物は、上
述したヘミモルフアイト及び/又はウイレマイト
を主体とするものであるが、この結晶構造が維持
されるという条件内で、例えばSiO2の10モル%
を越えないという条件内でSiO2成分及び/又は
ZnO成分の一部がAl2O3成分で置換されているこ
とができる。当然のことながら、この合成鉱物は
ヘミモルフアイト単独のもの、ウイレマイト単独
のもの、ヘミモルフアイト及びウイレマイトの2
つ以上が共存するもの或いは上述した結晶性ケイ
酸亜鉛と共に、非晶質のケイ酸亜鉛や非晶質ケイ
酸が共存するものであつても何等差支えない。 ヘミモルフアイト型のケイ酸亜鉛は、一般に
700℃迄の温度では安定であるが、上記温度以上
の温度では脱水反応を生じてウイレマイト
(Willemite)に変態する。 本発明に用いるヘミモルフアイト型或いはウイ
レマイト型の合成ケイ酸亜鉛鉱物は、粒子サイズ
が微細且つ均一で、しかも顔料特性に優れている
という特徴と有する。しかも、この合成鉱物は、
表面活性が比較的小さいにもかかわらず、吸油量
が大きいという特色を有している。 即ち、この合成鉱物の吸油量(JIS K5101)は
60乃至120ml/100g、特に70乃至110ml/100gの
範囲にあるが、そのBET比表面積は80m2/g以
下、特に10乃至50m2/gである。また遠心沈降法
で測定したメジアン径は、一般に0.5乃至3μ、特
に1乃至2.5μの範囲内にある。 これらの合成ケイ酸亜鉛鉱物は、単独ではロイ
コ色素の発色剤とはなり得ないが、後述する通
り、有機系顕色剤との組合せで、光変色性や光退
色性に悪影響を与えることなしに、形成される画
像の濃度や鮮明さを著しく向上させるという特異
な作用効果を示す。 本発明に用いる合成ケイ酸亜鉛鉱物は、活性ケ
イ酸、非晶質シリカ、或いはその他の易反応性シ
リカ原料と、亜鉛の酸化物、水酸化物或いは反応
条件下に該酸化物乃至は水酸化物を生成し得る化
合物とを、前記組成となるに十分な化学量論的量
で、水熱処理することにより合成される。 活性ケイ酸としては、粘土鉱物を酸処理して得
られる活性ケイ酸が特に有利に使用される。即
ち、この活性ケイ酸を原料とすることにより、顔
料特性、例えば粒径の微細さ及び均質さに優れた
ケイ酸亜鉛鉱物が容易に得られる。 この理由は、活性ケイ酸或いは活性アルミノケ
イ酸の根本をなす層状シリカでは、三次元構造の
シリカゲル等に比して、より小さいケイ酸単位へ
の分解が容易で、ヘミモルフアイト型、ウイレマ
イト型への組替も容易に行われるものと思われ
る。 本発明において、原料粘土鉱物としては、スメ
クタイト族粘土鉱物、例えば酸性白土、ベントナ
イト、サブベントナイト、フラースアース等の所
謂モンモリロナイト族粘土鉱物や、バイデライ
ト、サポナイト、ノントロナイト等の1種又は2
種以上の組合せが好適に使用される。上記以外の
粘土鉱物、例えばカオリン、ハロイサイト等のカ
オリン族粘土鉱物や、アタパルガイト、セピオラ
イト、パリゴルスカイト等の鎖状粘土鉱物等も使
用し得る。例えばカオリンは、そのままの状態で
は酸との反応性を有していないが、これを焼成し
てメタカオリンとすることにより、酸との反応が
容易に行われる。 粘土鉱物の酸処理は、粘土鉱物の面指数〔001〕
のX−線回折ピークが実質上消失し且つ生成物の
Al2O3:SiO2のモル比が1:11乃至1:99の範囲
となるように行うのがよい。酸処理条件は、それ
自体公知の条件に準ずることができる。例えば、
酸としては、硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸類や、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、酢酸等
の有機酸が使用されるが、硫酸等の鉱酸の使用が
一般的である。粘土鉱物と酸との接触方式も任意
のものであつてよく、例えば粘土と酸とをスラリ
ー状態で接触させるスラリー活性法、粒状化した
粘土と酸とを固−液接触させる粒状活性法、粘土
と酸との混合物を乾式(粒状物内)で反応させ、
次いで副生塩類を抽出する乾式活性法等を採用し
得る。酸の使用量は、酸処理条件によつても相違
するが、生成物中のAl2O3:SiO2のモル比が前述
した範囲となり、且つ粘土鉱物中のFe2O3
MgO或いはアルカリ金属分等の他の塩基性成分
が実質上除去されるものであればよい。例えば、
乾式活性法では、粘土鉱物中の塩基性成分に対し
て0.3乃至1.5当量、特に0.6乃至1.2当量の酸又は
酸水溶液を用いて、酸処理を行う。反応条件は、
60乃至300℃の温度及び10乃至600分間の時間か
ら、前述した要件が満されるように定める。反応
生成物からの可溶性塩基成分の抽出は、それらの
加水分解が防止されるように、PH1以下の水性媒
体中で行う。 粘土の酸処理物の粒度は可及的に微細であるこ
とが望ましく、5μ以下の粒度のものが全体の20
重量%以上、特に30重量%以上で、粒度20μより
も大きいものが全体の30重量%よりも小、特に10
重量%よりも小となるように粒度調整して反応に
用いるのがよい。 他のシリカ原料として、シリカゲル、シリカフ
ラワ、ケイ砂粉、シラス等を用いることもでき
る。 亜鉛原料としては、亜鉛の酸化物(亜鉛華)、
水酸化物または反応条件下に前記酸化物乃至は水
酸化物を形成し得る化合物を使用し得る。このよ
うな化合物の代表例は炭酸亜鉛である。 両原料の比率は化学量論的量とする。 水熱処理に際して、反応系の撹拌が可能で且つ
均質な反応が可能となるように、両原料を、固形
分濃度が2乃至30重量%の水性スラリーとし、こ
の水性スラリーをオートクレーブ中に仕込み、加
熱反応させる。反応条件としては、110乃至200℃
の温度が使用され、この場合反応系の圧力は0.5
乃至15.5Kg/cm2ゲージに維持される。反応時間
は、温度及び圧力によつても相違するが、0.5乃
至10時間の範囲が適当である。加圧下での反応が
望ましいが、非加圧条件下での水熱処理によつて
も、ケイ酸亜鉛鉱物を得ることができる。 生成物は、必要により水洗し、乾燥し、粉砕、
分級等の後処理を行つて製品とする。 有機顕色剤 本発明においては、上述したヘミモルフアイト
型及び/又はウイレマイト型ケイ酸亜鉛を、フエ
ノール性水酸基含有有機化合物との組合せで顕色
剤として使用する。 このようなフエノール性水酸基含有有機化合物
の適当な例は、芳香族オキシカルボン酸又はその
金属塩或いはフエノール樹脂、特にノボラツク型
フエノール樹脂である。 前者の具体的化合物名は、これに制限されない
が、次の通りである。 3.5−ジイソプロピルサリチル酸、 5−tertブチルサリチル酸、 5−シクロヘキシルサリチル酸、 5−フエニルサリチル酸、 5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、 3.5−ジtertブチルサリチル酸、 3.5−ジシクロヘキシルサリチル酸、 3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)サリ
チル酸、 3−シクロヘキシル−5−(α,α−ジメチル
ベンジル)サリチル酸、 2−ヒドロキシ−5−メチル−1−ナフトエ
酸、 等である。 これらの化合物は、遊離のオキシカルボン酸の
形でも、或いは亜鉛、マグネシウム、カドミウ
ム、アルミニウム、鉛、チタン、カルシウム、コ
バルト、ニツケル、マンガン等の金属塩の形でも
使用し得る。好適な金属塩は亜鉛塩である。 フエノール樹脂としては、種々のフエノール類
とホルムアルデヒド等のアルデヒドとを酸触媒の
存在下、或いはアルカリ触媒次いで酸触媒の存在
下に縮重合して得られるものが好適に使用され、
ここでフエノール類としては、2官能性フエノー
ル類、特に式 式中Rはアルキル基、シクロアルキル基又はア
リール基である のフエノール類、特にp−クレゾール、p−エチ
ルフエノール、p−ターシヤリブチルフエノー
ル、p−シクロヘキシルフエノール、p−フエニ
ルフエノール等が挙げられる。用いるフエノール
樹脂の分子量は一般に250乃至1000の範囲にある
ことが望ましい。これらのフエノール樹脂も、亜
鉛塩のような金属塩の形で用い得る。 組成物 本発明における感圧紙用顕色剤組成物は、上述
した如く、合成ヘミモルフアイト型及び/又はウ
イレマイト型ケイ酸亜鉛鉱物とフエノール性水酸
基含有化合物とを組合せで含有することが顕著な
特徴である。即ち、後述する例に示す通り、上記
ケイ酸亜鉛鉱物は、それ単独ではロイコ色素に対
して殆んど発色性能を示さないが、この鉱物をフ
エノール性水酸基含有化合物に組合せることによ
り、画像の濃度及び鮮明さを顕著に向上させるこ
とができると共に、光線曝露試験に付した場合の
耐光性(変色及び退色傾向)も顕著に改善され
る。しかも、有機系顕色剤にみられる光黄変性を
殆んど乃至は全く有していない。この理由は正確
には不明であるが、このケイ酸亜鉛鉱物が大きい
吸油量を有することにも関連して、有機顕色剤を
表面に担持して顔料効果を付与するためと考えら
れる。 合成ケイ酸亜鉛とフエノール性水酸基含有化合
物とは、60:40乃至98:2、特に75:25乃至95:
5の重量比で用いるのがよい。ケイ酸亜鉛鉱物の
量比が上記範囲外である場合には、濃度や鮮明さ
の向上に関して相乗効果がなく、また両者を組合
せで使用することによる格別の利点がなくなる。 本発明の顕色剤組成物には、勿論上記成分に加
えて、それ自体公知の配合成分を公知の処方に従
つて配合し得る。例えば、紙への塗着性乃至密着
性を付与するために結着剤を配合し得る。 結着剤としては、水性ラテツクス系結着剤、例
えばスチレン−ブタジエン共重合体ラテツクス;
自己乳化型結着剤、例えば自己乳化型アクリル樹
脂;水溶性結着剤、例えばカルボキシメチルセル
ロース、ポリビニルアルコール、シアノエチル化
澱粉、カゼイン等の1種又は2種以上の組合せが
使用される。 また、紙への塗布用組成物を増量し、或いは書
写特性、印刷特性を更に向上させるために他の不
活性填剤、例えばカオリン、炭酸カルシウム、タ
ルク、酸化亜鉛等を配合することができる。 本発明のロイコ色素用顕色剤組成物は、感圧記
録用の受印紙の製造に特に有用である。受印紙の
製造に際しては、組合せ顕色剤を5乃至50重量
%、特に15乃至40重量%、及び結着剤を1乃至10
重量%、特に3乃至8重量%で含む水性スラリー
を製造し、顕色剤を1乃至10g/m2、特に3乃至
8g/m2となるような塗工量で塗布し、乾燥す
る。 本発明の顕色剤組成物は、感圧紙の製造に際し
ても多くの利点を示す。即ち、このロイコ色素用
顕色剤として用いたとき、従来の無機固体酸顕色
剤に比して塗工性、作業性及び記録紙としての取
扱い等の面で極めて顕著な利点をもたらす。現在
感圧紙用顕色剤として工業的に使用されているモ
ンモリロナイト族粘土鉱物の酸処理物は、水性塗
布液としたときの粘度が大きく、高濃度で塗布す
ることが困難であり、低固形分濃度で塗布を行わ
ねばならないために、乾燥のための熱エネルギー
コストが大きくなるという欠点がある。これは、
上記粘土類の酸処理物は、水による膨潤性がある
ことにも原因していると思われる。本発明におい
て一成分として用いる合成ケイ酸亜鉛鉱物は、比
較的高い固形分濃度においても、粘度の増大傾向
が少なく、塗工性にも優れており、そのため塗布
工程における乾燥エネルギーコストをも軽減させ
得る。 また、前述した粘土鉱物の酸処理物は、摩耗傾
向が大であり、感圧紙の製造工程において、各種
工具類や装置類を摩耗させる傾向があり、またそ
れ自体も塗布層から剥離したり、ロイコ色素のカ
プセルを破つて所謂スマツジを形成させる傾向が
あるが、本発明に用いる合成ケイ酸亜鉛鉱物は、
このような摩耗傾向、剥離傾向及びスマツジ傾向
が少ない。 更にまた、この合成ケイ酸亜鉛を含む組成物
は、紙への塗着性乃至密着性に優れており、少な
い結着剤の使用量で、紙への塗布が可能である。 本発明において、ロイコ色素としては、この種
の感圧記録等に使用されているロイコ色素は全て
使用でき、例えば、トリフエニルメタン系ロイコ
色素、フルオラン系ロイコ色素、スピロピラン系
ロイコ色素、ローダミンラクタム系ロイコ色素、
オーラミン系ロイコ色素、フエノチアジン系ロイ
コ色素等が単独又は2種以上の組み合わせで使用
される。これらのロイコ色素のマイクロカプセル
の層を設けた上葉紙と組合せ、感圧記録の用途に
供する。 本発明を次の例で説明する。 試験方法 本明細書における各項目の試験方法は下記によ
つた 1 X線回折 本実施例においては、理学電機(株)製X線回折装
置(X線発生装置4036A1、ゴニオメーター
2125D1、計数装置5071)を用いた。 回折条件は下記のとおりである。 ターゲツト Cu フイルター Ni 検 出 器 SC 電 圧 35KVP 電 流 15mA カウント・フルスケール 8000C/S 時 定 数 1sec 走査速度 2゜/min チヤート速度 2cm/min 放 射 角 1゜ スリツト巾 0.3mm 照 角 6゜ 2 BET比表面積〔S.A〕 各粉体の比表面積は窒素ガスの吸着によるいわ
ゆるBET法に従つて測定した。詳しくは次の文
献を参照すること。 S.Brunauer,P.H.Emmett,E.Teller,J.Am.
Chem.Soc,Vol.60、309(1938) なお、本明細書における比表面積の測定はあら
かじめ150℃になるまで乾燥したものを0.5〜0.6
g秤量びんにとり、150℃の恒温乾燥器中で1時
間乾燥し、直ちに重量を精秤する。この試料を吸
着試料管に入れ200℃に加熱し、吸着試料管内の
真空度が10-4mmHgに到達するまで脱気し、放冷
後約−196℃の液体窒素中に吸着試料管を入れ、 pN2/p0=0.05〜0.30 (pN2:窒素ガス圧力、p0=測定時の大気圧)
の間で4〜5点N2ガスの吸着量を測定する。そ
して死容積を差し引いたN2ガスの吸着量を0℃、
1気圧の吸着量に変換しBET式に代入して、Vm
〔c.c./g〕(試料面に単分子層を形成するに必要な
窒素ガス吸着量を示す)を求める。比表面積S.A
=4.35×Vm〔m2/g〕 3 顕色能測定 受印紙を飽和食塩水入りのデシケータ(75%
RH)に入れ、室温(25℃)で暗所に保存する。
塗布後約24時間置いてからとり出して、室内(恒
温・恒湿:温度約25℃、湿度約60%RH)に16時
間暴露したのち、顕色させる。顕色は瞬間発色性
ロイコ色素のCVL(Crystal Violet Lactone)を
主体にBLMB(Benzoyl Leuco Methylene
Blue)とFluoran系のロイコ色素(赤色に発色)
を補助的に混合して含有するマイクロカプセルが
塗布してある実用市販の転写紙と前記受印紙を塗
布面が向い合うように重ね合わせ、2つの鋼鉄製
ロールにはさんで加圧回転しマイクロカプセルを
ほぼ完全につぶすことにより行なう。各受印紙の
顕色能は、発色(顕色)1時間後の発色(顕色)
濃度(以下単に濃度とも言う)を濃度計(富士写
真フイルム〓製、Fuji Densitometer Model
FSD−103)で測定し、その濃度値で表わす。濃
度が高いことが顕色能も高いことを表わしてい
る。 4 変退色性 前記(3.顕色能測定)で測定に供せられた発色
後受印紙を同一条件下で室内に暴露し、15日後
に、退色した発色面の濃度を濃度計により測定
し、残存濃度とする。また、このときの受印紙の
発色面の変退色性及びバツクグラウンドの黄変性
を目視にて観察し、良否を判定する。 5 減感インク塗被特性 ステアリルアミンのエチレンオキサイド付加物
を減感剤とするフレキソタイプ減感インクを酢酸
エチルとIPA変性アルコールの(1:1)混合溶
剤で稀釈(インク:溶剤=1:9)し、その一滴
をスポイトにより受印紙に滴下、風乾により塗被
される。得られた減感インク塗被受印紙を前記
(3.顕色能測定)方法と同様に転写紙と塗被面が
向い合うように重ね合わせ、2つの鋼鉄製ロール
にはさんで加圧回転しマイクロカプセルをほぼ完
全につぶす。このとき、減感インク塗被面の発色
の出にくさ(=減感性)を目視にて観察し、良否
を判定する。また、稀釈しない減感インク1滴を
スポイトにより受印紙に滴下し、インクの乾き易
さ(=インクセツト性)を目視にて観察し、良否
を判定する。 参考例 1 新潟県新発田市小戸産・酸性白土を粗砕したも
の(水分32.4%)740gに25%硫酸3Kgを加え、
95℃で10時間加熱し、一度過することにより処
理液を除去したのち、再び25%硫酸3Kgを加え、
95℃で10時間加熱し、酸処理を行なつた。過に
より水洗し、ケーキを得た。該ケーキの少量を
110℃で乾燥し、粉砕し、定量分析するとSiO2
は91.5%(110℃乾燥物基準)であつた。得られ
たケーキをポツトミルに入れ、水を加えて朝鮮ボ
ールとともに湿式粉砕し、SiO2分を15%含むス
ラリーを得た。(第1工程) つぎに得られたスラリー200g(SiO2分:30
g)と酸化亜鉛(試薬一級)92gを1のオート
クレーブ容器にとり、更に水370gを加えて、500
回転/分の撹拌条件下で170℃で5時間水熱合成
反応を行なつた。冷却後反応物をとりだし、過
により水を分離したのち、130℃で乾燥した。乾
燥品を卓上小型サンプルで粉砕し、白色微粉末を
得た。(第2工程) 本品をX線回折にて分析したところヘミモルフ
アイト型ソロケイ酸亜鉛であつた。 実施例 1 参考例1で得られた合成ヘミモルフアイト型ソ
ロケイ酸亜鉛とフエノール性水酸基含有有機化合
物として3.5−ジイプロピルサリチル酸亜鉛とを
含有する顕色剤組成物及びそれを塗被して成る感
圧紙用受印紙をつぎのように調製した。 水15gにヘキサメタリン酸ナトリウム0.2gと
水酸化ナトリウム0.01gを溶解し、上記ヘミモル
フアイト型ソロケイ酸亜鉛の粉末9gと3,5−
ジイプロピルサリチル酸亜鉛1gを加えて分散し
たのち、バインダーとしてデンプン(日本食品化
工(株)製、MS4800)の10%水溶液10gと50%SBR
ラテツクス(Dow620)2gを加えた。10%水酸
化ナトリウム水溶液を添加してPHを9に調整し、
さらに水を加えて全量を40gとしたのち、均一に
なるよう十分に撹拌して塗液を得た。 かくして得られた塗液を40g/m2の原紙に6
g/m2の固形分が塗被されるようにコーテイン
グ・ロツド(ワイヤー径:0.15mm〜0.25mm)を用
いて塗布し、風乾後110℃の乾燥器にて3分間乾
燥して受印紙を得た。 実施例 2 参考例1で得られた合成ヘミモルフアイト型ソ
ロケイ酸亜鉛とフエノール性水酸基含有有機化合
物としてp−フエニルフエノール−ホルムアルデ
ヒド縮合樹脂とを含有する顕色剤組成物及びそれ
を塗被して成る感圧紙用受印紙をつぎのように調
製した。 実施例1において3.5−ジイソプロピルサリチ
ル酸亜鉛1gの代わりにp−フエニルフエノール
−ホルムアルデヒド縮合樹脂の40%懸濁液2.5g
を使用すること以外は全く同じ方法で実施し、顕
色剤塗液組成物及びそれを塗被した受印紙を得
た。 参考例 2 参考例1の第1工程にて得たスラリー200g
(SiO230g)と酸化亜鉛(試薬一級)62gを1
のオートクレーブ容器にとり、更に水370gを加
えて、500回転/分の撹拌条件下で250℃で5時間
水熱合成反応を行なつた。冷却後反応物をとりだ
し、過により水を分離したのち、130℃で乾燥
した。乾燥品を卓上型小型サンプルミルにて粉砕
し、白色微粉末を得た。 本品をX線回折にて分析したところ、ウイレマ
イト型ネソケイ酸亜鉛であつた。 実施例 3 参考例2で得られた合成ウイレマイト型ネソケ
イ酸亜鉛、フエノール性水酸基含有有機化合物と
して3−シクロヘキシル5−(α,α−ジメチル
ベンジル)サリチル酸亜鉛、さらに一般の無機顔
料としてカオリンと酸化亜鉛を含有する顕色剤組
成物及びそれを塗被して成る感圧紙用受印紙をつ
ぎのように調製した。 水15gにヘキサメタリン酸ナトリウム0.2gと
水酸化ナトリウム0.01gを溶解し、上記ウイレマ
イト型ネソケイ酸亜鉛の粉末5gと3−シクロヘ
キシル5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチ
ル酸亜鉛1g、カオリン粉末(JMヒユーバ(株)製、
ハイドラスパース)2g及び酸化亜鉛(和光純薬
工業(株)製、試薬1級)2gを加えて分散したの
ち、バインダーとして10%デンプン水溶液10gと
50%SBRラテツクス2gを加えた。10%水酸化
ナトリウムを添加してPHを9に調整し、さらに水
を加えて全量を40gとしたのち、均一になるよう
十分に撹拌して塗液を得た。 かくして得られた塗液を40g/m2の原紙に6
g/m2の固形分が塗被されるようにコーテイン
グ・ロツド(ワイヤー径:0.15mm〜0.25mm)を用
いて塗布し、風乾後110℃の乾燥器にて3分間乾
燥して受印紙を得た。 実施例 4 参考例2で得られた合成ウイレマイト型ネソケ
イ酸亜鉛、フエノール性水酸基含有有機化合物と
してp−ターシヤリブチルフエノール−ホルムア
ルデヒド縮合樹脂、さらに一般の無機顔料として
カオリンと炭酸カルシウムを含有する顕色剤組成
物及びそれを塗被して成る感圧紙用受印紙をつぎ
のように調製した。 実施例3において、3−シクロヘキシル5−
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
gの代わりにp−ターシヤリブチルフエノール−
ホルムアルデヒド縮合樹脂の40%懸濁液2.5gを
及び酸化亜鉛2gの代わりに軽質炭酸カルシウム
(白石工業(株)製、ブリリアント15)2gを使用す
ること以外は全く同じ方法で実施し、顕色剤塗液
組成物及びそれを塗被した受印紙を得た。 比較例 1 実施例1において、ヘミモルフアイト型ソロケ
イ酸亜鉛の粉末9gの代わりにカオリン粉末4.5
g及び酸化亜鉛4.5gを使用すること以外は全く
同じ方法で実施し、顕色剤塗液組成物及びそれを
塗被した受印紙を得た。 比較例 2 実施例2において、ヘミモルフアイト型ソロケ
イ酸亜鉛の粉末9gの代わりにカオリン粉末4.5
g及び軽質炭酸カルシウム4.5gを使用すること
以外は全く同じ方法で実施し、顕色剤塗液組成物
及びそれを塗被した受印紙を得た。 比較例 3 実施例1において、水酸化ナトリウムを0.1g
に増量して用いヘミモルフアイト型ソロケイ酸亜
鉛の粉末9gの代わりに従来公知の無機系顕色剤
(又は填剤)としてシルトン(水澤化学工業(株)製)
4g、カオリン粉末2.5g及び酸化亜鉛2.5gを使
用すること以外は全く同じ方法で実施し、顕色剤
塗液組成物及びそれを塗被した受印紙を得た。 比較例 4 実施例2において、水酸化ナトリウムを0.1g
に増量して用い、ヘミモルフアイト型ソロケイ酸
亜鉛の粉末9gの代わりにシルトン4g、カオリ
ン粉末2.5g及び軽質炭酸カルシウム2.5gを使用
すること以外は全く同じ方法で実施し、顕色剤塗
液組成物及びそれを塗被した受印紙を得た。 比較例 5 水15gにヘキサメタリン酸ナトリウム0.2gと
水酸化ナトリウム0.2gを溶解し、従来公知の無
機系顕色剤シルトン10gを加えて分散したのち、
バインダーとして10%デンプン水溶液10gと50%
SBRラテツクス2gを加えた。10%水酸化ナト
リウム水溶液を添加してPHを9.5に調整し、さら
に水を加えて全量を40gとしたのち、均一になる
よう十分に撹拌して塗液を得た。 以下、実施例1と全く同じ方法で実施し、顕色
剤塗液組成物及びそれを塗被した受印紙を得た。 実施例1〜4によつて得られた本発明顕色剤組
成物が塗被された感圧紙用受印紙の各試験結果を
比較例1〜5との対比により第1表に示す。
【表】
【表】 発明の作用効果 本発明の感圧紙用顕色剤組成物は、上述した通
り、ロイコ色素との接触により、従来の顕色剤に
比して濃度と鮮明さとに優れた画像を形成し得る
という特性を有し、しかも、これを用いた感圧紙
は形成される画像やバツクグラウンドの光による
変色や退色傾向が殆んどなく、またこの組成物は
紙への塗布性にも顕著に優れているという利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1及び実施例2に用い
た合成ヘミモルフアイト型ソロケイ酸亜鉛のCu
−Kα線によるX−線回折スペクトルである。第
2図は本発明の実施例3及び実施例4に用いた合
成ウイレマイト型ネソケイ酸亜鉛のCu−Kα線に
よるX−線回折スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成ヘミモルフアイト型ソロケイ酸亜鉛及び
    合成ウイレマイト型ネソケイ酸亜鉛から成る群よ
    り選ばれた合成ケイ酸亜鉛鉱物と、フエノール性
    水酸基含有有機化合物とを含有することを特徴と
    する感圧紙用顕色剤組成物。 2 合成ケイ酸亜鉛鉱物とフエノール性水酸基含
    有有機化合物とを60:40乃至98:2の重量比で含
    有する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 合成ケイ酸亜鉛鉱物が60乃至120ml/100gの
    吸油量を有するものである特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。 4 合成ケイ酸亜鉛鉱物が5乃至80m2/gの比表
    面積を有するものである特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 5 フエノール性水酸基含有有機化合物が芳香族
    オキシカルボン酸又はその金属塩である特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 6 フエノール性水酸基含有有機化合物がフエノ
    ール樹脂である特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
JP60014392A 1985-01-30 1985-01-30 感圧紙用顕色剤組成物 Granted JPS61173984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014392A JPS61173984A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 感圧紙用顕色剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014392A JPS61173984A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 感圧紙用顕色剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173984A JPS61173984A (ja) 1986-08-05
JPH0448107B2 true JPH0448107B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=11859783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014392A Granted JPS61173984A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 感圧紙用顕色剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173984A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173984A (ja) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0044645B1 (en) Novel clay mineral color developer for pressure sensitive recording paper and process for producing same
US3753761A (en) Pressure sensitive recording paper
US4165102A (en) Method of preparing zinc-modified phenol-aldehyde novolak resins and use as a color-developer
US4166644A (en) Pressure-sensitive record material containing urea-formaldehyde resin pigment
EP0042266B1 (en) Record material carrying a colour developer composition
US6277490B1 (en) Color developer pigment for carbonless copying paper
US4458922A (en) Record material carrying a color developer composition
JPS6210271B2 (ja)
JPH0448107B2 (ja)
JP3054153B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤
JPS60107383A (ja) 感圧記録シ−ト
JPH0448106B2 (ja)
JPH0548196B2 (ja)
US4462616A (en) Record material
JPS6161994B2 (ja)
JPS5821597B2 (ja) カンアツフクシヤシヨウハツシヨクザイ
JPS6186284A (ja) 感熱紙用填剤
JPH0441663B2 (ja)
JPH0725195B2 (ja) ロイコ色素用顕色剤の製法
JPH0518953B2 (ja)
JP2991842B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シート
CA1211627A (en) Clay mineral-type color developer composition for pressure-sensitive recording sheets
JPS62176875A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPH0752533A (ja) 光学読み取り用感圧複写紙
JPH04193581A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート