JPS61173939A - 平版印刷版用支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版用支持体の製造方法

Info

Publication number
JPS61173939A
JPS61173939A JP1456485A JP1456485A JPS61173939A JP S61173939 A JPS61173939 A JP S61173939A JP 1456485 A JP1456485 A JP 1456485A JP 1456485 A JP1456485 A JP 1456485A JP S61173939 A JPS61173939 A JP S61173939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
nozzle
high pressure
printing
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1456485A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takeuchi
誠 竹内
Etsuo Kitazumi
北住 悦生
Akio Uesugi
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1456485A priority Critical patent/JPS61173939A/ja
Publication of JPS61173939A publication Critical patent/JPS61173939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/04Graining or abrasion by mechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は平版印刷版用支持体の製造方法に関するもの〒
あシ、特に支持体としてのアルミニウム板の表面を粗面
化するものフある。
〔従来の技術〕
従来、平版印刷版としてはアルミニウム板に感光性組成
物を層状に塗設して感光層とした、いわゆるps版(P
resensitized Plate)がおる力1、
上記アルミニウム板は各種の方法により粗面化されるか
、粗面化後、酸またはアルカリの水浴液によりエッチン
グされ、さらに陽極酸化処理に付された後、所望によυ
親水性化処理が施されて平版印刷版の支持体とされる。
この支持体上に感光層を設けて感光性平版印刷版、つま
#)28版となし、これに露光、現偉、修正−ガム引き
等の工程を施して印刷版となし、さらにこれを印刷機に
とシつけて印刷を行う。
上述のアルミニウム板の表面処理方法としては、例えば
ゼールグレインワイヤーダレイン、ブラシダレイン、液
体ホーニング等の機械的粗面化方法や、電解ダレインと
称される電気化学的粗面化方法、あるいは化学的粗化方
法、さらにこれらの粗面化方法を組み合せた方法などが
用いられている。
しかしながらこれらの従来の方法にはそれぞれ次のよう
な問題があった。
すなわち、ゼールグレインの場合には、用いられるダー
ルの種類(材質)や大きさの選定、研磨の際の水分の調
整、研磨時間、仕上シの表面の評価など特に/々ラッチ
のために特別高度の熟練を要し、しかも生産性が著しく
劣るという問題があった。またワイヤーダレインの場合
はそれにより得られるアルミニウム板表面の砂目が不均
一1あシ、ブラシダレインでは粗面化した表面には大き
な粗さが得られず、また用いられる研磨ブラシの摩耗に
より粗面にばらつきが生じ易く、さらにブラシの毛先と
研庭材との強力な摩擦によりアルミニウム表面が複雑に
掻きむしられてあたかもノ々すにも相当する鋭い矢起が
かなシ生じ、これらの突起に起因して28版の現像の際
にも除去されるべき部分の感光層が残留して版面の汚れ
を生じたり、アルミニウム板を取り扱う際に処理面(粗
面)の擦9合わせなどにより表面に傷が生じ易い等の問
題があった。電気化学的粗面化においては粗面化した表
面の砂目を一定にするための電解条件の制御を精密に行
なわなければならず、電力消費も少なくなく、電解液の
処理に多大な経費がかかる等の問題があった。また化学
的粗面化の場合には、処理に要する時間が長く、大量生
産に適さないばかシでなく、前記の方法と同様に廃液処
理に多大の経費がかかる等の問題があった。
液体ホーニングの場合には、液体に研磨材微粉末を分散
させたスラリー液を圧−空気などで加速吹きつけするた
めにアルミニウム表面に研磨材微粉末が突きささシ易く
ノ々りとなシ易い。またこの方法フはアルミニウム表面
に対するスラリー液の衝撃力が弱くて表面粗さを十分に
大きくすることが1きす、さらにスラリー液が加速噴出
されるので、噴出ノズルの摩耗が著しい等の問題があっ
た。
また電気化学的粗面化においては粗面化した表面の砂目
を一定にするためには電解条件の制御条件の制御を精密
に行なわなければならず、電力消費も少なくなく、さら
に電解液中に残留、蓄積するAjイオンを含む廃液の処
理には多大の経費がかかシ、化学的粗面化の場合には処
理に要する時間が長く、従って大量生産には適さず、ま
た前記方法の場合と同様に廃液処理には多大の経費がか
がっていた。
本発明者らは、上述の各方法における問題点を解決すべ
く検討を重ねた結果、ノズルから高圧液体を高速で噴出
させ、この噴出流に他の噴出口から噴出する研磨材の微
粉末を含むスラリーを合流させ、この合流をアルミニウ
ム板の表面に衝突させて砂目ユてを行うことによる平版
印刷版用支持体の製造方法を先に提案した。(特願昭5
8−〔発明が解決するための問題点〕 上記の我々の提案した方法によって、前記した従来技術
の欠点はほぼ解消されたが、これらの方法で得られる支
持体は1、外観上均一な面質にする事は難しい。これは
上記発明方法マはスラリーを投射するノズルを一列に並
べて行なうの1個々のノズルから投射されるスラリーが
金属面上に当らなかった部分、また重なり合った部分が
混在し、金属の表面に並行にスジ状の面質ムラを作ると
いう問題点があった。
またこの面質ムラの部分は砂目のたち方も異なシ保水性
及び耐刷力が劣るという印刷性能のばらつきを生ずると
いう問題点があった。
本発萌者らは金属表面に均一な砂目をつくり、場所によ
る印刷性能のばらつきを無くすと共に、外観の面質ムラ
を無くすことの検討を行なった結果、以下に述べる本発
−によって目的を達成する事が出来た。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は高圧液体をノズルより噴出させて噴
出流をつくり、この噴出流に該ノズルのスラリー孔から
吐出する研磨材の微粉末を含むスラリーを合流させ、こ
の合流噴出流を金属の表面従来、固定されたノズルから
スラリーの投射角度をたてると、この投射ノぐターンが
顕著にな多金属ウェブ全面にむらとなってあられれる。
このむらの部分は、砂目の出来方が浅く印刷版として耐
刷力が劣る等の場所によっての品質ばらつきを生じさせ
、また使用者にも外観上から不安感を与える。この投射
ノ々ターンを消すために第1回目の粗面化が終わった後
、更に角度を変え第2回目のスラリー投射を行なったが
面質むらは消えなかった。
本発明は、との面質むらを消す為にノズルを金属ウェブ
横巾方向またはつ千ブに垂直な方向に振動させる事によ
り投射ノ々ターンによって出来るむらの部分を横幅方向
に分散化させ、全体的に均一な面質を得る事が可能にな
シ、また印刷品質性能も場所によるばらつきが無くなっ
た等の効果が得られたもの′″r!ある。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明においては支持体用金属ウェブとしてはアルミニ
ウム板が主として用いられるが、用いられるアルミニウ
ム板の素材としては、純アルミニウム合金があり、後者
としては珪素、銅、鉄、マンガン、マグネシウム、クロ
ム亜鉛、i、ビスマス、ニッケルなどを微量含むアルミ
ニラムラ生成分とする合金がある。いずれにしてもアル
ミニウムの純度が9ρ0%以上r6るものが好ましいと
いえる。
以下アルミニウム板の粗面化について詳説するが本発明
はこれに限らず亜鉛、鉄等の他金属ウェブにも適用可能
フある。
このような素材からなるアルミニウム板は、平版印刷版
としては、一般には印刷機の関係から長方形の形状のも
のが使用されるが、本発明においては長方形に裁断され
るtフは、特に大量生産の規模1は帯状(ウェブ状)で
あ夛、適宜それを選択して取扱われる。アルミニウム板
の厚さは、それによってつくられた平版印刷版を印刷機
に接着した場合に必要な引張強度、耐力、延び、折曲げ
強度などの関係から実用的にはQ、1〜0.5X位〒あ
シ適宜選択される。
一方上記のアルミニウム板を粗面化するため、その表面
に研磨材スラリーを衝突させる装置は高圧液体の供給部
と接続したノズルと研磨材スラリーの供給部に接触した
噴出口とからなシ、前記ノズルから噴出する高圧液体の
流れに後記噴出口から噴出するスラリーの流れが合流す
るように両者が配意されたもの′1%ある。
第1図は本発明マ用いられるノズルの一例を示す断面図
であって、中央部にスラリー供給口1を有するスラリー
孔2を設けその周囲に複数個の高圧水噴出孔6を設け、
これら高圧水供給口4に連絡している。使用時にはこの
ようなノズルを処理すべき金属ウェブに対設し、後記す
る水性スラリーをノズルのスラリー供給口1から供給す
ると共に高圧水供給口4から高圧水を供給して高圧水噴
出孔δから噴出させ、スラリーと共に金属ウェブの表面
に吹きつける。
前記ノズルは、1個でも複数個でもよい。複数個の場合
、後記噴出口の周囲に複数個の前記ノズルが設けられて
いる配置″1%あってもよい。
前記の高圧液体の供給部は、高い液圧を維持した液体を
含む容器フあるほか、平常の圧力下にある液体を含む容
器と該容器に接続した加圧噴出ポンプとからなる系のよ
うに種々の態様がある。
いずれの態様においても、各々に接続したノズルから液
体が61〜1404の流速で噴出するようにされている
ことが必要′1%ある。この流速を生ぜしめる液圧は、
5〜10”cr&と換算出来る。
また液圧には、所望により酸またはアルカリを含有せし
めてもよい。
他方研磨スラリーの供給部は、該スラリーを貯めておく
容器と、望ましくは該スラリーの固形分が沈降しないよ
うに攪拌する機構を含む。この固形分沈降防止のための
攪拌機構は、容器中にそう人されたプロペラ式攪拌器で
もよく、また該スラリーを循環させる機構のものであっ
てもよい。スラリーを常に動かすことによって固形分の
沈降を防止することが1きる。
該容器からは、前述の後記ノズルへ接続する管、たとえ
ば耐圧ホースが延びて両者を接続し、この接続管の中間
に該スラリーを噴出させるための液送ポンプが設けられ
る。このような構成になる研磨スラリーの供給部は、攪
拌状態にあるス2り一を液送ポンプにより接続管を通し
てノズルに送シ、ノズルよりスラリーを噴出させる。ス
ラリーの噴出速度は2〜25 /、の程度とすればよい
スラリーの組成は、水と研磨材の微粉末からなシ、微粉
末の濃度は5〜80%(重量比)程度1あシ、通常30
〜50%程度の量が用いられる。
スラリーには所望により酸やアルカリを加えることが1
きる。研磨材としてはダイヤモンド、水晶、フリント、
花こう岩、アランダム、シリカ、珪そう土、砂、金剛砂
、ガーネット、タルク、ノぞミス。
ドロマイト、酸化マグネシウムなどがあシ、所望の粒度
、たとえば#20〜参旬叩sIF’ものが用いられる。
本発明により、高圧液体流により、スラリー流を加速さ
せてこれをアルミニウム板表面に衝突させるのであるが
、その場合のアルミニウム板表面に対する衝突の角度は
1sx、t、6s°の範囲の角度1行なえばよい。
上記の様に設定されたノズルを振動させる。振動の方向
としてはA1幅方向と平行、垂直どちらでもよい。振幅
としては1絽から30簡、振動数としては0.1 Hz
から50Hz程度が良い。上記の様に振動させることに
より投射角度を高くしても1つ1つのノズルの投射ノ’
?ターンが広くなる為に前記で述べた投射ムラが生じな
い。また垂直方向に振動させることにより、それぞれの
研磨材粒子がA4表面に当る衝撃力が変化し、同一の投
射角度、投射圧力1異った深さの砂目が形成され、あた
かも砂目を複合化された様になる。
また、ノズルを振動させる以外に噴出流自体の噴出速度
を変化させてもよい。
さらにアルミニウム板が広巾の場合は、前述の装置をア
ルミニウム板の巾に対応させて適宜数基を並べて実施し
てもよい。その場合は、各基の衝突の強さを調節し、巾
方向全体にわたり均一になるようにすることが大切であ
る。
このようにして得られたアルミニウム板をそのまま平版
印刷版用支持体として用いてもよいが感光層と接着性耐
刷性等の向上のためにさらにA1表面上に陽極酸化皮膜
を形成させる。電解液としては硫酸以外に例えばシん酸
、クロム酸1.修酸、スル77ミン酸、ペンぜンスルホ
ン酸等あるいはこれらの二種類以上を組み合わせた水溶
液又は非水**中でアルミニウム陽極として電流を流す
とアルミニウム支持体表面に陽極酸化被膜を形成させる
ことが1きる。
陽極酸化の処理条件は使用される電解液によって種々変
化するので一概には決定されないが一般的には電解液の
濃度が1〜80重量%、液温5〜70C1電流密度0.
5〜60アンペア/龜1、電圧1〜100V、電解時間
30秒〜50分の範囲が適当である。
以下本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
〔実施例〕
ノズルを一列に65九間隔1固定し、JIS1050の
300¥、幅のAjクエプを連続運転しなから粗面化し
た。第1図にノズル構造を示す。スラリーの吐出条件は
、粒度#150の溶融アルミナの研磨材を懸濁させた溶
融アルミナ、水スラリーを405急の圧力でノズルから
吐出している水流に合流させ、アルミニウムの表面に対
して75°の角度をなして上記の合流をアルミニウム表
面へ衝突させて粗面々 化させた。さらに上記と同じスラリー液を604の圧力
でノズルから吐出している水流に合流させアルミニウム
の表面に対して115°の角度をなして上記の合流をア
ルミニウム表面へ衝突させ粗面化させた。得られた基板
を〔基板!〕(比較例)とした。
次に一列に固定されたノズルを左右に50往復/分の周
期1振動させ5罪の振幅フノズルを動かし、同上条件1
Ajウエブを粗面化した〔基板2〕(本実施例) 次に各々の基板を残留研磨材を除去する為アルカリエツ
チング、デスマット処理を行なう。
次いで、これらのアルミニラ布板を15(重′!k)%
の硫酸水溶液(温度25°C)中に浸漬し、極間距離1
50mおいて電圧22Vの直流を通して60秒間陽極酸
化処理を施した。さらにJIS3号珪酸ナトリウムの2
(重量)%水溶液(浴温70C)中に30秒間浸漬し、
次い1水洗、乾燥を托たのち、感光性成分としてp−ジ
アゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの1=1縮合
物のp−)ルエンスルホン酸塩を乾燥厚さが1.8 ”
/−となるように塗布し乾燥せしめた。
これらのサンプルを面質並びに印刷性能面フ比較した。
尚、印刷機は小森印刷機社製スプクント25印刷機にて
評価した。
■0印刷中に湿し水の供給量を減少させてもなかなか地
汚れを生じない・・・・・・・・・・・・良0印刷中に
湿し水の供給量を減少させるとすぐに地汚れを生じる・
・・・・・・・・・・・・・・不良〔発明の効果〕 上表から明かなように本発明の実施例のサンプルは面一
πらが無く、また場所による印刷性能面でのばらつきが
無いことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられるノズルの一例を示す断面図
1ある。 図中符号: 1・・・・・・スラリー供給口 2・・・・・・スラリー孔 6・・・・・・高圧水噴出孔 4・・・・・・高圧水供給口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高圧液体をノズルより噴出させて噴出流をつくり
    、この噴出流に該ノズルのスラリー孔から吐出する研磨
    材の微粉末を含むスラリーを合流させ、この合流噴出流
    を金属の表面に衝突させて粗面化することからなる平版
    印刷版用支持体の製造方法において、該合流噴出流を振
    動させることを特徴とする平版印刷版用支持体の製造方
    法。
  2. (2)スラリーにより表面処理された金属を更に陽極酸
    化処理することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    に記載の平版印刷版用支持体の製造方法。
JP1456485A 1985-01-30 1985-01-30 平版印刷版用支持体の製造方法 Pending JPS61173939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1456485A JPS61173939A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 平版印刷版用支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1456485A JPS61173939A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 平版印刷版用支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173939A true JPS61173939A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11864647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1456485A Pending JPS61173939A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 平版印刷版用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173939A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467516B2 (ja)
CN101524710A (zh) 制造平版印刷版用铝合金板的方法,由其得到的平版印刷版用铝合金板,以及平版印刷版载体
US4746591A (en) Process for producing presensitized lithographic printing plate with liquid honed aluminum support surface
JP2005206851A (ja) アルミニウム板エンボス加工用ロール
JPS62196191A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS61173939A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
US4613413A (en) Process for producing aluminum support for lithographic plate
US4851091A (en) Process for producing support for lithographic printing plate
JPS6227191A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
CN100446993C (zh) 平版印刷版用支持体的制造方法以及平版印刷版原版
JP2013078794A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法、ならびに該製造方法により得られる平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版用支持体
JPS6176390A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
US4678551A (en) Process for producing an aluminum support for a lithographic printing plate
JPH0352356B2 (ja)
JP2008201038A (ja) 平版印刷版用支持体の粗面化方法および平版印刷版用支持体の製造方法
JPS62196190A (ja) 平版印刷版用支持体の粗面化方法
JPS61262121A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2007055231A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS60176799A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法及び装置
JPS6228293A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS59229397A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法及び製造装置
JPS61262122A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS61241153A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS6164494A (ja) 平版印刷版用支持体の製造装置
JPH0717154A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法