JPS61173698A - 可変速水車発電装置 - Google Patents

可変速水車発電装置

Info

Publication number
JPS61173698A
JPS61173698A JP60014775A JP1477585A JPS61173698A JP S61173698 A JPS61173698 A JP S61173698A JP 60014775 A JP60014775 A JP 60014775A JP 1477585 A JP1477585 A JP 1477585A JP S61173698 A JPS61173698 A JP S61173698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
power generation
generator
generation output
guide valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60014775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634625B2 (ja
Inventor
Eiji Haraguchi
原口 英二
Hiroto Nakagawa
博人 中川
Hisao Kuwabara
尚夫 桑原
Akihiro Sakayori
酒寄 彰廣
Akira Bando
明 阪東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP60014775A priority Critical patent/JPH0634625B2/ja
Publication of JPS61173698A publication Critical patent/JPS61173698A/ja
Publication of JPH0634625B2 publication Critical patent/JPH0634625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/02Controlling by varying liquid flow
    • F03B15/04Controlling by varying liquid flow of turbines
    • F03B15/06Regulating, i.e. acting automatically
    • F03B15/16Regulating, i.e. acting automatically by power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/10Special adaptation of control arrangements for generators for water-driven turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野〕 本発明は巻線形誘導発電機を用いた可変速水車発電装置
の制御装置に関する。
〔発明の背景〕
この種可変速水車発電装置の制御装置として。
第7図に示すようなものが提案されている(例えば、特
願昭57−182920号参照)。
第7図において、1は巻線形誘導発電機で、その回転子
に直結された水車2によって回転駆動されるとともに、
発電機1の二次巻線1bには、サイクロコンバータ3に
より発電機1の回転速度に応じて所定の位相に調整され
た交流励磁電流が供給され1発電機1の一次巻線1aか
らは電力系統4の定格周波数と等しい一定の周波数の交
流電力が出力されるように、可変速運転が行なわされる
5は水車特性関数発生器で、回転速度検出器6で検出さ
れた回転速度信号Nと、外部から与えられる発電出力指
令P、の他必要に応じて水位検出信号Hを入力して、最
高効率で運転するための最適回転速度指令N、と最適案
内弁開度指令Y、を発生する。7はスリップ位相検出用
誘導機で、その回転子が発電機1に直結されるとともに
、−次巻線7aが発電機1の出力側に接続され、二次巻
線7bからスリップ位相信号S、を出力する。このスリ
ップ位相信号S、と最適回転速度指令N、はサイクロコ
ンバータ3に与えられ、前記したように、発電機1の二
次巻線lbに供給する交流励磁電流の位相等を制御し、
また最適案内弁開度指令Y、は案内弁駆動装置8に与え
られ、水車出力P、が最適値になるように案内弁9の開
度を制御する。
このような制御装置において、いま発電出力P、をステ
ップ状に上昇させようとし゛(−1発電出力指令P、を
第8図(a)に示すように変化させた場合1発電出力指
令P、のステップ状の上昇に伴って最適回転速度指令N
、と最適案内弁開度指令Y、も、第9図(b)、(c)
に示す如くステップ状に上昇し、案内弁9の開度Yは案
内弁駆動装置8により、第8図(d)に示すように、順
次最適案内弁関度指令Y、の値と一致するように制御さ
れ、この案内弁9の開度の変化に従って水車出力Pアも
、第8図(e)に示すように変化して、発電出力指令P
、に対応した値となる。一方、発電機1の回転速度Nを
、第8図(f)に示すように上昇させて、最適回転速度
指令N、に一致させるためには、その上昇分は見合うだ
けの発電装置の回転系の運転エネルギが必要であるが、
この運動エネルギは水車出力P7で発電機1にかかる電
気的負荷、すなわち発電出力P、のいずれか一方から補
ぎなうしか方法がない。しかし、前記したように、水車
出力P7は最適案内弁開度指令Y。
に応じて変化する案内弁9の開度Yによって決められて
いるため、早急には上昇しない。このため。
前記運転エネルギを発電出力P0から補ぎなうことにな
り、第8図(g)に示すように、上昇させるべき発電出
力P、が過渡的に逆に下がってしまい、電力系統の運転
上問題が生じる。この問題は発電出力P0をステップ状
に下げようとする場合にも同様に生じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記した従来技術の問題点を解決し、
発電効率を低下させることなく、発電出力を発電出力指
令に円滑に追従させて、電力系統の安定度を高め得る可
変速水車発電装置の制御装置を提供することにある。
[発明の概要〕 この目的を達成するため、本発明は、巻線形誘導発電機
の発電出力を検出する発電出力検出器と。
この発電出力検出器で検出された発電出力信号と発電出
力指令の偏差に応じて巻線形誘導発電機の二次巻線に与
える交流励磁電流を制御する電力制御装置と、少くとも
発電出力指令を含む入力を受けて最適回転速度指令と最
適案内弁開度信号を出力する水車特性関数発生器と、最
適回転速度指令と回転速度信号の偏差を入力してこの偏
差を零とするような補正信号を出力する修正演算器とを
備え、発電出力指令をステップ状に変化させた場合に、
巻線形誘導発電機の回転速度が最適回転速度指令に追従
して変化するのを一時的に遅らせて、発電出力を発電出
力指令に応じて直接的に制御するようにしたことを特徴
とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の各実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る制御装置のブロック図
である。なお、第1図中、第  因と同一符号は同一物
または相当物を示す。
水車特性関数発生器5には発電出力指令P、が入力され
て、最適回転速度指令N、と最適案内弁開度指令Y、が
発生する。最適回転速度指令N。
は回転、検出器6で検出された実際の回転速度信号と比
較器10で比較され、その偏差ΔN (=N。
−N)が演算器11に入力される。演算器11はおよび
加算器12からなり、前記偏差ΔNがある限りこれを零
にするように最適案内弁開度指令Y、を補正する補正信
号ΔCを出力する。この補正信号1cは加算器13で最
適案内弁開度指令Y、と加算され、加算器13からの出
力、すなわち補正された案内弁開度指令(Y、+AC)
が案内弁駆動装置8に入力される。案内弁駆動袋H8が
加算器14に負帰還されている。また、前記発電出力指
令P、は比較器15にも入力され、他方の入力である発
電出力検出器16で検出された実際の発電出力信号P0
と比較されて、その偏差AP C=PG −P、 )が
電力制御装置17に入力される。電力制御装置17は比
例要素に6、積分サイクロコンバータ3に入力される。
このように構成された本実施例の制御装置において、い
ま時点t、で例えば発電出力P、をステップ状に上昇さ
せようとして、発電出力指令P゛。
を第2図(a)に示すようにステップ状に上昇させると
1発電機1の発電出力P0は、第2@ (g)に示すよ
うに、発電出力指令P、の変化に追従して上昇する。す
なわち、電力制御装置17に含まロコンバータ39発電
機19発電出力検出器16および比較器15によって構
成される負帰還回路により、偏差AP (=P、−P、
)は次第に減少して定常時にP、=P、どなる。一方、
最適案内弁開度指令Y、に対しての案内弁9の開度Yの
応答性は、前述の発電出力指令P、に対しての発電出力
P0の応答性よりも遅い、このため、発電出力指令P、
の急変後過渡的に発電出力P、よりも水車出力P?の方
が小さくなり、第2図(f)に示すように、回転速度N
は一時的に減速され、その後、時点t4で第2図(d)
に示すように、案内弁開度Yは最適案内弁開度Y、と等
しくなり、発電出力P、と水車出力P?がほぼ等しくな
るので1回転速度Nの低下は止む、なお1時点t1では
実際の回転速度Nの方が最適回転速度指令N。
よりも低く、偏差ΔN (=N、−N)が正で、演算器
11から出力される補正信号ACは正であるから、この
補正信号ACで補正された案内弁開度指令(Y、+AC
)は最適案内弁開度指令Y、よりも大となり、やがて水
車出力PTは発電出力P0よりも大となる。したがって
、回転速度Nは増大して最適回転速度指令N、に近付く
とともに。
補正信号ACも零に近付き、最終的に案内弁開度Yは最
適案内弁開度指令Y、と一致し、回転速度Nは最適回転
速度指令と等しくなる。すなわち。
11、加算器13、案内弁駆動装置8、案内弁9゜水車
2、発電機1、回転速度検出器6および比較器10によ
って構成される負帰還回路により、偏差ΔN (=N、
−N)は次第に減少して定常時にN=N、どなる。また
、定常時、偏差ΔY (=Y、−Y)=O1すなわちY
、=Yは次のようにして達成される。(イ)水車特性関
数発生器5から出力される最適案内弁開度指令Y、は当
然のことであるが発電出力指令P、に相当するものであ
る、(ロ)前記したように、定常時p、=p、どなる。
(ハ)水車2のランす1発電機1の回転子等の総ての回
転部の慣性効果は水車出力PTと発電出力P0の差によ
って加速されたり、減速されたりするもので、一種の積
分要素とみることができ、しかも前記したように11,
13,8,9゜2.1,6.10によって負帰還回路が
構成されているので、定常時にはp、=p、どなる。(
ニ)案内弁開度Yは水車出力P7に相当するものである
。以上(イ)〜(ニ)を総合すれば、偏差ΔY(==Y
、−Y)=O,すなわちY、=Yとなる。
また、第3図は本発明の他の実施例に係る制御装置のブ
ロック図である。
この実施例では、演算器11からの補正信号ACが、最
適案内弁開度指令Y、に加算される代りに、加算器19
で発電出力指令P、と加算されて水車特性関数発生器5
に入力されている。その他の構成は第1図の実施例と同
様である。
したがって、この実施例によれば、発電出力指令P、が
補正信号ACで補正されて水車特性関数発生器5へ入力
され、その出力である最適案内弁開度指令Y、が、第4
図(b)に示すように、第1図の実施例における案内弁
駆動装置8への入力信号(Y、+ΔC)と同様に増大す
るので、第1図の実施例と同様の作用効果が得られる。
なお、発電出力指令P、が補正信号ΔCによって補正さ
れると、最適回転速度指令N、も変化するが、その変化
は過渡的にのみ生ずるもので実害は全くない。
さらに、第5図は本発明のさらに他の実施例に係る制御
装置のブロック図である。
この実施例が第1図の実施例と異なる点は、最適回転速
度指令N、と回転速度Nとの偏差ΔNを入力して、その
値が所定値を越えたときに、電力補正信号ΔP。を発生
する電力補正関数発生器21と、この電力補正信号AP
、を発電出力指令P、から減じる加算器22が設けられ
ていることである。
したがって、この実施例によれば、発電出力指令P、を
ステップ状に上昇させ、最適回転速度指令N、と回転速
度Nの偏差JNが所定値を越えた場合に、電力補正関数
発生器21から電力補正信号APeが発生し、これが加
算器22に加えられて発電出力指令P、から減じられる
ので、発電出力P0は、第7図(g)に示すように、第
2図(g)に比べてゆるやかに発電出力指令P、の変化
に追従して上昇することになる。一方1回転速度Nの低
下は、第7図(f)に示すように、その分だけ抑えられ
、最適回転速度指令N、の変化に対する回転速度Nの応
答が早くなる。すなわち、発電出力P0と回転速度Nを
、両者の調和をとりながら発電出力指令P、の変化に追
従させることができる。
本発明の実施例の水車特性関数発生器の入力は発電出力
指令のみを考えている。
水位の変動が比較的小さい発電所ではこのように水位信
号を入力しなくとも水車特性関数発生器の精度が損われ
ることはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、発電出力指令を
急変させた場合に1巻線形誘導発電機の回転速度が最適
回転速度指令に追従して変化するのを一時的に遅らせて
、発電出力を発電出力指令に応じて直接的に制御するよ
うにしたので、発電出力を発電出力指令に円滑に追従さ
せて、電力系統の安定度を高めることができる。また、
回転速度を最適回転速度指令に追従して変化させるのを
遅らせると、その分発電効率が低下するが、それは極め
て僅かな時間であるから、殆んど無視することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る制御装置のブロック図
、第2図(a)〜(g)は同制御装置の各部における信
号の波形図、第3図は本発明の他の実施例に係る制御装
置のブロック図、第4図(a)〜(g)は同制御装置の
各部における信号の波形図、第5図は本発明のさらに他
の実施例に係る制御装置のブロック図、第6図(a)〜
(g)は同制御装置の各部における信号の波形図、第7
図は従来の制御装置の一例を示すブロック図、第8図は
(a)〜(g)は同制御装置の各部における信号の波形
図である。 1・・・巻線形誘導発電機、2・・・水車、3・・・サ
イクロコンバータ、5・・・水車特性関数発生器、6・
・・回転速度検圧器、7・・・スリップ位相検出用誘導
機、8・・・案内弁駆動装置、9・・・案内弁、10・
・・比較器、11・・・演算器、13・・・加算器、1
5・・・比較器、16・・・発電出力検出器、17・・
・電力制御装置。 19・・・加算器、21・・・電力補正関数発生器、2
2・・・加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電力系統に接続された巻線形誘導発電機と、この巻
    線形誘導発電機を回転駆動する水車と、この水車に供給
    される水量を調整する案内弁と、この案内弁の開度を案
    内弁開度指令に応じて制御する案内弁駆動装置と、前記
    巻線形誘導発電機の回転速度を検出する回転速度検出器
    とを備え、前記回転速度検出器から得られる回転速度信
    号と少くとも発電出力指令を含む入力を受けて、前記巻
    線形誘導発電機の二次巻線に与える交流励磁電流と前記
    案内弁の開度を制御し、前記巻線形誘導発電機を最適回
    転速度で回転させるとともに、前記巻線形誘導発電機の
    一次巻線に電力系統と同一定格周波数の交流電力を発生
    させる可変速水車発電装置の制御装置において、前記巻
    線形誘導発電機の発電出力を検出する発電出力検出器と
    、この発電出力検出器で検出された発電出力信号と前記
    発電出力指令の偏差に応じて前記二次巻線に与える交流
    励磁電流を制御する電力制御装置と、前記発電出力指令
    を入力して最適回転速度指令と最適案内弁開度指令を出
    力する水車特性関数発生器と、前記最適回転速度指令と
    前記回転速度指令の偏差を入力してこの偏差を零とする
    ような補正信号を出力する修正演算器とを備えたことを
    特徴とする可変速水車発電装置の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記補正信号を前
    記最適案内弁開度指令に加えて前記案内弁駆動装置に入
    力するように構成したことを特徴とする可変速水車発電
    装置の制御装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記補正信号を前
    記発電出力指令に加えて前記水車特性関数発生器に入力
    するように構成したことを特徴とする可変速水車発電装
    置の制御装置。 4、特許請求の範囲第1項において、前記最適回転速度
    指令と前記回転速度信号の偏差が所定値を越えたとき、
    その偏差に応じて前記発電出力指令を調整して前記電力
    制御装置に入力するように構成したことを特徴とする可
    変速水車発電装置の制御装置。
JP60014775A 1985-01-28 1985-01-28 可変速水車発電装置 Expired - Lifetime JPH0634625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014775A JPH0634625B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 可変速水車発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014775A JPH0634625B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 可変速水車発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173698A true JPS61173698A (ja) 1986-08-05
JPH0634625B2 JPH0634625B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=11870425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014775A Expired - Lifetime JPH0634625B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 可変速水車発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634625B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271497A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速巻線型誘導機制御装置
JPS63136999A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Hitachi Ltd 可変速揚水発電システム
JPS63137000A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Hitachi Ltd 可変速揚水発電システム
JPS63140698A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 Hitachi Ltd 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPS63178798A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 可変速水車発電システムの制御装置
US5026256A (en) * 1987-12-18 1991-06-25 Hitachi, Ltd. Variable speed pumping-up system
US5240380A (en) * 1991-05-21 1993-08-31 Sundstrand Corporation Variable speed control for centrifugal pumps

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972998A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Hitachi Ltd 可変速水車発電機の運転装置
JPS59169396A (ja) * 1983-03-14 1984-09-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 発電機の制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972998A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Hitachi Ltd 可変速水車発電機の運転装置
JPS59169396A (ja) * 1983-03-14 1984-09-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 発電機の制御方式

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271497A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速巻線型誘導機制御装置
JPS63136999A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Hitachi Ltd 可変速揚水発電システム
JPS63137000A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Hitachi Ltd 可変速揚水発電システム
JPH0634632B2 (ja) * 1986-11-28 1994-05-02 株式会社日立製作所 可変速揚水発電システム
JPH0650959B2 (ja) * 1986-11-28 1994-06-29 株式会社日立製作所 可変速揚水発電システム
JPS63140698A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 Hitachi Ltd 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPS63178798A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 可変速水車発電システムの制御装置
US5026256A (en) * 1987-12-18 1991-06-25 Hitachi, Ltd. Variable speed pumping-up system
US5240380A (en) * 1991-05-21 1993-08-31 Sundstrand Corporation Variable speed control for centrifugal pumps

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634625B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62282172A (ja) 可変速水車発電装置
JP2585233B2 (ja) 可変速水車発電装置
EP0220492B1 (en) Control system for variable speed hydraulic turbine generator apparatus
WO2017109921A1 (ja) 可変速揚水発電装置
JP2585220B2 (ja) 可変速揚水装置
JPS61173698A (ja) 可変速水車発電装置
US4980629A (en) AC-excited generator/motor apparatus
JPS61173699A (ja) 可変速水車発電装置の制御装置
JPS61170300A (ja) 可変速水車発電装置の制御装置
JPS6271497A (ja) 可変速巻線型誘導機制御装置
JP3915085B2 (ja) 可変速揚水発電制御装置
JP2650956B2 (ja) 可変速発電電動機の周波数制御装置
JP2544562Y2 (ja) 主機軸駆動発電装置の電圧制御装置
JP2858139B2 (ja) 可変速発電装置
JP2835822B2 (ja) 可変速発電システム
JP2526605B2 (ja) 可変速発電制御装置
JPH0447150B2 (ja)
JP4387676B2 (ja) 風力発電用電力変換装置
JP2680009B2 (ja) 可変速発電装置
JP2512414Y2 (ja) 主機軸駆動発電装置の制御装置
JPS6271498A (ja) 可変速水車発電装置
JPS6355320B2 (ja)
JPS63277498A (ja) 発電設備
JPH1014281A (ja) 電動機の制御装置
JPH02179224A (ja) 回転機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term