JPS63140698A - 可変速揚水発電システムの運転制御装置 - Google Patents

可変速揚水発電システムの運転制御装置

Info

Publication number
JPS63140698A
JPS63140698A JP61286284A JP28628486A JPS63140698A JP S63140698 A JPS63140698 A JP S63140698A JP 61286284 A JP61286284 A JP 61286284A JP 28628486 A JP28628486 A JP 28628486A JP S63140698 A JPS63140698 A JP S63140698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable speed
output
rotation speed
induction machine
phase angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61286284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681554B2 (ja
Inventor
Goo Nohara
野原 哈夫
Masuo Goto
益雄 後藤
Eiji Haraguchi
原口 英二
Hiroto Nakagawa
博人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP61286284A priority Critical patent/JPH0681554B2/ja
Publication of JPS63140698A publication Critical patent/JPS63140698A/ja
Publication of JPH0681554B2 publication Critical patent/JPH0681554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2次励磁付の誘導機(すなわち、巻線形誘導
機)を任意の回転数で運転する可変速発電システムの運
転制御装置に係り、特に可変速運転範囲を逸脱した場合
に誘導機の運転を速やかに可変速運転範囲に引き戻し、
安定に運転を継続するに好適な制御装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
揚水発電システムは、電力系統における負荷の変動を補
うため、昼間は発電を行い、夜間にあっては揚水運転に
切換えてエネルギの蓄積を行うものとしてよく知られて
いる。
従来の揚水発電システムは、揚水時に負荷の調整ができ
ないこと、および、発電運転時に、系統より要求される
発電力が変化すること、ならびに揚水運転時には揚程が
作用すること等により、システムの効率が変化するとい
う欠点があった。
このため、発電力、揚水にかかわらず、上記システムを
最高効率で運転させるための研究が進められている。そ
の研究の動向は、従来同期機であった揚水発電機を2次
励磁付の誘導機とし、同期速度以外の回転数で運転する
。いわゆる可変速発電システムを採用する方向に進んで
いる。このような可変速発電システムを採用することに
より。
発電力、揚程にかかわらず、システムを最高効率可 で運転することが可能となる。そこで、この新変速発電
システムを実現するための研究が種々進められている。
この可変速発電システムについては。
既に、昭和59年電気学会全国大会論文Nci553「
大容量同期電動機の可変速運転特性」において紹介され
ているものの、具体時な制御方式については、何等ふれ
らでいなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、AFC(自動周波数制御)運転等の
場合に、制御過程および事故時に、過渡的に、電力の制
御指令値と実出力の間に大きな差が生じ、これに起因し
て急激な減速あるいは加速が生じ、著しい場合には回転
数が所定の可変速運転範囲を逸脱してしまい、運転の継
続ができなくなる可能性がある。
本発明は、上記欠点を補い、揚水および発電の各種運転
状態で、高効率で運転する可変速揚水発電システムにお
いて、AFC運転時に安定に目標値に制御しうる運転制
御装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
より定まること、この運転条件のうち1本システムの効
率が回転数で写まるごと、上記の回転数が、水車入力と
発電機出力との差で定まること、という知見に基づき、
発電機出力を指令値にあわせるよう制御すると共に、回
転数が可変速運転範囲を逸脱した場合にその回転数を本
来の運転範囲に引き戻すよう制御し、安定な運転の継続
を可能とし、上記目的を達成しようとするものである。
に接続された巻線形層導電動機を任意の回転数で運転す
る可変揚水発電システムの運転制御装置において、 前記誘導機の回転数が当該誘導機の可変速運転範囲を逸
脱した場合に、前記回転数を前記可変速運転範囲内に強
制的に引き戻す修正手段を備えたことを特徴とするもの
である。
〔作用〕
以上の本発明の構成によれば、誘導機の回転数が当該誘
導機の可変速運転範囲を逸脱した場合に、修正手段によ
り当該誘導機の回転数を強制的に前記可変速運転範囲内
に引き戻すため、系統負荷の変動があったとしても速や
かに正常運転に復帰されせることができ、安定に運転の
継続が可能である。
〔実施例〕
九 次に、本発明に係る実施例を図面に基づいて設明する。
可 速 電システムの 第3図に可変速発電システムの概要を示す、使用する誘
導機は巻線形のものであり、−次、二次側とも3相巻線
からなる。この第3図において、1は誘導機(以下、可
変速機という、)の固定子。
2は回転子である。5a〜5cは固定子1のa。
b、C相巻線、6a〜6cは回転子2のa、b。
C相巻線である。また、定格周波数をf、すベリを3と
すると、回転子2の速度はf (1−s)であり、回転
子2の励磁巻線をすベリSの周波数で励磁することによ
り、回転子2により発生する回転磁界はすベリ零(同期
速度)で回転し、固定子1の回転磁界の速度と同一にな
る。7は回転子2の回転数を測定する測定部であり、こ
の測定部7からの出力をすべり検出部3に取り込み、こ
の検出部3ですベリ周波数を検出し、その検出した信号
を電圧発生部4に供給する。電圧発生部4はすべり周波
数fに応じた電圧を発生させ、2次巻m(すなわち、回
転子2の巻線)を励磁する。このようにすることにより
、任意の回転数で運転を行っても、常に回転子巻線2に
は、系統周波数と同じ周波数の電圧を発生させることが
できる。すなわち、第2図の構成では、回転子2の回転
磁界は、 ! (1−s )+ f s = f        
   ・−・・<1>となり、すベリfにかかわらず、
定格周波数の出力が得られることになる。
このような可変速発電システムにおいて、揚水および発
電におけるAFC運転時に任意の回転数で運転中、過渡
的に可変速帯を逸脱しても、安定に目標値に制御できる
方式を提供しようとするものである。
なお、可変速運転を行う場合の可変速機の許容運転範囲
(すなわち可変速帯)は、可変速揚水発電システムの規
模、特性(例えば、周波数範囲。
電圧範囲等)、耐圧、熱、システムの経済性などによっ
て決まり、一義的には決定することはできないが、上記
の要因を考慮して同期速度の±10%程度が一応の目安
である。
+  4.1 /  、の 1の 次に1本発明の第1の実施例を第1図により説明する。
第1図は、可変速機を電力系a10に接続、運転してい
る場合を示している。
揚程Hおよび電動機出力指令電力制御指令P。
が与えられると、電動機出力指令Poは遅延回路15を
介して位相角算出部16へ与えられる。一方、揚程Hお
よび回転数Nに基づいて予め与えらこの出力がサーボ系
14に与えられ、時間遅れもってガイドベーン開度が決
まる。
12は水車特性部を示している。水車特性はサーボ系1
4の遅れを持った調速機の弁開度Y及び回転数Nで定ま
る。この水車特性により、可変速機の回転子2が回転す
る。11は速度検出器を、19は電流変成器を、20は
電圧変成台をそれぞ瓢 れ示している。そして有効電力算出部21において、電
流変成器19及び電圧変成器20の出力に基づいて、有
効電力Pが算出される。16は可変速機の2次励磁巻線
の位相角算出部を示している。
この位相角算出部16では有効電力算出部21の出力お
よび遅延回路15の時間遅れをもった電力制御指令Po
により位相角が算出される。17は2次回路の励磁量を
設定する設定落である。18は励磁量の電圧値を制御す
る電圧調整部を示す。
23a、23b、23cは、17で設定した励磁量をa
、b、c相に用いるために移相する移相部である。22
a、22b、22cは移相部23a〜23cで移相した
励磁でa、b、Q相を励磁する励磁巻線である。このよ
うに、電力制御指令値Poと有効電力算出部21からの
実際の出力値との差により、2次巻線22a〜22cの
位相角を算出して制御を行う。一方、揚程Hおよび回転
数Nよりガイドベーン開度Yが最適開度となるように制
御される。
以上の構成において1回転数Nが可変速運転範囲を逸脱
した場合には予め定めである制御量により電力制御指令
値Paを補正することにより、急速に可変速運転範囲内
にひきもどされ可変速運転範囲内の運転が可能なように
する。
具体的には、回転数Nを不動帯回路30に与える。不動
帯回路30は、回転数Nが可変速運転範囲内にある場合
には、出力としての値を出力し。
可変速運転範囲以下および以上の回転数となった場合に
は予め与えである制御指令を出力する、加算部31では
、不動帯回路3oの制御出力と電力制御指令値Poを加
える。
第2図に加算部31の出力の具体例を示す。回転数Nが
上、下限の間にある場合には、従来通り加 の処理を行ない、下限以下では甲算部31の出力P′は
、 P’ =k(P−Pa)−ΔP       −= ・
(2)とし、上限以上では、加算部31の出力部P′は
、P’=k(P  Po)+ΔP       ・−−
−−−(3)とする。ΔPは不動帯回路30の出力であ
る。
位相角算出部16では、加算部31の出力および有効電
力算出部21からの実出力をもとに位相角制御量を算出
し、励磁量設定器17に出力する。
以上のように、本発研セ第1図のように、揚水運転時の
最適システムを確立しようとするものである。
応11 次に、本発明による制御装置を用いた可変速発電システ
ムに電力系統への適用例について説明する。
第4図は、上述の可変速発電システムG1を送電線りを
介して系統10に接続し、運転している例を示すもので
ある。送電線りには、電圧変成器PTi、電流変成器C
T sが設置されている。
一般に、揚水発電機にはフランシス水車が使用される。
水車出力と効率との関係は、第4図のように示される。
第5図は、横軸に水車出力P、縦軸に効率ηをとり、回
転数Nをパラメータとして示したものである@ Pt 
pPzは水車出力を、η工。
η2は効率を、Yz 、Yiは弁開度を示す、出力Pl
では回転数Nl 、弁開度Y1で、出力P2では回転数
Nz、弁開度Y2で、それぞれの出力における最高効率
η1.η2となることを示している。このように出力に
よって効率ηが最高となる回転数は異なっており、これ
らの最高効率の点で運転しようとする点に他の特徴があ
る。
第4図において、可変速揚水発電システムGxは、操作
端Tより、可変速機に電力の指令PGが与えられると、
可変速機の特性、揚程Hを考慮した上で、高効率の運転
ができるよう、速度検出器11より求められる可変速機
の回転数N、揚程Hより、水車のガバナ弁Vの開度が制
御指令部Cにおいて求められ、これらの値に適合する運
転ができるよう制御する必要がある。このような状態で
、可変速機出力の変更指令が与えられると、予め与えら
れている手法により、揚程H1回転数Nより、可変速機
の効率ηが最高となるよう、ガバナの弁開度Yを求め、
これらの値となるように回転数Nを制御し、効率ηのよ
い運転を行うことになる。
第6図は、回転数Nおよび揚程Hより最高効率ηIII
IXとなるガイドベーン開度を求める最高開度関数発生
器の特性図であり、揚程Hをパラメータとして、回転数
Nから最適ガイドベーン開度Yを求めるものである。尚
、この第6図は揚程Hr>揚程H2の場合を示している
。また、この第6図は、揚程H1で運転中に回転数がN
1がらNzに変化した場合には、弁開度はYlからYz
に制御する必要のあることを示している。
可変速機の出力の制御は、交流励磁電流の位相を調整し
て行う。同時に交流励磁電流の振幅を調整して出力電圧
を制御する構成としている。
工I立叉1璽 第7図に本発明の他の実施例を示す。基本的な構成は第
1図に示す実施例と同様であるので、同一の要素には同
一の符号を附してその詳細な説明は省略し、以下に異な
る部分について説明する。
異なる部分は、第1図の実施例が回転数検出器11から
の信号を不動帯回路30を介して加算部31に帰還し、
電力指令値Poに修正を加えているのに対し、第7図の
実施例は回転数信号を位相角算出部16に帰還させ、位
相角演算の手順に修正を加えて、可変速帯を逸脱した場
合に急速に当該可変帯に引き戻すよう位相角信号Δδを
励磁量設定器17に与えるようにした点において異なる
具体的には、可変速機の回転数が可変速帯の下限値以上
の場合、または上限値以下の場合においては、従来と同
様に電力制御指令値Poと有効電力算出部21からの実
出力値との差に基づいて算出し、下限値以下では電力制
御指令値Paの極性符号を反転して位相角Δδの算出に
用い、上限値以下では、実出力を位相角Δδの算出に用
いる。
第8図は、第7図における位相角Δδの制御の具体例を
示したものであり1回転数Nおよび回転数の上限NuL
および下限NLt、をもとに、位相角Δδの算出に用い
る。
第8図は、第7図における位相角Δδの制御の具体例を
示したものであり1回転数Nおよび回転数の上限Nut
、および下限NLLをもとに、位相角Δδの算出手順を
制御する。
すなわち1回転数Nが下限以下か否かの判定をブロック
100で行い、以下では、回転数が急速に上昇するよう
に、指令値のみでブロック101により位相角Δδを算
出しブロック100の判定結果がNしム以上ではブロッ
ク102で上限Nubとの判定を行う6回転数Nが上限
Nu+、以上では1回転数が急速に低下するように、ブ
ロック104で実電力Pより位相角Δδを算出し、ブロ
ック102の判定結果が上限Nut、以下では、ブロッ
ク103で電力制御指令値POおよび実電力Pをもとに
、位相角Δδを算出すればよい。
(腹涯 上述した第1図および第7図の実施例では、いずれも可
変速機の回転数が可変速運転範囲の限界を越えた場合に
は、電力制御指令値Poまたは位相角Δδをステップ状
に変化させる場合について述べた。しかし、本発明はこ
れに限られるものではなく、第9図に示すように、限界
値をこえた場合には、回転数と出力との間に一定の関係
を持たせて制御することもできる。この場合には、第8
図のブロック101,104における位相角Δδの演算
式を下限、上限についてそれぞれΔ δ =k(Po)
・kz’(N−NLL)        −”14)Δ
 δ =k(P)・k z/(N −N t、t、) 
         ・・・・・・(5)とすればよい、
なお、k!は定数である。第1図は不動帯回路30につ
いても、同様の観点より関数を定めればよい。
ここで、可変速運転範囲以上の回転数に対する制御をど
のようにすればよいかは、事故時等に必要となる制御時
の電力の変化幅および可変速機の慣性等をもとに定めれ
ばよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、揚水運転中にも外部からの指令信号に
応じて可変速機の出力が調整可能になり、従来、全く不
可能であったAFC等の電力系統制御が適用可能になる
。その上、所定の可変速運転範囲内で安定に可変速運転
が継続できる。
更に、系統の変動負荷をまかなうために昼間は発電、夜
間は揚水として運転する揚水発電システムにおいて、揚
水運転時にも系統より求められる電力調整にも、効率よ
り対応できるため、経済的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は不動帯回路の動作を示すフローチャート、第3図は
可変速発電システムの原理を示すブロック図、第4図は
本発明の制御装置の実際の応用例を示すブロック図、第
5図は出力電力と効率との関係を示す特性図、第6図は
可変速機の回転数とガバナ弁開度との関係を示す特性図
、第7図は本発明の他の実施例を示すブロック図、第8
図は他の実施例における修正手段としての位相角算出部
の演算アルゴリズムを示すフローチャート、第9図は変
形例を示す説明図である。 1・・・固定子、2・・・回転子、10・・・電力系統
、11・・・回転数検出器、16・・・位相角算出部、
17・・・励磁量設定部、21・・・有効電力算出部、
3o・・・不動帯回路、31・・・加算部、Pa・・・
電力制御指令、H・・・揚程、N・・・回転数、Y・・
・ガバナ弁開度、Δδ・・・位相角信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電力制御指令値および揚程に基づいてガバナの弁開
    度を設定し、電力系統に接続された巻線形誘導電動機を
    任意の回転数で運転する可変速揚水発電システムの運転
    制御装置において、前記誘導機の回転数が当該誘導機の
    可変速運転範囲を逸脱した場合に、前記回転数を前記可
    変速運転範囲内に強制的に引き戻す修正手段を備えたこ
    とを特徴とする可変速揚水発電システムの運転制御装置
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記修
    正手段は、前記誘導機の回転数に応じて予め定められた
    制御量を出力する制御信号発生器と、この制御信号を前
    記電力指令値に加算する加算器とを備えて構成されるこ
    とを特徴とする可変揚水発電システムの運転制御装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記修
    正手段は、前記誘導機の実際の出力電力と前記電力指令
    値との差に相当する前記誘導機への励磁電流の位相角を
    算出するとともに、前記誘導機の回転数に基づいて前記
    可変速運転範囲を逸脱した場合に前記算出した位相角を
    修正する位相角算出部により構成したことを特徴とする
    可変揚水発電システムの運転制御装置。
JP61286284A 1986-12-01 1986-12-01 可変速揚水発電システムの運転制御装置 Expired - Lifetime JPH0681554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286284A JPH0681554B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 可変速揚水発電システムの運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286284A JPH0681554B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 可変速揚水発電システムの運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63140698A true JPS63140698A (ja) 1988-06-13
JPH0681554B2 JPH0681554B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17702377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286284A Expired - Lifetime JPH0681554B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 可変速揚水発電システムの運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681554B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035926A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用発電機の制御装置
JPS6198200A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速発電システムの励磁制御装置
JPS61173698A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速水車発電装置
JPS61247298A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速発電システム運転制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035926A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用発電機の制御装置
JPS6198200A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速発電システムの励磁制御装置
JPS61173698A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速水車発電装置
JPS61247298A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速発電システム運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681554B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001512804A (ja) 可変速度風力タービン発電機
JPH08322298A (ja) 風力発電装置
JPS62110499A (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方式
JP2555407B2 (ja) 交流励磁発電電動装置
JP2660126B2 (ja) 周波数変動抑制装置
JPS63140698A (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPH0634628B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JP2575629B2 (ja) 可変速発電電動装置及び制御方法
JPH0225033B2 (ja)
JP2631373B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPH0326038B2 (ja)
JPS62236393A (ja) 可変速発電システムの運転制御装置
JP3388672B2 (ja) 揚水発電システム
JP2652033B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方法
JP3495140B2 (ja) 巻線形誘導機の電圧制御装置
JPS63218000A (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方式
JPS63220723A (ja) 可変速発電装置
JPS63213499A (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方式
JP3853426B2 (ja) 交流励磁同期機の運転制御装置
JPH0326039B2 (ja)
JPS63114599A (ja) 可変速発電装置
JPS61170299A (ja) 可変速発電システムの運転制御方式
JPH0634627B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPS63137000A (ja) 可変速揚水発電システム
JPH0568959B2 (ja)