JPS6117326Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117326Y2
JPS6117326Y2 JP1979002957U JP295779U JPS6117326Y2 JP S6117326 Y2 JPS6117326 Y2 JP S6117326Y2 JP 1979002957 U JP1979002957 U JP 1979002957U JP 295779 U JP295779 U JP 295779U JP S6117326 Y2 JPS6117326 Y2 JP S6117326Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
rectifier
rectifying device
case
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979002957U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54101566U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979002957U priority Critical patent/JPS6117326Y2/ja
Publication of JPS54101566U publication Critical patent/JPS54101566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117326Y2 publication Critical patent/JPS6117326Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は開放型冷凍・冷蔵シヨーケースの構造
に関する。
従来より開放型冷凍・冷蔵シヨーケースは商品
の取出しを重視し、前面を大きく開口しているた
め、その開口から外気が侵入して必要とする低温
を保持しにくいという欠点がある。そのため全て
の開放型のシヨーケースは開口をエアーカーテン
で被い、冷却庫内を熱的に庫外から隔離してい
る。
またそのエアーカーテンは吹出口から出るカー
テンの幅(前後幅)がそのままの幅で吸入口へ入
つて行き、外気を混入させたり、容易に外気の風
に破られない事の一つの理想であるのでそのカー
テン自身の形成の仕方がいろいろ問題となつてい
る。例えばエアーカーテンを形成するのに初期の
段階では第1図に示すように吹出口10bに長孔
もしくは孔12bを多数設けた整流装置4b:
(例えばパンチメタルなど)を利用して冷気を整
流したことがあつたが、これによるカーテンA1
が吸入口5b近くに行くにつれて拡がつてしまう
欠点があることなどこれに似たいくつかの先行技
術が存在していることからも察することができ
る。
現在冷気の漏れ、すなわち外気の混入を少なく
するには第3図に示すように冷気吹出口10cに
長手方向に延在した縦断面が第2図に示したよう
な蜂の巣状の整流装置4cを設けるとエアーカー
テンA2の拡がる現象が緩和されるので、多くの
シヨーケースにこの整流装置4cが採用されつつ
あり、実際第3図中のエアーカーテンA2幅から
わかるように従来のパンチメタルの構造(第1
図)に比し、吸入口5c近くの冷気漏れが著しく
減少している。
また上記低温のエアーカーテンA2が外気と直
接触れないように第4図に示す如く、低温のエア
ーカーテンA3の外気に冷却されていないエアー
カーテンB3を形成させているものもある。
さらにエアーカーテンの層数を2層以上にした
時の蜂の巣状の整流装置の配置の仕方も考案さ
れ、例えば特公昭40−3665号には第5図、第7図
および第8図に示すように「キヤビネツト1e中
の貯蔵空間2eを周囲と連通させる側面に設けた
出し入れ用開口3eと、この出し入れ用開口3e
の一側に沿つて連続的に延長せる少なくとも2つ
の流出ノズル4cおよびこの開口3eの反対側に
沿つて長手方向に延長せる対応した流入口5e
と、この出し入れ用開口3eを横切つて流出ノズ
ル4eから流入口5eへ空気パネルA4,B4,C4
…を連続的に循環させる手段6eとを備え、この
パネルA4,B4,C4…のうちの内側のものは被調
節空気(冷却)パネルA4であるようにしたキヤ
ビネツト1eにおいて上記流出ノズル4cは3゜
ないし30゜の収斂角をもつて相接するように設置
されていることを特徴とするキヤビネツト。」が
記載され、開口3eを横切る間の空気パネル(カ
ーテン)A4,B4,C4…の層流特性を改善してい
るものがある。しかし前記特公昭40−3665号に記
載されたものでは第5図および第7図からすれ
ば、各通風路7e,8e,9eの吹出口10e,
10e,10eにそれぞれ流出ノズル4c,4
c,4c(整流装置)を設けているが、実際流出
ノズル4cを付設する時には第6図および第9図
に示すように各流出ノズル4cの一端を例えばく
さび状のハニカムデバイダー11eの復元力等で
固定しなければならずノズル4cの隣接縁の間に
は第9図に示すようなわずかな間隙aが存在する
ことはやむを得ない。したがつて特公昭40−3665
号のキヤビネツトでは第9図中のエアーカーテン
A4,B4,C4の状態からもわかるように吸気空間
特性を有するような死空間が生じて空気パネル
A4,B4,C4の隣接部分を剥離させる力が発生
し、またこのような剥離作用は空気パネルA4
B4,C4の層流特性を著しく低下させ、いわゆる
パネル間の乱流および各パネル間の相互混合を増
大することになる。さらに特公昭40−3665号では
ハニカムデバイダー11eにより各流出ノズル4
cを3゜ないし30゜の収斂角をもつて相接するこ
とはデバイダー11eの曲げαの決定等から組付
上困難であり、またノズル4cが多くなれば取り
付けは難しくなることは明らかであり、このデバ
イダー11b自身が意匠的に見ばえが悪いことや
価格的にも低廉ではないという欠点も有してい
た。
また第4図においては、ケース本体の一面に設
けた開口の一口縁部に2つの空気吹出口10dを
ケース本体の内外方向に並べて設け、内側の吹出
口から吹出される空気を冷却して低温エアーカー
テンA3を形成し、かつその外側に冷却されてい
ないエアーカーテンB3を形成している。しかし
それによつても、両エアーカーテンA3,B3を形
成した空気の相互混合に加えて、外側エアーカー
テンB3を形成した空気と外気との相互混合によ
り比較的大きな冷気洩れが生じるのはさけられな
い。そこで第5図や第6図においては、さらに外
側に冷却されないエアーカーテンC4を形成して
いる。これによると中間のエアーカーテンB4
外気との相互混合が比較的少なく抑えられ、その
結果として、全体の冷気洩れは少なくなる。さら
に外気に冷却されないエアーカーテンを追加すれ
ば、冷気洩れ防止効果をより高めることができよ
う。
このようにケース本体の一面に設けた開口の一
口縁部に複数の空気吹出口をケース本体の内外方
向に並べて設け、これらの吹出口から吹出される
空気の温度を、内側のエアーカーテンを形成する
ものほど低温に、かつ外側のエアーカーテンを形
成するものほど外気温に近い温度にすると、冷気
洩れが少なくなつてケース本体内の冷却効果を高
めることができる。
しかしながら、この種シヨーケースの場合、エ
アーカーテンを構成する空気流中に外気中に浮遊
する粉塵が入り込み、整流装置の細孔中に露と一
緒に付き、目詰りを発生させるので、時々整流装
置を外して清掃することを必要とするが、第4図
〜第6図のように複数の吹出口に対し別々の整流
装置を取付けた構造では、その取外し、再組立
に、何本ものねじを取外したり締付けたりする作
業を必要とし、非常にわずらわしく、このため清
掃の手抜き等による冷凍・冷蔵能力の低下、不衛
生、電力の損失等を来たし、さらにまたその再組
立時に空気の吹出方向にくるいが生じやすい問題
もあつた。このことは通風路が多くなればなるほ
ど顕著である。
本考案の目的は、上述に鑑み、ケース本体の前
面に設けた物品出し入れ口の口縁上部から空気を
吹出してエアーカーテンを形成する開放型冷凍・
冷蔵シヨーケースにおいて、空気吹出口に整流装
置がしつかりと備え付けられ、しかもその整流装
置の取付け取外しが簡単な空気吹出し部を提供す
ることにある。
さらに本考案の目的は、吹出空気の流れを妨げ
たり吹出し空気に乱流を起したりすることのない
構造の整流装置付空気吹出し部を提供することに
ある。
また本考案は、上記各目的を達成するための構
造によつて、整流装置からの空気の全体をケース
本体の内外方向で収斂する向きに吹き出させ、こ
れにより丈夫なエアーカーテンを形成させること
を目的とする。
本考案によればケース本体の前面に設けた物品
出し入れ用開口の口縁上部に複数の空気吹出口を
該ケース本体の内外方向に並べて設け、該夫々の
吹出口から内側のものほど温度の低い空気を吹出
して該物品出し入れ用開口に温度の異なる複層の
エアーカーテンを形成するようにした開放型冷
凍・冷蔵シヨーケースにおいて、上記複数の吹出
口全体の最前端および最後端からそれぞれ下方へ
互いに間隔をもつて突出した整流装置保持部と、
該対の整流装置保持部間に配置された一体の整流
装置とを含み、該対の整流装置保持部は相互間隔
が風上部分で広くかつ風下部分では狭い整流装置
受け面を有しており、上記整流装置は、上下にの
びた多数の並列な整流用細孔を全域に有しかつ該
対の整流装置保持部の間隔方向での途中部分が風
上側へ出張るように湾曲しており、上記整流装置
の上記内外方向での最大寸法は上記整流装置受け
面の風下部分での相互間隔よりも大きく作られて
おり、しかも上記整流装置の風上側へ出張つた面
は上記複数の吹出口間を仕切つた部材の先端に当
接していることを特徴とする開放型冷凍・冷蔵シ
ヨーケースを得る。
以下図面を参照しながら、本考案につき実施例
を用いて説明する。
先ず第10図に示した開放型冷凍・冷蔵シヨー
ケースにおいて、ケース本体1は前面に商品取出
し口(以下物品出し入れ口と呼ぶ)2を有してい
る。ケース本体1の壁部には、外箱となる断面壁
3と内箱8との間に仕切板4を設けることによ
り、第1および第2の通風路9,5を形成してあ
る。そして第1の通風路9には蒸発器11と第1
の送風機12とを設け、物品出し入れ口2の口縁
下部の吸入口22の内側部分から吸入した空気を
冷却して物品出し入れ口2の口縁上部の内側部分
から吹出すようになし、また第2の通風路5には
第2の送風機6を設け、吸入口22の外側部分か
ら吸入した空気を物品出し入れ口2の口縁上部の
中間部分から吹出すようになしてある。さらに断
熱壁3の上面にはダクト板16を設けることによ
り第3の通風路15を形成し、第3の送風機17
によつて上面の第3の吸入口18から吸入した外
気を物品出し入れ口2の口縁上部の外側の第3の
吹出口19から吹出すようになしてある。なお、
7は第2の送風機6のためのダクト、10は冷却
庫内、1は第1の送風機12のためのダクト、1
4は棚、25は蒸発器11を取付けるための固定
板、26は台枠である。
さてダクト板16の前端には下方へ折曲つた前
垂部28を設け、一方、内箱8の上部前端にも下
方へ折曲つた前垂部を設ける。このときこれらの
対の前垂部の相互間隔は、図からも明らかなよう
に上部では広くかつ下部では狭くなるように設定
する。こうして予め相互間隔を所定の状態に設定
した対の前垂部間に整流装置20を挾持させる。
整流装置20は、第11図の如く側面平行四辺形
に形成されたものを前垂部の間隔方向での途中部
分が風上側へ出張るように予め湾曲成型したもの
である。このように整流装置20が予め湾曲成型
されている結果、整流装置20の全域に設けられ
ている多数の並列な整流用細孔20aは、吹出し
空気の全体を前後方向、即ち、ケース本体1の内
外方向で収斂させるように向き、エアーカーテン
の前後方向への広がりを抑止する。なお整流装置
20の整流用細孔20aとしては種々の断面形状
のものが用いられ、また材質にしてもアルミニウ
ムや合成樹脂等種々のものを採用できる。
取付け後には前垂部の相互間隔の形状により、
整流装置20は対の前垂部間に保持される。即ち
この実施例の場合、対の前垂部が整流装置保持部
となる。また整流装置20の出張つた面は断熱壁
3の上部前端や仕切板4の上部前端に当接する。
整流装置20の取外しも、それを少し圧縮するこ
とにより簡単に行える。なおダクト板16の前垂
部28は庫内照明灯23や照明灯カバー24の取
付けに利用することもできる。
第12図は他の実施例を示している。この実施
例においては第14図に示す如く側面長方形の整
流装置20を用いている。この場合、ダクト板1
6の前垂部28をさらに下方へ延長させ、かつ断
熱壁3の上記前端および仕切板4の上部前端にそ
れぞれ冷風案内板21,21を取付け、整流装置
20の出張つた面がこれらの冷風案内板21,2
1に当接するようになす。なお整流装置20の前
後端面と上記対の前垂部との間に隙間が生じる場
合にはその隙間にくさび状支持片27を設ける。
この場合、前垂部とくさび状支持片27が整流装
置保持部となる。この実施例においても整流装置
20は少し圧縮させることにより簡単に取付け取
外しを行うことができ、かつ第13図に示すよう
に整流用細孔20aが吹出し空気の全体を前後方
向で収斂させるように向く。
なお前述の実施例ではいずれも、3層のエアー
カーテンA,B,Cを形成できるものを示した
が、4層以上のエアーカーテンを形成するものに
おいても同様の実施できる。
以上実施例を用いて説明したように、本考案の
開放型冷凍・冷蔵シヨーケースにおいては、ケー
ス本体の前面に設けた物品出し入れ口の口縁上部
の空気設出し口に整流装置がしつかりと備え付け
られ、しかもその整流装置の取付け取外しはそれ
を圧縮することにより簡単にでき、さらに吹出空
気の流れを妨げたり吹出し空気に乱流を起したり
することのない構造が得られ、またその整流装置
からの空気を前後方向で収斂する向きに吹き出
し、これにより丈夫なエアーカーテンを形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は従来の開放型冷凍・冷蔵シ
ヨーケースを示す説明図、第10図乃至第14図
は本考案の開放型冷凍・冷蔵シヨーケースに関す
る説明図である。具体的には第1図は吹出口にパ
ンチメタルを設けた従来の開放型冷凍・冷蔵シヨ
ーケースの縦断面図、第2図は蜂の巣状断面を有
する整流装置を示す平面図、第3図は吹出口に蜂
の巣状断面を有する整流装置を1個設けた従来の
開放型冷凍・冷蔵シヨーケースの縦断面図、第4
図は同様の整流装置を2個設けた従来の開放型冷
凍・冷蔵シヨーケースの縦断面図、第5図も同様
な整流装置を3個設けるとともに整流装置相互が
収斂角を持つように該整流装置を配設した従来の
開放型冷凍・冷蔵シヨーケースの縦断面図、第6
図は第5図の開放型冷凍・冷蔵シヨーケースに対
応した他のシヨーケースを示す縦断面図、第7図
は第5図の要部拡大図、第8図は第7図に対応し
た他の整流装置の配置を示す縦断面図、第9図は
第6図の要部拡大図、第10図は本考案開放型冷
凍・冷蔵シヨーケースの一実施例を示す縦断面
図、第11図は第10図に示される整流装置の原
型を作成する様子を示した説明図、第12図は本
考案の他の実施例を示す要部縦断面図、第13図
は第12図に示す整流装置から形成されるエアー
カーテンを示す説明図、第14図は整流装置の原
型を湾曲して形成した状態を示す斜視図である。 1……開放型冷凍・冷蔵シヨーケース本体、2
……商品取出し口、4……仕切板、8……内箱、
10……冷却庫内、19……吹出口、20……整
流装置、20a……整流用細孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース本体の前面に設けた物品出し入れ用開口
    の口縁上部に複数の空気吹出口を該ケース本体の
    内外方向に並べて設け、該夫々の吹出口から内側
    のものほど温度の低い空気を吹出して該物品出し
    入れ用開口に温度の異なる複層のエアーカーテン
    を形成するようにした開放型冷凍・冷蔵シヨーケ
    ースにおいて、上記複数の吹出口全体の最前端お
    よび最後端からそれぞれ下方へ互いに間隔をもつ
    て突出した整流装置保持部と、該対の整流装置保
    持部間に配置された一体の整流装置とを含み、該
    対の整流装置保持部は相互間隔が風上部分で広く
    かつ風下部分では狭い整流装置受け面を有してお
    り、上記整流装置は、上下にのびた多数の並列な
    整流用細孔を全域に有しかつ該対の整流装置保持
    部の間隔方向での途中部分が風上側へ出張るよう
    に湾曲しており、上記整流装置の上記内外方向で
    の最大寸法は上記整流装置受け面の風下部分での
    相互間隔よりも大きく作られており、しかも上記
    整流装置の風上側へ出張つた面は上記複数の吹出
    口間を仕切つた部材の先端に当接していることを
    特徴とする開放型冷凍・冷蔵シヨーケース。
JP1979002957U 1979-01-17 1979-01-17 Expired JPS6117326Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979002957U JPS6117326Y2 (ja) 1979-01-17 1979-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979002957U JPS6117326Y2 (ja) 1979-01-17 1979-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54101566U JPS54101566U (ja) 1979-07-17
JPS6117326Y2 true JPS6117326Y2 (ja) 1986-05-27

Family

ID=28806494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979002957U Expired JPS6117326Y2 (ja) 1979-01-17 1979-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117326Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180464B2 (ja) * 2019-03-13 2022-11-30 株式会社島津製作所 カラムオーブンおよびクロマトグラフィーシステム
JP6910571B1 (ja) * 2020-10-16 2021-07-28 株式会社大気社 衝立装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54101566U (ja) 1979-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110895072A (zh) 一种冰箱
JPS6117326Y2 (ja)
US4271680A (en) Refrigerated show case
US4466254A (en) Refrigerated showcase
JPS6227822Y2 (ja)
JPS5818149Y2 (ja) 冷凍・冷蔵オ−プンショ−ケ−スの空気吹出部
JPS587262Y2 (ja) 冷凍・冷蔵オ−プンショ−ケ−ス
JPS6320938Y2 (ja)
JPS6038134Y2 (ja) 冷凍・冷蔵オ−プンショ−ケ−ス
JPH06265255A (ja) オープンショーケースの通風路構造
JP2975859B2 (ja) 低温ショーケース
JPS6039733Y2 (ja) 冷凍・冷蔵オ−プンシヨ−ケ−スの空気吹出部
JPS6317981Y2 (ja)
JPH0230708Y2 (ja)
JP2517491B2 (ja) 低温ショ−ケ−ス
JP3635737B2 (ja) 冷蔵庫のトレイ支持構造
JPH03263580A (ja) ショーケース及びその気流循環方法
JPS6039735Y2 (ja) 冷凍・冷蔵オ−プンショ−ケ−ス
JPS5833513Y2 (ja) 2層エアカ−テン式オ−プンシヨ−ケ−ス
JPH1183279A (ja) 低温ショーケース
JPS6221891Y2 (ja)
JPH0531505Y2 (ja)
JPS6225661Y2 (ja)
JPS6133504Y2 (ja)
JPS6017661Y2 (ja) 冷蔵庫