JPS61172364A - 定電圧回路を形成した半導体装置 - Google Patents

定電圧回路を形成した半導体装置

Info

Publication number
JPS61172364A
JPS61172364A JP21534385A JP21534385A JPS61172364A JP S61172364 A JPS61172364 A JP S61172364A JP 21534385 A JP21534385 A JP 21534385A JP 21534385 A JP21534385 A JP 21534385A JP S61172364 A JPS61172364 A JP S61172364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
region
biased
resistor
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21534385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035065B2 (ja
Inventor
Akinori Takahashi
高橋 明憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21534385A priority Critical patent/JPS61172364A/ja
Publication of JPS61172364A publication Critical patent/JPS61172364A/ja
Publication of JPH035065B2 publication Critical patent/JPH035065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従来広く用いられているモノリシック集積回路
化バンドギャップ型定電圧回路における電源電圧変動除
去比を改善した集積回路に関する。
従来、バンドキャップ型定電圧回路は、第1図に示すよ
うに、トランジスタQl p Qz g抵抗R,1,R
宜。
R3によりつくられ抵抗R3とトランジスタQ2のコレ
クタとの接続点から得られる正の温度係数をもつ電圧と
負の温度係数をもつトランジスタQsのベースーエミ、
り間電圧VBE(Qs)との電圧の和によって互いの温
度係数を打ち消すようにして出力端子に定電圧Vout
を得るような回路構成になっている。
トランジスタQs e Q4 e Qs eバラフッ回
路Aは誤差増幅器を構成し、出力定電圧Vout ft
一定な値に維持するように働く。トランジスタQ6と定
電流源工はトランジスタQ3の能動負荷Qsに電流を供
給するためにもうけられており、またバ、ファ回路Aは
トランジスタQ4のベース電流を吸収し、位相が180
度反転する回路構成をとっている。
かかる従来のモノリシック集積回路化した定電圧回路で
は、抵抗R1,R,、R,は第2図に示すようにP型半
導体基板1の上に作られ絶縁分離領域4.5で電気的に
独立せしめられた島状N型領域2にP型不純物を拡散し
て形成し、島状N型領域2をN+領域3で最高電位即ち
、電源電圧にバイアスするような構成が使われている。
このような集積口m3ヒ定電圧回路を例えば電池駆動で
発光ダイオードを数百mAでパルス駆動するような回路
に使うと、電池の内部抵抗や配線のインピーダンスで集
積回路化定電圧回路の電源にはパルス駆動周波数をもつ
リップルが重じょうし、そのり、プル電圧が第2図のn
中領域3と抵抗R3間の接合容量Cjfr通してトラン
ジスタQsのベースにはいり、それが増幅されて定電圧
出力Voutに現われる。入力即ち、電源電圧のリップ
ル電圧の比をとって電源電圧除去比というが、パルス駆
動周波数が高くなればなるほど、接合容量Cjのインピ
ーダンスは低下するので、電源電圧除去比は悪化する。
このような定電圧回路の出力を直流増幅器のバイアス電
圧として使用すると、直流増幅器の出力には、リップル
電圧が現われて、信号対雑音比を著しく劣化させる。
本発明の目的はこのような欠点をなくした集積回路化定
電圧回路を提供するものである。
本発明によれば、カレントミラー構成の電流出力側トラ
ンジスタと抵抗を備え正温度係数を有する抵抗の両端電
圧と負の温度係数を有するトランジスタのベース−エミ
ッタ間電圧の和が出力電圧となるモノリシ、り集積回路
化バンドギャップ型定電圧回路において、前記カレント
ミラー構成から電流を受ける抵抗を形成した島状領域を
前記定電圧回路の出力電圧でバイアスすることf:¥f
徴とした集積回路装置2得る。
本発明によれは、抵抗を形成した島状領域は安定化ちれ
た定電圧でバイアスされているので、安定化されていな
い電源電圧が抵抗に重畳することはなく、出力電圧の電
源電圧除去比は改善される。
次に図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実施例によれば、第3図に示すように、抵抗
RhR,,R3をP型半導体基板1上に形成され絶縁分
離領域4,5で電気的に孤立せしめた島状N型領域2に
形成し、この島状Nfi領域2を定電圧回路の出力電圧
Vou tでバイアスしている。
このバイアスは表面酸化N47に開孔を設けて配線6で
行なわれ、N+高濃度領域3から与えられる。
このようにすれば、電源Vccに重じょうしていている
リップル電圧はトランジスタQjのベースにはいること
がないので、高い電源電圧変動除去比が得られる。抵抗
几1の出力電圧Vout*j)出し側とは反対側の端子
はトランジスタQ3のベースに接続されているので、そ
の端子電圧はVoutより高くならず、抵抗R3を形成
するP領域は常に逆バイアスされる。同様に抵抗R11
,R,を形成するP属領域も常に逆バイアスされること
になる。
このような集積回路構造にすることによって、電源にり
、プル電圧が重じょうしても、定電圧回路の出力には、
リップル電圧が現われないので、高利得増幅器やその他
さまざまの電子回路の基準電圧として幅広い応用が可能
となる。
ここで、出力電圧Vout以上の電圧のかかる抵抗は電
源電圧Vccでバイアスするが、出力電圧Vout以上
の電圧のかかる抵抗はバンドギャップレキュレータでは
出力電圧決定に寄与しないのでリップルに影響がない。
結局、信号対雑音比の優れた集積回路を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は定電圧回路を示す回路図である。 Qt−、Q雪、Qs・・・・・・NPN ) 9ンジス
タ、■・・・・・・定電流源、Qa 、 Qi 、 Q
s・・・・・・PN P )ランジスタ、人・・・・・
・バッファ回路、R,、R,、R+、・・・・・−抵抗
、Vcc・・・−・・電源電圧、C・・・・・・位相補
償用コンデンサ、Vout・・・・・・定電圧回路の出
力電圧。 第2図は、従来の定電圧回路の集積回路装置の1部を示
す断面図、第3図は本発明の一実施例による定電圧回路
の集積回路装置の1部を示す断面図である。 1・・・・−Pを半導体基板、2・・・・−・島状N属
領域、3・・・・−・N+領領域4,5・・・・−P+
絶縁領域、6・・・・・・配線、7−−−−−−酸化膜
、R1,R意、R3・・・・・・抵抗を形成するP属領
域。 茅1回 半2図 6、補正の対象 手続補正書(方式) 1、事件の表示   昭和60年 特許 願第2153
43号2、発明の名称   定電圧回路を形成した半導
体装置3、補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 (423)   日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 2 補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  定電圧回路を構成する抵抗として作用する一導電型領
    域を他の導電型の半導体領域内に形成し、前記他の導電
    型の半導体領域を前記定電圧回路の出力定電圧でバイア
    スすることを特徴とする定電圧回路を形成した半導体装
    置。
JP21534385A 1985-09-27 1985-09-27 定電圧回路を形成した半導体装置 Granted JPS61172364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21534385A JPS61172364A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 定電圧回路を形成した半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21534385A JPS61172364A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 定電圧回路を形成した半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172364A true JPS61172364A (ja) 1986-08-04
JPH035065B2 JPH035065B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=16670730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21534385A Granted JPS61172364A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 定電圧回路を形成した半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678081A1 (fr) * 1991-06-19 1992-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Circuit de production de tension de reference.
US5661332A (en) * 1994-01-27 1997-08-26 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor diffused resistor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146957A (en) * 1979-03-19 1980-11-15 Trw Inc Semiconductor resistor and method of fabricating same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146957A (en) * 1979-03-19 1980-11-15 Trw Inc Semiconductor resistor and method of fabricating same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678081A1 (fr) * 1991-06-19 1992-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Circuit de production de tension de reference.
US5661332A (en) * 1994-01-27 1997-08-26 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor diffused resistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035065B2 (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0429198B1 (en) Bandgap reference voltage circuit
US4059808A (en) Differential amplifier
JPH09229778A (ja) Ic化温度センサ
JPS6148168B2 (ja)
JPS6211529B2 (ja)
JP3788616B2 (ja) 電圧検出回路
TWI718804B (zh) 帶隙參考電路及具有其之電子電路裝置
US5132640A (en) Differential current amplifier circuit
JPS61172364A (ja) 定電圧回路を形成した半導体装置
KR900001169B1 (ko) 전류 미러회로
US5920184A (en) Low ripple voltage reference circuit
JPS62191907A (ja) 半導体回路
US5682120A (en) Differential amplifier circuit using lateral-type bipolar transistors with back gates
JP3061205B2 (ja) アクテイブフイルタ回路
JP2809927B2 (ja) 定電流源回路
JP2690201B2 (ja) 半導体集積回路
JPS5851426B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2571102Y2 (ja) 半導体集積回路
JPH0421365B2 (ja)
JPH0716138B2 (ja) 増幅回路装置
JPH0438529Y2 (ja)
JPS6211526B2 (ja)
EP0091996B1 (en) An electric circuit for detecting the maximum value of a plurality of input currents and a signal processing circuit employing it.
JPH0124646Y2 (ja)
JPH0563810B2 (ja)