JPS61172171A - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JPS61172171A
JPS61172171A JP1224085A JP1224085A JPS61172171A JP S61172171 A JPS61172171 A JP S61172171A JP 1224085 A JP1224085 A JP 1224085A JP 1224085 A JP1224085 A JP 1224085A JP S61172171 A JPS61172171 A JP S61172171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
timer
editing
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1224085A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Fukuda
福田 晴彦
Akio Katsumata
勝俣 秋生
Koichi Noguchi
浩一 野口
Kiyoto Nagasawa
長沢 清人
Keitoku Ito
敬徳 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1224085A priority Critical patent/JPS61172171A/ja
Publication of JPS61172171A publication Critical patent/JPS61172171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、原稿像を光学的に読取り、それを処理して画
像を編集し、それを所定のシートに記録する画像編集装
置に関し、特に編集領域の指定に関する。
[従来の技術] 通常の電子写真複写装置においては、イレーザを用いて
感光体上に形成される静電潜像を部分的に抽出したり消
去したりできる。またデジタル式の電子写真複写装置に
おいては、デジタル信号に変換された画像情報を処理す
ることにより、画像の一部を抽出したり消去したりでき
る。このような編集処理を行なう場合、処理すべき領域
を指定する必要がある。この種の技術としては、例えば
特開昭59−79670号公報に示されるものが知られ
ている。これにおいては、位置座標読取装置を圧板に設
け、原稿を該圧板に貼り付けた状態で位置読取および原
稿像読取を行なっている。これによれば、ペン等を原稿
の所望の位置に当てるだけで、自動的に領域情報を生成
することができるが、原稿を圧板にテープ等で固定しな
ければならない。
しかも、位置座標読取装置は、それ自身にマイクロコン
ピュータ等の複雑な電子回路が必要であり、非常に高価
であし、領域指定のように複数の座標指定が必要な場合
であっても、前に指定した位置は、特別な高価な表示装
置(例えばCRTディスプレイ)を備えない限り知るこ
とはできず、オペレータは前に指定した位置を憶えてお
く必要がある。
原稿を原稿台上に載置した状態で領域指定を行なえば、
原稿を圧板に固定する必要はなくなる。しかし、その場
合にはオペレータは原稿の裏面を見て領域を指定しなけ
ればならないので、トレーシングペーパのように透明な
原稿でない限り、オペレータの原稿位置読取りが国是で
ある。
[発明の目的] 本発明は、原稿を圧板に固定せずに、不透明な原稿でも
簡単に領域読取を可能にすることを第1の目的とし、画
像編集装置の、[集領域指定のために必要な装置の製造
コストを下げるとともに、オペレータの位置指定操作を
簡単にすることを第2の目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては。
指定される情報に対して、画像読取の走査方向又はそれ
と直交する方向の軸に対する座標変換を行なう。即ち、
原稿サイズをPm、入力された位置情報をPxとすれば
、P m −P xを結果とする。
座標変換を行なう軸は、原稿の方向により定まる。
これによれば、原稿を通常のコピ一時の状態に対して裏
返した状態、つまり原稿像がオペレータに見える状態で
位置情報を入力すれば、その領域と対応するコピ一時の
座標情報が自動的に生成される。
原稿サイズは、オペレータが入力してもよいが、画像を
転写する記録シートのサイズとコピー倍率により逆算し
て求めれば、自動的に指定することが可能である。
この場合の領域指定手段は、例えばスライド型可変抵抗
器のように、可動部の位置に応じたアナログ位置信号を
出力する位置信号生成装置を、原稿載置面の近傍に、互
いに直交する2つの軸に沿って配置し、アナログ/デジ
タル変換手段を設けることにより構成しうる。このよう
な構成であれば、付加すべき装置要素は、例えば特殊な
2つのスライド型可変抵抗器と、アナログ/デジタル変
換器のみであり、従来の位置座標読取装置と比較して、
はるかに安価に製造しうろことが分かる。
一般の画像処理において必要とされる処理領域の形状は
、普通、矩形である。従って、領域を指定する場合、第
−軸(例えばX軸)と第二軸(例えばY軸)とのそれぞ
れについて、2つずつの位置情報が必要になる。この場
合、可動部が一つの場合でも、それを順次指定して記憶
することにより、位置指定が可能である。しかしそうす
ると、各位置の指定の度に記憶キーを押さなければなら
ないし、記憶した位置を憶える必要がある。
そこで1本発明の好ましい実施例においては、各軸の位
置信号生成装置に、それぞれ少なくとも2つの可動部を
備える。このようにすれば、記憶のためのキー操作が不
要であるし、可動部の位置の確認により設定位置を常時
知ることができるので、高価な位置表示装置を備える必
要がない。
しかし、原稿の周囲に配置した可動部の位置により、指
定される原稿内部の位置を確認するのは難しい。そこで
好ましい実施例においては、格子状の可視パターンを形
成した透明板を、原稿台上の原稿と対向しうる位置に配
置する。これによれば、可動部の位置と、指定される領
域との対応をすばやく読取ることができる。
[実施例] 以下1図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図に、本発明を実施する一形式の複写装置の外観を
示し、第2図にその縦断面を示す。まず第1図を参照す
ると、■が原稿を載せるためのコンタクトガラス、2が
原稿を後方から押圧する圧板、42が操作ボードである
。コンタクトガラス1の端部には、図中に矢印で示すX
の軸方向に沿ったX位置設定装置102と、Y軸方向に
沿ったY位置設定袋[101とが配置されている。X位
置設定装置102及びY位置設定装置101は、スライ
ド型の可変抵抗器であり、それぞれ2つの可動部(摺動
部)102a、102bおよび101a、101bを備
えている。
100は、X位置設定装置102及びY位置設定袋[1
01の各可動部の位置と、コンタクトガラス1上に載置
される原稿上の位置との対応を読取り易くするためのグ
リッド板であり、透明な樹脂製の板に、X軸およびY軸
方向と平行な多数の線が格子状に表示されている。
第2図を参照して説明する。コンタクトガラスlの下方
には照明ランプ3.第1ミラー4.第2ミラー5.第3
ミラー6、レンズ7、第4ミラー8等々でなる光学走査
系が備わっている。この光学走査系は、矢印X方向およ
びそれと反対方向に往復走査駆動される。なお、光路長
が変わらないように、照明ランプ3.第1ミラー4等が
搭載された第1キヤリツジは、第2ミラー5.第3ミラ
ー6等が搭載された第2キヤリツジの2倍の速度で移動
する。
原稿からの反射光は、光学走査系を通って感光体ドラム
9の表面に導かれる。感光体ドラム9の周囲には、帯電
用チャージャ23.イレーザ24゜現像器ユニット10
.転写用チャージャ192分離用チャージャ20.クリ
ーニングユニット22等々が備わっている。感光体ドラ
ム9は、この例では時計方向に回転する。
感光体ドラム9の表面は、まず帯電用チャージャ23に
よって均一な高電位に帯電する。その高電位面に原稿か
らの光が照射されると、照射光の強度に応じてその面の
電位が変化し、これによって感光体ドラム9の表面に画
像に応じた電位分布、すなわち静電潜像が形成される。
照射光の強い部分つまり画像の白に対応する部分は電位
が低く、光の弱い部分つまり画像の黒に対応する部分は
電位が高い。
イレーザ24は、後述するようにこの例では多数の発光
ダイオードでなっており、対応する感光体ドラム9表面
の非画像領域や消去すべき画像領域に光を照射すること
により、その部分の電位を下げて白レベルの電位にする
。従って、感光体ドラム9のイレーザ24で消去された
領域に、仮に原稿の黒画像により得られた光を照射して
も、その部分の電位は白レベルであり、その部分に黒画
像は再生されない。このイレーザ24は、矢印Y方向に
向けて、感光体ドラム9表面に沿って配置されている。
感光体ドラム9上の静電潜像は、現像ユニット10によ
って現像される。つまり、現像ユニット10の部分を通
ると、電位の高い部分に現像ユニットlO内の黒色トナ
ー粒子が吸着し、電位の低い部分にはそれが吸着しない
ので、静電潜像の電位分布に応じた黒白画像が、感光体
ドラム9上に再生される。
この例では、記録シートは2つの給紙カセット11及び
12に格納されており、いずれか選択されたものから給
紙される。13及び15が給紙コロ、14.16及び1
8がフィードローラ、17がレジストローラである。給
紙された記録シートは、その先端がレジストローラ17
に当接した状態で一担停止され、感光体ドラム9の回転
と原稿像走査に同期した所定のタイミングで、レジスト
ローラ17によって、感光体ドラム9表面の可視像(ト
ナー像)と重なるように送り込まれる。
記録シートが転写チャージャ19の位置を通ると。
感光体ドラム9上の可視像は記録シートに転写される。
その記録シートが分離チャージャ20の位置を通ると、
記録シートは感光体ドラム9から分離されて搬送経路に
導かれる。感光体ドラム9の下流側の搬送経路に配置さ
れた定着ユニット21を通ると、その熱により、記録シ
ート上のトナー像が記録シートに定着される。
定着ユニット21の下流側の搬送経路は、3つに分岐し
ている。上側の搬送経路は、記録シートを反転させるた
めに利用され、下側の搬送経路は。
複数回のコピープロセスを行なうための帰還経路として
利用される。中央の搬送経路が排紙経路である。いずれ
の搬送経路を通るかは、その分岐点に設けた搬送方向制
御機構31の状態によって定まる。帰還経路が選択され
た場合、記録シートは搬送ローラ32および搬送ベルト
33によって中間トレイ34まで搬送され、所定の給紙
タイミングになると、給紙コロ35.フイードローラ3
6および18を介して、レジストローラ17の位置まで
給紙される。反転経路は1両面コピーを行なったり、排
紙する記録シートの面を揃えるのに利用される。
第3図に、操作ボード42を示す。第3図を参照すると
、操作ボード42には、プリントスタートキー43.テ
ンキー44.クリア及ストップキー45.セツト枚数表
示器46.コピ一枚数表示器479割込キー482割込
表示器49.給紙カセット選択キー50.紙サイズ表示
器51,53゜給紙選択表示器52,54.倍率選択キ
ー55゜倍率表示器562反転排紙指定キー579反転
排紙表示器58.多重転写指定キー59.多重転写表示
器609両面2モ一ド指定キー612両面2モード表示
器621両面lモード指定キー63゜両面1モ一ド表示
器649編集指定キー65.Aim集メモリキー66、
呼出し指定キー67.1@集モ一ド表示器68.m集デ
ータ異常表示器69.移動指定キー70+x、70−x
、70+yおよび7O−yt移動量表示器71x+71
7t トナーエンド表示器72.ジャム表示器73およ
びペーパエンド表示器74が備わっている。
多重転写指定キー59を押すと、定着を終了した記録シ
ートが帰還経路に搬送され、中間トレイ34に蓄えられ
、その次のコピーサイクルで、中間トレイが給紙トレイ
として自動選択され、前回の記録シートに再度記録が行
なわれる。多重転写の指定はコピーサイクルを終了する
毎にクリアされるので、1回それを指定するだけでは、
2回のコピーサイクルを実行した後、記録シートは排紙
されるが、コピーサイクルが終了する毎に再度多重転写
指定キーを押すことにより、3回以上の多重転写も可能
である。
画像編集処理を必要とする場合には、編集指定キー65
を利用する。編集指定キー65を押すと、指定領域に対
する画像の消去又は抽出が可能になる。
その動作モードでは、詳細には後述するが、X位W1設
定装置102の各可動部102a及び102bで指定さ
れるX座標と、Y位置設定装置101の各可動部101
a及び101bで指定されるY座標とで矩形領域を指定
する。その領域に対して消去処理を行なうか、それとも
抽出処理を行なうかは、テンキー44を利用して指定す
る。
ところで、通常の原稿は不透明であるので、原稿をその
画像面を下方即ちコンタクトガラス1側に向けた状態で
セットすると、編集すべき像の位置を知るのが国運にな
る。そこで、この例では、原稿を通常のコピ一時と反対
即ち画像面をおもてに向けた状態での領域指定の可能な
位置設定モードを備えている。この位置設定モードは、
通常のコピ一時の状態、X軸に対して原稿を反転した状
態。
及びY軸に対して原稿を反転した状態の3つのいずれか
が選択可能であり、その選択はテンキー44をmいて行
なう。テンキーから入力される数値情報は、設定枚数表
示器46およびコピ一枚数表示器47に表示される。
指定した領域の情報は、m集メモリキー66を押すこと
により、記憶することができる。このメモリは、この例
では3つ備わっている。呼出し指定キー67を押すこと
により、記憶された領域情報をワンタッチで呼出すこと
ができる。呼出し指定キー67を複数回押すと、別のメ
モリが呼出される。メモリの種別がモード表示器68に
表示される。
移動指定キー70+xおよび70−xは、領域指定入力
モードにおいては、それぞれX方向の指定座標を微小値
ずつ増大および減小させるのに利用され、移動指定キー
70+yおよび70−yは、領域指定入力モードにおい
ては、それぞれY方向の指定座標を微小値ずつ増大およ
び減小させるのに利用される。通常のコピーモードでは
、これらの移動指定キー70+x、70−x、70+y
および70−yは、画像領域を外れる領域の更新に利用
される。移動量表示器71xおよび71yには、移動指
定キーの操作によって得られる積算偏移量が数値で表示
される。
第4a図および第4b図に、イレーザ24の平面図およ
び縦断面図を示す。各図を参照すると、このイレーザ2
4は、プリント基板75.ケース76、駆動回路ユニッ
ト77および多数の発光ダイオード78でなっている。
ケース76には、しきりM 76 aが2 m mピッ
チの等間隔で形成され。
各しきり壁によってしきられた空間に、それぞれ発光ダ
イオード78が配置されている。具体的には、ここでは
150個の発光ダイオードを一列に配列しである。従っ
て、このイレーザを用いることにより、30cm幅の領
域を2mm毎の微小領域に分けて各微小領域のイレース
を選択的に行なうことができる。
第5図に、第1図の複写装置の電気回路の概略を示す。
第5rMを参照する。主制御装置は、マイクロコンピュ
ータ(CPU)80.システムコントローラ81.カウ
ンタ82.読み出し専用メモリ(ROM)83.読み書
きメモリ(RAM)84、不揮発性読み書きメモリ(N
RAM)85゜入出力ポート(Ilo)87.88.A
/D変換@ 1’05等でなっている。
X位置設定装置102及びY位置設定装置の両端部は電
源ラインの定電位ラインVccとアースラインに接続さ
れており、可働部101a、101b、102a及び1
02bから引き出された信号ラインが、A/D変換器1
05のそれぞれ異なるアナログ信号入力ポートに接続さ
れている。
不揮発性読み書きメモリ85の電源ラインには、バック
アップ回路86を介して、バッテリー90が接続されて
いる。電源ユニット89からの電源ラインは、ダイオー
ドを介して、バッテリー90に並列に接続されている。
入出力ポート87には、イレーザドライバ77を介して
、イレーザ24が接続されている。入出力ポート87に
は、他に、分離ジャムセンサ、重送検知センサ、Pセン
サ。
トナーセンサ、その他のセンサおよびスイッチユニット
(カセット内シートサイズセンサを含む)150、ジャ
ム表示器、操作ボード42等々が接続されている。入出
力ポート88には、各種モータを駆動するドライバ、照
明ランプ3を制御するランプレギュレータ、定着ヒータ
制御ユニット。
高圧電源ユニット、ドラムヒータ制御ユニット。
各種サーボモータを駆動するサーボモータ制御ユニット
、クラyチ&ソレノイドドライバ等々が接続されている
カウンタ82は、ここではイレーザ24の制御タイミン
グを生成するために使用される。第6a図に、カウンタ
82とイレーザドライバ77を含む回路の具体的な構成
を示す。第6a図を参照する。カウンタ82には、2つ
のプログラマブルインターバルタイマ93および94が
備わっている。
ここで用いているタイマ93および94は、インテル社
製の8253 (8254でもよい)である。
このカウンタは、簡単にいうと、3つの16ビツトカウ
ンタを内蔵しており、内部のコントロールレジスタにセ
ットされるデータの内容に応じて。
6種類のモードのいずれか指定されたモードで動作する
。各々のモードは、次のとおりである。
モードO:ターミナルカウント モードセット後のカウンタ出力状態は低レベルLである
。カウンタに値をセットすると、クロック入力の計数を
開始する。
そしてターミナルカウントになると出力状態が高レベル
になり、その状態を保持する。
モードl:プログラマブルワンショット各タイマのゲー
ト入力はこのモードではトリガ入力として機能する。ト
リガ入力があると、その次のクロックから始まる、予め
設定されたクロック長のワラショットパルス(Lアクテ
ィブ)が出力に現われる。
モード2:レートジェネレータ レジスタに予め設定した値nによってクロック入力n個
に1回の割合で1クロック間隔のパルス(Lアクティブ
)を出力する。
モード3:矩形波のレートジェネレータモード2と同様
であるが、設定レート値の1/2のカウント数の矩形波
を出力する。
モード4:ソフトウェアトリガのストローブモードセッ
ト時は出力が高レベルHであるが、カウントレジスタに
値をセットすることによりクロック入力のカウントを開
始し、カラン1−アップによって1クロック間隔のパル
ス(Lアクティブ)を1回だけ出力する。
モード5ニハードウエアトリガのストローブゲート端子
がトリガの機能を果たし、トリガ入力の立ち上がりによ
ってカウントを開始する。ターミナルカウント時に1回
だけlクロック間隔だけ出力が低レベルLになる。
プログラマブルインターバルタイマ(以下、タイマと略
す)93.94の各々3つのカウンタ(0゜1.2)の
計数入力端子CLKO,CLKI及びCLK2には、所
定周期のクロックパルスを発生する発振器の出力端子が
接続されている。タイマ93のカウンタ0.カウンタl
及びタイマ94のカウンタ0の各ゲート端子GATEO
,GATE工及びGATEOは、タイマ94のカウンタ
2の出力端子0UT2に共通に接続されている。タイマ
93のカウンタ2のゲート端子GATE2はタイマ93
のカウンタ1の出力端子○UTIに接続され、タイマ9
4のカウンタ1のゲート端子GATEIはタイマ94の
カウンタ0の出力端子○UTOに接続され、タイマ94
のカウンタ2のゲート端子GATE2は電源ライン(+
Vcc)に接続されている。発振器の出力端子はインバ
ータINVIを介してクロック出力端子(CL OCK
)に接続され、タイマ93のカウンタOの出力端子0U
TOはインバータrNV2を介してラッチ出力端子(L
ATCH)に接続されている。タイマ93のカウンタ2
の出力端子0UT2とタイマ94のカウンタ1の出力端
子OUT 1は、イクスクルーシブオアゲートEORI
の各入力端子に接続され、該ゲートEORIの出力端子
は、インバータTNV3を介して信号出力端子(S−O
UT)に接続されている。
カウンタ82の各出力端子(CLOCK)、(LATC
H)および(S−OUT)は、それぞれイレーザドライ
バ77の各入力端子(CLOCK)。
(LATCI−T)および(S −I N)に接続され
ている。イレーザドライバ77には、同一構成の19個
の集積回路(来夏製TD62801P) T C1〜I
C+、 9が備わっている。
各々の集積回路は、第6b図に示すように、8ビツトの
シフトレジスタ、8ビツトのラッチ、ゲートおよびドラ
イバでなっており、出力イネーブル制御端子ENABL
E、ラッチ制御端子LATCH、信号入力端子5−IN
、クロック入力端子CLOCK 、リセット制御端子R
ESET、信号出力端子S−OUTおよび8ビツトのド
ライバ出力端子が備わっている。なお、図中にオーバラ
インを付した記号は、その信号ラインがLアクティブで
あることを示す。
各集積回路のラッチ制御端子LATCHはイレーザドラ
イバ77の入力端子(LATCll)に互いに共通に接
続され、各集積回路のクロック入力端子はイレーザドラ
イバ77の入力端子(CLOCK)に互いに共通に接続
されている。イレーザドライバ77の入力端子(S −
I N)は、集積回路ICIの信号入力端子5−INに
接続され、各集積回路IC2,IC3,IC4,IC5
,・・・・、ICl3およびICI 9の信号入力端子
5−INは、それぞれ各集積回路ICI、IC2,IC
3,IC4,・・・、IC17およびICl3の信号出
力端子5−OUTに接続されている。
つまり、集積回路ICI〜IC19は互いに直列に接続
され、それによって、全体で152ビツトのシフトレジ
スタを構成している。各ビットの出力端子に、そ九ぞれ
抵抗器を介して、イレーザ24の150個の発光ダイオ
ードLEDI〜LED150(78)が接続されている
。なお、最後の2ビツトは、ここでは使用していない。
従って、ラッチ信号が現われた時点で、高レベルH(ド
ライバの出力では反転される)を保持しているビットは
、発光ダイオードを付勢し、低レベルLを保持している
ビットは発光ダイオードを消勢するから、信号ライン5
−INに、イレース情報を150ピッ1−のシリアルデ
ータとして入力し、それが完了した時点でラッチパルス
を与えれば、イレーザ24の任意の領域を選択的に付勢
することができる。
1回のコピーサイクルにおける、感光体ドラム9表面上
の複写可能領域を、第7a図に展開して示す。感光体ド
ラム9は定速で回転するので、固定位置から見ると、感
光体ドラム9表面の走査方向(図に原稿走査方向として
示す:X)の位置は。
時間で表わすことができる。図の縦方向が、幅方向すな
わちY方向である。
例えばA3サイズの複写が可能な装置において。
B4サイズの原稿像を複写する場合、第7a図のように
、原稿像複写領域は、複写可能領域よりも小さくなる。
この場合、複写可能領域の先端から原稿像の先端までの
領域(時間T1〜T2)では先端イレース(全幅イレー
ス)を行ない、原vJ像の存在する領域(時間T2〜T
5)ではサイトイレース(原稿幅以外をイレース)を行
ない、原稿像の後端から複写可能領域の後端までの領域
(時間T5〜T6)では後端イレース(全幅イレース)
を行なう。これは従来の一般の複写機でもほとんど行な
われている。
画像の編集のため、yK稿像の特定の領域を消去又は抽
出する場合、原稿像の領域内において、更にイレース(
静電潜像の消去)を行なう必要がある。
つまり、第7a図においては、領域の消去の場合を示し
てあり1時間T3〜T4で特定される走査方向(X方向
)位置で、幅方向(Y方向)のP1〜P2の領域を消去
する。イレーザ24は幅方向の軸に沿って0〜Mの位置
の全領域をカバーするように配置しであるので、イレー
ザ24のどの領域の発光ダイオードを付勢〆消勢するか
、を制御することによって1幅方向のイレース領域が定
まる。
また前記のように、イレーザ24には、どの領域の発光
ダイオードを付勢するかを示す情報を、シリアル信号と
して与えるので1幅方向のイレース領域も時間で表わす
ことができる。第6a図に示したカウンタ82を制御す
ることにより、イレ−サドライバ77を付勢するための
信号を生成することができる。
第7a図に示す時間T3におけるイレースを行なうため
の、カウンタ82の各部の信号タイミングを第6c図に
示す。なお、第6c図におけるIC20およびIC21
は、それぞれタイマ93および94を示している。第6
C図を参照して動作を説明する。このカウンタ82を動
作させるためには、まず各タイマ93.94のプログラ
ムセットを行なう必要がある。この場合のプログラムセ
ットは、第13c図に示す「モードセット」サブルーチ
ンにより行なわれる。
動作モードは、タイマ93のカウンタ0,1および2を
それぞれ5.1及びlにセットし、タイマ94のカウン
タ0,1および2はそれぞれ1.1及び0にセットする
。時間T3のタイミング(消去)においては、タイマ9
3のカウンタ0,1および2の各カウントレジスタにそ
れぞれM、81−1およびS2(第7a回参照)をセッ
トし、タイマ94のカウンタ0.lおよび2の各カウン
トレジスタに、それぞれPI−1,P2および2(第7
a図参照)をセットする。
上記モードセットが終了すると、タイマ94のカウンタ
2の出力信号(IC21−OUT2)は、低レベルLに
セラl−され、2パルス計数後に高レベルHになる。こ
の信号がゲート端子に印加される3つのカウンタ、すな
わちタイマ93の0,1およびタイマ94のOは、その
信号の立ち上がりエツジで、トリガされ、計数動作を開
始する。
ここで、タイマ93のカウンタOはモード5にセットさ
れているので出力信号(IC20−OUTO)は高レベ
ルHのままであるが、タイマ93のカウンタ1とタイマ
94のカウンタOはモード1にセットされているので、
ゲート端子が高レベルト1になった次のパルスの立下り
で、それらの出力信号(IC20−OUTI及びIC2
1−0UTO)は低レベル乙にセットされる。
タイマ゛93のカウンタ1は、カウントレジスタに81
−1がセットされているので、計数を開始してから51
−1パルス目に、その出力信号(rc20−OUTI)
が高レベルHに反転する。その信号がゲート端子に印加
されるタイマ93のカウンタ2は、モード1にセットさ
れているので、その信号が高レベルHになった次のパル
ス(S1番目のパルス)の立下りで、出力信号(IC2
0−0υT2)は低レベルLにセットされる。
タイマ94のカウンタ0は、そのカウントレジスタにP
L−1がセットされているので、Pl−1パルス目に、
その出力信号(IC2L −0UTO)は高レベルHに
セットされる。その信号がゲート端子に印加されるタイ
マ94のカウンタ1は、モード1にセットされているの
で、その信号が高レベルHになった次のパルス(pt番
目のパルス)の立下りで、出力信号(IC21−OUT
I)は低レベルLにセットされる。
P2番目のパルスが現われると、タイマ94のカウンタ
1の出力信号(IC21−OUTI)は高レベルT(に
反転し、S2番目のパルスが現われると、タイマ93の
カウンタ2の出力信号(IC20−0UT2)が高レベ
ルHに反転する。M番目のパルスが呪わ九ると、タイマ
93のカウンタ0はモード5にセットされているので、
その出力信号(IC20−0υTo)に1クロック幅の
Lレベルパルスが1回だけ現われる。
従って、2つの出力信号(IC20−OUT2及びIC
21−OUT1)の排他的論理和を反転した信号5−O
UTには、0〜SL、Pi−P2およびS2〜Mのパル
ス数に対応する期間、高レベルHが現われる。
この信号5−OUTは、クロックパルスに同期して、イ
レーザドライバ77のシフトレジスタに読込まれるので
、これらのパルス数は、イレーザドライバ77に接続さ
れたイレーザ24の発光ダイオードの位置に対応する。
また、信号5−OUTの高レベルHは発光ダイオードの
付勢、すなわちその部分の画像消去を意味するので、こ
の信号によって、第7a図に示す幅方向の0〜Sl、P
I〜P2およびS2〜Mの範囲が電荷消去の対象になる
以上説明した動作は、X方向がT3〜T4、Y方向がP
1〜P2で特定される領域を消去する場合を想定してい
るが、その逆に指定した領域を抽出しその他の領域を消
去することもできる。即ち、抽出の場合、第6c図に示
すS −0UTのSl−S2のタイミングでの信号レベ
ル(H/L)を反転すればよい。これは、タイマ93の
カウンタ2の作動を禁止することを意味する。つまり、
タイマ93のカウンタ2の出力信号(IC20−OUT
2)が5L−82の期間においても高レベルHのままで
あれば、その期間の信号5−OUTのレベルは。
第6c図に示す状態に対して反転する。
指定領域の消去を行なうか、抽出を行なうかは。
タイマ93.94のプログラムセット(モードセント)
の際に判定され、その判定結果に応じて、プログラムの
内容が上記のように少し変化する。詳細については後述
する。
第8図に示すように、コンタクトガラス1上に載置され
る原稿91の所定の領域92を、2つのX座標情報xi
、x2と2つのY座標情報Y1+y2の指定により特定
する場合、各座標毎に領域の抽出/消去の指定を行ない
、2つの座標系の論理積(AND)および論理和(OR
)の組み合せを考えると、第9a図、第9b図、第10
a図。
第10b図、第11a図、第11b図、第12a図およ
び第12b図に示す8種類の領域指定パターンが存在す
る。すなわち、第9a図および第9b図は、それぞれ、
xi”x2の領域消去とy1〜y2の領域消去との、消
去に関する論理積および論理和で得られるパターンを示
し、第10a図および第10b図は、それぞれ、x1〜
x2の領域消去とyt−y2の領域抽出との、消去に関
する論理積および論理和で得られるパターンを示し。
第11a図および第11b図は、それぞれ、xl〜X2
の領域抽出とy1〜y2の領域消去との、消去に関する
論理積および論理和で得られるパターンを示し、第12
a図および第12b図は、それぞれ、x1〜x2の領域
抽出とy1〜y2の領域抽出との、消去に関する論理積
および論理和で得られるパターンを示している。パター
ンの組み合せは、他にも考えられる。
しかしながら、特殊なパターンが使用される確率は小さ
く、シかもパターンの種類が多いとオペレータが操作を
誤る可能性もあるので、この実施例においては、第9a
図に示されるパターンと第12b図に示されるパターン
の2つのみを採用し、領域消去の指定の場合には第9a
図のパターンを利用し、領域抽出の場合には第12b図
のパターンを利用する。
画像の編集を行なう場合、特定の領域の画像を任意の位
置に移動させる必要が生ずる。この種の画像移動は、大
容量のメモリを備えたデジタル式の複写装置であれば、
データ処理により簡単に行なうことが可能である。しか
し普通の複写機ではそれができないので、この実施例で
は次のような手段を用いている。
X軸方向の移動 感光体ドラムの回転が基準番;なるので、それと同期し
た標準的なタイミングに対して、光学走査系の走査開始
タイミングおよび/又はレジストローラ17のシート供
給タイミングをずらす。つまり、光学走査系の走査開始
タイミングを早めれば、感光体ドラム9上に形成される
画像の位置は、第7a図の原稿走査方向(X)に対して
負の方向(図の左側)に移動し、走査開始タイミングを
遅らせれば、画像の位置は原稿走査方向に対して正の方
向(図の右側)に移動する。
また、レジストローラのシート供給タイミングを早めれ
ば、記録シートが感光体上の像の通常の位置よりも先の
位置にずれることになり、原稿走査開始タイミングを遅
らせる場合と同様の、画像の移動が行なわれ、レジスト
ローラのシート供給タイミングを遅れさせれば、原稿走
査開始タイミングを早める場合と同様に、画像の移動が
行なわれる。この例では、比較的小さな距離で画像の移
動を行なう場合には原稿走査開始タイミングのみをずら
し、移動距離が大きくなる場合に、S縞走査開始タイミ
ングとレジストローラのシート供給タイミングの両者を
ずらすようにしている。
Y方向の移動 この例では、光学走査系に備わったレンズ7の位置をY
軸に沿って動かすことにより行なっている。この移動の
原理を第7b図に示す。すなわち第7b図において、レ
ンズが実線の位置にある場合、原稿の各部A、B及びC
から出た光は、感光体上のA、B及びCの位置にそれぞ
れ達するが。
レンズが2点鎖線の位置に移動すると、原稿の各部A、
B及びCから出た光は、2点鎖線の光路を通り、それぞ
れ感光体上のA’、B’及びC′の位置に達する。つま
り、レンズを移動させることにより、原稿上の像と感光
体上の像との位置関係がY軸方向にずれる。
変倍に関しては、従来と同様に、レンズとミラーとの位
置関係を変え、光学系走査系全体の倍率を1lll整し
たうえで、倍率の逆数と等倍の時の光学走査系の走査速
度との乗算を行ない、その結果に応じた速度で光学走査
系の走査を行なう。なお、Y軸方向の画像移動を行なう
場合の、コピー画像の移動量りは、レンズの移動量をd
、変倍率をmとすると次のようになる。
D = (1+m) d 第13a図、第13b図、第13c図および第13d図
に、マイクロコンピュータ(CPU)80の、イレース
制御のための動作を中心とした概略動作を示す。各回を
参照して動作を説明する。
なお、説明する処理ステップの番号は、括弧内に示す・ 電源がオンすると、各部の初期化(1)を行ない、各入
力ポートの状態読取(2)を行ない、動作可能か否かを
判定(3)する。レディでなければ、異常の有無をチェ
ック(4)し、異常があれば異常を示す表示をセット(
5)する。この後、レディになるまでは、(2)−(3
)−(4)−(2)−・・・、又は(2)−(3)−(
4)−(5)−(2)−・・・・と、ループ状に処理を
行なう。
レディを検出すると(3)異常を示す表示のリセット(
6)を行ない、標準モードにおける各種パラメータを所
定のレジスタに初期セット(7)し、複写レディの表示
をセット(8)L、操作ボード42の各部(キースイッ
チ類)の状態を読取る(9)。操作ボード42のプリン
トスタートキー43の状態をチェック(10) L、、
スタート指示がないと、次にテンキー44の状態をチェ
ックする(21) 。
テンキーに対する入力操作がなげれば、次に編集キーオ
ンフラグをチェック(32)する。このフラグは初期状
態ではクリアされているので、その場合にはステップ(
30) −(32) −(50)と進み、移動指定キー
70+x、70−X、70+yおよび70−yのチェッ
ク(50,52,54および56)を行ない、いずれの
移動指定キーもオンでなければ、他のキーの状態をチェ
ック(5g) L、、それもオンでなければ、操作ボー
ド42の状態読取(9)に戻り、この処理を繰り返す。
つまり、いずれのキーも操作されない状態では、(8)
−(9) −(io) −(21) −(30) −(
32) −(5o)−(52) −(54) −(56
) −(58) −(8)−・・・・と、ループ状に同
一の処理を繰り返し、キーが押されるのを待っている。
移動キー70+xが押されると、ステップ(50)の次
で、パラメータT2およびT5の値をそれぞれ1ずつ増
加させ(51) 、微小時間dT(例えば0.1秒間)
の時間待ち(59)を行なった後でステップ(9)に戻
る。同様に、移動キー70−xが押されると、ステップ
(52)の次で、パラメータT2およびT5の値をそれ
ぞれ1ずつ減小させ(53)、微小時間dTの時間待ち
(59)を行なった後でステップ(9)に戻る。移動キ
ー70+yが押されると、ステップ(54)の次で、パ
ラメータS1およびS2の値をそれぞれ1ずつ増加させ
(55)、微小時間dTの時間待ち(59)を行なった
後でステップ(9)に戻る。移動キー70−yが押され
ると、ステップ(56)の次で、パラメータS1および
S2の値をそれぞれ1ずつ減小させ(57) 。
微小時間dTの時間待ち(59)を行なった後でステッ
プ(9)に戻る。
つまり、この場合に移動指定キーを操作すると。
パラメータT2.T5. SLおよびS2の値を更新す
ることができる。これらのパラメータは、第7a図を参
照すると、原稿像複写領域に対応するものである。従っ
て、移動指定キーのいずれかを操作することにより、先
端イレース、サイトイレース及び後端イレースの行なわ
れる領域が更新される。
また、図面には示されていないが、これらのパラメータ
T2およびT5の更新に伴ない、同時に、X方向の画像
移動、すなわち光学走査系の走査開始タイミングの更新
が行なわれる。また、パラメータS1およびS2の更新
に伴ない、同時に、Y方向の画像移動、すなわちレンズ
7のY方向移動が行なわれる。移動量は、操作ボード4
2上の移動量表示器71xおよび71yに数値で表示さ
れる。
編集指定キー65が押されると、ステップ(30)の次
にステップ(31)に進み、編集キーオンフラグの状態
が変化する。すなわち、初期状態で編集指定キー65が
押された場合には編集キーオンフラグがセットされ、編
集キーオンフラグがセットされている時に編集指定キー
65が押された場合には編集キーオンフラグがクリアさ
れる。
編集キーオンフラグがセットされると、ステップ(32
)の次にステップ(33) −(35) −(37) 
−(39)−・・・・と進み、移動指定キー70+x。
70  x、70+y及び70−yの状態がチェックさ
れる。
編集キーオンフラグがセットされた状態において、テン
キーが押されると、ステップ(21) −(22)−(
23)−・・・と進む。この時、編集領域指定モードが
設定される。すなわち、フローチャート中に示されたカ
ウンタCNは、初期状態で0であり、その時に1,2及
び3のいずれかのキーが押されていると、その値−1を
原稿方向レジスタRAにセットしく28) 、カウンタ
CNの値を+1する(29)。従って1次にテンキーが
押されると、ステップ(21) −(22) −(23
) −(24)と進む。
ここで押されたキーが1又は2であると、そのキーの値
−1が消去モードレジスタRBにストアされ(25) 
、カウンタCNの値が0にクリアされ(26)、r領域
読取」サブルーチン(44)を実行する。
この例では、原稿方向レジスタRAおよび消去モードレ
ジスタRBに格納される0、1および2は、次のことを
示す。
原稿方向レジスタ 0:原稿を通常コピーする状態、つまり画像面を下に向
けて編集領域を指定する。
l:原稿をX軸に対して反転し、画像面をオペレータか
ら見える方向(表)に向けた状態で編集領域を指定する
2:yK稿をY軸に対して反転し2画像面をオペレータ
から見える方向(表)に向けた状態で編集領域を指定す
る。
消去モードレジスタ 0:指定した座標で囲まれる矩形領域を消去する。
■:指定した座標で囲まれる矩形領域の外側を消去、つ
まり矩形領域を抽出する。
第13d図を参照し、「領域読取」サブルーチンを説明
する。まず編集キーオンフラグをチェックしく301)
 、それがセットされていれば、以下の動作を行なう。
まず、Y位置設定装置およびX位置設定装置の各可動部
101 a、 10 l b、 102aおよび102
bの出力信号レベルを、順次A/D変換し、その変換結
果をそれぞれレジスタRYL、RYM、RXL及びRX
Mに格納する(302)−(303)  −(304)
−(305)  。
次に、給紙カセット11及び12のうち、キー50によ
って予め選択されたものに内蔵される記録シートのサイ
ズを、給紙センサ(150)により検出し、また現在の
コピー倍率をチェックし、それらから原稿のサイズxm
及びymを逆算して求める(306)。
原稿方向レジスタRAの内容をチェックしく307)、
その結果が1なら原稿サイズxmからレジスタRXLの
内容を引いた値をレジスタRXLに格納しく308) 
、 xmからレジスタRXMの内容を引いた値をレジス
タRXMに格納する(309) 、また、原稿方向レジ
スタRAの内容が2なら、原稿サイズymからレジスタ
RYLの内容を引いた値をレジスタRYLに格納しく3
10) 、ymからレジスタRYMの内容を引いた値を
レジスタRYMに格納する(311)。
つまり、第8図シこ示すように、指定すべき領域92の
座4j!lx 1 t x 2 * y 1及びy2を
指定する場合に、yX稿91上の像がXの方向に対して
反転している場合には、領域92Aの位置に対して座標
設定(x4.x3)が行なわれるのでそれをコピ一時の
座4m(xi、x2)に変換する必要があり、原稿91
上の像がYの方向に対して反転している場合には、領域
92Bの位置に対して座標設定(y4.y3)が行なわ
れるのでそれをコピ一時の座標(yl、y2)に変換す
る必要がある。この変換は、次のようにして行なうこと
ができる。
x 1 = x m −−x 4 x 2 = x m −x 3 y 1 = y m −74 )’2=ym−y3 x4.x3.y4及びy3は、それぞれレジスタRXL
、RXM、RYL及びRYMに格納されているので、ス
テップ(308,309)又は(310,311)を実
行することにより、この変換が自動的に行なわれる。レ
ジスタRAの内容が0なら、変換の必要はないので、こ
れらの処理をスキップする。
なお、各レジスタRXL、RXM、RYL及びRYMの
内容は、上記処理を終了した後で、それぞれレジスタX
f、XI、Yf及びYlに転送される。
第13b図を参照する。編集キーオンフラグがセットさ
れている時に、移動指定キー70+xが押されると、レ
ジスタXfおよびレジスタ)lの内容は、それぞれ1ず
つ増加しく34) 、微小時間dT(例えば011秒間
)の時間待ち(42)を行なった後でステップ(9)に
戻る。同様に、移動指定キー70−xが押されると、レ
ジスタXfおよびXlの内容が、それぞれ1ずつ減らさ
れ(36) 、微小時間dTの時間待ちを行なった後で
ステップ(9)に戻る。移動指定キー70↓yが押され
ると、レジスタYfおよびYlの内容がそれぞれlずつ
増加しく38) 、微/J%時rIIjdTの時間待ち
を行なった後でステップ(9)に戻る。移動指定キー7
0−yが押されると、レジスタYfおよびYlの内容が
それぞれlずつ減らされ(40) 、微小時間dTの時
間待ちを行なった後でステップ(9)に戻る。
つまり、編集キーオンフラグがセットされている状態で
移動指定キーを操作すると、テンキー44によって予め
指定した領域特定用の座標値を更新することができる。
この場合も、移動量の積算値が、移動量表示器71xお
よび71yに数値で表示される。このような移動指定キ
ーを利用したレジスタXf、Xi、Yf及びYjの内容
の更新は、コピーを行なった結果、実際に編集される領
域が、希望する位置からずれていた場合に、2回目以降
のコピーでそのずれ量を補償するために利用できる。
第13a図を参照する。特撮状態でプリントスタートキ
ー43が押されると、ステップ(10) −(9)−・
・・、又はステップ(10) −(11) −−(18
)  −(19)  −(20)  −(13)  −
(14)  −・・、と進み、コピープロセスを行なう
。「スタートサイクル処理J  (12)では、コピー
プロセスを開始するのに必要な処理を行なう。イレーザ
24の制御を含むコピープロセスの大部分は、「lコピ
ー処理J  (13)において行なわれる。すなわち。
感光体ドラム9の微小回転毎に出力されるタイミングパ
ルス(図示せず)を常時計数し、その値をチェックする
ことによりタイミングを把握し、第13e図に示す「モ
ードセット」サブルーチンを実行することにより、各々
のタイミングに応じた制御を行なう。
第6c図、第7aQ!ff及び第13c図を参照する。
なお、第6C図は消去モードにおけるタイミングT3の
状態のみを示しており、また第7a図において、S2は
Slに対する距離文はパルスの差、P2はPlに対する
距離又はパルスの差をそれぞれ示しているので注意され
たい。
イレーザ24の制御は、先端イレースのタイミングT1
から開始される。このタイミングT1では、タイマ93
の各カウンタ0,1.2およびタイマ94の各カウンタ
0,1及び2の動作モードを設定し、タイマ93のカウ
ンタ0のカウントレジスタに数値Mをセットし、タイマ
94のカウンタ2のカウントレジスタに、数値2をセッ
トする。これにより、タイマ94の出力端子0UT2に
パルスが現われる。
その立ち上がりでタイマ93のカウンタ0がトリガされ
、それからMパルス後に、タイマ93の出力端子○UT
Oにパルスが現われる。タイマ93のカウンタ0が計数
している間、タイマ93の出力端子0UT2及びタイマ
94の出力端子0UT1は共に高レベルHであり、従っ
てイレーサドライバ77のシフトレジスタの全ビットに
は、イレーサ付勢レベルが書込まれる。つまり、この次
にタイマ93又は94を再セットするまでは、感光体上
の全幅に渡ってイレース(消去)が行なわれる。
タイミングT2になると、消去モードレジスタREの内
容をチェックする。それが1、即ち抽出であれば、全幅
イレースを続行すればよいから、何もしないでリターン
する。レジスタRBが0、即ち消去モードであると、タ
イマ93のカウンタ0、カウンタ1及びカウンタ2の各
カウントレジスタに、それぞれM、5L−1及びS2を
セットし、タイマ94のカウンタ2のカウントレジスタ
に2をセットする。
これにより、タイマ94の出力端子0UT2にパルスが
現われる。そのパルスの立ち上がりで、タイマ93のカ
ウンタ0及び1がトリガされる。その結果、次のクロッ
クパルスの立下り時点でタイマ93は出力端子○UTI
が低レベルLになり、それから51−1クロツクパルス
の後で、その出力端子○UTIが高レベルHになる。そ
の立ち上がりによフてタイマ93のカウンタ2がトリガ
され、次のクロックパルス、即ちSlのタイミングでタ
イマ93の出力端子0UT2は低レベルLにセットされ
る。
その状態は、タイマ93のカウンタ2が設定値S2にな
るまで続く。この出力端子0UT2が低レベル乙の期間
、即ち5L−S2の間、タイマ94の出力端子0UT1
は高レベルHを維持しており、従って信号ライン5−O
UTには81〜S2の間、低レベルL、即ちイレース解
除レベルが現われる。
その後タイマ93の出力端子0UT2が高レベルHにな
るので、信号ライン5−OUTには再びイレースレベル
(H)が現われる。この信号は1Mクロックパルス目に
、タイマ93の出力端子0UTlに現われるラッチ信号
によって、イレーサドライバ77の内部でラッチされる
つまり、消去モードであると、タイミングT2において
は、通常のコピ一時と同様に、原稿幅全体(81〜82
)に対応する部分のみがイレースの対象外になり、従っ
てサイトイレースのみが行なわれる。
タイミングT3になると、消去モードレジスタRBの内
容をチェックする。その結果レジスタRBが0、即ち消
去モードであると、タイマ93のカウンタ0,1,2.
タイマ94のカウンタ0゜1及び2に、それぞれM、5
t−1,S2.Pi−1,P2及び2をセットする。
その結果、前述し第6C図に示したように、タイミング
S1〜P1およびP2〜S2に相当する領域のみが消去
の対象外となり、指定した領域P1〜P2の範囲に対す
るイレースと、サイトイレースを行なう信号(S−OU
T)が生成される。
消去モードレジスタRBの内容が1、即ち抽出モードで
あると、タイマ93のカウンタO,タイマ94のカウン
タ0,1及び2のカウントレジスタに、それぞれM、P
i−1,P2及び2をセットする。
設定が終了すると、タイマ94のカウンタ2の出力端子
0UT2にパルスが現われ、その立ち上がりによって、
タイマ94のカウンタ0がトリガされ、その次のクロッ
クパルスの立°ち下がり時点から、PI−1クロツクパ
ルスの間、タイマ94のカウンタ0の出力端子0UTO
は低レベルLになる。Pl−1クロツクパルスを計数後
、タイマ94の出力端子0UTOが高レベルHに戻ると
、その立ち上がりによって、タイマ94のカウンタ1が
トリガされ、次のクロックパルスの立ち下がり時点から
、タイミングP2までの間、タイマ94の出力端子○U
TIは低レベルLにセットされる。
この場合、タイマ93のカウンタ2は動作せず、その出
力端子0UT2はタイミング81〜S2の間も高レベル
Hである。従って、タイマ94の出力端子○UTIから
の信号と相似な信号が、信号ライン5−OUTに現われ
る。つまり1.タイミングP1からP2までの間のみイ
レースが解除され、指定した矩形領域のみが残るように
、信号S−〇UTが出力される。
タイミングT4になると、タイミングT2の場合と同様
に、消去モードレジスタRBの内容をチェックし、その
結果に応じてタイマ93および94をセットする。その
結果、消去モードであれば、81〜S2の領域に対して
はイレース解除し、0〜S1及び82〜Mの領域に対し
てはサイトイレースを行なう信号(S−OUT)が生成
される。
抽出モードであれば、全幅に渡ってイレースを行なう信
号が生成される。
タイミングT5になると、タイマ93のカウンタ0のカ
ウントレジスタにMをセットし、タイマ94のカウンタ
2のカウントレジスタに2をセットする。このモードセ
ットの後でタイマ94の出力端子0UT2にパルスが現
われて、その立ち上がりでタイマ93のカウンタ0がト
リガされ1Mクロックパルス後に、タイマ93の出力端
子0UTOにラッチパルスが現われる。この場合、タイ
マ93の出力端子0UT2及びタイマ94の出力端子0
UT1は常時高レベルH(イレースレベル)であるため
、イレーザドライバ77のラッチの全ビットに、イレー
ザ付勢レベルがセットされる。
従って、全幅(後端)イレースになる。
なお、上記実施例においては、給紙する記録シートのサ
イズとコピー倍率とから1a稿のサイズを自動判別して
いるが、例えばキー操作でオペレータが原稿サイズを入
力する構成にしてもよい。
また、実施例ではX位置設定袋[102及びY位置設定
袋[101の可動部をそれぞれ2つにしているが、例え
ばそれぞれ可動部を3つにすれば、原稿サイズxm、y
mをもそれらの可動部の位置決めにより入力しつる。
また、実施例ではスライド型の可変抵抗器で領域指定手
段を構成しているが、その位置に数値目盛を備えるスケ
ールを配置して、テンキーから数値を入力する構成に変
更してもよい。
[効果] 以上のとおり本発明によれば、原稿上の像を見ながら編
集すべき位置情報を設定できるので、設定操作が非常に
簡単である。また、実施例のようにスライド型の可変抵
抗器を用いて領域情報を入力する構成にすれば、装置の
製造コストが下がり、しかも領域設定後もつまみの位置
により設定位置を知ることができるので操作性が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の複写装置の斜視図
、第2図は、第1図に示す複写装置の縦断面図である。 第3図は、第1図に示す複写装置の操作ボード42を示
す部分拡大平面図である。 第4a図および第4b図は、それぞれ、イレーザ24の
平面図および縦断面図である。 第5図は、第1図に示す複写装置の電気回路構成を示す
ブロック図である。 第6a図は、第5図に示すカウンタ82とイレーザドラ
イバ77の具体的な構成を示すブロック図、第6b図は
、第6a図の編集回路ICIの構成を示すブロック図、
第6C図は、あるタイミングにおけるカウンタ82の各
部の信号状態を示すタイミングチャートである。 第7a図は、感光体ドラム上の複写可能領域とそれに含
まれる領域との関係を示す平面図である。 第7b図は、原稿、レンズ及び感光体の光学的な位置関
係を示す平面図である。 第8図は、コンタクトガラス1上の原稿とその一部の領
域の座標を示す平面図である。 第9a図、第9b図、第10a図、第10b図。 第11a図、第11b図、第12a図および第12b図
は、指定領域とイレース領域との組み合せでなるそれぞ
れ異なるパターンを示す模式図である。 第13a図、第13b図、第13c図および第13d図
は、第5図に示すマイクロコンピュータ80の概略動作
を示すフローチャートである。 l:コンタクトガラス  2:圧板 3:照明ランプ     4:第1ミラー5:第2ミラ
ー     6:第3ミラー7:レンズ       
8:第4ミラー9:感光体ドラム    10:現像器
ユニット11.12:給紙カセット 13.15:給紙コロ 14.16.18:フィードローラ 17:レジストローラ  19:転写用チャージャ20
:分離用チャージャ 21:定着ユニット22:クリー
ニングユニット 23:帯電用チャージャ 24:イレーザ31:搬送方
向制御機構 32:搬送ローラ33:搬送ベルト   
 34:中間トレイ42:操作ボード 43ニブリントスタートキー 44:テンキー 46:セット枚数表示器 47:コピ一枚数表示器 59:多重転写指定キー 65:編集指定キー(編集キースイッチ)70+x、7
0−x、70+y、70−y :移動指定キー71−+
x、 70+y :移動量表示器77:イレーサドライ
バ 78 、 LEDI〜LED150 :発光ダイオード
80:マイクロコンピュータ(制御手段)82:カウン
タ    91:原稿 92:指定領域 93.94:プログラマブルインターバルタイマ100
ニゲリツド板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿像を読み取る画像読取手段および該画像読取
    手段で読み取られた画像もしくはそれを編集処理した画
    像を任意の記録シートに記録する像再生手段、を備える
    側像形成手段; 編集キースイッチ; 少なくともその一部が、前記画像形成手段の原稿載置面
    の近傍で、原稿載置面と平行な面を通る互いに直交する
    軸に沿って配置された、領域指定手段;および 前記編集キースイッチで編集モードが指定されると、前
    記領域指定手段により入力される二次元位置情報で編集
    領域を特定するとともに、少なくとも1つの動作モード
    においては、領域指定手段から入力された位置情報のう
    ち一方の軸の情報に対して、原稿サイズにより定まる所
    定値からその座標値を引いた値を編集領域の位置情報と
    し、その領域の画像に対して所定の処理を施す、制御手
    段; を備える画像編集装置。
  2. (2)制御手段は、給紙する記録シートのサイズとコピ
    ー倍率とから原稿サイズを自動的に判定する、前記特許
    請求の範囲第(1)項記載の画像編集装置。
  3. (3)前記領域指定手段は;前記画像形成手段の原稿載
    置面の近傍で、原稿と平行な面を通る互いに直交する2
    つの軸に沿う方向に配置され、該軸に沿って移動自在な
    可動部を備え、該可動部の位置に応じたアナログ電気信
    号を生成する位置信号生成手段;該位置信号生成手段か
    ら得られるアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換
    するアナログ/デジタル変換手段;および原稿を間に挟
    んだ状態で原稿載置面と対向する位置およびその位置を
    外れる退避位置に位置決めされ、少なくとも一部に可視
    パターンが形成された透明な表示板;を備える、前記特
    許請求の範囲第(1)項記載の画像編集装置。
  4. (4)前記位置信号生成手段は、各軸方向毎に、互いに
    異なるアナログ電気信号を生成するそれぞれ少なくとも
    2つの可動部を備える、前記特許請求の範囲第(3)項
    記載の画像編集装置。
  5. (5)前記位置信号生成手段は、スライド型の可変抵抗
    器である、前記特許請求の範囲第(3)項記載の画像編
    集装置。
  6. (6)前記表示板上の可視パターンは、前記位置信号生
    成手段の各配置軸とそれぞれ平行な複数の直線でなる格
    子状パターンである、前記特許請求の範囲第(3)項記
    載の画像編集装置。
  7. (7)像再生手段は所定の電荷担持体上に記録像に応じ
    た静電潜像を形成しそれを可視化して所定の記録シート
    に転写し、制御手段は、特定した領域に対応する部分の
    静電潜像を消去する、前記特許請求の範囲第(1)項、
    第(2)項、第(3)項、第(4)項、第(5)項又は
    第(6)項記載の画像編集装置。
JP1224085A 1985-01-25 1985-01-25 画像編集装置 Pending JPS61172171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224085A JPS61172171A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224085A JPS61172171A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172171A true JPS61172171A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11799842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224085A Pending JPS61172171A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61180265A (ja) 画像形成装置
US4453821A (en) Set-up recall apparatus
JPH07302018A (ja) 複写装置
GB1576830A (en) Printing or copyin apparatus
JPS61182058A (ja) 画像編集装置
JPS61172171A (ja) 画像編集装置
JPS61172170A (ja) 画像編集装置
JPS61172169A (ja) 画像編集装置
JPS61175659A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61167969A (ja) 画像編集装置
JPS61182063A (ja) 画像編集装置
JPS61175658A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61177473A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61177471A (ja) 編集機能付電子写真複写装置
JPS6122357A (ja) 電子機器
US5072261A (en) Duplex copier apparatus with chapterization
JP2523481B2 (ja) 画像編集装置
JPS61239259A (ja) 複写装置
JPS61185765A (ja) 画像編集装置
JPS6123220A (ja) 電子機器
JPS61183670A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS61183671A (ja) 複数個の電気素子付勢装置
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPS61239261A (ja) 複写装置