JPS61185765A - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JPS61185765A
JPS61185765A JP2744485A JP2744485A JPS61185765A JP S61185765 A JPS61185765 A JP S61185765A JP 2744485 A JP2744485 A JP 2744485A JP 2744485 A JP2744485 A JP 2744485A JP S61185765 A JPS61185765 A JP S61185765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
key
numerical
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2744485A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitoku Ito
敬徳 伊東
Koichi Noguchi
浩一 野口
Kiyoto Nagasawa
長沢 清人
Akio Katsumata
勝俣 秋生
Haruhiko Fukuda
福田 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2744485A priority Critical patent/JPS61185765A/ja
Publication of JPS61185765A publication Critical patent/JPS61185765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、原稿像を光学的に読取り、それを処理して画
像を編集し、それを所定のシートに記録する画像m集装
置に関し、特に編集領域の指定に関する。
[従来の技術] 通常の電子写真複写装置においては、イレーザを用いて
感光体上に形成される静電潜像を部分的に抽出したり消
去したりできる。またデジタル式の電子写真複写装置に
おいては、デジタル信号に変換された画像情報を処理す
ることにより1画像の一部を抽出したり消去したりでき
る。このような[1処理を行なう場合、処理すべき領域
を指定する必要がある。この種の技術としては、例えば
特開昭59−79670号公報に示されるものが知られ
ている。これにおいては、位置座標読取装置を圧板に設
け、原稿を該圧板に貼り付けた状態で位置読取および原
稿像読取を行なっている。これによれば、ペン等を原稿
の所望の位置に当てるだけで、自動的に領域情報を生成
することができる。しかし、位置座標読取装置は非常に
高価であるし、また原稿を装置上に固定するのは煩わし
い。
この種の装置で特別な構成要素を付加することなく領域
指定を可能にするためには、オペレータからの直接の数
値入力によって、領域を特定すればよい。つまり、この
種の装置ではテンキーが備わっているので、それを用い
て原稿上の各位置に対応する数値を入力する。
しかし、このような手段ではテンキーの入力操作を何回
も繰り返さなければならないし、原稿上の各位置と入力
すべき数値との対応をオペレータが知らなければならな
い。従って、よほどオペレータが熟練した人でないと、
領域設定操作は大変である。
[発明の目的] 本発明は、テンキーのような安価な入力手段を用いて領
域指定を行なう場合の領域指定操作を簡単にすることを
目的とする。
[発明の構成コ 上記目的を達成するため、本発明においては、原稿サイ
ズに応じて定まる、設定可能な領域に対応する数値の上
限値および下限値を生成し、それを表示する。
一般に使用される書類は、A3.A4.A5.  ・・
・・、B4.B5.B6.  ・・・等、定型のもので
ある場合がほとんどであり、これらの種別を知らない人
は少ない。これらの定型シートはその種別毎に縦方向及
び横方向の長さが定まっている。
従って例えばその種別を数種の中から選択するキーを設
ければ、オペI/−夕の簡単な操作で原稿のサイズを複
写機に入力することができる。もちろん、特別なサイズ
検知装置を設けて、自動的に原稿サイズを読取るような
構成も可能である。
上記のようにすれば、オペレータは、表示される数値の
範囲内の値を入力すればよいので操作が簡単である。例
えば、読取面上の所定位置を原点(即ち座no、0)に
定め、その位置を基準として原稿を配置する場合、原稿
のX方向サイズをSX、Y方向サイズをSYとすれば、
X方向については0が下限値、SXが上限値、Y方向に
ついては0が下限値、SYが上限値になる。これらの上
限値および下限値を表示すれば、上限値および下限値は
それぞれ原稿上の両端位置の値に対応するので、オペレ
ータは、表示される上限値および下限値から、原稿上の
任意の位置の、入力すべき数値を比較的簡単に知ること
ができる。
従って、オペレータが初心者であっても複写機の操作マ
ニュアル等を読んで、入力する数値がどのようなもので
あるか(例えばcm単位、mm単位)を参照する必要が
ないし2、オペレータがDx稿の各辺の長さを計る必要
もない。
一般の編集操作(例えば画像の切り貼り)を行なう場合
、例えば原稿の右下隅の領域を抽出したい、というよう
に、領域を指定する位置情報に、原稿端部の位置、つま
り上限値又は下限値が含まれることが多い。そこで、本
発明の好ましい実施例においては、この上限値又は下限
値を初期値として予め設定し、もし位置情報が入力され
なかったら。
この初期値を自動的に位置情報として設定する。
これによれば、位置情報を入力するために必要なキー操
作の回数を減らすことができる。例えば、テンキーによ
って入力される各3桁の数値を、セットキーが押された
時にセットする装置において、原稿の右端および下端に
接する矩形領域を抽出する場合を想定すると1通常の入
力操作では、12回のテンキー操作と4回のセットキー
操作が必要であるが、上述のようにすれば、6回のテン
キー操作と4回のセットキー操作で済む。
しかし、原稿が常に定型サイズであるとは限らない。そ
こで、本発明の好ましい実施例においては、もし原稿サ
イズの指定がなかったら、記録シートのサイズと変倍率
の情報に応じて、表示する上限値および下限値を設定す
る。
[実施例1 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に、本発明を実施する一形式の複写機の外観を示
し、第2図にその縦断面を示す。まず第1図を参照する
と、1が原稿を載せるためのコンタクトガラス、2が原
稿を後方から押圧する圧板、42が操作ボードである。
コンタクトガラスlの端部には、図中に矢印で示すXの
軸方向に沿ったXスケール4Lxと、Y軸方向に沿った
Yスケール41yとが配置されている。
Xスケール41x及びYスケール41yには、共にコン
タクトガラス1の一角40を基準点(零点)として各軸
方向に数値の大きくなる数値を含む目盛り(図示せず)
が形成しである。この例では、各スケールの目盛りは1
mm単位で読取可能になっている。
第2図を参照して説明する。コンタクトガラス1の下方
には照明ランプ3.第1ミラー4.第2ミラー5.第3
ミラー6、レンズ7、第4ミラー8等々でなる光学走査
系が備わっている。この光学走査系は、矢印X方向およ
びそれと反対方向に往復走査駆動される。なお、光路長
が変わらないように、照明ランプ3.第1ミラー4等が
搭載された第1キヤリツジは、第2ミラー5.第3ミラ
ー6等が搭載された第2キヤリツジの2倍の速度で移動
する。
原稿からの反射光は、光学走査系を通って感光体ドラム
9の表面に導かれる。感光体ドラム9の周囲には、帯電
用チャージャ23.イレーザ24゜現像器ユニット10
.転写用チャージャ19.分離用チャージャ20.クリ
ーニングユニット22等々が備わっている。感光体ドラ
ム9は、この例では時計方向に回転する。
感光体ドラム9の表面は、まず帯電用チャージャ23に
よって均一な高電位に帯電する。その高電位面に原稿か
らの光が照射されると、照射光の強度に応じてその面の
電位が変化し、これによって感光体ドラム9の表面に画
像に応じた電位分布、すなわち静電潜像が形成される。
照射光の強い部分つまり画像の白に対応する部分は電位
が低く。
光の弱い部分つまり画像の黒に対応する部分は電位が高
い。
イレーザ24は、後述するようにこの例では多数の発光
ダイオードでなっており、対応する感光体ドラム9表面
の非画像領域や消去すべき画像領域に光を照射すること
により、その部分の電位を下げて白レベルの電位にする
。従って、感光体ドラム9のイレーザ24で消去された
領域に、仮に原稿の黒画像により得られた光を照射して
も、その部分の電位は白レベルであり、その部分に黒画
像は再生されない。このイレーザ24は、矢印Y方向に
向けて、感光体ドラム9表面に沿って配置されている。
感光体ドラム9上の静電潜像は、現像ユニツ1へ10に
よって現像される。つまり、現像ユニット10の部分を
通ると、電位の高い部分に現像ユニット10内の黒色ト
ナー粒子が吸着し、電位の低い部分にはそれが吸着しな
いので、静電潜像の電位分布に応じた黒白画像が、感光
体ドラム9上に再生される。
この例では、記録シートは2つの給紙カセット11及び
12に格納されており、いずれか選択されたものから給
紙される。13及び15が給紙コロ、14.16及び】
8がフィードローラ、17がレジストローラである。給
紙された記録シートは、その先端がレジストローラ17
に当接した状態で一担停止され、感光体ドラム9の回転
と原稿像走査に同期した所定のタイミングで、レジスト
ローラI7によって、感光体ドラム9表面の可視像(ト
ナー像)と重なるように送り込まれる。
記録シートが転写チャージャ19の位置を通ると。
感光体ドラム9上の可視像は記録シートに転写される。
その記録シートが分離チャージャ20の位置を通ると、
記録シートは感光体ドラム9から分離されて搬送経路に
導かれる。感光体ドラム9の下流側の搬送経路に配置さ
れた定着ユニット21を通ると、その熱により、記録シ
ート上のトナー像が記録シートに定着される。
定着ユニット2Iの下流側の搬送経路は、3つに分岐し
ている。上側の搬送経路は、記録シートを反転させるた
めに利用され、下側の搬送経路は、複数回のコピープロ
セスを行なうための帰還経路として利用される。中央の
搬送経路が排紙経路である。いずれの搬送経路を通るか
は、その分岐点に設けた搬送方向制御機構31の状態に
よって定まる。帰還経路が選択された場合、記録シート
は搬送ローラ32および搬送ベルト33によって中間ト
レイ34まで搬送され、所定の給紙タイミングになると
、給紙コロ35.フィードローラ36および18を介し
て、レジストローラ17の位置まで給紙される。反転経
路は、両面コピーを行なったり、排紙する記録シートの
面を揃えるのに利用される。
第3図に、操作ボード42を示す。第3図を参照すると
、操作ボード42には、プリントスタートキー43.テ
ンキー及びクリア及ストップキー44、濃度調整キー4
5,47.AEキー46゜割込キー481倍率ダウンキ
ー492倍率アップキー50.変倍モードキー51.記
録シート(用紙)サイズ指定キー52.原稿サイズ指定
キー53、入力キー542編集モードキー551反転キ
ー561両面キー57及び表示ユニット58が備わって
いる。表示ユニット58には、変倍率表示器DSPI、
セット枚数表示器DSP2およびコピ一枚数表示器DS
P3が備わっている。各表示器DSPI、DSP2及び
DsP3には、ツレぞれ3桁の7セグメント数字表示器
が備わっている。
これらの表示器には、後述するように、編集領域用定時
には、特別な情報が表示される。
両面キー57は、記録紙の通路を選択するのに利用され
、反転キーは記録シートの反転の有無を選択するのに利
用される。両面キー57及び反転キー56の操作により
、両面モード、合成モード。
片面モード、排紙モード、再両面モード、再合成モード
、白紙モード、両面白紙モード及び追加モードが指定で
きる。
通常の状態では1両面モード、合成モードおよび片面モ
ードが指定できる。両面モードでは、給紙カセットから
給紙された記録シートに複写を行ない、それを反転して
中間トレイ34に蓄える。従って記録シートの両面に複
写が行なわれる。
合成モードでは、記録シートを反転せずに、中間トレイ
34に蓄える。従って、同一面に複数回の記録、すなわ
ち画像の合成が行なわれる。
片面モードは、コピー画像を記録した記録シートを直ち
に排紙する通常のモードである。
中間トレイ34に記録シートが蓄えられると、他のモー
ドが指定可能になる。排紙モードでは、中間トレイ34
に蓄えた記録シートを給紙し、それにコピーを行ない、
排紙する。再両面モードでは、中間トレイ34に蓄えた
記録シートを給紙し、それにコピーを行ない1反転した
後、再び中間トレイ34に蓄える。再合成モードでは、
中間トレイ34に蓄えた記録シートを給紙し、それにコ
ピーを行ない、反転せずに再び中間トレイ34に蓄える
。白紙モードでは、中間トレイ34に蓄えた記録シート
を給紙し、それをコピーすることなく直ちに排紙する。
両面白紙モードでは、中間トレイ34に蓄えた記録シー
トを給紙し、それをコピ−をすることなく、反転し、中
間トレイ34に蓄える。追加モードでは、給紙カセット
から給紙されコピーされた記録シートを反転し、もしく
は反転せずに中間トレイ34に蓄え、枚数不足分の追加
を可能にする。
画像編集処理を必要とする場合には1編4J8指定キー
55を利用する。編集指定キー55を押すと、領域指定
が可能になる。その入力モードでは、詳細には後述する
が、テンキー44及び入カキ−54を利用して、X方向
およびY方向の位置情報を。
入力することにより、編集領域を指定できる。
第4a図および第4b図に、イレーザ24の平面図およ
び縦断面図を示す、各図を参照すると、このイレーザ2
4は、プリント基板75.ケース7G、駆動回路ユニッ
ト77および多数の発光ダイオード78でなっている。
ケース76には、しきり壁76aが2mmピッチの等間
隔で形成され、各しきり壁によってしきられた空間に、
それぞれ発光ダイオード78が配置されている。具体的
には、ここでは150個の発光ダイオードを一列に配列
しである。従って、このイレーザを用いることにより、
30cm幅の領域を2 m m毎の微小領域に分けて各
微小領域のイレースを選択的に行なうことができる。
第5図に、第1図の複写装置の電気回路の概略を示す。
第5図を参照する。主制御装置は、マイクロコンピュー
タ(CPU)80.システムコントローラ81.カウン
タ82.読み出し専用メモリ (ROM)83.読み書
きメモリ (RAM)84、不揮発性読み書きメモリ(
NRAM)85゜入出力ボート(Ilo)87.88等
でなっている。不揮発性読み書きメモリ85の電源ライ
ンには、バックアップ回路86を介して、バッテリー9
0が接続されている。電源ユニット89からの電源ライ
ンは、ダイオードを介して、バッテリー90に並列に接
続されている。入出力ボート87には、イレーザドライ
バ77を介して、イレーザ24が接続されている。入出
力ボート87には、他に1分離ジャムセンサ、重送検知
センサ、Pセンサ、トナーセンサ、その他のセンサおよ
びスイッチユニット、ジャム表示器、操作ボード(操作
パネル)42等々が接続されている。入出力ボート88
には、各種モータを駆動するドライバ、照明ランプ3を
制御するランプレギュレータ、定着ヒータ制御ユニット
、高圧電源ユニット、ドラムヒータ制御ユニット、各種
サーボモータを駆動するサーボモータ制御ユニット、ク
ラッチ&ソレノイドドライバ等々が接続されている。サ
ーボモータ制御ユニットに接続された同期パルス発生器
が、感光体ドラムの回転に同期したパルス信号を出力す
る。
カウンタ82は、ここではイレーザ24の制御タイミン
グを生成するために使用される。第6a図に、カウンタ
82とイレーザドライバ77を含む回路の具体的な構成
を示す。第6a図を参照する。カウンタ82には、2つ
のプログラマブルインターバルタイマ93および94が
備わっている。
ここで用いているタイマ93および94は、インテル社
製のs 2 s 3 (8254でもよい)である。
このカウンタは、簡単にいうと、3つの16ビツトカウ
ンタを内蔵しており、内部のコントロールレジスタにセ
ントされるデータの内容に応じて、6種類のモードのい
ずれか指定されたモードで動作する。各々のモードは、
次のとおりである。
モード0:ターミナルカウント モードセット後のカウンタ出力状態は低レベルしてある
。カウンタに値をセノ1〜すると、クロック入力の計数
を開始する。
そしてターミナルカウントになると出力状態が高レベル
になり、その状態を保持する。
モード1:プログラマブルワンショク1〜各タイマのゲ
ート入力はこのモートではトリガ入力として機能する。
トリガ入力があると、その次のクロックから始まる、予
め設定されたクロック長のワラショットパルス(Lアク
ティブ)が出力に現われる。
モード2:レートジェネレータ レジスタに予め設定した値nによってりロック入力n個
に1回の割合で1クロッ−り間隔のパルス(Lアクティ
ブ)を出力する。
モード3:矩形波のレートジェネレータモード2と同様
であるが、設定レート値の1/2のカウント数の矩形波
を出力する。
モード4:ソフトウェアトリガのストローブモードセッ
ト時は出力が高レベルHであるが、カウントレジスタに
イ直をセットすることによりクロック入力のカウントを
開始し、カウントアツプによって1クロック間隔のパル
ス(Lアクティブ)を1回だけ出力する。
モード5ニハードウエアトリガのストローブゲート端子
がトリガの機能を果たし、トリガ入力の立ち上がりによ
ってカウントを開始する。ターミナルカウント時に1回
だけ1クロック間隔だけ出力が低レベルLになる。
プログラマブルインターバルタイマ(以下、タイマと略
す)93.94の各々3つのカウンタ(0゜1.2)の
計数入力端子CLKO,CLKI及びCLK2には、所
定周期のクロックパルスを発生する発振器の出力端子が
接続されている。タイマ93のカウンタ0.カウンタ1
及びタイマ94のカウンタ0の各ゲート端子GATEO
,GATE1及びGATEOは、タイマ94のカウンタ
2の出力端子0UT2に共通に接続されている。タイマ
93のカウンタ2のゲート端子GATE2はタイマ93
のカウンタ1の出力端子○UTIに接続され、タイマ9
4のカウンタ1のゲート端子G装置はタイマ94のカウ
ンタ0の出力端子0UTOに接続され、タイマ94のカ
ウンタ2のゲート端子GATE2は電源ライン(jVc
c)に接続されている。発振器の出力端子はインバータ
■NVIを介してクロック出力端子(CLOCK)に接
続され、タイマ93のカウンタ0の出力端子0UTOは
インバータINV2を介してラッチ出力端子(LATC
H)に接続されている。タイマ93のカウンタ2の出力
端子0UT2とタイマ94のカウンタlの出力端子○U
TIは、イクスクルーシブオアゲートE OR,1の各
入力端子に接続され、該ゲートEORIの出力端子は、
インバータrNV3を介して信号出力端子(S−OUT
)に接続されている。
カウンタ82の各出力端子(CLOCK)、(LA、 
T CH)および(S−OUT)は、それぞれイレーザ
ドライバ77の各入力端子(CLOCK)。
(LATCH)および(S−IN)に接続されている。
イレーザドライバ77には、同一構成の19個の集積回
路(東芝製T D62801P)  T C1−IC1
,9が備わっている。
各々の集積回路は、第6b図に示すように、8ビツトの
シフトレジスタ、8ビツトのラッチ、ゲートおよびドラ
イバでなっており、出力イネーブル制御端子ENABL
E、ラッチ制御端子LATCH,信号入カ端子5−IN
、クロック入力端子CLOCK 、リセット制御端子R
ESET、信号出方端子5−OUTおよび8ビツトのド
ライバ出力端子が備わっている。なお、図中にオーバラ
インを付した記号は、その信号ラインがLアクティブで
あることを示す。
各集積回路のラッチ制御端子LATCHはイレーザドラ
イバ77の入力端子(LATCH)に互いに共通に接続
され、各集積回路のクロック入力端子はイレーザドライ
バ77の入力端子(CLOCK)に互いに共通に接続さ
れている。イレーザドライバ77の入力端子(S −I
 N)は、集積回路ICIの信号入力端子S−丁Nに接
続され、各集積回路IC2,IC3,IC4,IC5,
・・・・、ICl3およびIC,19の信号入力端子5
−INは、それぞれ各集積回路rc1.IC2,IC3
,IC4,・・・、IC17およびECI 8の信号出
力端子S−〇UTに接続されている。
つまり、集積回路ICI〜ICI 9は互いに直列に接
続され、それによって、全体で152ビツトのシフトレ
ジスタを構成している。各ピッ1〜の出力端子に、それ
ぞれ抵抗器を介して、イレーザ24の150個の発光ダ
イオードLED 1〜LED150(78)が接続され
ている。なお、最後の2ビツトは、ここでは使用してい
ない。
従って、ラッチ信号が現われた時点で、高レベルH(ド
ライバの出力では反転される)を保持しているビットは
、発光ダイオードを付勢し、低レベルLを保持している
ビットは発光ダイオードを消勢するから、信号ライン5
−INに、イレース情報を150ビツトのシリアルデー
タとして入力し、それが完了した時点でラッチパルスを
与えれば、イレーザ24の任意の領域を選択的に付勢す
ることができる。
1回のコピーサイクルにおける、感光体ドラム9表面上
の複写可能領域を、第7a図に展開して示す。感光体ド
ラム9は定速で回転するので、固定位置から見ると、感
光体ドラム9表面の走査方向(図に原稿走査方向として
示す:X)の位置は、時間で表わすことができる。図の
縦方向が、幅方向すなわちY方向である。
例えばA3サイズの複写が可能な装置において、B4サ
イズの原稿像を複写する場合、第7a図のように5yX
稿像複写領域は、複写可能領域よりも小さくなる。この
場合、複写可能領域の先端から原稿像の先端までの領域
(時間T1〜T2)では先端イレース(全幅イレース)
を行ない、原稿像の存在する領域(時間T2〜T5)で
はサイトイレース(M縞幅以外をイレース)を行ない、
原稿像の後端から複写可能領域の後端までの領域(時間
T5〜T6)では後端イレース(全幅イレース)を行な
う。これは従来の一般の複写機でもほとんど行なわれて
いる。
画像の編集のため、[稿像の特定の領域を消去又は抽出
する場合、原稿像の領域内において、更にイレース(静
電潜像の消去)を行なう必要がある。
つまり、第78図においては、領域の消去の場合を示し
てあり、時間T3〜T4で特定される走査方向(X方向
)位置で5幅方向(Y方向)のP1〜P2の領域を消去
する。イレーザ24は幅方向の軸に沿って0〜Mの位置
の全領域をカバーするように配置しであるので、イレー
ザ24のどの領域の発光ダイオードを付勢/消勢するか
、を制御することによって、幅方向のイレース領域が定
まる。
また前記のように、イレーザ24には、どの領域の発光
ダイオードを付勢するかを示す情報を、シリアル信号と
して与えるので、幅方向のイレース領域も時間で表わす
ことができる。第6a図に示したカウンタ82を制御す
ることにより、イレーザドライバ77を付勢するための
信号を生成することができる。
第7a図に示す時間T3におけるイレースを行なうため
の、カウンタ82の各部の信号タイミングを第6c図に
示す。なお、第6c図におけるIC20およびIC21
は、それぞれタイマ93および94を示している。第6
c図を参照して動作を説明する。このカウンタ82を動
作させるためには、まず各タイマ93.94のプログラ
ムセットを行なう必要がある。この場合のプログラムセ
ットは、第11図に示す「モードセット」サブルーチン
により行なわれる。
動作モードは、タイマ93のカウンタo、1および2を
それぞれ5,1及びlにセットし、タイマ94のカウン
タ0,1および2はそれぞれ1,1及び0にセットする
。時間T3のタイミング(消去)においては、タイマ9
3のカウンタ0,1および2の各カウントレジスタにそ
れぞれM、5l−1およびS2(第7a図参照)をセッ
トし、タイマ94のカウンタ0,1および2の各カウン
トレジスタに、それぞれPI−1,P2および2(第7
a図参照)をセットする。
上記モードセットが終了すると、タイマ94のカウンタ
2の出力信号(IC21−OUT2)は、低レベルLに
セットされ、2パルス計数後に高レベルHになる。この
信号がゲート端子に印加される3つのカウンタ、すなわ
ちタイマ93の0.1およびタイマ94の0は、その信
号の立ち上がりエツジで、トリガされ、計数動作を開始
する。
ここで、タイマ93のカウンタ0はモード5にセットさ
れているので出力信号(IC20−0UTO)は高レベ
ルHのままであるが、タイマ93のカウンタ1とタイマ
94のカウンタ0はモード1にセットされているので、
ゲート端子が高レベルI(になった次のパルスの立下り
で、それらの出力信号(ICAO−OUTI及びIC2
l−OtlTO)は低レベルLにセラ1へされる。
タイマ93のカウンタ1は、カウントレジスタに81−
1がセットされているので、計数を開始してから81−
1パルス目に、その出力信号(IC20−,0UT1)
が高レベルHに反転する。その信号がゲート端子に印加
されるタイマ93のカウンタ2は、モード1にセットさ
れているので、その信号が高レベルHになった次のパル
ス(SL番目のパルス)の立下りで、出力信号(IC2
0−0UT2)は低レベルしにセントされる。
タイマ94のカウンタOは、そのカウントレジスタにP
I−1がセットされているので、Pl−1パルス目に、
その出力信号(IC21−OUTO)は高レベルHにセ
ットされる。その信号がゲート端子に印加されるタイマ
94のカウンタ1は、モードlにセットされているので
、その信号が高レベルHになった次のパルス(PL番目
のパルス)の立下りで、出力信号(IC21−0UTI
)は低レベルLにセットされる。
P2番目のパルスが現われると、タイマ94のカウンタ
1の出力信号(IC21−OUTI)は高レベルHに反
転し、32番目のパルスが現われると、タイマ93のカ
ウンタ2の出力信号(IC20−0UT2)が高レベル
Hに反転する。M番目のパルスが現われると、タイマ9
3のカウンタ0はモード5にセットされているので、そ
の出力信号(IC20−0UTQ)に1クロック幅のL
レベルパルスが1回だけ呪われる。
従って、2つの出力信号(IC20−0UT2及びIC
21−0UTI)の排他的論理和を反転した信号5−O
UTには、0〜SL、PI〜P2および82〜Mのパル
ス数に対応する期間、高レベルHが現われる。
この信号5−OUTは、クロックパルスに同期して、イ
レーザドライバ77のシフトレジスタに読込まれるので
、これらのパルス数は、イレーザドライバ77に接続さ
れたイレーザ24の発光ダイオードの位置に対応する。
また、信号5−OUTの高レベルHは発光ダイオードの
付勢、すなわちその部分の画像消去を意味するので、こ
の信号によって、第7a図に示す幅方向の0−8L、P
i〜P2および82〜Mの範囲が電荷消去の対象になる
以上説明した動作は、X方向がT3〜T4、Y方向がP
 ]、 −P 2で特定される領域を消去する場合を想
定しているが、その逆に指定した領域を抽出しその他の
領域を消去することもできる。即ち、抽出の場合、第6
c図に示すS−OUTのS1〜S2のタイミングでの信
号レベル(H/ L )を反転すればよい。これは、タ
イマ93のカウンタ2の作動を禁止することを意味する
。つまり、タイマ93のカウンタ2の出力信号(IC2
0−0UT2)がS1〜S2の期間においても高レベル
I(のままであれば、その期間の信号5−OUTのレベ
ルは、第6c図に示す状態に対して反転する。
指定領域の消去を行なうか、抽出を行なうかは、タイマ
93.94のプログラムセット(モードセラ1−)の際
に判定され、その判定結果し;応じて、プログラムの内
容が上記のように少し変化する。詳細については後述す
る。
画像の編集を行なう場合、特定の領域の画像を任意の位
置に移動させる必要が生ずる。この種の画像移動は、大
容量のメモリを備えたデジタル式の複写装置であれば、
データ処理により簡単に行なうことが可能である。しか
し普通の複写機ではそれができないので、この実施例で
は次のような手段を用いている。
X軸方向の移動 感光体ドラムの回転が基準になるので、それと同期した
v!4準的なタイミングに対して、光学走査系の走査開
始タイミングおよび/又はレジストローラ17のシート
供給タイミングをずらす。つまり、光学走査系の走査開
始タイミングを早めれば、感光体ドラム9上に形成され
る画像の位置は、第7a図の原稿走査方向(X)に対し
て負の方向(図の左側)に移動し、走査開始タイミング
を遅らせれば、画像の位置は原稿走査方向に対して正の
方向(図の右側)し;移動する。
また、レジス1−ローラのシート供給タイミングを早め
れば、記録シートが感光体上の像の通常の位置よりも先
の位置にずれることになり、原稿走査開始タイミングを
遅らせる場合と同様の、画像の移動が行なわれ、レジス
トローラのシート供給タイミングを遅れさせれば、原稿
走査開始タイミングを早める場合と同様に、画像の移動
が行なわれる。この例では、比較的小さな距離で画像の
移動を行なう場合には原稿走査開始タイミングのみをず
らし、移動距離が大きくなる場合に、原稿走査開始タイ
ミングとレジストローラのシート供給タイミングの両者
をずらすようにしている。
Y方向の移動 この例では、光学走査系に備わったレンズ7の位置をY
軸に沿って動かすことにより行なっている。この移動の
原理を第7b図に示す。すなわち第7b図において、レ
ンズが実線の位置にある場合、g偶の各部A、B及びC
から出た光は、感光体上のA、B及びCの位置にそれぞ
れ達するが。
レンズが2点鎖線の位置に移動すると、原稿の各部A、
B及びCから出た光は、2点鎖線の光路を通り、それぞ
れ感光体上のA’、 B’及びC′の位置に達する。つ
まり、レンズを移動させることにより、原稿上の像と感
光体上の像との位置関係がY軸方向にずれる。
変倍に関しては、従来と同様に、レンズとミラーとの位
置関係を変え、光学系走査系全体の倍率を調整したうえ
で1倍率の逆数と等倍の時の光学走査系の走査速度との
乗算を行ない、その結果に応じた速度で光学走査系の走
査を行なう。なお、Y軸方向の画像移動を行なう場合の
、コピー画像の移動量りは、レンズの移@量をd、変倍
率をmとすると次のようになる。
D=(+、+m)d 第9図に、マイクロコンピュータ(CPU)80の、イ
レース制御のための動作を中心とした概略動作を示す。
第9図を参照して動作を説明する。
なお、説明する処理ステップの番号は、括弧内に示す。
電源がオンすると、各部の初期化(1)を行ない、各入
力ボートの状態読取(2)を行ない、動作可能か否かを
判定(3)する。レディでなければ、異常の有無をチェ
ック(4)し、異常があれば異常を示す表示をセット(
5)する。この後、レディになるまでは、(2)−(3
)−(4)−(2)−・・・、又は(2)−(3)−(
4)−(5)   (2)−・・・・と、ループ状に処
理を行なう。
レディを検出すると(3)異常を示す表示のリセット(
6)を行ない、標準モードにおける各種パラメータを所
定のレジスタに初期セット(7) 1.、。
複写レディの表示をセット(8)し、操作ボード42の
各部(キースイッチ類)の状態を読取りその結果に応じ
た処理を行なう(9)。操作ボード42のプリントスタ
ートキー43の状態をチェック(10) L、スタート
指示がないと1次に編集キーオンフラグの状態をチェッ
クする(21)。
このフラグは初期状態ではクリアされているので。
その場合には操作ボード読取り(9)に戻り、この動作
を繰り返す。
編集モードキー55が操作されると、lW集モードとし
て領域抽出と領域消去のいずれかのモードがセットされ
(後述するレジスタRB、REがセットされる)、それ
と同時にlFQ集キーオンフラグがセットされる。編集
キーオンフラグがセットされると、編集領域設定処理+
22−32)PRを実行する。
この編集領域設定処理では、まず原稿上における矩形領
域を特定する各座標、即ち、矩形の左辺座標(22)、
右辺座標(23)、下辺座標(24)および上辺座m(
25)を定める。各座標の設定時には、それぞれ、設定
可能な数値の範囲が表示される。数値の入力はテンキー
44を利用して行なわれ、入カキ−54を押すことによ
り各座標がセットされる。
ここで、原稿サイズ指定の有無をチェックする(26)
。もし指定がなければ、それまでにセットされたパラメ
ータを後の複写動作のために記憶し、各表示器の表示内
容を通常の状態に戻して(32)、操作ボード読取(9
)に進む。
また、原稿サイズの措定がある場合には、各ステソブ(
27−31)の処理を実行し、記録シート上の記録領域
、つまり原稿からの読取り編集した画像を記録する領域
の指定を行なう。この場合も、記録シート上における矩
形領域を特定する各座標、即ち、矩形の左辺座標(27
)、右辺座標(28)、下辺座標(29)および上辺座
標(30)を定める。各座標の設定時には、それぞれ、
設定可能な数値の範囲が表示される。数値の入力はテン
キー44を利用して行なわれ、入カキ−54を押すこと
により各座標がセットされる。それが終了すると、それ
までに入力された座標値から、最も好ましい状態でコピ
ーが行なわれるように、変倍率および記録シー!−上の
指定領域の補正(31)を行なう。
以上の1編集領域設定処理PRの詳細な処理を、第10
a図、第10b図、第10c図、第10d図及び第10
e図に示す。また、コンタクトガラス1上に配置される
原稿上の各領域および記録シート上の各領域の対応の一
例を、それぞれ第8a図および第8b図に示す。
以下に、第10a図〜第10e図において示されている
代表的な各記号(レジスタ名を示す)の概略を説明する
SX・・・・原稿のX方向長さくサイズ)SY・・・・
原稿のY方向長さ DX・・・・記録シートのX方向長さくサイズ)DY・
・・・記録シートのY方向長さ Xm1n、Xmax、Ymin、Ymax ・・・・表
示する値Kmin、Kmax、Ks ・・・・変倍率(
下限値、上限値。
設定値) Xi、Yl・・・・原稿上領域の入力値(小)X2.Y
2・・・・原稿上領域の入力値(大)R3・・・・・原
稿サイズ(指定に応じた値が入る、指定なしなら0) RD・・・・・記録シートサイズ(Rsと同様)RK・
・・・・入力バッファ RB、RE・・消去:0 / 抽出=1Kx、Ky・・
・変倍率のバッファ X 3 、Y 3・・・記録シート上領域の入力値(小
)X4.Y4・・・記録シート上領域の入力値(大)な
お、第8a図において、ARIがコンタクトガラス領域
(読取可能領域:A3サイズ)、AR2が原稿領域(こ
こではB4サイズ)、AR3が指定する編集領域を示し
、第8b図においては、AR4が記録シート領域(ここ
ではA4縦長)、AR5が指定する記録領域、AR6が
補正処理後の記録領域、AR7が不要領域を示す。
各回を参照して、領域設定処理動作を、領域設定操作の
一例とともに説明する。
まず、第10a図を参照する。レジスタRSをチェック
し、原稿サイズ指定の有無を判定する。原稿サイズ指定
有の場合、各レジスタXm1n及びXmaxに、それぞ
れ0及び原稿サイズSXをセットする。
原稿サイズ指定無しなら、X min及びXmaxに、
それぞれ0及びDX/Ksをセットする。ここで、DX
/Ksは、記録シートサイズを原稿読取面におけるサイ
ズに変換したものになる。例えば、原稿が34サイズで
、記録シートがA4サイズの場合、変倍率KsLこ0.
82が選択されていれば、D X / K sは、原稿
のサイズSXの値とほぼ一致する。
Xm1n及びXrnaxを、それぞれ表示器DSPI及
びDSP3に出力する。例えば原稿サイズの指定有で、
原稿サイズSXが364mm(B4サイズ)の場合、左
側の変倍率表示器DSPIに0が表示され、右側のコピ
一枚数表示器DSP3に364が表示される。
Xm1nの値を中央のセット枚数表示器DSP2に出力
し、RKに初期値としてX minの内容をセットする
セットキー(入カキ−54)およびテンキー44の状態
をチェックし、テンキー44がオンなら、その数値をレ
ジスタRKにセットし、その内容をセット枚数表示器D
SP2にセットする。レジスタRKには3桁以内の値が
セットされる。セットキー54がオンならレジスタRK
の内容が下限値Xm1n及び上限値X maxの範囲内
かどうかをチェックする。範囲外なら、再びレジスタR
Kに初期値としてX minをセットし、表示器DSP
2にエラー「E」を表示して、テンキーとセットキーの
チェツクに戻る。
第8a図の例では、編集領域AR3の左端座標200を
、テンキー44から入力し、セットキー54を押す。
入力値がX minとXmaxの範囲内であれば、レジ
スタRKの内容をレジスタX1に格納する。従って、も
しテンキー44を操作することなく、セットキー54が
押された場合には、初期値、つまり原稿左端の座標がレ
ジスタX1にセットされる。
以上が、第9図に示すステップ22の処理の詳細である
次に、再びレジスタR3をチェックし、原稿サイズ指定
の有無を判定する。原稿サイズ指定有の場合、各レジス
タXm1n及びX maxに、それぞれ、前に指定され
たX座標の値X1.及び原稿サイズSXをセットする。
原稿サイズ指定無しなら、Xm1n及びXmaxに、そ
れぞれXl及びDX/Ksをセットする。ここで、DX
/Ksは、記録シートサイズを原稿読取面におけるサイ
ズに変換したものになる。
Xm1n及びX maxを、それぞれ表示器DSPI及
びDSP3に出力する。例えば原稿サイズの指定有のな
ら、原稿サイズSXが364mm(B4サイズ)の場合
、左側の変倍率表示器DSPIにXlの値(第8a図で
は200)が表示され、右側のコピ一枚数表示器DSP
3に364が表示される。
Xmaxの値を中央のセット枚数表示器DSP2に出力
し、RKに初期値としてXmaxの内容(364)をセ
ットする。
セットキー(入カキ−54)およびテンキー44の状態
をチェックし、テンキー44がオンなら、その数値をレ
ジスタRKにセットし、その内容をセット枚数表示器D
SP2にセットする。レジスタRKには3桁以内の値が
セットされる。セットキー54がオンならレジスタRK
の内容が下限値Xm1n及び上限値Xmaxの範囲内か
どうかをチェックする。範囲外なら、再びレジスタRK
に初期値としてXmaxをセットし、表示器DSP2に
エラー「E」を表示して、テンキーとセットキーのチェ
ックに戻る。
入力値がXm1nとX1axの範囲内であれば、レジス
タRKの内容をレジスタX2に格納する。従って、もし
テンキー44を操作することなく、セットキー54が押
された場合には、初期値、つまり原稿右端の座標364
が、レジスタX2にセットされる。第8a図の例では、
指定すべき領域AR3の右端が原稿領域AR2の右端(
364)と一致するので、テンキー44を操作すること
なくセットキー54を押せばよい。
以上が、第9図に示すステップ23の処理の詳細である
次に、(第10b図参照)再びレジスタRSをチェック
し、原稿サイズ指定の有無を判定する。
原稿サイズ指定有の場合、各レジスタY win及びY
 maxに、それぞれ0及び原稿サイズSYをセットす
る。原稿サイズ指定無しなら、X min及びXmax
に、それぞれ0及びD Y / K sをセットする。
ここで、DY/Ksは、記録シートサイズを原稿読取面
におけるサイズに変換したものになる。例えば、原稿が
84サイズで、記録シートがA4サイズの場合、変倍率
Ksに0.82が選択されていれば、D Y / K 
sは、原稿のサイズSYの値とほぼ一致する。
Y min及びYmaxを、それぞれ表示器DSP1及
びDSP3に出力する。例えば原稿サイズの指定有なら
、第8a図の例では、左側の変倍率表示器DSPIに0
が表示され、右側のコピ一枚数表示器DSP3に原稿サ
イズの257が表示される。
Y minの値を中央のセット枚数表示器DSP2に出
力し、RKに初期値としてYminの内容をセットする
セットキー(入カキ−54)およびテンキー44の状態
をチェックし、テンキー44がオンなら。
その数値をレジスタRKにセットし、その内容をセット
枚数表示器DSP2にセットする。レジスタRKには3
桁以内の値がセットされる。
セットキー54がオンならレジスタRKの内容が下限値
Ymin及び上限値Ymaxの範囲内かどうかをチェッ
クする。範囲外なら、再びレジスタRKに初期値として
Y oIinをセットし、表示器DSP2にエラーrE
Jを表示して、テンキーとセットキーのチェックに戻る
第8a図の例では、編集領域AR3の下端座標50を、
テンキー44から入力し、セットキー54を押す。
入力値がY minとYmaxの範囲内であれば、レジ
スタRKの内容をレジスタY1に格納する。従って、も
しテンキー44を操作することなく、セットキー54が
押された場合には、初期値、つまり原稿下端の座標0が
レジスタY1にセットされる。
以上が、第9図に示すステップ24の処理の詳細である
次に、再びレジスタR3をチェックし、原稿サイズ指定
の有無を判定する。原稿サイズ指定有の場合、各レジス
タY 1lIin及びYmaxに、それぞれ、前に指定
されたY座標の値Y1、及び原稿サイズSYをセットす
る。原稿サイズ指定無しなら、Ymin及びY max
に、それぞれYl及びDY/Ksをセットする。ここで
、D Y / K sは、記録シートサイズを原稿読取
面におけるサイズに変換したものになる。
Ymin及びYmaxを、それぞれ表示器DSPI及び
DSP3に出力する。第8a図の例では、左側の変倍率
表示器DSPIにYlの値50が表示され、右側のコピ
一枚数表示器DSP3に257が表示される。Ymax
の値を中央のセット枚数表示器DSP2に出力し、RK
に初期値としてYmaxの内容(257)をセットする
セットキー(入カキ−54)およびテンキー44の状態
をチェックし、テンキー44がオンなら、その数値をレ
ジスタRKにセットし、その内容をセット枚数表示器D
SP2にセットする。レジスタRKには3桁以内の値が
セットされる。セットキー54がオンならレジスタRK
の内容が下限値Ymin及び上限値Ymaxの範囲内か
どうかをチェックする。範囲外なら、再びレジスタRK
に初期値としてYmaxをセットし、表示器DSP2に
エラー「E」を表示して、テンキーとセットキーのチェ
ックに戻る。
入力値がY winとYmaxの範囲内であれば、レジ
スタRKの内容をレジスタY2に格納する。従って。
もしテンキー44を操作することなく、セットキー54
が押された場合には、初期値、つまり原稿右端の座標3
64が、レジスタY2にセットされる。第8a図の例で
は、指定す八き領域AR3の上端座標が150なので、
テンキー44から150を入力し、セットキー54を押
せばよい。
以上が、第9図に示すステップ25の処理の詳細である
第LOc図を参照する。原稿サイズ指定の有無(第9図
のステップ26)は、レジスタR3によってチェックす
る。原稿サイズの指定があった場合には、以下のように
して記録シート側の位置の設定を行なう まず、レジスタREをチェックして1編集モードが抽出
か消去かを判定する。抽出なら、レジスタX minに
0をセットし、XmaxにはDX−(X2−XI)  
・Kmin をセットする。
(X2−X 1)  ・Kminは、前記処理によって
設定した原稿側の抽出領域を最小の倍率でコピーする場
合の記録シート側のX方向の大きさである。
K minが仮に0.5であれば、X waxは第8a
図及び第8b図の例(DX=210)では128になる
もし消去が選択された場合には、X minには同じく
0をセットし、X waxにはpX−3X−Kminを
セットするm Kminが仮に0.5であれば、Xll
1axは第8a図及び第8b図の例(DX=210)で
は28になる。
X minおよびX maxをそれぞれDSPIおよび
DSP3にセットする。従って第8a図及び第8b図の
例(抽出の場合)では、左側の変倍率表示器DSPIに
0が表示され、右側のコピ一枚数表示器DSP3に12
8が表示される。
次に、第10a図に示す「左辺座標人力」と同一の処理
を行なう。第8b図の例では、転写する領域の左端座標
を50に設定するので、オペレータはテンキーから50
を入力し、セットキー54を押せばよい。その場合、5
0(RKの内容)がレジスタX3に格納される。
以上が、第9図に示すステップ27の処理である。
次に再びレジスタREの内容をチェックする。
抽出の場合、X winに X3+ (X2−Xi)  ・Kmin をセットし、
XmaxにX3+ (X2−X 1)  ・Kmaxを
セットする。
もし消去なら、X +minにX3+SX−に+++i
n をセットし、 XmaxにX3+SX−Kmax 
をセットする。
従って、第8a図及び第8b図の例では、K minを
0.5. Kmaxを2.0と仮定すれば(以下同様)
、抽出の場合にはX win及びX waxにそれぞれ
、132 (=50+164X0.5)及び378 (
=50+164X2.0)をセットする。
但し、Xmax)DXなら、X waxにはDXをセッ
トする。上記例ではXmax (378)>DX (2
10)なので、X l1axを210に更新する。
X min及びX waxをそれぞれ、表示器DSPI
及びDSP3にセットする。第8a図及び第8b図の例
(抽出)では、表示器DSPI及びDSP3にそれぞれ
132及び210が表示される。
次に、第10a図に示す「右辺座標人力Jと同一の処理
を行なう。第8b図の例では、転写する領域の右端座標
を175に設定するので5オペレータはテンキーから1
75を入力し、セットキー54を押せばよい。その場合
、175(RKの内容)がレジスタX4に格納される。
以上が、第9図に示すステップ28の処理である。
次に(第10d図参照)、レジスタREをチェックして
、編集モードが抽出か消去かを判定する。
抽出なら、レジスタYminにOをセットし、Ymax
には DY −(Y2−Y 1)  ・Kmin をセットす
る。
(Y 2−Y 1 )  ・Kminは、前記処理によ
って設定した原稿側の抽出領域を最小の倍率でコピーす
る場合の記録シート側のY方向の大きさである。
Ymaxは第8a図及び第8b図の例(DY=297)
では247になる。
もし消去が選択された場合には、Y winには同じく
Oをセットし、Y n+axにはDY−8Y−KIIl
inをセットする。
Y minおよびYmaxをそれぞれDSPIおよびD
SP3にセットする。従って第8a図及び第8b図の例
(抽出の場合)では、左側の変倍率表示器DSPIに0
が表示され、右側のコピ一枚数表示器DSP3に247
が表示される。
次に、第10b図に示す「下辺座標人力」と同一の処理
を行なう。第8b図の例では、転写する領域の下端座標
を175に設定するので、オペレータはテンキーから1
75を入力し、セットキー54を押せばよい。その場合
、175(RKの内容)がレジスタY3に格納される。
以上が、第9図に示すステップ29の処理である。
次に再びレジスタREの内容をチェックする。
抽出の場合、 Yminに Y3+ (Y2−Yl)  ・Kmin をセットし、
YmaxにY3+ (Y2−Y 1)  ・Kmaxを
セットする。
もし消去なら、YminにY3+SY−Kmin をセ
ットし、YmaxにY3+SY−Kmaxをセットする
従って、第8a図及び第8b図の例では、抽出の場合に
はY win及びY maxにそれぞれ、225 (=
175+100X0.5)及び375  (=175+
100X2.O)をセットする。但し、 Ymax )
 D Yなら、YmaxにはDYをセットする。上記例
ではYmax (375)>DY (297)なので、
Y maxを297に更新する。
Y win及びY maxをそれぞれ、表示器DSPL
及びDSP3にセットする。第8a図及び第8b図の例
(抽出)では、表示器DSPI及びDSP3にそれぞれ
132及び210が表示される。
次に、第10b図に示す「上辺座標人力」と同一の処理
を行なう。第8b図の例では、転写する領域の上端座標
を275に設定するので、オペレータはテンキーから2
75を入力し、セットキー54を押せばよい。その場合
、275がレジスタY4に格納される。
以上が、第9図に示すステップ30の処理の詳細である
以上で、オペレータによって、編集すべき原稿上の領域
およびそれを転写すべき記録シート上の領域が一応設定
される。しかし、記録シート上の転写する領域は、オペ
レータが最適な位置(例えば用紙の中央)に設定するの
は難しい。そこで、この実施例では1次の補正処理(第
9図のステップ31)を行なって、記録シート上の転写
領域を最適な状態に設定しなおす。
その処理の詳細を第10e図をに示す。第10e図を参
照して説明する。まず、レジスタREの内容をチェック
する。抽出の場合、Kxに(X 4−X 3)/(X 
2−X 1 )を設定し、Kyに(Y 4−Y 3)/
(Y 2−Y 1 )を設定する。
また消去の場合、KxにDX/SXを設定し。
KyにDY/SYを設定する。つまり、記録シート上の
転写領域と原稿上の編集領域(抽出領域又は原稿全体)
の大きさとが一致するような、各軸(X及びY)におけ
る変倍率を、それぞれKxおよびKyに設定する。
そして、Kxとに、 yの内容を比較し、小さい方を選
択する。つまり、Kx<Kyなら、Kxを実際の変倍率
Ksに設定し、そうでなければKVを実際の変倍率Ks
にする。
次に、記録シート上の領域の座標を補正する。この補正
は、上記変倍率の補正において補正の対象にならなかっ
た軸についてのみ行なう。つまり、K x < K y
と判定した場合: Kxの値をKsに設定し、レジスタREの内容に応じて
次のようにY軸の座標を補正する。
抽出の場合: Y3=Y3+(Y2−Yl) ・(1−Ks)/2Y4
=Y4  (Y2−Yl) ・(1−K s )/ 2
消去の場合: Y 3 = Y 3 + S Y ・(1−K s )
 / 2Y4=Y4−3Y・ (1−Ks)/2Kx≧
Kyと判定した場合: 抽出の場合: X3 =X3+(X2−Xi) ・(1−K s )/
 2X4= X4−(X2− Xi) ・(1−K s
 )/ 2消去の場合: X 3 = X 3 + S X ・(1−K s )
 / 2X4=X4−8X・ (1−Ks)/2以上が
、第9図に示すステップ31である。
ステップ26において、原稿サイズ指定無しと判定した
場合をも含めて、以上の処理が終了したら、Xi、X2
.X3.X4.Yl、Y2.Y3.Y4およびKsを、
編集処理のパラメータとして設定し、変倍率表示器DS
PIにそれまでに設定した変倍率Ksを表示し、セット
枚数表示器DSP2に所定のセット枚数を表示し、コピ
一枚数表示器DSP3に初期値0を表示し、表示を元の
状態に戻す。
この処理の後、複写機の変倍率は、前記パラメータKs
に応じて設定され、コピー動作のタイミング即ち画像読
取と記録シート送りのタイミングはX軸方向の領域のず
れ(Xi、X3及びKsに応じた値)によって設定され
、レンズの位置は、Y軸方向の領域のずれ(Yl、、Y
3及びKsに応じた値)によって設定される。またイレ
ーザ制御情報は、これら全てのパラメータに応じて設定
される。
第9図を参照する。待機状態でプリントスタートキー4
3が押されると、ステップ(10) −(11)−(1
2) −(13) −(14)−・(15) −(16
) −(17) −(1g) −(19) −(20)
 −(8) −(9)−・・・、又はステップ(10)
 −(11) −(12)(1g) −(19) −(
20) −(13) −(14)−・・・、と進み、コ
ピープロセスを行なう。「スタートサイクル処理J  
(12)では、コピープロセスを開始するのに必要な処
理を行なう。イレーザ24の制御を含むコピープロセス
の大部分は、「1コピー処理J  (13)において行
なわれる。すなわち、感光体ドラム9の微小回転毎に出
力されるタイミングパルス(図示せず)を常時計数し、
その値をチェックすることによりタイミングを把握し、
第11図に示す「モードセット」サブルーチンを実行す
ることにより、各々のタイミングに応じた制御を行なう
第6c図、第7a図及び第11図を参照する。
なお、第6c図は消去モードにおけるタイミングT3の
状態のみを示しており、また第7a図において、S2は
Slに対する距離又はパルスの差。
P2はPlに対する距離又はパルスの差をそれぞれ示し
ているので注意されたい。
イレーザ24の制御は、先端イレースのタイミングT1
から開始される。このタイミングT1では、タイマ93
の各カウンタ0,1.2およびタイマ94の各カウンタ
0,1及び2の動作モードを設定し、タイマ93のカウ
ンタ0のカウントレジスタに数値Mをセットし、タイマ
94のカウンタ2のカウントレジスタに、数値2をセッ
トする。これにより、タイマ94の出力端子0UT2に
パルスが現われる。
その立ち上がりでタイマ93のカウンタ0がトリガされ
、それからMパルス後に、タイマ93の出力端子0UT
Oにパルスが現われる。タイマ93のカウンタOが計数
している間、タイマ93の出力端子0UT2及びタイマ
94の出力端子0UT1は共に高レベルHであり、従っ
てイレーザドライバ77のシフトレジスタの全ビットに
は、イレーザ付勢レベルが書込まれる。つまり、この次
にタイマ93又は94を再セットするまでは、感光体上
の全幅に渡ってイレース(消去)が行なわれる。
タイミングT2になると、消去モードレジスタRBの内
容をチェックする。それが1.即ち抽出であれば、全幅
イレースを続行すればよいから。
何もしないでリターンする。レジスタRBが0、即ち消
去モードであると、タイマ93のカウンタ0、カウンタ
1及びカウンタ2の各カウントレジスタに、それぞれM
、5L−1及びS2をセットし、タイマ94のカウンタ
2のカウントレジスタに2をセットする。
これにより、タイマ94の出力端子0UT2にパルスが
現われる。そのパルスの立ち上がりで、タイマ93のカ
ウンタO及び1がトリガされる。その結果、次のクロッ
クパルスの立下り時点でタイマ93は出力端子0UT1
が低レベルLになり、それから5l−1クロツクパルス
の後で、その出力端子OUT 1が高レベルHになる。
その立ち上がりによってタイマ93のカウンタ2がトリ
ガされ、次のクロックパルス、即ちSlのタイミングで
タイマ93の出力端子○UT2は低レベルLにセントさ
れる。
その状態は、タイマ93のカウンタ2が設定値S2にな
るまで続く。この出力端子0UT2が低レベルLの期間
、即ち81〜S2の間、タイマ94の出力端子0UT1
は高レベルHを維持しており、従って信号ライン5−O
UTには81〜S2の間。
低レベルし、即ちイレース解除レベルが現われる。
その後タイマ93の出力端子0UT2が高レベルHにな
るので、信号ライン5−OUTには再びイレースレベル
(H)が現われる。この信号は、Mクロックパルス目に
、タイマ93の出力端子○UT1に現われるラッチ信号
によって、イレーザドライバ77の内部でラッチされる
つまり、消去モードであると、タイミングT2において
は、通常のコピ一時と同様に、原稿幅全体(St〜S2
)に対応する部分のみがイレースの対象外になり、従っ
てサイトイレースのみが行なわれる。
タイミングT3になると、消去モードレジスタRBの内
容をチェックする。その結果レジスタRBが0.即ち消
去モードであると、タイマ93のカウンタ0,1,2.
タイマ94のカウンタ0゜1及び2に、それぞれM、5
L−1,S2.PL−1,P2及び2をセットする。
その結果、前述し第6C図に示したように、タイミング
S1〜P1およびP2〜S2に相当する領域のみが消去
の対象外となり、指定した領域P1〜P2の範囲に対す
るイレースと、サイトイレースを行なう信号(S−OU
T)が生成される。
消去モードレジスタRBの内容が1、即ち抽出モードで
あると、タイマ93のカウンタ0.タイマ94のカウン
タ0,1及び2のカウントレジスタに、それぞれM、P
I−1,、P2及び2をセットする。
設定が終了すると、タイマ94のカウンタ2の出力端子
0UT2にパルスが現われ、その立ち上がりによって、
タイマ94のカウンタ0がトリガされ、その次のクロッ
クパルスの立ち下がり時点から、Pl−1クロツクパル
スの間、タイマ94のカウンタOの出力端子○UTOは
低レベルLになる。Pl−1クロツクパルスを計数後、
タイマ94の出力端子○UTOが高レベルHに戻ると、
その立ち上がりによって、タイマ94のカウンタ1がト
リガされ、次のクロックパルスの立ち下がり時点から、
タイミングP2までの間、タイマ94の出力端子OUT
 1は低レベルLにセットされる。
この場合、タイマ93のカウンタ2は動作せず、その出
力端子0UT2はタイミング51〜S2の間も高レベル
Hである。従って、タイマ94の出力端子0UTIから
の信号と相似な信号が、信号ライン5−OUTに現われ
る。つまり、タイミングPIからP2までの間のみイレ
ースが解除され、指定した矩形領域のみが残るように、
信号5−OUTが出力される。
タイミングT4になると、タイミングT2の場合と同様
に、消去モードレジスタRBの内容をチェックし、その
結果に応じてタイマ93および94をセットする。その
結果、消去モードであれば、81〜S2の領域に対して
はイレース解除し、0〜S1及び82〜Mの領域に対し
てはサイトイレースを行なう信号(S−OUT)が生成
される。
抽出モードであれば、全幅に渡ってイレースを行なう信
号が生成される。
タイミングT5になると、タイマ93のカウンタ0のカ
ウントレジスタにMをセットし、タイマ94のカウンタ
2のカウントレジスタに2をセットする。このモードセ
ットの後でタイマ94の出力端子0UT2にパルスが現
われて、その立ち上がりでタイマ93のカウンタ0がト
リガされ、Mクロックパルス後に、タイマ93の出力端
子0UTOにラッチパルスが現われる。この場合、タイ
マ93の出力端子0UT2及びタイマ94の出力端子0
UTIは常時高レベルH(イレースレベル)であるため
、イレーサドライバ77のラッチの全ビットに、イレー
サ付勢レベルがセットされる。
従って、全幅(後端)イレースになる。
第12図および第13図に、本発明の2つの変形例を示
す、これらは、第9図に示した編集領域設定処理PRに
対応する部分の概略を示している。
第12図に示す実施例では、原稿側の領域設定(ステッ
プ41,42,43.44)の後で記録シート側の領域
設定(ステップ47,48,49゜so、51)を行な
うのは、原稿サイズの指定があり、しかも抽出が選択さ
れた場合のみであり、原稿サイズが指定された場合であ
っても、消去モードであれば、シート側の領域設定処理
をスキップする。それ以外の動作は前記実施例と同様で
ある。
第13図に示す実施例では、原稿サイズの指定があると
、原稿側の領域設定(ステップ61.62.63゜64
)の後、記録シート側の左辺座標指定(66)及び記録
シート側の右辺座標指定(67)を実行し、[変倍率設
定処理J  (6g)を実行した後、記録シート側の下
辺座標指定を行なう。つまり、この実施例では、X方向
の記録シート側位置決めによって正式な変倍率を決定し
、その変倍率を決定した後、Y方向の下辺の位置決めを
行なう。従って、上辺の位置決めは不要である。ステッ
プ68の変倍率設定処理では、 ″記録シート側のサイズII / ”原稿抽出領域サイ
ズ″(但し各サイズはX方向のみ)を変倍率に設定する
なお、上記実施例では、原稿側領域設定の際に、原稿サ
イズをキースイッチで指定しているが、特別な検出装置
を原稿載置面あるいは光学走査系に配置して自動的に原
稿サイズを読取る構成にしてもよい。
[効果] 以上のとおり本発明によれば、原稿サイズの情報に応じ
て定まる値を、入力可能な値の情報として表示するので
、テンキー等を用いて数値で領域指定を行なう場合の入
力操作が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の複写装置の斜視図
、第2図は、第1図に示す複写装置の縦断面図である。 第3図は、第1図に示す複写装置の操作ボード42を示
す部分拡大平面図である。 第4a図および第4b図は、それぞれ、イレーザ24の
平面図および縦断面図である。 第5図は、第1図に示す複写装置の電気回路構成を示す
ブロック図である。 第6a図は、第5図に示すカウンタ82とイレーザドラ
イバ77の具体的な構成を示すブロック図、第6b図は
、第6a図の編集回路ICIの構成を示すブロック図、
第6C図は、あるタイミングにおけるカウンタ82の各
部の信号状態を示すタイミングチャートである。 第7a図は、感光体ドラム上の複写可能領域とそれに含
まれる領域との関係を示す平面図である。 第7b図は、原稿、レンズ及び感光体の光学的な位置関
係を示す平面図である。 第8a図は、原稿読取側の各領域及びそれらの座標を示
す平面図、第8b図は、記録シート側の各領域及びそれ
らの座標を示す平面図である。 第9図は、第5図に示すマイクロコンピュータ80の概
略動作を示すフローチャートである。 第10a図、第10b図、第1. Oc図、第10d図
及び第10e図は、第9図に示す処理PRの詳細を示す
フローチャート、第11図はモードセットサブルーチン
を示すフローチャートである。 第12図及・び第13図は、それぞれ本発明の変形例を
示す概略フローチャートである。 1:コンタクトガラス  2:圧板 3:照明ランプ     4:第1ミラー5:第2ミラ
ー     6:第3ミラー7:レンズ       
8:第4ミラー9:感光体ドラム    10:現像器
ユニット11.12:給紙カセット 13.15:給紙コロ 14.16.18:フィードローラ 17:レジストローラ  19:転写用チャージャ20
:分離用チャージャ 21:定着ユニット22:クリー
ニングユニット 23:帯電用チャージャ 24:イレーザ31:搬送方
向制御機構 32:搬送ローラ33:搬送ベルト   
 34:中間トレイ42:操作ボード 43ニブリントスタートキー 44:テンキー(数値入力手段) 52:記録シートサイズ指定キー(サイズ入力手段)5
3:原稿サイズ指定キー 54:入カキ−55=編集モードキー 56:反転キー     57:両面キー58:表示ユ
ニット 77:イレーザドライバ 78 、 LEDI〜LED150 :発光ダイオード
80:マイクロコンピュータ(制御手段)82:カウン
タ    91:原稿 92:指定領域 93.94:プログラマブルインターバルタイマDSP
I:変倍率表示器(数値表示手段)DSP2:セット枚
数表示器 DSP3:コピ一枚数表示器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿像を読み取る画像読取手段および該画像読取
    手段で読み取られた画像もしくはそれを編集処理した画
    像を任意の記録シートに記録する像再生手段、を備える
    画像形成手段; 数値情報を表示する数値表示手段; 数値情報を生成する、数値入力手段; 原稿サイズの情報を生成するサイズ入力手 段;および 前記サイズ入力手段が生成する情報に応じ て、下限値および上限値を生成し、それを前記数値表示
    手段に表示し、前記数値入力手段から入力される数値に
    よって特定される領域の画像情報に対して、所定の処理
    を施す、制御手段; を備える、画像編集装置。
  2. (2)制御手段は、数値入力手段から領域の一方の位置
    が入力されると、その入力値に応じた値を、下限値およ
    び上限値のいずれか一方として表示する、前記特許請求
    の範囲第(1)項記載の画像編集装置。
  3. (3)制御手段は、前記下限値および上限値のいずれか
    一方を、初期値として設定し、数値入力手段からの数値
    入力がない場合には、自動的に該初期値を領域の情報と
    して設定する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の画
    像編集装置。
  4. (4)数値表示手段は、下限値を表示する第1の表示手
    段、上限値を表示する第2の表示手段および設定値を表
    示する第3の表示手段を備える、前記特許請求の範囲第
    (1)項記載の画像編集装置。
  5. (5)像再生手段は所定の電荷担持体上に記録像に応じ
    た静電潜像を形成しそれを可視化して所定の記録シート
    に転写し、制御手段は、編集対象に設定した画像領域に
    対応する部分の静電潜像を消去する静電潜像消去手段を
    備える、前記特許請求の範囲第(1)項記載の画像編集
    装置。
  6. (6)制御手段は、編集モード選択手段を備え、それが
    一方の状態であると、数値入力手段から入力される各数
    値に対応する各座標によって囲まれる領域内側の画像を
    消去し、もう一方の状態であると、各座標によって囲ま
    れる領域外側の画像を消去する、前記特許請求の範囲第
    (5)項記載の画像編集装置。
JP2744485A 1985-02-14 1985-02-14 画像編集装置 Pending JPS61185765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2744485A JPS61185765A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2744485A JPS61185765A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185765A true JPS61185765A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12221283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2744485A Pending JPS61185765A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185765A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61185765A (ja) 画像編集装置
JPS61182058A (ja) 画像編集装置
JP2523481B2 (ja) 画像編集装置
JPS61185764A (ja) 画像編集装置
JP3083140B2 (ja) 複写装置
JPS61185766A (ja) 画像編集装置
US5072261A (en) Duplex copier apparatus with chapterization
JPS626281A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61177471A (ja) 編集機能付電子写真複写装置
JPS61175659A (ja) 編集機能付複写装置
JP2621859B2 (ja) 画像形成装置
JPS61167969A (ja) 画像編集装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS61177473A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61183670A (ja) 編集機能付複写装置
JPS63141083A (ja) 編集機能付き電子複写装置
JPS61239259A (ja) 複写装置
JPS61183671A (ja) 複数個の電気素子付勢装置
JPS61175658A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61246776A (ja) 複写装置
JPS61236565A (ja) 複写装置
JPS61239263A (ja) 複写装置
JPS61236568A (ja) プリント付加複写装置
JPS61239261A (ja) 複写装置
JPS6225770A (ja) 複写装置