JPS61182063A - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JPS61182063A
JPS61182063A JP2252285A JP2252285A JPS61182063A JP S61182063 A JPS61182063 A JP S61182063A JP 2252285 A JP2252285 A JP 2252285A JP 2252285 A JP2252285 A JP 2252285A JP S61182063 A JPS61182063 A JP S61182063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
editing
data
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2252285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Nagasawa
長沢 清人
Koichi Noguchi
浩一 野口
Haruhiko Fukuda
福田 晴彦
Akio Katsumata
勝俣 秋生
Keitoku Ito
敬徳 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2252285A priority Critical patent/JPS61182063A/ja
Publication of JPS61182063A publication Critical patent/JPS61182063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、yK稿像を光学的に読取り、それを処理して
画像を編集し、それを所定のシートに記録する画像編集
装置に関し、特に編集領域の指定に関する。
[従来の技術] 通常の電子写真複写装置においては、イレーザを用いて
感光体上に形成される静電潜像を部分的に抽出したり消
去したりできる。またデジタル式の電子写真複写装置に
おいては、デジタル信号に変換された画像情報を処理す
ることにより、画像の一部を抽出したり消去したりでき
る。このような編集処理を行なう場合、処理すべき領域
を指定する必要がある。この種の技術としては1例えば
特開昭59−79670号公報に示されるものが知られ
ている。これにおいては、位置座標読取装置を圧板に設
け、原稿を該圧板に貼り付けた状態で位置読取および原
稿像読取を行なっている。これによれば、ペン等を原稿
の所望の位置に当てるだけで、自動的に領域情報を生成
することができる。
しかし、この種の画像編集装置においては1編集領域と
して指定した領域がどこであるかはオペレータが覚えて
おかなければならない0例えば編集する領域の形状が簡
単な矩形であれば、その位置および大きさを覚えるのは
比較的簡単であるが、複雑な形状の領域指定を可能にす
る場合、領域の抽出/消去の設定を可能にする場合、複
数回の設定操作による領域の合成を可能にする場合、お
よびその合成をする時の複数種の論理演算を可能にする
場合等々のことを考えると、その指定領域の位置、大き
さ、形状等を覚えることは非常に大変である。
[発明の目的] 本発明は、指定した編集領域を覚える必要をなくシ、複
雑な形状の編集領域を設定する場合でもその設定操作を
簡単にすることを第1の目的とし、比較的安価な複写機
にも採用できる。製造コストの安い編集手段を提供する
ことを第2の目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては。
複数の微小表示要素を2次元配置してなる面表示手段を
用い、該面表示手段の各微小表示要素と画像上の1つ又
は複数の微小領域とを対応付け、画像上の各微小領域に
設定にした編集データに応じて、面表示手段の各微小表
示要素を付勢する。例えば、ti集副制御消去の有無の
みとする場合、その編集データに応じて、画像上の消去
する部分と対応する位置の1面表示手段の表示要素を黒
くして、その他の表示要素は白くすればよい。勿論。
その逆にしてもよいし、また発光の有無におきがえても
よい。
これによれば、ある程度解像度の高い面表示手段を用い
ることにより、比較的複雑な編集パターンを設定する場
合であっても、オペレータはどの部分の画像が消去され
、どの部分の画像が残るのかを、2次元可視情報として
簡単に知ることができるので、領域設定が簡単になり、
設定ミスがなくなる。
特定の領域の画像消去を行なうだけであれば、原稿から
読取った画像情報を、電気信号に変換することなく、光
のままで感光体に画像書込を行なう普通の複写機におい
ても、多数の発光素子でなるイレーザを備えることによ
り、任意の位置の画像消去(潜像消去)が可能である。
しかし、この場合のイレーザ制御は、非常に複雑であり
、しかも高速で行なう必要がある。そこで、本発明の好
ましい実施例においては1画像上の編集単位の各微小画
素とそれぞれ1対lに対応するメモリをもつビットマツ
プメモリを備え、これに編集データを記憶するとともに
、そのデータを面表示手段に表示する。これにより、複
雑な編集パターンを設定する場合でも、ライン毎にすば
やくデータを読み出して制御データを設定できるし、こ
のメモリを表示用メモリに共用するので1表示用のメモ
リを特別に設ける必要がなくなる。また、ビットマツプ
メモリを設けることにより、複数回の領域設定を行なう
場合の論理演算が可能になり、簡単なパターンの組み合
せで、複雑な編集パターンを表現できる。
[実施例] 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に、本発明を実施する一形式の複写機の外観を示
し、第2図にその縦断面を示す。まず第1図を参照する
と、■が原稿を載せるためのコンタクトガラス、2が原
稿を後方から押圧する圧板。
42が操作ボード、100がグリッド板である。
コンタクトガラス1の端部には、図中に矢印で示すXの
軸方向に沿ったXスケール41xと、Y軸方向に沿った
Yスケール41yとが配置されている。
Xスケール41x及びYスケール41yには、共にコン
タクトガラスlの−・角40を基準点(零点)として各
軸方向に数値の大きくなる数値を含む目盛り(図示せず
)が形成しである。この例では。
各スケールの目盛りは1mm単位で読取可能になってい
る。
グリッド板100は、透明な樹脂でなっており。
矢印X方向およびY方向に平行な多数の格子状の可視線
100aが形成しである。グリッド板lOOの一端が、
コンタクトガラス1の一端近傍で回動可能に支持されて
おり、このグリッド板100はコンタクトガラス1上に
載置した状態と図に示すような退避状態に位置決めでき
る6従って、コンタクトガラスl上に所定の原稿を配置
して、その上にグリッド板100を載置することにより
、原稿上に各位置とXスケール41x及びYスケール4
ty上の各目盛との対応を簡単に読むことができる。
第2図を参照して説明する。コンタクトガラス1の下方
には照明ランプ3.第1ミラー4.第2ミラー5.第3
ミラー6、レンズ7、第4ミラー8等々でなる光学走査
系が備わっている。この光学走査系は、矢印X方向およ
びそれと反対方向に往復走査駆動される。なお、光路長
が変わらないように、照明ランプ3.第1ミラー4等が
搭載された第1キヤリツジは、第2ミラー5.第3ミラ
ー6等が搭載された第2キヤリツジの2倍の速度で移動
する。
原稿からの反射光は、光学走査系を通って感光体ドラム
9の表面に導かれる。感光体ドラム9の周囲には、帯電
用チャージャ23.イレーザ24゜現像器ユニット10
.転写用チャージャ199分離用チャージャ20.クリ
ーニングユニット22等々が備わっている。感光体ドラ
ム9は、この例では時計方向に回転する。
感光体ドラム9の表面は、まず帯電用チャージャ23に
よって均一な高電位に帯電する。その高電位面に原稿か
らの光が照射されると、照射光の強度に応じてその面の
電位が変化し、これによって感光体ドラム9の表面に画
像に応じた電位分布、すなわち静電潜像が形成される。
照射光の強い部分つまり画像の白に対応する部分は電位
が低く、光の弱い部分つまり画像の黒に対応する部分は
電位が高い。
イレーザ24は、後述するようにこの例では多数の発光
ダイオードでなっており、対応する感光体ドラム9表面
の非画像領域や消去すべき画像領域に光を照射すること
により、その部分の電位を下げて自レベルの電位にする
。従って、感光体ドラム9のイレーザ24で消去された
領域に、仮に原稿の黒画像により得られた光を照射して
も、その部分の電位は自レベルであり、その部分に黒画
像は再生されない。このイレーザ24は、矢印Y方向に
向けて、感光体ドラム9表面に沿って配置されている。
感光体ドラム9上の静電潜像は、現像ユニット10によ
って現像される。つまり、現像ユニット10の部分を通
ると、電位の高い部分に現像ユニットlO内の黒色トナ
ー粒子が吸着し、電位の低い部分にはそれが吸着しない
ので、静電潜像の電位分布に応じた黒白画像が、感光体
ドラム9上に再生される。
この例では、記録シートは2つの給紙カセット11及び
12に格納されており、いずれか選択されたものから給
紙される。13及び15が給紙コロ、14.16及び1
8がフィードローラ、17がレジストローうである。給
紙された記録シートは、その先端がレジストローラ17
に当接した状態で一担停止され、感光体ドラム9の回転
と原稿像走査に同期した所定のタイミングで、レジスト
ローラ17によって、感光体ドラム9表面の可視像(ト
ナー像)と重なるように送り込まれる。
記録シートが転写チャージャ19の位置を通ると。
感光体ドラム9上の可視像は記録シートに転写される。
その記録シートが分離チャージャ20の位置を通ると、
記録シートは感光体ドラム9がら分離されて搬送経路に
導かれる。感光体ドラム9の下流側の搬送経路に配置さ
れた定着ユニット21を通ると、その熱により、記録シ
ート上のトナー像が記録シートに定着される。
定着ユニット21の下流側の搬送経路は、3つに分岐し
ている。上側の搬送経路は、記録シートを反転させるた
めに利用され、下側の搬送経路は。
複数回のコピープロセスを行なうための帰還経路として
利用される。中央の搬送経路が排紙経路である。いずれ
の搬送経路を通るかは、その分岐点に設けた搬送方向制
御機構31の状態によって定まる。帰還経路が選択され
た場合、記録シートは搬送ローラ32および搬送ベルト
33によって中間トレイ34まで搬送され、所定の給紙
タイミングになると、給紙コロ35.フィードローラ3
6および18を介して、レジストローラ17の位置まで
給紙される。反転経路は、両面コピーを行なったり、排
紙する記録シートの面を揃えるのに利用される。
第3図に、操作ボード42を示す。第3図を参照すると
、操作ボード42には、プリントスタートキー43.テ
ンキー44.クリア&ストップキー45.セットキー4
5a、セット枚数表示器46、コピ一枚数表示器479
割込キー481割込表示器49.給紙力セット選択キー
502紙サイズ表示器51.53.給紙選択表示器52
,54゜倍率選択キー551倍率表示器569反転徘紙
指定キー572反転徘紙表示器58.多重転写指定キー
59.多重転写表示器602両面2モ一ド指定キー61
9両面2モード表示器621両面1モード指定キー63
9両面1モード表示器64.!集指定キー652編集メ
モリキー66、呼出し指定キー67、編集モード表示器
682編集データ異常表示器69.移動指定キー70+
x、70−x、70+yおよび’yO−7+移動量表示
器71x、71y、トナーエンド表示@72.ジャム表
示rI73.ペーパエンド表示器74.消去領域表示器
DSU、@集領域指定キーKl、に2.に3゜K4.に
5.に6及びに7等々が備わっている。
編集領域指定キーKl、に2.に3及びに4は、編集形
状選択キーであり、それぞれ、矩形パターン、円形パタ
ーン、枠とリパターン及びユーザ定義パターンを指定す
るために使用される。
多重転写指定キー59を押すと、定着を終了した記録シ
ートが帰還経路に搬送され、中間トレイ34に蓄えられ
、その次のコピーサイクルで、中間トレイが給紙トレイ
として自動選択され、前回の記録シートに再度記録が行
なわれる。多重転写の指定はコピーサイクルを終了する
毎にクリアされるので、1回それを指定するだけでは、
2回のコピーサイクルを実行した後、記録シートは排紙
されるが、コピーサイクルが終了する毎に再度多重転写
指定キーを押すことにより、3回以上の多重転写も可能
である。
画像編集処理を必要とする場合には、編集指定キー65
を利用する6編集指定キー65を押すと、領域指定が可
能になる。その入力モードでは、詳細には後述するが、
テンキー44及びセットキー45aを利用して、X方向
およびY方向の位置情報を、Xスケール41xおよびY
スケール41yの目盛りを参照して入力することにより
、編集領域を指定できる。テンキーから入力される数値
情報は、設定枚数表示器46およびコピ一枚数表示器4
7に表示される。
指定した領域の情報は、編集メモリキー66を押すこと
により、記憶することができる。このメモリは、この例
では3つ備ねっている。呼出し指定キー67を押すこと
により、記憶された領域情報をワンタッチで呼出すこと
ができる。呼出し指定キー67を複数回押すと、別のメ
モリが呼出される。メモリの種別がモード表示968に
表示される。
移動指定キー70+xおよび70−xは、領域指定入力
モードにおいては、それぞれX方向の指定座標を微小値
ずつ増大および減小させるのに利用され、移動指定キー
70+yおよび70−yは。
領域指定入力モードにおいては、それぞれY方向の指定
座標を微小値ずつ増大および減小させるのに利用される
。通常のコピーモードでは、これらの移動指定キー70
+x、70  X、70+yおよび70−yは、画像領
域を外れる領域の更新に利用される。移動量表示器71
xおよび71yには、移動指定キーの操作によって得ら
れる積算偏移量が数値で表示される。
第4a図および第4b図に、イレーザ24の平面図およ
び縦断面図を示す。各回を参照すると。
このイレーザ24は、プリント基板75.ケース76、
駆動回路ユニット77および多数の発光ダイオード78
でなっている。ケース76には、しきりg176 aが
2 m mピッチの等間隔で形成され。
各しきり壁によってしきられた空間に、それぞれ発光ダ
イオード78が配置されている。具体的には、ここでは
150個の発光ダイオードを一列に配列しである。従っ
て、このイレーザを用いることにより、30cm幅の領
域を2 m m毎の微小領域に分けて各微小領域のイレ
ースを選択的に行なうことができる。
第5図に、第1図の複写装置の電気回路の概略を示す、
第5図を参照する。主制御装置は、マイクロコンピュー
タ(CPU)B□、システムコントローラ81.カウン
タ82.読み出し専用メモリ(ROM)83.読み書き
メモリ(RAM)84、不揮発性読み書きメモリ(NR
AM)85゜入出力ボート(Ilo)87.88.表示
ユニット110等でなっている。不揮発性読み書きメモ
リ85の電源ラインには、バックアップ回路86を介し
て、バッテリー90が接続されている。電源二二ツ1−
89からの電源ラインは、ダイオードを介して、バッテ
リー90に並列に接続されている。入出力ボート87に
は、イレーザドライバ77を介して、イレーザ24が接
続されている。入出力ボート87には、他に、分離ジャ
ムセンサ。
重送検知センサ、Pセンサ、トナーセンサ、その他のセ
ンサおよびスイッチユニット、ジャム表示器、操作ボー
ド(操作パネル)42等々が接続されている。入出力ボ
ート88には、各種モータを駆動するドライバ、照明ラ
ンプ3を制御するランプレギュレータ、定着ヒータ制御
ユニット、高圧電源ユニット、ドラムヒータ制御ユニッ
ト、各種サーボモータを駆動するサーボモータ制御ユニ
ット、クラッチ及ソレノイドドライバ等々が接続されて
いる。サーボモータ制御ユニットに接続された同期パル
ス発生器120が、感光体ドラムの回転に同期したパル
ス信号(タイミングパルス:この例では感光体表面の移
動量1mm毎に1つのパルスが発生する)を出力する。
カウンタ82は、マイクロコンピュータ80から送られ
るデータをもとに、イレーザ24を制御するためのデー
タをイレーザドライバ77にセットする。第6a図に、
カウンタ82とイレーザドライバ77を含む回路の具体
的な構成を示す。第6a図を参照する。カウンタ82に
は、マイクロコンピュータ(以下、CPUと略す)94
.プログラマブルインターバルタイマ93等々が備わっ
ている。ここで用いているタイマ93は、インテル社製
の8253 (8254でもよい)である。
このカウンタは、簡単にいうと、3つの16ビツトカウ
ンタを内蔵しており、内部のコントロールレジスタにセ
ットされるデータの内容に応じて、6毬類のモードのい
ずれか指定されたモードで動作する。各々のモードは、
次のとおりである。
モード0:ターミナルカウント モードセット後のカウンタ出力状態は低レベルLである
。カウンタに値をセットすると、クロック入力の計数を
開始する。
そしてターミナルカウントになると出力状態が高レベル
になり、その状態を保持する。
モードl:プログラマブルワンショット各タイマのゲー
ト入力はこのモードではトリガ入力として機能する。ト
リガ入力があると、その次のクロックから始まる、予め
設定されたクロック長のワラショットパルス(Lアクテ
ィブ)が出力に現われる。
モード2:レートジェネレータ レジスタに予め設定した値nによってクロック入力n個
に1回の割合で1クロック間隔のパルス(Lアクティブ
)を出力する。
モード3:矩形波のレートジェネレータモード2と同様
であるが、設定レート値の1/2のカウント数の矩形波
を出力する。
モード4:ソフトウェアトリガのストローブモードセッ
ト時は出力が高レベルHであるが、カウントレジスタに
値をセットすることによりクロック入力のカウントを開
始し、カウントアツプによって1クロック間隔のパルス
(Lアクティブ)を1回だけ出力する。
モード5ニハードウエアトリガのストローブゲート端子
がトリガの機能を果たし、トリガ入力の立ち上がりによ
ってカウントを開始する。ターミナルカウント時に1回
だけlクロック間隔だけ出力が低レベルLになる。
プログラマブルインターバルタイマ(以下、タイマと略
す)93の3つのカウンタ(0,1,2)の計数入力端
子CLKO,CLK1及びCLK2には、所定周期のク
ロックパルスを発生する発振器O8Cの出力端子が接続
されている。
CPU94の出力ポートPGIがタイマ93のカウンタ
0のゲート端子GATEOに接続され、オアゲートG3
の出力端子がタイマ93のカウンタ2のゲート端子GA
TE2に接続され、オアゲートG4の出力端子がタイマ
93のカウンタlのゲート端子GATEIに接続されて
いる。オアゲートG3の2つの入力端子には、アンドゲ
ートG1の出力端子およびCPU94の出力ポートPG
3が接続され、オアゲートG4の2つの入力端子には、
アンドゲートG2の出力端子およびCPU94の出カポ
−1−P G 5が接続されている。
アントゲ−1−61の2つの入力端子には、タイマ93
の出力端子○UTIおよびCPUの出力ポートPG2が
接続され、アンドゲートG2の2つの入力端子には、タ
イマ93の出力端子0UT2およびCPU94の出力ポ
ートPG4が接続されている。タイマ93のデータライ
ンDO〜D7及び図示しない制御ラインに、CPU94
の多数の出カポ−1−が接続されている。
発振器○SCの出力端子が、インバータINVIを介し
てイレーサドライバ77のクロック入力端子CLOCK
に接続され、タイマ93のカウンタ0の出力端子0UT
Oが、インバータINV2を介して、イレーサドライバ
77のラッチ制御入力端子LATCHに接続され、タイ
マ93のカウンタ2の出力端子0UT2が信号出力端子
(S−OUT)として、イレーサドライバ77の信号(
データ)入力端子5−INに接続されている。
イレーサドライバ77には、同一構成の19個の集積回
路(東芝@T D62801P)  I CL〜IC1
9が備わっている。
各々の集積回路は、第6b図に示すように、8ビツトの
シフトレジスタ、8ビツトのラッチ、ゲートおよびドラ
イバでなっており、出力イネーブル制御端子ENABL
E、ラッチ制御端子LATCH,信号入力端子5−IN
、クロック入力端子CLOCK 、リセット制御端子R
ESET、信号出力端子S−OUTおよび8ビツトのド
ライバ出力端子が備わっている。なお1図中にオーバラ
インを付した記号は、その信号ラインがLアクティブで
あることを示す。
各集積回路のラッチ制御端子LATCI+はイレーサド
ライバフ7の入力端子(LATCll)に互いに共通に
接続され、各集積回路のタロツク入力端子はイレーザド
ライバ77の入力端子(CLOCK)に互いに共通に接
続されている。イレーザドライバ77の入力端子(S 
−I N)は、集積回路ICIの信号入力端子5−IN
に接続され、各集積回路IC2,IC3,IC4,IC
51・・・・、ICl3およびICI 9の信号入力端
子5−INは、それぞれ各集積回路ICI、IC2,I
C3,IC4,・・・、IC17およびICI 8の信
号出力端子5−OUTに接続されている。
つまり、集積回路ICI〜IC19は互いに直列に接続
され、それによって、全体で152ビツトのシフトレジ
スタを構成している。各ビットの出力端子に、それぞれ
抵抗器を介して、イレーザ24の150個の発光ダイオ
ードLEDI−LED150(78)が接続されている
。なお、最後の2ビツトは、ここでは使用していない。
従って、ラッチ信号が現われた時点で、高レベルH(ド
ライバの出力では反転される)を保持しているビットは
1発光ダイオードを付勢し、低レベルLを保持している
ビットは発光ダイオードを消勢するから、信号ライン5
−INに、イレース情報を150ビツトのシリアルデー
タとして入力し。
それが完了した時点でラッチパルスを与えれば、イレー
ザ24の任意の領域を選択的に付勢することができる。
1回のコピーサイクルにおける、感光体ドラム9表面上
の複写可能領域を、第7a図に展開して示す。感光体ド
ラム9は定速で回転するので、固定位置から見ると、感
光体ドラム9表面の走査方向(図に原稿走査方向として
示す:X)の位置は、時間で示すことができる。図の縦
方向が、幅方向すなわちY方向である。
例えばA3サイズの複写が可能な装置において。
B4サイズの原稿像を複写する場合、第7a図のように
、原稿像複写領域は、複写可能領域よりも小さくなる。
この場合、複写可能領域の先端から原稿像の先端までの
領域(時間Tl−72)では先端イレース(全幅イレー
ス)を行ない、原稿像の存在する領域(時間T2〜T5
)ではサイトイレース(原稿幅以外をイレース)を行な
い、原稿像の後端から複写可能領域の後端までの領域(
時間T5〜T6)では後端イレース(全幅イレース)を
行なう。これは従来の一般の複写機でもほとんど行なわ
れている。
画像の編集のため、原稿像の特定の領域を消去又は抽出
する場合、原稿像の領域内において、更にイレース(静
電潜像の消去)を行なう必要がある。
つまり、第7a図においては、矩形領域の消去の場合を
示してあり、時間T3〜T4で特定される走査方向(X
方向)位置で1幅方向(Y方向)のP1〜P2の領域を
消去する。イレーザ24は幅方向の軸に沿って0〜Mの
位置の全領域をカバーするように配置しであるので、イ
レーザ24のどの領域の発光ダイオードを付勢〆消勢す
るか、を制御することによって1幅方向のイレース領域
が定まる。
また前記のように、イレーザ24には、どの領域の発光
ダイオードを付勢するかを示す情報を、シリアル信号と
して与えるので1幅方向のイレース領域も時間で表わす
ことができる。この例では、第6a図に示したカウンタ
82に所定の制御データを与えることにより、カウンタ
82が、イレーザドライバ77を付勢するためのシリア
ル信号を自動的に生成する。
具体的には、CPU80がCPU94に送る制御データ
は、イレーザの付勢/消勢および消勢/付勢の切り変わ
りの位置情報を含んでいる。例えば、イレーザの発光ダ
イオードLEDI〜LED20゜LED40〜LEI]
60及びLED100〜LED150の各領域を付勢し
、LED21−LED39及びLED61〜LED99
を消勢する場合、21.40.61及び100が制御デ
ータになる。
CPU94は、この制御データを順次タイマ93にセッ
トすることにより、信号(S−OUT)を生成する。
第6c図に、カウンタ82内の各部の信号タイミングの
一例を示す、第6C図を参照する。CPU80からCP
U94にデータがセットされると。
まずタイマ93のカウンタ0及び1のモードセット(計
数値セット含む)を行なう。具体的な設定動作について
は後で詳細に説明する。
次いで、出力ポートPGI及びPO2にそれぞれパルス
を1つ出力する。これによって、タイマ93のカウンタ
0及び1がトリガされる。カウンタ1の出力端子0tJ
T Lはその次のクロックパルス(CLK)の立ち下が
りで低レベルLにセットされ、このカウンタ1は計数を
開始する。この後で、CPU94はカウンタ2のモード
セット(計数値セットを含む)を行なう。
カウンタ1に予めセットした値の計数が完了すると、出
力端子OUT lが高レベルHに反転する。
この信号がゲートG1及びG3を介してカウンタ2のゲ
ート端子GATE2に印加され、それによってカウンタ
2がトリガされる。・このため1次のクロックパルスの
立ち下がりで、カウンタ2の出力端子0UT2が低レベ
ルLにセットされ、カウンタ2が計数を開始する。この
後で、CPU94はカウンタ1のモードセットを再び行
なう。
カウンタ2に予めセットした値の計数が完了すると、出
力端子○UT2が高レベルI−Tに反転する。
この信号が、ゲートG2及びG4を介してカウンタ1の
ゲート端子GATII!1 に印加され、これによって
再びカウンタlがトリガされる。
上記動作を繰り返すことにより、カウンタ2の出力端子
すなわちカウンタ82のデータ出力端子5−OUTには
、CPU80によってセットされたデータに応じたタイ
ミングでレベルが反転する信号が得られる。この信号は
、イレーサドライバ77の内部では、クロックパルスに
同期して、順次シフ1〜レジスタ内に取り込まれるので
、カウンタ82の動作開始から150パルスを経過した
時点では、シフトレジスタの全ビットに、イレーサ付勢
用のデータがセットさ九でいる。最初のモードセラi−
の時点で、タイマ93のカウンタ0には、最大値M(=
150)がセットされ、これによって、データセットが
完了した時に、ラッチパルス(LATCH)が生成され
る。このラッチパルスによって、シフトレジスタ内のデ
ータがラッチされ、そのデータに応じて発光ダイオード
LED 1−LED150の付勢が制御される。
信号S−〇UTのレベルH及びLが、それぞれ発光ダイ
オードのオン及びオフすなわち電荷消去の有無を示すの
で、このような制御を行なうことにより、感光体ドラム
上の任意の位置の像消去を制御することができる。なお
、第7a図においては最も簡単な矩形パターンの領域消
去を示しているが、この実施例の構成では、カウンタ8
2が高速で信号を生成するので、複雑な形状の領域を消
去の対象として設定することが可能である。
ここで、タイマ93のカウンタlと2を交互に動作させ
るのは、時間的な余裕を持たせるためである。つまり、
矢印X方向の2 m rr+毎に領域指定を可能にする
には、感光体ドラム表面の移動速度が1 m m / 
m seeであると仮定すれば、2m5ec以内に、イ
レーサ付勢情報の更新を完了する必要がある。150個
の全ての発光ダイオードのデータを2m5ec以内にセ
ットするには、発47!器○SCが出力するクロックパ
ルスの周期を約10μsecに設定しなければならない
。しかし、タイマ93のモードセットには少なくとも数
10μsecを要するので、モードセットを行なう毎に
、タイミングにかなりの制御誤差が生ずる。そこで、こ
の実施例では、カウンタIが動作している時にカウンタ
2のモードセットを行ない、カウンタ2が動作している
時にカウンタ1のモードセラ1−を行なうようにしてい
る。
この例では、CPU80がCPU94に制御データをセ
ットするのは、感光体ドラム表面が2 m m移動する
毎であり、これは同期パルス発生fm120が出力する
パルスに同期して行なっている。
第6d図に、第5図の表示ユニット110の構成を示す
。第6d図を参照すると、このユニットにはビットマツ
プメモリVRAMが備わっている。
このビットマツプメモリVRAMは、複写可能領域のX
方向およびY方向それぞれ2mm毎に分割された多数(
約200X150)の微小領域のイレース情報に各々対
応するメモリを備えており、CPU80は、このメモリ
に、指定されたイレース情報を書込む。従って、このメ
モリVRAMの各内容を可視情報と対応付けてそれを2
次元配首すれば、複写可能領域のどの部分が消去され、
どの部分が残るのかを表示することができる。
そこで、この実施例では表示画素がX方向40゜Y方向
32の2次元マトリクス構成をとる、液晶表示器DSU
を用いて、それにビットマツプメモU V RA Mの
内容を表示している。液晶表示器DSUの表示画素の数
はメモリのビット数よりも少ないので、この例ではデー
タを間引いてメモリデータの一部のみを表示している。
表示系は、表示ドライバDVX、DV’Y、ラッチLT
D、デコーダDEX、DEY、カウンタCNX、CNY
、発振rIO5C2,スIJ−ステー1−バッファBF
I、マルチプレクサMPX等々でなっている。ビットマ
ツプメモリVRAMは、この表示系とcPU80のいず
れからもアクセス可能であるが、CPU80の方がアク
セス制御の優先権を持っている。
つまりCPU80は、それがメモリVRAMをアクセス
する時は、アドレスバスがメモリVRAMのアドレス端
子ADR8に接続されるようにマルチプレクサMPXを
制御するとともに、スリーステートバッファBFIの出
力をハイインピーダンスにセットする。この状態では、
表示系はメモリVRAMをアクセスできない。しかし、
CPU80がメモリVRAMをアクセスするのは、その
内容更新が必要な場合のみであるので、通常は、表示系
がメモリVRAMをアクセスし、液晶表示器DSUには
所定の消去領域情報が表示される。この例では、液晶表
示器DSU上の表示情報は、消去データが書き込まれた
画素については黒表示であり、それ以外の画素は白表示
になる。つまり。
コピー可能領域の消去される領域全体(例えば第7a図
の例ではハツチングで示した部分に対応する全ての画素
)が、黒で表示される。
画像の編集を行なう場合、特定の領域の画像を任意の位
置に移動させる必要が生ずる。この種の画像移動は、大
容量のメモリを備えたデジタル式の複写装置であれば、
データ処理により簡単に行なうことが可能である。しか
し節通の複写機ではそれができないので、この実施例で
は次のような手段を用いている。
X軸方向の移動 感光体ドラムの回転が基準になるので、それと同期した
JR準的なタイミングに対して、光学走査系の走査開始
タイミングおよび/又はレジストローラ17のシート供
給タイミングをずらす。つまり、光学走査系の走査開始
タイミングを早めれば、感光体ドラム9上に形成される
画像の位置は、第7a図の原稿走査方向(X)に対して
負の方向(図の左側)に移動し、走査開始タイミングを
遅らせれば、画像の位置は原稿走査方向に対して正の方
向(図の右側)に移動する。
また、レジストローラのシート供給タイミングを早めれ
ば、記録シートが感光体上の像の通常の位置よりも先の
位置にずれることになり、ECC定走査開始タイミング
遅らせる場合と同様の5画像の移動が行なわれ、レジス
トローラのシート供給タイミングを遅れさせれば、原稿
走査開始タイミングを早める場合と同様に2画像の移動
が行なわれる。この例では、比較的小さな距離で画像の
移動を行なう場合には原稿走査開始タイミングのみをず
らし、移動距離が大きくなる場合に、原稿走査開始タイ
ミングとレジストローラのシート供給タイミングの両者
をずらすようにしている。
Y方向の移動 この例では、光学走査系に備わったレンズ7の位置をY
軸に沿って動かすことにより行なっている。この移動の
原理を第7b図に示す。すなわち第7b図において、レ
ンズが実線の位置にある場合、原稿の各部A、B及びC
から出た光は、感光体上のA、B及びCの位置にそれぞ
れ達するが。
レンズが2点鎖線の位置に移動すると、原稿の各部A、
B及びCから出た光は、2点鎖線の光路を通り、それぞ
れ感光体上のA’、 B’及びC′の位置に達する。つ
まり、レンズを移動させることにより、原稿上の像と感
光体上の像との位置関係がY軸方向にずれる。
変倍に関しては、従来と同様に、レンズとミラーとの位
置関係を変え、光学系走査系全体の倍率を調整したうえ
で1倍率の逆数と等倍の時の光学走査系の走査速度との
乗算を行ない、その結果に応じた速度で光学走査系の走
査を行なう。なお、Y軸方向の画像移動を行なう場合の
、コピー画像の移動iDは、レンズの移動量をd、変倍
率をmとすると次のようになる。
D=(1+m)d 具体的な装置動作を説明する前に、編集領域の設定操作
について説明する。この実施例では、第8図に示すよう
な4種類のパターンをパターン選択キーKl、に2.に
3及びに4により選択できる。すなわち、パターン選択
キーに1を押した場合、2点のX座標およびX座標が入
力されると、それらの2点を結ぶ線を対角線とする矩形
領域が指定される。この場合、矩形領域の内側と外側の
いずれを消去するかを、抽出キーに5および消去キーに
6で指定できる。
パターン選択キーに2を押した場合、2点のX座標およ
びX座標が入力されると、第1点を中心とし、第2点を
通る円形パターンが指定される。この場合も、円形パタ
ーンの内側と外側のいずれを消去するかを、抽出キーに
5および消去キーに6により指定できる。
パターン選択キーに3を押した場合、消去領域は現在の
記録シートサイズでの矩形の4辺に沿った所定幅XYd
の領域に設定される。この場合、輻XYdのみをテンキ
ー44で入力する。なおこの場合には、抽出キーに5お
よび消去キーに6の設定は無効になる。
パターン選択キーに4を押した場合、パターンの形状は
ユーザは任意に設定できる。つまり、指定する点の数は
任意であり、指定された点を結ぶ領域が編集パターンに
なる。この場合には、編集パターンの内側と外側のいず
れを消去するかを、抽出キーに5および消去キーに6に
よ+j指定可能である。
この実施例では、基本的な編集パターンは上記4種であ
るが、繰り、返し設定が可能になっている。
つまり、上記基本編集パターンにより複数回の領域設定
を行なうことにより、複雑なパターンの領域指定ができ
る。また、この実施例では、組み合せの際の論理演算モ
ードの選択が可能になっている。この選択は、モードキ
ーに7の操作により行なう。論理演算モードは、この例
では論理積(AND)及び論理和(OR)が指定できる
。なお。
ここでは消去する領域をデータ「1」とし、消去しない
領域をデータ「O」として演算を行なっている。
第9図、第1O図、第11図および第12図に。
矩形パターンのみの2回の領域設定の繰み合せの例を示
す。各回を参照する。第9図においては、第1回目の領
域設定において、消去モード(パターン内消去)に設定
し、2点Pal及びPblを入力し、第2回目の領域設
定において、前と同じ消去モードで、論理演算モードを
ORに設定し、2点Pa2及びPb2を入力している。
この場合、第1回目に入力された、2点Pal、Pbl
で特定される矩形内部と、第2回目に入力された2点P
a2.Pb2で特定される矩形内部の双方の領域が消去
の対象になる。例えば、原稿像の中に概略で矩形に似た
形状の画像要素が3つ以上存在する場合に、そのうちの
2つを消去したい時、上記のようにして、第1回目に第
1の画像要素を矩形で囲み、第2回目に第2の画像要素
を矩形で囲むようにすれば、2つの画像要素を、きれい
に消去することができる。
第10図においては、第1回目の領域設定において、抽
出モード(パターン外消去)に設定し、2点Pal及び
Phiを入力し、第2回目の領1fA設定において、前
と同じ抽出モードで、論理演算モードをANDに設定し
、2点Pa2及びPb2を入力している。この場合、第
1回目に入力された、2点Pa 1.Pb 1で特定さ
れる矩形内部と、第2回目に入力された2点Pa2.P
b2で特定される矩形内部が抽出され、それ以外の領域
が消去の対象になる。例えば、JM稿像の中に概略で矩
形に似た形状の画像要素が3つ以上存在する場合に、そ
のうちの2つのみを抽出したい時、上記のようにして、
第1回目に第1の画像要素を矩形で囲み。
第2回目に第2の画像要素を矩形で囲むようにすれば、
その部分のみがきれいに抽出される。また。
背景に汚れがある場合等にもこの編集モードを利用でき
る。
第11図においては、第1回目の領域設定において、消
去モードに設定し、2点Pal及びPblを入力し、第
2回目の領域設定において、抽出モードに設定変更し、
論理演算モードをANDに設定し、2点Pa2及びPb
2を入力している。この場合、第1回目に入力された。
2点Pal、Pb1で特定される矩形内部のうち、第2
回目に入力された2点Pa2.Pb2で特定される矩形
領域内部を除く領域が、消去の対象になる。
第12図においては、第1回目の領域設定において、抽
出モードに設定し、2点Pal及びPblを入力し、第
2回目の領域設定において、消去モードに設定変更し、
論理演算モードをORに設定し、2点Pa2及びPb2
を入力している。この場合、第1回目に入力された。2
点Pal、Pb1で特定される矩形外部と、該矩形内部
の、第2回目に入力された2点Pa2.Pb2で特定さ
れる矩形内部が、ともに消去の対象になる。
なお、ここでは矩形パターンのみを説明したが。
円形パターンやユーザ定義パターンも、同様に組み合せ
ることができる。
第13a図、第13b図、第13c図、第13d図およ
び第13e図に、CPU80の、イレース制御のための
動作を中心とした概略動作を示す。
各回を参照して動作を説明する。なお、説明する処理ス
テップの番号は、括弧内に示す。
電源がオンすると、各部の初期化(1)を行ない、各入
力ポートの状態読取(2)を行ない、動作可能か否かを
判定(3)する。レディでなければ、異常の有無をチェ
ック(4)し、異常があれば異常を示す表示をセット(
5)する。この後、レディになるまでは、(2)−(3
)−(4)−(2)−・・・、又は(2)−(3)−(
4)−(5)−(2)−・・・・と、ループ状に処理を
行なう。
レディを検出すると(3)、異常を示す表示のリセツト
(6)を行ない、標準モードにおける各種パラメータを
所定のレジスタに初期セント(7)し、複写レディの表
示をセラI−(8)L、操作ボード42の各部(キース
イッチ類)の状態を読取る(9)。操作ボード42のプ
リントスタートキー43の状態をチェック(10) L
、スター1〜指示がないと1次にテンキー44を含む他
の各種キーの状態をチェックする。
まず編集キーオンフラグをチェック(21)する。
このフラグは初期状態ではクリアされているので。
その場合にはステップ(61) −(30)−(32)
−(50)と進み、移動指定キー70 + x r 7
0  x + 70+yおよび70−yのチェック(5
0,52,54および56)を行ない、いずれの移動指
定キーもオンでなければ、他のキーの状態をチェック(
58) L、それもオンでなければ、操作ボード42の
状態読取(9)に戻り、この処理を繰り返す。
つまり、いずれのキーも操作されない状態では、(5g
) −(9)−・・・・と、ループ状に同一の処理を繰
り返し、いずれかのキーが押されるのを待っている。
移動キー70+xが押されると、ステップ(5o)の次
で、パラメータT2およびT5の値をそれぞれ1ずつ増
加させ(51) 、微小時間dT(例えば0.1秒間)
の時間待ち(59)を行なった後でステップ(9)に戻
る。同様に、移動キー70− xが押されると、ステッ
プ(52)の次で、パラメータT2およびT5の値をそ
れぞれlずっ減小させ(53)、微小時間dTの時間待
ち(59)を行なった後でステップ(9)に戻る。移動
キー70+yが押されると、ステップ(54)の次で、
パラメータs1およびS2の値をそれぞれ1ずっ増加さ
せ(55)、微小時間dTの時間待ち(59)を行なっ
た後でステップ(9)に戻る。移動キー70−7が押さ
れると、ステップ(56)の次で、パラメータs1およ
びS2の値をそれぞれ1ずっ減小させ(57) 。
微小時間dTの時間待ち(59)を行なった後でステッ
プ(9)に戻る。
つまり、この場合に移動指定キーを操作すると、パラメ
ータT2.T5,81およびS2の値を更新することが
できる。これらのパラメータは、第7a図を参照すると
、原稿像複写領域に対応するものである。従って、移動
指定キーのいずれかを操作することにより、先端イレー
ス、サイトイレース及び後端イレースの行なわれる領域
がシフトされる。
また1図面には示されていないが、これらのパラメータ
T2およびT5の更新に伴ない、同時に、X方向の画像
移動、すなわち光学走査系の走査開始タイミングの更新
が行なわれる。また、パラメータSlおよびS2の更新
に伴ない、同時に、Y方向の画像移動、すなわちレンズ
7のY方向移動が行なわれる。移動量は、操作ボード4
2上の移動量表示器71xおよび71yに数値で表示さ
れる。
&i集指定キー65が押されると、ステップ(30)の
次にステップ(31)に進み、編集キーオンフラグの状
態が変化する。すなわち、初期状態でgI集指定キー6
5が押された場合には編集キーオンフラグがセットされ
、編集キーオンフラグがセットされている時に編集指定
キー65が押された場合には編集キーオンフラグがクリ
アされる。
編集キーオンフラグがセラ1−されている時にいずれか
のパターン選択キーが押されると、ステップ(21) 
−(22) −(23)と進み、押されたキーに応じた
処理を行なう。即ち、矩形(ボックス)パターンキーに
1がオンなら(23) 、レジスタRAにOをセット(
44) L、円形(サークル)パターンキーに2がオン
なら(24) 、レジスタRAに1をセット(45) 
L、枠どリパターンキーに3がオンなら(25) 、レ
ジスタRAに3をセット(46)する。ユーザ定義パタ
ーンキーに4がオンの場合(26) 1次にレジスタR
Aの内容をチェック(27)し、それが2でなければ、
レジスタRAに2をセント(即ち更新)する(47)。
もし、既にレジスタRAの内容が2であったら、「デー
タセット」サブルーチンを実行する(28)。
従って、レジスタRAには、指定された編集パターンの
形状に応じた値がセットされる。
テンキー44を押した場合、そのキーに対応する数値が
、所定のキー人力バッファに格納される(43)。この
例では、十進数の3桁の数値に対応するキー人力バッフ
ァが備わっている。座標データをセットする場合、オペ
レータはテンキー44を1回、2回又は3回押した後、
セットキー45aを押す。なお1編集キーオンフラグは
セットされていなければならない。この場合、ステップ
(61) −(62) −(63)と進み、入力データ
が各レジスタにセットされる。
レジスタRAの内容が0又は1、即ち指定されたパター
ンが矩形又は円形である場合(63) 、レジスタRD
の内容(0〜3)に応じたレジスタXf。
Yf、XiおよびYlに、キー人力バッファの内容が格
納される。レジスタRDは、初期値が0であり、セット
キー45aが押される毎に+1されル(6g)。従って
、4回の座標入力を行なうと、レジスタXf、Yf、X
/及びYlの全てに座標値がセラ+−される。そして、
レジスタRDの内容が3を越えると(69) 、その内
容を0にクリア(70)  した後、「データセット」
サブルーチンを実行する(71)。
レジスタRAの内容が2の時、即ちユーザ定義パターン
が指定されている時に、セットキー45aが押されると
、レジスタRDの内容をチェックしく76) 、それが
Oなら、キー人力バッファの内容を、カウンタNの内容
で特定されるレジスタRX(N)に格納して、レジスタ
RDに1をセットする(77)。レジスタRDの内容が
1なら、キー人力バッファの内容を、カウンタNの内容
で特定されるレジスタRY (N)に格納し、レジスタ
RDに0をセットし、カウンタNの内容を+1する(7
8) 、カウンタNの初期値は0である。従って、この
場合、セットキーが押される毎に、キー人力バッファの
内容は、RX (1)、RY (1)、RX (2)、
RY (2)、RX (3)、  ・・・・と、順次各
レジスタにセットされる。なお、ユーザ定義パターンを
指定した場合のデータセットは、ユーザ定義パターンの
選択後に、もう1度ユーザ定義パターンキーに4を押す
ことにより行なう(ステップ27.28参照)。
レジスタRAの内容が3の時、即ち枠どリパターンが指
定されている時に、セットキー45aが押されると、キ
ー人力バッファの内容を、レジスタXYdにセットしく
79)、「データセット」サブルーチンを実行する(7
1)。
第13d図を参照して、「データセット」サブルーチン
を説明する。まずレジスタRNの内容をチェックする。
このレジスタ(フラグ)RNは。
編Ja領域の指定が複数回行なわれたかどうかを判定す
るためのものであり、最初は0になっているが、この「
データセラ1へ」サブル一チンを1回でも実行すると、
その内容が1にセットされる。従って、レジスタRNの
内容をチェックして、2回目以降のデータセットかどう
かを判定する。
レジスタRAの内容を参照して、現在選択されている編
集パターンをチェックする。RA=O,すなわち矩形パ
ターンであると、各レジスタXf。
Yf、Xi及びYlの内容を対角線の両端の各座標とす
る矩形パターンを、パターンデータにセットする。RA
= 1.すなわち円形パターンであると、レジスタXf
及びYfの内容を中心座標、レジスタXi及びYlの内
容を円弧上の一点とする円形パターンを、パターンデー
タにセットする。
RA=2.すなわちユーザ定義パターンであると、N=
0〜N−1のRX (N)及びRY (N)に格納され
ている座標の各点を通る任意パターンを、パターンデー
タにセットする。
レジスタRAの内容が0.1又は2であると、パターン
データのセット後に、レジスタRNの内容をチェックし
、それが0(即ち初回)なら、前記パターンデータとレ
ジスタRCの内容とで定まる。
イレース制御データメモリ(VRAM)内の領域に、消
去データ(データ1:H)を記憶する。レジスタRCは
、現在の消去モード(抽出/格納)の状態を保持してお
り、この内容は、キーに5およびに6の操作により設定
又は更新される。つまり、第1回目の設定では1例えば
第7a図の場合を例にとると、イレース制御データメモ
リ内の、図のハツチングで示した部分に対応するメモリ
の全てに、データl (消去)が書き込まれる。この場
合、他のメモリにはデータ0がセットされている。
レジスタRNの内容が1であると、つまり2回目以降の
領域設定であると、パターンデータとレジスタRCの内
容で定まる各位置の制御データと、イレース制御データ
メモリ内の対応するメモリのその時の内容とを、レジス
タRBの内容に応じて論理演算し、結果をイレース制御
データメモリに格納する。従って、この場合には、それ
までにイレース制御データメモリに設定されていた制御
データ(消去の有無: l10)と今回の制御データと
の合成が行なわれる。レジスタRBの内容は、0が論理
和(OR)を示し、1が論理積(AND)を示している
。その内容は、モードキーに7を押す毎に更新される。
これによって、第9図、第10図、第11図及び第12
図に示したような比較的複雑なパターンをも簡単に指定
できる。
レジスタRAの内容が3の場合、つまり枠どリパターン
の指定であると、その時の矩形コピー領域(例えばB4
サイズ領域)端部のレジスタXYdの内容を幅とする領
域、つまり1例えば第7a図においては、X軸(原稿の
走査方向)に沿った、S1〜S1+XYdおよび52−
XYd−32の部分、ならびにY軸に沿った。T2〜T
2+XYdおよびT5−XYd−T5の領域に対応する
、イレース制御データメモリ内のメモリに、消去データ
1を記憶する。この場合、レジスタRB、RC及びRN
の内容は影響しない。
イレース制御データメモリVRAMの内容更新が完了す
ると、自動的に、液晶表示器DSUの表示内容が、領域
設定後の状態に更新される。レジスタRDの内容および
カウンタNの内容を、ともに0にセットし、リターンす
る。
第13a図に戻って説明を続ける。待機状態でプリント
スタートキー43が押されると、ステップ(10) −
(11) −(12) −(13) −(14) −−
(8)−(9)−・・・、又はステップ(10)−(1
1)  −(12)  −’(13)  −(14) 
 −(15)  −(16)  −(17)  −、<
18)  −(19)  −(20)  −(13)−
(+4)−・・・、と進み、コピープロセスを行なう。
「スタートサイクル処理J  (12)では、コピープ
ロセスを開始するのに必要な処理を行なう。
この「スタートサイクル処理」には、イレース制御の準
備のための「データ変換」サブルーチンが含まれる。
第13f図を参照する。この「データ変換」サブルーチ
ンでは、まずイレース制御データメモリVRAMの1ラ
イン分のデータを読む。つまり、各イレース制御タイミ
ングで処理すべき所定X座標におけるY軸のO−Mの範
囲のデータを取り込む。
レジスタROに最初のデータ (Y座標の0)を格納し
、カウンタCNに1をセットし、CNとMを比較する。
CNがMより小さければ、次のデータとレジスタROの
内容とを比較する。ここで、もし両者が一致しなければ
、イレース位置メモリに。
カウンタCNの値を格納し、レジスタROの内容を今回
のデータに更新する。この処理を行ないながら、カウン
タCNの値を1つずつ大きくシ、ONの値がMになるま
で、この処理を繰り返す。つまり、メモリVRAM中の
当該ラインにおいて、イレース制御データに変化(11
0又はO/1)のあった座標が、全てイレース位置メモ
リに記録される。
この「データ変換」サブルーチンは、イレース制御デー
タメモリVRAM内の全データを変換するように、「ス
タートサイクル処理」において繰り返し実行される。つ
まり、「スタートサイクル処理」を終了した時点では、
イレース制御データメモリVRAM内の、各ラインのデ
ータの変化する位置のデータが、イレース位置メモリに
全て存在する。
このようなデータ変換を行なうのは、イレース制御デー
タメモリV IRA M上のデータに基づいて直接イレ
ーザ24を制御すると、データ量が膨大なため、処理に
時間がかかり、時間的に間に合わないからである。上記
「データ変換」により、データ量が少なくなり、複写動
作に影響を与えることなくイレース制御を行ないうる。
イレーザ24の制御伝含むコピープロセスの大部分は、
「1コピー処理J  (13)において行なわれる。す
なわち、感光体ドラム9の微小回転毎に出力されるタイ
ミングパルス(図示せず)を常時計数し、その値をチェ
ックすることによりタイミングを把握し、各々のタイミ
ングに応じた制御を行なう。イレーザ24の制御は、先
端イレースのタイミングTlから開始される。
イレースの領域が変化する毎に、つまりこの例では感光
体ドラムの表面が2 m m移動する毎に、第13e図
に示す「モードセット」サブルーチンを実行する。第1
3e図を参照する。まず、イレースフラグをチェックす
る。イレースフラグは、最初はクリアされている。コピ
ー動作を開始してからタイミングTがTIになると、イ
レースフラグをセントする。
イレースフラグがセットされると、その後、この「モー
ドセット」サブルーチンを実行する毎に、そのタイミン
グに応じた。イレース位置メモリの1ライン分のデータ
を読み出して、それをカウンタ82に転送する。タイミ
ングTがT6を越えると、イレースフラグはクリアされ
、それによってデータ転送が終了する。
第14図に、カウンタ82内のCPU94の動作を示す
、第14図を参照して説明する。電源がオンすると、初
期設定を行ない、CPU80からのデータ到来を待つ。
データが到来すると、その1942分のデータを読み、
その内容に応じて。
以下のように動作する。
まず、タイマ93のカウンタ0をモード5にセットし、
タイマ93のカウンタ1をモードlにセットし、タイマ
93のカウンタ2をモードlにセットする0次に、タイ
マ93のカウンタ0のカウントレジスタに最大値Mをセ
ットし、カウンタフラグTFをクリアし、入力されたデ
ータの第1番目のデータを読む。そのデータをタイマ9
3のカウンタlのカウントレジスタにセットし、出力ポ
ートPGIおよびPO2に短周期のパルスを1つ出力す
る。
この時点で、タイマ93のカウンタO及び1は動作を開
始する。
CPU94は1次のデータを読み、フラグTFの状態を
反転する。以降の処理は、入カポ−1−P G6が低レ
ベルLになるまで、即ち、タイマ93のカウンタ0が先
に設定した最大値Mの計数を終了するまで、ループ状に
繰り返し行なう。
まずフラグTFをチェックし、それが0であれば読んだ
データをタイマ93のカウンタ1のカウントレジスタに
セットし、フラグTFが1であれば、読んだデータをタ
イマ93のカウンタ2のカウントレジスタにセットする
。次のデータがあれば、それを読んで、フラグTFの状
態を反転し5以上の処理を繰り返す。つまり、このルー
プ状処理においては、タイマ93のカウンタlとカウン
タ2のモードセットを交互に繰り返す。
上記実施例においては、操作ボード42上のキースイッ
チに7によって、オペレータが論理演算モードを選択す
る構成にしたが、この選択を自動的に行なうことも可能
である。つまり、複数回の領域設定の組み合せが有効な
のは、実質上、例えば第9図、第10図、第11図及び
第12図に示すような特定の条件に限られ、各々の条件
毎に使用すべき論理演算モードを予め定めることができ
る。
これを実現した変形実施例を第15図に示す。この実施
例では、「データセット」サブルーチンを変更しである
。第15図を参照すると、ここでは、最初にレジスタR
Nの内容をチェックした後、その内容にかかわらず、レ
ジスタRAの内容をレジスタRAOに退避し、レジスタ
RCの内容をレジスタRCOに退避し、入力された座標
値を所定のメモリに退避している。
そして、レジスタRNが0のとき、即ち2回目以降に、
新しく追加した処理を行なっている。つまり、まずレジ
スタRCの内容とRCOの内容をチェックし、それらが
共に1 (即ちパターン内消去)の場合には、レジスタ
RBに0、即ち論理演算モードに論理和(OR)をセッ
トしている。またレジスタRCとRCOの内容が共に0
 (パターン外消去)の場合には、レジスタRBに1、
即ち論理演算モードに論理積(AND)をセットしてい
る。
上記いずれにも該当しない場合、消去モード(パターン
内消去)において設定されたパターンと。
抽出モードにおいて設定されたパターンの大きさを比較
している。この大きさは、予め退避しである前回領域設
定時の座標データと今回の座標データとからパターンサ
イズを演算し、その結果を比較している。消去モードの
パターンが抽出モードのパターン以上の大きさであると
、レジスタRBに1、即ち論理演算モードに論理積(A
ND)をセットし、そうでなければ論理和(OR)をセ
ットする。
この処理により、論理演算モードが自動的に設定される
ので、この実施例ではキースイッチに7が不要である。
なお、上記実施例の他に1例えば抽出キーに5゜消去キ
ーに6及びモードキーに7に変えて、第9図、第10図
、第11図および第12に示す4種の動作モード(抽出
/消去モードと論理演算モードの組み合せでなる)を直
接指定するキースイッチを設けてもよい。
なお、実施例においては、座標値をテンキーで入力する
場合を示したが、従来のような位置座標入力装置を用い
てもよいし、スライド型の可変抵抗器をコンタクトガラ
スの周辺に配置した構成の入力手段を用いてもよい。
また、実施例においては、コピー可能領域の消去される
領域に対応する液晶表示器上各画素を黒で表示したが、
黒/白を逆にしてもよいし、また表示器としてはブラウ
ン管表示器、プラズマ表示器。
発光ダイオード表示器、エレクトロクロミンク表示器、
蛍光表示器等、他の表示装置を用いてもよい。
[効果] 以上のとおり1本発明によれば、指定された編集領域が
、その部分の抽出、消去の区分をも含めて、2次元可視
情報として得られるので、指定後の領域確認ができ、し
かも複数回の領域設定を行なう場合には前の領域情報を
オペレータが覚えておく必要がないため操作性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明を実施する一形式の複写装置の斜視図
、第2図は、第1図に示す複写装置の縦断面図である。 第3図は、第1図に示す複写装置の操作ボード42を示
す部分拡大平面図である。 第4a図および第4b図は、それぞれ、イレーザ24の
平面図および縦断面図である。 第5図は、第1図に示す複写装置の電気回路構成を示す
ブロック図である。 第6a図は、第5図に示すカウンタ82とイレーザドラ
イバ77の具体的な構成を示すブロック図、第6b図は
、第6a図の編集回路ICIの構成を示すブロック図、
第6c図は、あるタイミングにおけるカウンタ82の各
部の信号状態を示すタイミングチャートである。 第6d図は、第5図に示す表示ユニット110の構成を
示すブロック図である。 第7a図は、感光体ドラム上の複写可能領域とそれに含
まれる領域との関係を示す平面図である。 第7b図は、原稿、レンズ及び感光体の光学的な位置関
係を示す平面図である。 第8図は、予め定めた4種の編集形状を示す平面図であ
る。 第9図、第10図、第11図および第12図は、それぞ
れ異なる条件で、2回の領域指定により設定された編集
パターンを示す模式図である。 第13a図、第13b図、第13e図、第13°d図、
第13e図および第13f図は、第5図に示すマイクロ
コンピュータ80の概略動作を示すフローチャートであ
る。 第14図は、第6a図に示すマイクロコンピュータ94
の概略動作を示すフローチャー1〜である。 第15図は、一つの変形実施例を示すフローチャートで
ある。 l:コンタクトガラス  2:圧板 3:照明ランプ     4:第1ミラー5:第2ミラ
ー     6:第3ミラー7:レンズ       
8:第4ミラー9:感光体ドラム    10:@像器
ユニット11r  12 : iai?1カセット13
 +  + 58給紙コロ !4.  lG、18:フィードローラ17:レジスト
ローラ  ■9:転写用チャージャ20:分離用チャー
ジャ 21:定着ユニット22:クリーニングユニット 23:・IW電電子チャージャ24:イレーザ31:搬
送方向制御機構 32:搬送ローラ    33:@送ベルト3・1:中
間1〜レイ 41x:Xスケール   41y:Yスケール42:操
作ボード 43ニブリントスター1−キー 44:テンキー(領域指定手段) 46二セツト枚数表示器 47:コピ一枚数表示器 5つ:多重転写指定キー 65:WJ指定キー(パラメータ入力手段)70+x、
70−x、70+y、70−y :移動指定キー71+
x、70+y:移動量表示器 77:イレーザドライバ 78 、 LEDI−LEDL50 :発光ダイオード
80.94:マイクロコンピュータ(制御手段)82:
カウンタ 93:プログラマブルインターバルタイマKl−に4:
キースイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿像を読み取る画像読取手段および該画像読取
    手段で読み取られた画像もしくはそれを編集処理した画
    像を任意の記録シートに記録する像再生手段、を備える
    画像形成手段; 複数の微小表示要素を2次元配置してなる、面表示手段
    ; 領域指定手段; 指定領域の抽出および消去を指定する編集モード指定手
    段;および 前記画像読取手段で読み取られた画像について、前記領
    域指定手段および編集モード指定手段によって入力され
    る情報に応じた領域を編集対象に設定し、その編集対象
    領域の画像に所定の処理を施すとともに、画像全体を構
    成する各微小領域毎の編集対象設定の有無に応じて、前
    記面表示手段の各微小表示要素を付勢する、制御手段;
    を備える、画像編集装置。
  2. (2)制御手段は、画像の、編集処理単位の各微小画素
    領域とそれぞれ1対1に対応するビットマップメモリを
    備え、該メモリに、前記領域指定手段および編集モード
    指定手段によって入力される情報に応じた編集データを
    記憶し、該データに基づいて編集処理を行なうとともに
    、該データの少なくとも一部を前記面表示手段に表示す
    る、前記特許請求の範囲第(1)項記載の画像編集装置
  3. (3)制御手段は、2回以上の編集領域指定があると、
    その時生成する編集データとビットマップメモリ上の編
    集データとの論理演算を行ない、その結果をビットマッ
    プメモリに記憶する、前記特許請求の範囲第(2)項記
    載の画像編集装置。
  4. (4)領域指定手段は、予め定めた複数の編集形状のう
    ちのいずれかの選択を指示するパターン選択指示手段と
    、該パターン選択指示手段によって選択された編集形状
    の各部の位置、および大きさの少なくとも一方のパラメ
    ータを指定するパラメータ入力手段を備える、前記特許
    請求の範囲第(1)項記載の画像編集装置。
  5. (5)像再生手段は所定の電荷担持体上に記録像に応じ
    た静電潜像を形成しそれを可視化して所定の記録シート
    に転写し、制御手段は、編集対象に設定した画像領域に
    対応する部分の静電潜像を消去する静電潜像消去手段を
    備える、前記特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、
    第(3)項又は第(4)項記載の画像編集装置。
JP2252285A 1985-02-07 1985-02-07 画像編集装置 Pending JPS61182063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252285A JPS61182063A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252285A JPS61182063A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182063A true JPS61182063A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12085108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252285A Pending JPS61182063A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61180265A (ja) 画像形成装置
JPS61182058A (ja) 画像編集装置
JPS61182063A (ja) 画像編集装置
JPH02167582A (ja) 日付写し込み機能付作像装置
US5072261A (en) Duplex copier apparatus with chapterization
JPS61172171A (ja) 画像編集装置
JPS61167969A (ja) 画像編集装置
JPS61172170A (ja) 画像編集装置
JPS61175659A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61239259A (ja) 複写装置
JPS61177471A (ja) 編集機能付電子写真複写装置
JPS61239263A (ja) 複写装置
JPS61239261A (ja) 複写装置
JPS61239260A (ja) 複写装置
JPS61177473A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61239262A (ja) 複写装置
JPS61172169A (ja) 画像編集装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS61236565A (ja) 複写装置
JPS61175658A (ja) 編集機能付複写装置
JPS61183670A (ja) 編集機能付複写装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS61185765A (ja) 画像編集装置
JPS61236566A (ja) 文字プリント複写装置
JPS61236568A (ja) プリント付加複写装置