JPS6117206A - 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6117206A
JPS6117206A JP59138749A JP13874984A JPS6117206A JP S6117206 A JPS6117206 A JP S6117206A JP 59138749 A JP59138749 A JP 59138749A JP 13874984 A JP13874984 A JP 13874984A JP S6117206 A JPS6117206 A JP S6117206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
core
erasing
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59138749A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nakajima
中嶋 啓視
Takashi Hatanai
隆史 畑内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP59138749A priority Critical patent/JPS6117206A/ja
Priority to KR1019850004243A priority patent/KR860001411A/ko
Priority to US06/752,446 priority patent/US4720757A/en
Publication of JPS6117206A publication Critical patent/JPS6117206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は主磁極励磁型垂直磁気記録用磁気ヘッド及びそ
の製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来の主磁極励磁型垂直磁気記録用磁気ヘッド(以下磁
気ヘッドと称す)は第1図(a)(b)に示すような構
成がとられている。同図(a)は該磁気ヘッドの斜視図
、同図(b)は該磁気ヘッドの分解斜視図で1は記録再
生側のスライダー組立体で、該スライダー組立体lは巻
線溝ムと突部2bとが形成されているセラミックス、非
磁性フェライトなどからなるスライダー部材2と、該ス
ライダー部材2の巻線溝ム側で、かつ、前記突部2bの
内側2Cに密着して、樹脂または溶融ガラスなどで固着
されたフェライトなどの磁性材からなる略平板状の磁気
コア3と、前記スライダー部材2の突部2bと磁気コア
3のスライダー部材2に接しない面3aとから形成され
る同−平担部番こはCo系アモルファス、パーマロイ系
又はセンダスト系磁性材からなる記録再生用の磁性薄膜
4がスパッタリング法、蒸着法などによって形成されて
いる。
又、前記記録再生側のスライダー組立体 と対称的に、
消去側のスライダー組立体5が形成されており、前記ス
ライダづ組立体5は巻線溝6aと突部6bとが形成され
ているセラミックス、非磁性フェライトなどからなるス
ライダー部材6と、該スライダー部材6の巻線溝6a側
でかつ前記突部6bの内側鋺に密着して樹脂または溶融
ガラスなどで固着されたフェライトなどの磁性材からな
る略平板状の磁気コア7と、前記スライダー部材6の突
部軸と磁気コア7のスライダー部材6に接しない面7a
とから形成される同一平担部にはCo系アモルファス、
パーマロイ系、センダスト系磁性材料からなる消去用の
磁性薄膜8がスパッ41J−フグ法、蒸着法などによっ
て形成されている。
また、9は中央スライダー部材であって、該中央スライ
ダー部材9にはスライダー部材2及び8の巻線溝2a、
6aに対向する部分には巻線溝9a、 9b ’が形成
されている。
磁気ヘッドは前記スライダー組立体1と前記中央スライ
ダー部材9及び前記スライダー組立体5とを組合せ前記
磁性薄膜4と前記磁性薄膜8.8との位置合せを第2図
に示すように磁性薄膜4の有効記録幅13で記録したも
のを2個の磁性薄膜8.8で消去して、記録幅14に規
制するように前記磁性薄膜4と8との位置を調整した後
、接着剤樹脂または溶融ガラスなど10を用いて固着す
る。尚、図中の矢印15は磁気記録媒体(図示せず)の
走行方向を示している。
しかる後、記録再生用の巻線11及び消去用の巻線12
を施し、磁気記録媒体(図示せず)との摺接面を研磨も
しくはラッピングして磁気ヘッドを完成する。
〔従来技術と問題点〕
ところで、上述した従来例の磁気ヘッドは、スライダー
部材2.6の突部2a、6aの内側2c、 6cと磁気
9ア3.7とを密着して固定したうえ、前記突部2b1
6bト磁気コア3.7のスライダー部材2.6と接して
いない側面3a、7aとを同一平面に仕上げた後、磁性
薄膜4.8を形成しなければスライダー部材2.6の突
部2b、 6bの内側2C,6cと磁気コア3.7との
間に隙間ができ、磁性薄膜4.8はスライダー部材2.
6と磁気コア3.7との接合面で寸断され、又スライダ
ー部材2.6と磁気コア3.7との段差が生じたときに
も同じことがいえ、磁気回路を形成しなくなる。
そのため、スライダー部材2.6の突部2x、6aと磁
気コア3.7の側面3a、7aとを同一平面にする必要
があり、又スライダー組立体1を中央スライダー部材9
、スライダー組立体5と組合せた後磁性薄膜4と磁性薄
膜8との位置合せをし、その後前記スライダー組立体1
、中央スライダー部材9、スライダー組立体5の三つを
固定しなければならないため、位置合せに時間を要する
ばかりでなく作業性も非常に悪く、その上位置合せの精
度の確保が困難で、作業者の熟練を必要とするばかりで
なく、スライダー組立体1と中央スライダー部材9、ス
ライダー組立体5とを組合せ固定するために磁気記録媒
体との摺接面、いいかえれば、第1図fa)に示すよう
にスライダー組立体1の−L面列、中央スライダー部材
9の上面9c、スライダー組立体5の上面間との間に段
差が生じやすく、この段差を取除いて同一面にするため
の研磨工程が必要となる。また、従来例の構造では中央
スライダー部材9に巻線溝9a、 9bが設けてあり、
こ。の巻線溝9a、 9bを確保するために磁性薄膜4
と磁性薄膜8.8との距離を短かくするには限度があり
、曲率の小さな例えば3”インチ、3.5インチの磁気
記録W体を使用して高密度記録をしようとする場合には
規制を受けることになる。又第1図(b)に示すように
、巻線11.12は岬い線を、中央スライダー部材9と
スライダー部材2.6で形成される細い巻線孔に捲回し
なければならず作業性が悪く、断線しやすく、かつ巻線
工数が大きくその上機械を利用できず、作業者は熟練を
必要とする等の欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は旧述した従来の欠点に鑑みなされたものであっ
て、その目的とするところは、加工精度の確保が容易で
、かつ作業性に優れ、構造が簡単で、大量生産が可能な
垂直磁気記録用磁気ヘッド及びその製造方法を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、非磁性材よりなり磁気記録媒体に対し
、垂直方向に記録再生用、磁性薄膜と消去用の磁性薄膜
とを形成したスライダー組立体と磁性材よりなり前記ス
ライダー組立体の下方に設けられた記録再生側コアと、
同じく磁性材からなり、前記スライダー組立体の下方に
設けられた消去側コアとより成る垂直磁気記録用磁気ヘ
ッド−において、前記スライダー組立体に形成した記録
再生用磁性薄膜を前記記録再生側コアの脚部に接続させ
る七共に前記スライダー組立体に形成した消去側磁性薄
膜を前記消去側コアの脚部に接続したことを特徴とする
垂直磁気記録用磁気ヘッドである。
また、非磁性材からなる平面体のスライダー素材の表面
に所定間隔に複数条の磁性薄膜を形成した、記録再生側
スライダー部材と消去側スライダー部材を、非磁性のセ
ンターブロックを挟んで上記磁性薄膜がお互いに対向す
るよう組合せ、位置決めをした後固着し、しかる後所定
寸法に切断してスライダー組立体を形成する手段と、磁
性材からなる長方体の磁気コアブロック体の長手方向に
巻ifa溝と巻線用切欠き及び消去側コアとの組合せ用
切欠きを設け、又、短手方向には複数個の溝を形成した
後、所定大きさに切断して記録再生側コアを形成する手
段と、同じく、磁性材からなる長方体の磁気コアブロッ
ク体の長手方向の上下に巻線溝と前記記録再生側コアと
の組合せ用突部を形成するための切欠きを設け、又、短
手方向には複数個の溝を形成した後、所定の大きさに切
断して消去側コアを形成する手段とを有し、上記記録再
生側コア七上記消去側コγを組合せ固着した後、上記記
録再生側コアの上記巻線溝と溝によって形成された脚部
−こ記録再生用コイルを装着するとともに消去側コアの
巻線溝に消去用捲線を施して磁気コア組立体を形成した
後、上記磁気コア組立体と上記スライダー組立体を組合
せて磁気ヘッドを形成したことにある。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第3図から第9図を用いて説明
すると、第3図ra)(blは非磁性材からなるスライ
ダー部材の表面に磁性薄膜を形成する形成方法を示した
もので、同図fa)はスライダーの素材となるセラミッ
クス、非磁性フェライト、カーボン複合材等の非磁性材
からなる平面体のスライダー素材20で、このスライダ
ー素材20の表面21にはCo系アモルファス、パーマ
ロイ系、センダスト系の磁性材からなる記録再生用の磁
性薄膜22が所定の間隔で蒸着法、スパッタリング法、
エピタキシー法などで複数条形成されている。
同図(b)は、上記と同じく、スライダー素材となるセ
ラミックス、非磁性7エライト、゛カーボン複合材等の
非磁性材からなる平面体のスライダー素材おで、このス
ライダー素材路の表面UにはCo系アモルファス、パー
マロイ系、センダスト系等ノ磁性材からなる消去用の磁
性薄膜25が第3図に示す記録再生用の磁性薄膜4と消
去用の磁性薄膜8の関係と同一になるように所定間隔で
蒸着法、スパッタリング法、エピタキシー法などで複数
条形成されている。
第4図は上記磁性薄膜22が形成されたスライダー素材
20と上記磁性薄膜25が形成されたスライダー素材器
とを、平面体で、上記スライダー素材20125と同素
材からなるセンターブロック26を挟んで組合せる工程
を示したもので、上記スライダー素材20.25とセン
ターブロック26との位置合せは磁性薄膜22で記録す
る有効記録幅53を2つの磁性薄膜25.25で消去し
所定の記録幅54に規制するようにし、しかる後接着剤
樹脂、溶融ガラス等27を用いて固着し、A−A部、B
−B部より切断し、スライダー組立体側を形成する。
(8g4図から第6図) 次に第7図(a)fb)を用いて前記スライダー組立体
28と組合せる磁気コアの製造方法を説明する。
同図(a)は記録再生側の磁気コア29の形成方法を示
したもので、この磁気コア29は磁気コアの素材となる
フェライト、センダストなどの磁性材からなる長立方体
のブロック体30から造られ、この長立方体のブロック
体30の長手方向には略U字状の巻線溝31キ切欠き3
4.35が形成さ”れており、短手方向には巻線溝31
と直交する2本1対の溝32.33が複数形成されてお
り、上記巻線溝31、と溝32.33と切欠き34で区
切られた磁気コア29は3つの脚部36.37.38を
形成する。
上記のようにブロック体30には複数個の磁気コア29
を形成し、このブロック体30を所定寸法に切断して記
録再生側の磁気コア29を形成する。
同図tb)は上記で説明した記録再生側の磁気コア29
の形成方法と同様に消去側の磁気コア39の形成方法を
示したもので、消去側の磁気コア39は磁気コアの素材
となるフェライト、センダストなどの磁性材からなる長
立方体のブロック、体40から造られ、この長立方体の
ブロック体40の長手方向の上下面には巻線溝41.4
2が形成され、またブロック体30の短手方向にはこの
巻線溝41と直交するようlζ、磁束を効率よく磁性薄
膜25.25に伝達させるための溝43.43と前記磁
気コア29と組合せるための突部45を形成するための
切欠き46とが形成されている。
前記ブロック体40には複数個の磁気コア40を形成し
、このブロック体40を所定寸法に切断して消去側の磁
気コア39を形成する。尚前記磁気コア39には巻線溝
41と溝43、弱で区切られた3つの脚部47.48.
49を有している。
上記のようをこ形成されたスライダー組立体側と磁気コ
ア四、39の組立方法について第8図を用いて説明する
まず磁気コア29の切欠き35と磁気コア39の突部4
5が合致するように位置合せをして接着剤、樹脂又は溶
融ガラス等27で固着し次に磁気コア39の巻線溝41
.42に捲線50゛を施す。つづいて磁気コア怨の前記
脚部37に熱風を吹きつけなから捲線をし冷却すると所
定形状にコイルが形成される。一般にセルフボンデング
法と呼ばれるコイル形成方法によって事前に形成された
記録再生側のコイル51を挿着する。
上記の磁気コア29と磁気コア39とを組合せ捲線50
及びコイル51を挿着した磁気呂ア組立体Aに前記スラ
イダー組立体路を取付ける。第9図は本発明の磁気ヘッ
ドの概略組立図を示したもので、上述のように磁気コア
組立体Aとスライダー組立体あは磁気コア29の脚部3
7とスライダー組立体28の磁性薄膜22及び磁気コア
39の脚部48とスライダー組立体28の磁性薄膜25
はお互いに密着するように取付けられ接着剤、合成樹脂
など52で固着する。
尚、53は記録再生及び消去効率を改善するためlζ用
いるイメージコアブ・ロックで、このイメージコアブロ
ック53は磁気記録媒体(図示せず)を挟んで前記磁気
ヘッドと対向するように取付けて使用されるもので、こ
のイメージコアブロック53の磁気記録媒体と摺接する
面には耐摩耗性を改善するため潤滑性に優れたカーボン
複合材、セラミックス、ガラス、非磁性フェライトなど
からなるスライダー部54と、フェライト、パーマロイ
、センダストなど磁性材からなるイメージコア55とか
ら構成されている。
なお、第10図は本発明の磁気ヘッドと同構成で磁気記
録媒体(図示せず)を挟んで記録再生のトラック位置が
互いに対向しないようにし、磁気記録媒体の両面を記録
再生をするように構成した磁気ヘッドの一実施例であり
、この場合には磁気−ラドがお互いにイメージコア53
の役目をする。
又本発明の磁性薄膜22.25の形成の説明にてスライ
ダー素材20.23にそれぞれ磁性薄膜22.5を形成
するように説明したが、センターブロックの両面に磁性
薄膜22.25を形成したのちスライダー素材20、羽
を取付けてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば所定の間隔で記録再生側の
磁性薄膜20が形成されたスライダー素材20と同じく
所定の間隔で消去側の磁性薄膜25.5が形成されたス
ライダー素材25とを、センターブロック26を挟み、
位置合せをした後、接着剤、合成樹脂、溶融ガラスなど
27で固着し、しかる後切断してスライダー組立体側を
形成するため寸法精度の良い、品質が安定したスライダ
ー組立体28を大量に製造することができ、又組立時記
録再生側の磁性薄膜22と消去側の磁性薄膜25との位
置合せは不要となり、その上切断面が同一平面になって
いるため組立後、磁気記録媒体との摺接面に段差が生じ
ることがないので従来方法に比べ研磨が簡単になり、又
捲線の作業も記録再生側のコイル51はセルフボンデン
グ法のコイル形成方法を採用すれば事前に別工程にて大
量に作ることができ、磁気コア組立体Aの脚部37に取
付ければよく、消去側の捲線50もスライダー組立体2
8を取付ける前の開放端となっている巻線@41.42
に捲回することができるので従来のようζこ細い孔に捲
回する必要がないため捲線の工数を著るしく改善するば
かりでなく作業者の熟練も不要で、巻線機によって簡単
に捲線することも可能である。
その上、曲率が小さい磁気記録媒体に高密度の記録をす
る場合には、記録再生側の磁性薄膜22と消去側の磁性
薄膜25.5との間隔(距離)を小さくしなければ曲率
が小さくなった場合には磁性薄膜4で記録した有効記録
幅13を2つの磁性薄膜8.8で消去したとき記録幅1
3の消去すべし位置がズレる。いいかえれば、磁気記録
媒体の内側(内径)まで有効に使用できないことになり
、従来構造の磁気ヘッドでは前述のように中央スライダ
ー部材9に巻線溝9a、 9bが形成されているため、
磁性薄膜4と磁性薄膜8.8との間隔(距離)を短かく
するには限度があるのlこ対し、本発明の構造の磁気ヘ
ッドでは磁気コア29の脚部37とスライダー組立体2
8に形成された磁性薄膜22及び磁気コア39の脚部4
8とスライダー組立体外に形成された磁性薄膜25.2
5とが互いに密着して接するような構造にしたため、上
記の磁性薄膜22と磁性薄膜25.25との間隔(距離
)を短かくすることができ、磁気記録媒体の曲率の小さ
なものに対しても有効に記録すること、即ち高密度記録
が可能となる等々の効果を奏する。従って構造力多簡単
で、組立が容易、加工精度の確保ができ精度が高く、捲
線工数が小さく、かつ大量生産に適した磁気ヘッドの構
造と製造方法を提供することができる。
更に第10図に示したように、磁気記録媒体の両面に記
録再生する場合には、記録再生のトラックの位置がお互
いに対向しないような磁気ヘッドを組合せて使用すれば
イメージコア53は不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図fa)(b)は従来の垂直磁気記録用磁気ヘッド
の構成を示す斜視図。 第2図は記録再生側の磁性薄膜と消去側の磁性薄膜との
位置関係を示す平面図。 第3図〜第6図は本発明のスライダー組立体の製造工程
を示す斜視図。 第7図(a)(b)は同じく磁気・コアの加工工程を示
す斜視図。 第8図、第9図は本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドの
構成を示す斜視図。 第10図は他の実施例を示す斜視図である。 20.23・・・スライダー素材 22.25・・・磁性薄膜 26・・・センターブロック 29.39・・・磁気コア 30.40・・・ブロック体 31.41.42・・・巻線溝 32、羽、43、お・・溝 34.35・・・切欠き 37.48・・脚部 45・・・突部 関・・・捲線 51・・・コイル 63・・イメージコアブロック 特許出願人 アルプス電気株式会社 療 1 図 漆 2図 第71¥1 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性材よりなり、磁気記録媒体に対し、垂直方
    向に記録再生用磁性薄膜と消去用磁性薄膜とを形成した
    スライダー組立体と、磁性材よりなり、前記スライダー
    組立体の下方に設けられた記録再生側コアと、同じく磁
    性材からなり、前記スライダー組立体の下方に設けられ
    た消去側コアとより成る垂直磁気記録用磁気ヘッドにお
    いて、前記スライダー組立体に形成した記録再生用磁性
    薄膜を前記記録再生側コアの脚部に接続させると共に前
    記スライダー組立体に形成した消去用磁性薄膜を前記消
    去側コアの脚部に接続したことを特徴とする垂直磁気記
    録用磁気ヘッド。
  2. (2)非磁性材からなる平面体のスライダー素材の表面
    に所定間隔に複数条の磁性薄膜を形成した記録再生側ス
    ライダー部材と消去側スライダー部材を、非磁性のセン
    ターブロックを挟んで上記磁性薄膜がお互いに対向する
    よう組合せ、固着し、しかる後所定寸法に切断してスラ
    イダー組立体を形成する工程と、磁性材からなる長方体
    の磁気コアブロック体の長手方向に巻線溝と巻線用切欠
    き及び消去側コアとの組合せ用の切欠きを設けると共に
    短手方向には複数個の1対の溝を形成し次に、所定の大
    きさに切断して記録再生側コアを形成する工程を、同じ
    く、磁性材からなる長方体の磁気コアブロック体の長手
    方向の上下に巻線溝と前記記録再生側コアとの組合用の
    突部を形成するための切欠きを設けると共に短手方向に
    は複数個の1対の溝を形成し、次に所定の大きさに切断
    して消去側コアを形成する工程と、前記記録再生側コア
    と上記消去側コアを組合せ固着した後、記録再生側コア
    の上記巻線溝と溝によって形成された脚部に記録再生用
    コイルを装着するとともに、消去側コアの巻線溝に消去
    用捲線を施し磁気コア組立体を形成した後上記磁気コア
    組立体と上記スライダー組立体を組合せる工程より成る
    ことを特徴とする垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法
JP59138749A 1984-07-04 1984-07-04 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法 Pending JPS6117206A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138749A JPS6117206A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
KR1019850004243A KR860001411A (ko) 1984-07-04 1985-06-15 수직 자기 기록용 자기 헤드 및 그 제조 방법
US06/752,446 US4720757A (en) 1984-07-04 1985-07-05 Magnetic head for vertical magnetic recording and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138749A JPS6117206A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117206A true JPS6117206A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15229279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138749A Pending JPS6117206A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6117206A (ja)
KR (1) KR860001411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350905A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Teijin Ltd 垂直記録用磁気ヘツド
JP2009269004A (ja) * 2008-05-10 2009-11-19 Techno Rooru Kk ロール清掃装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350905A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Teijin Ltd 垂直記録用磁気ヘツド
JP2009269004A (ja) * 2008-05-10 2009-11-19 Techno Rooru Kk ロール清掃装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR860001411A (ko) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383284A (en) Perpendicular magnetic head and method of manufacturing the same
JPS6233642B2 (ja)
JPS6117206A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
US4720757A (en) Magnetic head for vertical magnetic recording and process for producing the same
JPS6192407A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツド
JP2900635B2 (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPS60246007A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6040519A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2796108B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気ヘッドの製造方法
JPS62197908A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2569475B2 (ja) 複合磁気ヘツド
JPS6190309A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツド
JPS6286511A (ja) 磁気ヘツド
JPH0648529B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH04137204A (ja) 磁気ヘッド
JPH09219006A (ja) 磁気ヘッド、2チャンネル磁気ヘッド、並びにこれを用いた磁気記憶装置
JPS60205807A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6224412A (ja) 単磁極型磁気ヘツド装置
JPS63269309A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH09204609A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JPS60113306A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6216210A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH087845B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS62273614A (ja) 磁気ヘツド
JPH03120605A (ja) 浮動型磁気ヘッド