JPS6117151Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117151Y2
JPS6117151Y2 JP7145681U JP7145681U JPS6117151Y2 JP S6117151 Y2 JPS6117151 Y2 JP S6117151Y2 JP 7145681 U JP7145681 U JP 7145681U JP 7145681 U JP7145681 U JP 7145681U JP S6117151 Y2 JPS6117151 Y2 JP S6117151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
floor
plate
building
rigid plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7145681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183336U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7145681U priority Critical patent/JPS6117151Y2/ja
Publication of JPS57183336U publication Critical patent/JPS57183336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117151Y2 publication Critical patent/JPS6117151Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内部に地震の発生時に揺れない防振
床を設置した建物において、地震の発生時に揺れ
ない防振床と、地震によつて揺れる建物の柱、壁
等の間に生ずるすきまを埋めるための緩衝床に関
するものである。
このような防振床を備えた建物においては、防
振床と建物の壁や柱等との間には、地震発生時に
柱等の水平動を防振床に伝えないために、すきま
が必要である。
しかしながら、このすきまは、歩行者が足を踏
み込んだり、運搬車の車輪が落ち込む等の危険が
ある。従つて、何らかの方法によつて、防振床
と、建物の柱等との間のすきまを埋める必要があ
る。
既に、このために、このようなすきまを可とう
性の板状体によつて埋めることが提案されている
が、この従来の可とう性の板状体の場合には、圧
縮性に乏しく、更に、これに歩行者が足を踏み込
んだ時に、厚さの減少が大きく、歩行者等に著し
い危険を与えるという欠点がある。
そこで、本考案は、従来公知の可とう性板状体
の場合における欠点が無く、常時は歩行者の歩行
等に何らの危険を与えること無く、しかも、地震
の発生時には、防振床に対して建物の柱等がら干
渉することの無い緩衝床を得ることを、その目的
とするものである。
本考案は、この目的を達成するために、防振床
の周辺と、建物の壁、柱等との間におけるすきま
を、剛性のある板状体を、その一部において支持
部材に施回自在に取付けることによつて閉塞し、
これによつて、地震の発生時に、すきまがせまく
なつた場合に板状体が施回するようにし、これに
よつて、地震の発生時に、防振床と、壁、柱等と
の間における相対往復運動に何らの干渉をも与え
ることのないようにしたことを特徴とするもので
ある。
以下、本考案をその実施例を示す添附図面の第
1〜9図に基づいて説明する。
まず、第1〜3図は、その第一実施例を示すも
のであるが、図中、1は建物の基礎、2は建物の
柱、壁等、3は基礎の上に、周辺が柱等2との間
にある一定のすきまdを残して配置された防振
床、4は、このすきまdを埋めるように、防振床
3の周辺にその上面において取付けられたヒンジ
5を介して上方にだけ施回自在に取付けられた剛
性のある板状体を、それぞれ、示すものである。
なお、剛性のある板状体4と、防振床3の周辺と
の対向している縁は、それぞれほぼ垂直に延びて
いる面4′と3′によつて密接しているが、板状体
4の柱等2と接触する縁は、垂直面に対して、柱
等2の高さの方向に、ある角度θで延びている傾
斜面4″によつて、柱等2に対応して形成された
傾斜面2′に密接し、板状体4は、常時、その上
面を水平状態に防振床3の外表面とほぼ同一面を
保持するようにしてある。
本実施例は、このような構成を有しているが、
地震の発生時に、防振床3と柱等2の間のすきま
dがせまくなつた時には、板状体4は、ヒンジ5
を中心とし、その反対側の傾斜面4″が、柱等2
の傾斜面2′に対してすべることによつて上方へ
容易に施回運動をし、(第2図)、反対に、すきま
dが広くなつた時には、板状体4は、防振床3
と、板状体4との垂直面3と4とがストツパとし
て作用することによつて水平を保つことができる
(第3図)。無論、地震の終了時には、元の第1図
に示す状態にもどる。
次ぎに、第4〜6図は、本考案の第二実施例と
して第1〜3図に示した実施例の変形を示すもの
であるが、前者は後者とは、主として、後者にお
いては、剛性のある板状体4が防振床3にヒンジ
5を介して取付けられていたのに対し、前者にお
いては、剛性のある板状体4を建物の柱、壁等
2にヒンジ5を介して取付けた点において相違
するだけであり、その地震発生時における挙動等
は、第4〜6図から明らかであるとおり、第1〜
3図に示した実施例の場合と全く同様である。な
お、第4〜6図の場合には、第1〜3図に示した
実施例における板状体4と柱等2との相互に接触
する縁に形成された傾斜面4″,2′が、垂直面4
1″,21′に変えられ、また、板状体4と防振床3
との対向している縁の垂直面41′,31′が傾斜面
1′,21′に変えられている点においても、わず
かな相違が見られる。
また、第7〜9図は、本考案の第三実施例を示
すものであるが、この実施例においては、剛性の
ある板状体10は、基礎1の上に、防振床3の周
辺と柱等2とのすきまdの内部に柱等2に近接し
て直立状態に固設してある支柱11の上端部近く
において、ピポツト12によつて、柱等2に近い
縁において施回可能に取付けられており、その下
面には上端部が板状体10に固着されているほぼ
L字形のストツパ部材13の下端部の水平脚の先
端部に形成された垂直なストツパ面13′が、柱
等2の垂直面に密接するようにしてある。また、
本実施例の場合には、防振床3の周辺と、板状体
10との対向する縁は、水平面に対して、柱等2
の底部に向かつて角度αで延びている傾斜面
3″,10′によつて相互に密接するようになつて
いる。
この実施例の場合にも、地震の発生時に、防振
床3の周辺と柱等2との間におけるすきまdがせ
まくなつた場合には、防振床3′と、板状体10
との対向する傾斜面3″,10′の間において相対
的なすべり運動が生じ、剛性板状体10のピポツ
ト12の回りに施回運動が起こり(第8図)、反
対に、すきまdが広くなつた場合には、剛性板状
体10の下面に取付けられたストツパ部材13の
水平脚の垂直なストツパ面13′が、柱等2の垂
直面と密接状態にあるので、剛性板状体10は、
その上面を水平状態に保持の下に、防振床3と剛
性板状体10との対向する傾斜面3″,10
間にすきまが生ずることとなる(第9図)無論、
地震の終了時には、元の第7図に示す状態にもど
る。
最後に、第10〜12図は、本考案の第四実施
例を示すものであるが、この実施例が第7〜9図
に示された第三実施例と相違する点は、後者にお
いては、剛性板状体10に、それと一体にストツ
パ部材13を設けてあつたのを、前者において
は、このストツパ部材21を剛性板状体20と別
体とし、その一端部において剛性板状体20の下
面に、その防振床3の周辺と対向している傾斜面
20′の近くにおいてピポツト22によつて施回
自在に連結すると共に他端部には、ほぼL字形の
切欠き23を設け、この水平部分においては、支
柱11の下方部に水平に固着されたストツパピン
24の上にすべり自在に載置し、常時は、切欠き
部23の角がストツパピン24の位置にあり、こ
の状態においては、剛性板状体20の上表面が、
防振床3の上表面と整列し、また、それらの対向
する傾斜面3′,20′が、相互に密着するように
させる。
この実施例の場合にも、地震の発生時に、防振
床3と柱等2との間のすきまがせまくなつた場合
には、剛性板状体20は、その傾斜面20′が防
振床3の傾斜面3′に相対的にすべり、ピポツト
12を中心として施回するが、この場合には、ス
トツパ部材21の下端部の切欠き部23が、支柱
11に固着されたストツパピン24の上を自由に
滑動するので、防振床3を柱等2との間における
相対運動が妨害されることは無い(第11図)。
反対に、防振床3と柱等2との間のすきまが広く
なつた場合には、剛性板状体20は、ストツパ部
材21の下端部の切欠き部23と、支柱11のス
トツパピン24との係合によつて、水平状態を維
持したままである(第12図)。無論地震の終了
時には、元の第10図に示す状態にもどる。
本考案は、以上のような構成及び作用をしてお
り、建物内に防振床を設置した場合に、その周辺
と建物の柱等との間に生ずるすきまを、剛性のあ
る板状体によつて閉塞するので、歩行者の歩行や
重量物の積載、移送等に、何らかの障害を与える
ことが無く、しかも、地震の発生時に、防振床と
柱等との間に何らかの干渉も発生すること無く、
従つて、この種の緩衝床として好適なものを提供
することがきるものである。また、本考案は、部
品点数が少なく、構造も簡単であり、板状体の材
質や、断面形状を積載荷重の大きさに合わせて適
当に選択することができるので、設計の自由度が
きわめて大きいという利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示す略図、第2及
び3図はその作用を示す略図、第4図は本考案の
第二実施例を示す略図、第5及び6図はその作用
を示す略図、第7図は本考案の第三実施例を示す
略図、第8及び9図はその作用を示す略図、第1
0図は本考案の第四実施例を示す略図、第11及
び12図はその作用を示す略図である。 1……基礎、2……柱、壁等、3……防振床、
4,4,10,20……剛性板状体、5,1
2,22……回転部、11……支柱、13,21
……ストツパ部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 基礎1の上に、その上に設置された建物の柱
    等2との間に壱定水平面内を所要寸法だけ往復
    相対運動可能に設置された防振床3の周辺と、
    建物の柱等2との間に形成される空間を支持部
    材に対して施回自在に取付けられた剛性のある
    板状体4,4,10,20によつて埋めて成る
    緩衝床。 2 支持部材が防振床3であり、剛性のある板状
    体4,4が一つの辺において防振床3の外周
    辺又は柱等2にヒンジ5,5を介して施回自
    在に支持され、その対向する辺が建物の柱等2
    又は防振床3に、傾斜面4″,41′を介して、
    柱等2又は防振床3に対応して形成された傾斜
    面2′,31′に接触することによつて、剛性の
    ある板状体4,4を防振床3の外表面とほぼ
    同一平面となるように支持して成る実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の緩衝床。 3 支持部材が、建物の柱等2の近くにおいて、
    基礎1の上に垂直に固定された支柱11であ
    り、その上端部近くにいて剛性のある板状体1
    0をピポツト12を介して、その上面が防振床
    3の外表面とほぼ整列するように支持し、板状
    体10と防振床3との対向する面は、傾斜面
    3″,10′によつて接触するようにし、また、
    板状体10の下面にはストツパ部材13をその
    上端面において固着し、ストツパ部材13の下
    端部近くを柱等2に接触させるようにした実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の緩衝床。 4 支持部材が、建物の柱等2の近くにおいて、
    基礎1の上に垂直に固設された支柱11であ
    り、その上端部近くにおいて剛性のある板状体
    20をピポツト12を介して、その上面が防振
    床3の外表面とほぼ整列するように支持し、板
    状体20と防振床3との対向する縁は、傾斜面
    3′,20′によつて接触するようにし、また、
    板状体20の下面には、その傾斜面20′の近
    くにストツパ部材21をその上端部において施
    回自在に取付けると共に下端部を支柱11の下
    端部近くにおいてストツパピン24を介して水
    平に滑動自在に支持して成る実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の緩衝床。
JP7145681U 1981-05-19 1981-05-19 Expired JPS6117151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145681U JPS6117151Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145681U JPS6117151Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183336U JPS57183336U (ja) 1982-11-20
JPS6117151Y2 true JPS6117151Y2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=29867249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145681U Expired JPS6117151Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117151Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527552Y2 (ja) * 1990-04-09 1997-03-05 株式会社竹中工務店 フロアパネル端部の支持構造
JP5011333B2 (ja) * 2009-03-23 2012-08-29 ドーエイ外装有限会社 天井用目地装置
JP6570453B2 (ja) * 2016-01-29 2019-09-04 理研軽金属工業株式会社 エキスパンションジョイントカバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183336U (ja) 1982-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001074591A (ja) 遠心振動模型実験用せん断土槽
JPS6117151Y2 (ja)
JP2004092019A (ja) 床用目地カバー装置
JP2010121267A (ja) エキスパンション・ジョイント
JP2021059913A (ja) 目地プレートの支持構造及び床用目地装置
JPH0139351Y2 (ja)
JP2018009341A (ja) 壁面用目地装置
JPH0716724Y2 (ja) 橋桁の免震支承装置
JPH0528273Y2 (ja)
JP2595431Y2 (ja) 床用目地カバー装置
JP2587927Y2 (ja) 免震床構造
JP7305220B1 (ja) 床用目地装置
JP6876538B2 (ja) 建具枠取付構造
JP3061724B2 (ja) 3次元免震床
JP3222574B2 (ja) 可動橋の支承装置およびこれを用いた支承構造
JPH0448286Y2 (ja)
JPS62991Y2 (ja)
JPH076336Y2 (ja) 免震床周辺部の変位吸収装置
JPH0415877Y2 (ja)
JPH0678660B2 (ja) 床構造
JPS6232223Y2 (ja)
JP3879600B2 (ja) 二重床追従の天井構造
JP2525294Y2 (ja) 開閉式屋根のスライド支持装置
JPH076338Y2 (ja) 免震床周辺部の変位吸収装置
JP3350616B2 (ja) 有限行程の直線案内装置