JPS61171516A - 固液分離用濾布 - Google Patents

固液分離用濾布

Info

Publication number
JPS61171516A
JPS61171516A JP1094385A JP1094385A JPS61171516A JP S61171516 A JPS61171516 A JP S61171516A JP 1094385 A JP1094385 A JP 1094385A JP 1094385 A JP1094385 A JP 1094385A JP S61171516 A JPS61171516 A JP S61171516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
filter cloth
solid
thickness
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1094385A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Otani
大谷 光伸
Hisao Kuze
久世 久雄
Teisuke Kojima
小嶋 悌亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1094385A priority Critical patent/JPS61171516A/ja
Publication of JPS61171516A publication Critical patent/JPS61171516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は固液分離用’fU5に関し、ざらに詳しくは
、濾布走行式の固液分離装置に使用するのに好適な濾布
に関する。
従来技術 従来、転写ドラムと圧搾ロールとからなる圧搾部に固液
を載せたエンドレス濾布を走行させ、その圧搾部で固液
中の液成分を絞り取り、−力源布上に残ったケークを転
写ドラムに転写し、スクレーパで掻き取って回収するよ
うにした濾布走行式脱水機(ベルトプレス型脱水機〉や
、圧搾することなく重力や減圧吸引力を利用して液成分
を濾過し、残った半ケーク状の成分を濾布上から回収す
るようにした濾布走行式濾過機などの固液分離装置がい
ろいろな分野で使用されている。この発明に係る濾布は
、そのような固液分離装置に使用するものである。
上述したような固液分離装置に使用する濾層5としては
、従来、たとえば特開昭59−115720@公報に記
載されているようなものが知られている。この従来の濾
布は、織物基材の表面に、その基材の主として緯糸を起
毛してなる太さ0. 1〜10μmの極細繊維の立毛濾
層を形成したようなものである。この濾布は、太さ0.
1〜10μmの極細繊維の立毛で濾層を形成しているか
ら立毛間の隙間が大変小さく、微細な固形成分でも阻止
できる。しかしながら、一方で以下において説明するよ
うな欠点を有している。
すなわち、上記従来の濾布は、上述したように織物基材
の表面を起毛している。つまり、裏面はそのままにして
おり、したかつて裏面には立毛が存在しないはずでおる
が、実際には、使用中に濾布が装置各部と店家されるな
どして裏面の緯糸も徐々に起毛されてくる。しかるに、
裏面に立毛ができると、通水抵抗が増大して処理量が低
下する。
しかも、濾布の裏面から洗浄水を吹き付けて目詰り物質
を洗い出そうとしても、裏面の立毛が洗浄水の通過を阻
害し、洗浄効果が上がらないので目詰りを起こしやすく
なる。このような状態になると、当然、固液分離の効率
も大きく低下してしまう。また、裏面の摩擦抵抗が大き
くなって濾布の駆動エネルギーが増大したり、濾布の寿
命が短くなるという問題もある。
発明が解決しようとする問題点 この発明の目的は、従来の濾布の上記欠点を解決し、高
い処理量ヤ固液分離効率が得られ、しかも耐久性に優れ
た固液分離用濾布を提供するにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するためのこの発明は、朱子織物基材の
表面にその基材を直接起毛してなる太さ0.1〜10μ
旨の極細繊維の立毛が横たわって線層を形成しており、
かつ前記基材の重層度が1〜2である固液分離用濾布を
特徴とするもので必る。
この発明をざらに詳細に説明するに、この発明に係る濾
布は、合成繊維の朱子織物からなる基材の表面を、その
基材の、主として緯糸を経糸方向に直接起毛して得た太
さ0.1〜10μmの極細繊維の立毛で覆い、その立毛
で線層を形成してなるものである。しかして、使用に際
してはそれをエンドレスに加工し、その幅方向両端には
孔付ベルトを縫合して、濾布の走行駆動または走行時に
おける左右の位相合せが行えるようにする。したかって
、外観的には上述した特開昭59−115720号公報
に記載されている従来の′a布と変りらない。
よgaitよ’J、、、ta、Mよう5、□3〜841
浮かせたものであるのが好ましい。というのも、浮き組
織を採ると緯糸と経糸の交錯数が減り、経糸をあまり傷
付けないで緯糸を起毛することができるようになるから
である。しかして、上記のような織物は、緯糸の起毛を
より行いやすくするため、起毛前における重層度が0.
7〜0.9であるようなものでおるのが好ましい。ここ
において、重層度は、 重層度=C/[(、σこZ万イ+J〕77)×12] ただし、A:緯糸の繊度(デニール) B:経糸の繊度(デニール) C:厚み(μm) ρ1:緯糸を構成している素材の密 度(g/Cm3) ρ2:経糸を構成している素材の密 度(C1/cm3 ) で定義されるものである。厚みは、JIS  L101
8に準じて測定した、加重240C1/Cm2のときの
値でおる。この定義から明らかなように、重層度は緯糸
と経糸の分極の程度に関連しており、数値が高くなれば
なるほど表面にあける緯糸支配の程度が大きくなり、裏
面にあける経糸支配の程度が大きくなる。
上記朱子織物を構成している緯糸や経糸は、次のような
ものであるのが好ましい。
すなわち、緯糸は、単糸の太さが0.1〜10μmであ
る極細繊維のマルチフィラメントからなり、単糸数が2
00〜50000本であるようなものであるのが好まし
い。具体的には、海成分が20〜40%でおる海島型複
合繊維の海成分を除去して得た極細繊維糸、極細繊維と
横断面が十字型、H型、T型などの異形断面糸との混合
糸、極細繊維の嵩高加工糸のようなものである。しかし
て、緯糸は20〜100本/Cmの密度で濾布の幅方向
に配置し、一方経糸は長手方向(濾布の走行方向)に配
置して、主として緯糸を濾布の長手方向に起毛して立毛
濾層を形成している。長手方向に起毛している結果、立
毛はおおむねその方向を向いて横たわっているが、使用
に際してはその立毛が濾布の走行方向に対して反対方向
を向くように展張する。なお、主として緯糸を起毛して
いるのは、経糸には使用時に大きな展張力か加わるので
、これを起毛すると濾布の強度が低くなってしまうから
である。
一方、経糸は、単糸の太さが10〜25μmである仮撚
加工糸や、横断面が星形、T形、Y形などの、いわゆる
異形断面糸のマルチフィラメントからなり、単糸数が1
0〜100本であるようなものであるのが好ましい。し
かして、経糸は緯糸の密度の0.7〜3倍の密度で配置
する。
上記において、朱子織物基材を構成する合成繊維として
は、主として耐久性の面から、緯糸にはポリエステル繊
維が、また経糸にはポリアミド繊維がそれぞれ好ましく
使用されるが、これら繊維に限定されるものではない。
また、固液の種類によっては、これらの繊維に親水加工
や疎水加工を施してあくのが好ましい場合もある。
濾層を構成している立毛の太さは、上述したように0.
1〜10μmである必要がある。すなわち、0.1μm
よりも細いと、立毛の密度を高くすることは可能でおっ
ても強度が低くてすぐ切れてしまい、実用に耐える濾布
が得られない。また、濾層の流体抵抗が著しく増大する
ので、処理量も大きく低下してくる。一方、10μmを
越えるような太いものは、剛直になって立毛が立ってく
るので層状の濾層を形成することができなくなり、また
立毛間の隙間が大きくなって微細な固形成分が通り後け
てしまい、阻止率が大きく低下する。
また、表面の凹凸も大きくなり、その深みにはまり込ん
だ固形成分が、剛直な立毛が突き刺さることと相まって
扱は出しにくくなり、濾層が目詰りを起こしたり、転写
性が大きく低下するようになる。第1図は、ベルトプレ
ス型脱水機を使用し、鉄を主成分とする、粒径が1〜5
0μmである水酸化物を1000cc当り300mにl
含む固液を使−用して、立毛の太さd(μm)と固形成
分の回収率R(%)との関係を調べたものである。回収
率Rは、固液中に含まれる固形成分の重量に対す6□。
。。。。、1゜工よヶ。いア   1れの固形成分重量
についても、水分を蒸発させた後に測定する。この第1
図から、立毛の太さが1Otimを越えると回収率か大
きく低下し、微細な固形成分に対してもはや濾布として
機能し得なくなることがわかる。つまり、阻止率が大変
低くなる。好ましい立毛の太さの上限は7μm、ざらに
好ましくは5μmである。なお、ここで使用した濾布の
重層度は約1.4であるが、かがる傾向は重層度にほと
んど依存しない。
上記立毛は、極端に短いと濾層の形成が困難になるので
、基材の緯糸を2〜6本橋渡しできる程度の長さでおる
のが好ましい。立毛長ざをそのようにすると、基材長1
mm当りの立毛数が100〜40000本でおるような
理想的な濾層を形成することができる。
立毛の形成は、針布、サンドペーパ、サンドクロス、サ
ンドネット、砥石、スチールブラシ、研磨ブラシ、サン
ドロール、ガーネット、サンドホーニングなどの周知の
手段によればよい。なかでも、針布によるのが好ましい
さて、この発明においては、上述した定義による基材の
重層度が1〜2である必要がおる。もっとも、濾布につ
いてその基材のみの重層度を測定することは難しいので
、濾層をも含めて測定することになる。しかしながら、
濾層による影響はほとんどないから、濾布について測定
した重層度を基材のそれとみなし得る。第2図は、やは
りベルトプレス型脱水機を使用し、粒径が1〜30μm
であるフェライト微粉末を1000cc当り10000
mg含む固液について調ぺた、重層度PDと、処理量F
 (Q/mi n) 、固形成分の回収量Q (Q/m
 i n)および固形成分の回収率R(%)との関係を
示すグラフである。これらは、いずれも運転開始300
時間後の値である。この第2図から、重層度PDが1未
満の領域では、処理IF。
固形成分の回収ff1Qおよび回収率Rがともに著し 
・く低く、濾布として有効に機能していない。また、重
層度が2を越えると、固形成分の回収率Rは向上するも
のの処理&iFおよび固形成分の回収fiQが大きく低
下し、ヤはり濾布として有効に機能していない。すなわ
ち、重層度は1〜2の範囲であることが必要である。な
あ、ここでは立毛太ざが約2μmである濾布を使用した
か、立毛太さにかかわらず同様の傾向が現れる。また、
第2図に示す数値の絶対値は、固形成分の大きさや固液
の種類などによって若干変動するものの、その傾向には
変わりがない。
この発明に係る濾布は、上述したように処理量や固液分
離効率が高く、しかも耐久性が高い。そのため、いろい
ろな固液分離に供することができる。たとえば、活性汚
泥処理装置から排出される、いわゆる懸濁系の汚泥や、
生物膜処理装置から排出される、いわゆる固着系の汚泥
など、廃水処理によって生ずる汚泥、スカム、フロック
、洗浄水、濃縮スラッジなどの濃縮、脱水を行うのに使
用することができる。具体的には、上下水処理によって
生ずる汚泥、浄化槽から発生する余剰汚泥、し尿処理か
ら発生する汚泥、加圧浮上操作から生ずるスカム、産業
廃水の処理によって生ずる凝集フロックや凝集沈澱フロ
ック、砂濾過装置などの各種濾過装置の逆洗水、スクリ
ーン装置で凝縮したスラッジなどがある。また、たとえ
ば紙パルプ製造業、食品製造業、酒造業、味噌などの醸
造業なと、各種製造業において固形成分を回収するのに
使用することができる。ざらに、池や川を浄化したり、
浄水場における除藻、しゅんせつ時にあける河川や湖沼
の汚れ防止に使用することができる。
実施例 ポリエステルを島成分とし、ポリスチレンを海成分とす
る複合繊維(島数=70)のマルチフィラメント(フィ
ラメント数:20本)に空気噴射による嵩高加工を加え
たものを緯糸とし、単糸の太さが16μmである仮撚加
工糸(フィラメント数:20本)を経糸として5枚朱子
織物を得た。
この織物の緯糸および経糸密度は、いずれも50本/c
mであった。また、重層度は約0.8で必った。
次に、トリクレンを溶媒として上記緯糸の海成分を溶解
、除去して太さ約2μmの極細繊維に分    1離し
、朱子織物基材を得た。
次に、上記織物基材を針布式起毛機にかけ、主として緯
糸を経糸方向に40回起毛して濾布を得た。この起毛操
作により緯糸か引張られ、基材の重層度は約1.35に
なった。
次に、上記濾布を有効幅が30cmのエンドレス濾布に
加工し、ベルトプレス型脱水機にかけ、化学工場の活性
汚泥設備から発生する余剰汚泥を対象とする固液分離を
行った。この汚泥に含まれている粒子の大ぎざは1〜8
0μmで、またその濃度は1000cc当り約1001
00O0である。
試験の結果、運転開始300時間後における処理】は約
100Q/mi nでおり、固形成分の回収率は約90
%でおり、また回収量は約90Q/minでめった。こ
れらは運転開始直後とほとんど変わらなかった。
発明の効果 この発明に係る濾布は、基材の重層度か1〜2でおる。
つまり、基材の裏面を強度の大ぎい経糸が支配していて
、起毛されやすい極細繊維の緯糸は経糸よりも沈んでい
る。そのため、使用中に濾布の裏面が装置各部と摺擦し
ても緯糸が起毛されにくく、通水抵抗が増大することに
よる処理量の低下を防止することかできるばかりか耐久
性も高い。また、裏面に立毛ができにくいことから、裏
面から洗浄水を吹き付けて目詰り物質を洗い出そうとし
たときに洗浄水が通りやすく、洗浄効果が上がる。しか
も、太さ0.1〜10μmという、極めて細い立毛によ
る濾層を備えていることと相まって微細な固形成分でも
阻止することができる。
結局、この発明に係る濾布は固液分離効率も高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、立毛の太ざd(μm)と固形成分の回収率R
(%)との関係を示すグラフ、第2図は、朱子織物基材
の重層度PDと、処理量F(CI/m1n)、固形成分
の回収ff1Q (c+/m i n )および固形成
分の回収率R(%)との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 朱子織物基材の表面にその基材を直接起毛してなる太さ
    0.1〜10μmの極細繊維の立毛が横たわつて濾層を
    形成しており、かつ前記基材の重層度が1〜2であるこ
    とを特徴とする固液分離用濾布。
JP1094385A 1985-01-25 1985-01-25 固液分離用濾布 Pending JPS61171516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094385A JPS61171516A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 固液分離用濾布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094385A JPS61171516A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 固液分離用濾布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171516A true JPS61171516A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11764285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094385A Pending JPS61171516A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 固液分離用濾布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414112U (ja) * 1990-05-21 1992-02-05
KR100433176B1 (ko) * 2002-02-07 2004-05-27 이봉대 도금용 필터원단

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115720A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Toray Ind Inc 固液分離用濾布

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115720A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Toray Ind Inc 固液分離用濾布

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414112U (ja) * 1990-05-21 1992-02-05
JPH0746333Y2 (ja) * 1990-05-21 1995-10-25 ユニチカ株式会社 濾過布
KR100433176B1 (ko) * 2002-02-07 2004-05-27 이봉대 도금용 필터원단

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314644B2 (ja)
JPS6213046B2 (ja)
US6241879B1 (en) Filtering machine and filter cloth therefor
JPS61171516A (ja) 固液分離用濾布
JPS6363311B2 (ja)
JPS61164613A (ja) 固液分離用濾布
JPH031042B2 (ja)
JPS6363312B2 (ja)
JPH07114906B2 (ja) 濾布走行式の固液分離用濾布
JP2002336609A (ja) ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と排水浄化方法
JPH041647B2 (ja)
JPS6090021A (ja) 固液分離用濾布
JPH0557009B2 (ja)
JPH041649B2 (ja)
JPS61174913A (ja) 固液分離用濾布およびその製造方法
JP3184095B2 (ja) フィルタークロス
JPH041648B2 (ja)
JPH0317930Y2 (ja)
JPS61174915A (ja) 固液分離用濾布
JPS63162010A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPS63162012A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPS62125815A (ja) 固液分離用濾布およびその製造方法
JPS61174912A (ja) 固液分離用濾布
JPS646894Y2 (ja)
JPS646895Y2 (ja)