JPS61174912A - 固液分離用濾布 - Google Patents

固液分離用濾布

Info

Publication number
JPS61174912A
JPS61174912A JP60012472A JP1247285A JPS61174912A JP S61174912 A JPS61174912 A JP S61174912A JP 60012472 A JP60012472 A JP 60012472A JP 1247285 A JP1247285 A JP 1247285A JP S61174912 A JPS61174912 A JP S61174912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
solid
piles
index
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60012472A
Other languages
English (en)
Inventor
Teisuke Kojima
小嶋 悌亮
Heiichiro Matsuda
松田 平一郎
Mitsunobu Otani
大谷 光伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60012472A priority Critical patent/JPS61174912A/ja
Publication of JPS61174912A publication Critical patent/JPS61174912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/24Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band
    • B30B9/247Pressing band constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は固液分離用濾布に関し、さらに詳しくは、固
液を載せたエンドレス濾布を周回させながら脱水や濾過
を行う場合に使用する濾布に関する。
〔従来技術〕
従来、転写ドラムとプレスロールとからなる圧搾部に固
液を載せたエンドレス濾布を走行させ、上記圧搾部で液
成分を絞り取るとともに、濾布上に残った、いわゆる固
形成分を転写ドラムに転写し、スクレーバで掻き取って
回収するようにしたベルトプレス型脱水機や、濾布上の
固液を圧搾することな(、重力を利用して液成分を濾過
し、残った固形成分を水ノズルやスクレーパで回収する
濾過機などの、いわゆる固液分離装置が、いろいろな分
野で使用されている。
これらの固液分離装置、特に濾過機においては、固液供
給部の近傍に、かつ濾布の裏面に対向して減圧部を設け
、液成分を吸引して分離効率を向上させるようにしたも
のもある。この発明の濾布は、そのような固液分離装置
において使用するものである。
上述したような固液分離装置に使用する濾布としては、
従来、■織物基材の表面に太さ30〜100μの太い短
繊維を接着剤で植毛し、一方向に傾斜した立毛を形成し
たものや、■織物基材の表面にその基材を起毛してなる
太さ数十ミクロンの太い立毛を形成したようなものが知
られている。これら従来の濾布は、織物基材によって濾
布として必要な強度を得るとともに、表面の立毛によっ
て固形成分を阻止するものである。つまり、立毛が濾層
を形成しているわけである。しかしながら、かかる従来
の濾布はいずれも固液分離性能が低く、また転写性に劣
るという欠点がある。
すなわち、上記従来濾布■は、接着剤による植毛によっ
て立毛を形成しており、基材の目が接着材によって埋ま
らないようにするためには立毛密度をそう高くとれない
こと、および立毛の太さが30〜100μと大変太いの
で、立毛間に形成されるすき間、つまり目がかなり大き
く、微細な固形成分が簡単にそのすき間を通り抜けてし
まう。そのため、この従来濾布■を使用する場合には、
凝集剤の使用による固形成分の粗大化が不可欠となり、
ランニングコストが大変高くなるばかりか、凝集剤の種
類によってはその毒性も問題になる。また、凝集剤の使
用は固形成分の量を増大させることにもなる。
また、上記従来濾布■は、立毛が太さ30〜100μと
大変太いので、剛直で、基材表面に横たわりにくい。そ
のため、立毛間に形成されるすき間が大変深く、そのす
き間に固形成分がはいり込むとなかなか抜は出さず、濾
布が目詰りしてしまう。この傾向は、立毛が剛直で固形
成分に突き刺ささりやすいこともあって大変顕著である
。さらに、立毛が横たわりにくいということは、その立
毛によって形成される濾層が嵩高であるということでも
ある。そのため、減圧吸引を行う場合の気密保持性が悪
い。また、立毛間のすき間が深いことから表面の凹凸が
大きく、濾布上の固形成分の厚みが不均一になって圧搾
部での加圧が一様に行われない。
上述したような理由から、従来濾布■は固液分離性能が
大変低い。固液分離性能が低いと、液成分中に固形成分
が大量に含まれることになるばかりか、回収した固形成
分中の水分量が多くなって焼却などの後処理に多大のエ
ネルギを要することになる。
また、従来濾布■は、上述したように、立毛間にはいり
込んだ固形成分がなかなか抜は出さない。そのため、転
写ドラムから濾布が離れる際に立毛によって固形成分が
濾布側に引き戻されるようGこなり、転写性が低い。
一方、上記従来濾布■は、従来濾布■はどではないがや
はり立毛間のすき間がかなり大きく、また深い。そのた
め、この従来濾布■もまた、同様に固液分離性能が低く
、転写性もよくない。
一方、この発明の発明者らは、先に、特願昭57−22
6384号出願において、新しいタイプの濾布を提案し
た。この濾布は、基材表面の濾層を、太さ0.1〜10
μという、極細繊維の立毛で形成している。
上記濾布は、太さ0.1〜10μの極細繊維の立毛で濾
層を形成しているので、立毛間に形成されるすき間が大
変小さく、微細な固形成分でも阻止することができる。
また、極細繊維の立毛は大変しなやかで横たわりやすい
ので、立毛間のすき間が浅く、そのすき間に固形成分が
変形しながらはいり込んで抜は出しにくくなるといった
ことがなく、目詰りを起こしにくい。立毛が横たわりや
すいということは、それによって形成される濾層が嵩高
にならず、立毛の充填率が高くなるということでもある
ので、減圧吸引を行う場合の気密保持性が高くとれる。
これらの理由で、上記濾布は固液分離効率が大変高い。
また、立毛間のすき間が小さくてそのすき間に固形成分
がはいりにくいこと、および立毛がしなやかで固形成分
への食い込みが防止されることから、転写性も高い。
このように、上記出願で提案した濾布は、上述した従来
濾布■、■の欠点を有しない優れたものであるが、立毛
があまりにも細(、しなやかなために、その立毛が使用
中に基材の目に押し込まれて再起立が困難になったり、
立毛が絡み合ったりして、固液分離性能が低下してくる
という問題があり、またその立毛が使用中に基材の目に
沿いやすく、そのため濾層の表面に基材の目積様に似た
凹凸ができ、凹凸ができると、濾布上の固形成分の厚み
が不均一になって転写性が早期に低下してくるという問
題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、転写率や固液分離性能が高く、し
かもその低下が極めて少ない固液分離用濾布を提供する
にある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するこの発明の固液分離用濾布は、合成
繊維から成る立毛部を有する濾布であって、該立毛部は
濾布の長さ方向に対して方向性を有し、その方向性指数
が1.2〜10、凹凸指数が0.5以下であり、かつ立
毛している合成繊維の比表面積が9 X 103ctA
/g以上であることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
この発明の濾布の一実施態様を説明するに、第1図にお
いて、濾布1は、点線部分で縫合され、エンドレスに加
工されている。濾布1の両側端部には、濾布1を展張し
、かつ蛇行しないように走行させるための孔付ベルト2
.3が縫合されている。上記ベルト2.3は、濾布lに
皺を発生させないように展張するために、若干の伸縮性
をもっているのが好ましい。そのため、ベルト2.3は
、合成繊維の織物を芯材とし、その芯材とゴムとの複合
体からなるものであるのが好ましい。
上記濾布は、合成繊維の織物、編物、不織布等からなる
基材の表面に、その基材を起毛して得た比表面積が9 
X 10 ’ aJ/g以上の極細繊維の立毛を、はぼ
一方向に揃えて横たえ、その立毛によって濾層を形成し
、かつその方向性指数を1.2〜10、凹凸指数を0.
5以下としたものである。
上記基材を構成する合成繊維は、耐摩耗性、耐薬品性の
あるものが好ましく、ポリアミド繊維、ポリエステル繊
維、ポリビニルアルコール繊維、ポリフルオロエチレン
繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリロニトリル繊維
等を使用することができる。該繊維は、非捲縮のものが
好ましく、円形断面または変形断面のものを、ステープ
ル或いはフィラメントとして使用することができる。ま
た、該繊維として、異なる高分子物質を海島成分とする
いわゆる多芯型複合繊維や、異なる高分子物質を貼合紡
糸して得た、貼合部分で分割可能な分割型複合繊維を使
用することも可能である。また、固液の種類によっては
、これらの繊維に親木加工や疎水加工を施したものを使
用することもできる。
上記基材としては、織物、編物、不織布等を使用するこ
とができる。織物基材としては、経糸を合成繊維フィラ
メント加工糸、緯糸を非捲縮繊維からなる糸条として、
緯糸を起毛するのが好ましい。また、緯糸に、紡績糸や
、ループや突出を有する嵩高加工糸を用いることも可能
である。なお、織組織としては、経糸および緯糸を所望
の密度で、かつ所望の浮き組織を有するように朱子織と
するのが好ましい。
また、織物基材としては、リブ編、両面編、などに代表
される丸編や、ハーフ編、クインズコード編などに代表
される経編などを用いることができる。なかでも、立毛
を比較的形成しやすいという理由で、ハーフ編の、それ
もトリコット生地であるのが好ましい。
更に、不織布基材による場合は、前記合成繊維のステー
プルまたはフィラメントをそれよりも低い融点を有する
繊維または微粒子と混合、抄紙して紙となし、該低融点
繊維または微粒子を部分的に溶融して前記合成繊維を一
体化した後、表面をパフ加工して該合成繊維を起毛し、
濾層を構成したものであってもよく、また、空気流や水
流を用いて前記ステープルまたはフィラメントを滞積さ
せ、バンチしてフェルトとなし、そのフェルトの表面を
起毛して濾層を構成したものであってもよい。
上記基材に立毛を形成する方法としては、針布、サンド
ペーパ、サンドクロス、サンドネット、砥石、スチール
ブラシ、研磨ブラシ、サントロール、ガーネット、サン
ドホーニングなどがある。なかでも、針布によるのが最
も好ましい。
さて、この発明においては、上記立毛が方向性をもって
いて、その方向性指数1.2〜10であることが必要で
ある。好ましい方向性指数は、1.3〜5である。ここ
において、方向性指数とは、次のようにして測定したも
のである。
■ 測定すべき濾布の長手方向、つまり基材が織物であ
る場合にはその経糸方向、編物である場合にはそのウエ
ール方向を長手方向とする長さ25cm、幅3 cmの
裁断片を4枚作る。各裁断片の端には、濾布として走行
させる場合に、その先頭になる端にマークを付けておく
■ 次に、流層の歪を取り除くため、上記各裁断片を流
層を上にして50メツシユの金網の上に置き、水中に沈
める。24時間経過後、濾布を金網ごと引き上げ、風乾
した後、温度25±2℃、相対湿度65±5%の雰囲気
中に24時間放置し、吸湿を一定にする。
■ 次に、長さ65cm、幅3Qcmのガラス板を準備
し、そのガラス板の長手方向一端を265cm持ち上げ
て傾斜させる。さらに、そのガラス板の上に、上記■で
準備した裁断片の1個を、その長手方向がガラス板の長
手方向になるように、かつ上記マーク端がガラス板の斜
面の上側に位置するように置き、その上端から7cmま
での範囲を、長さ7 cm、幅3cl1)、厚さ75μ
のポリエステルフィルムで覆い、さらにその上に長さ3
5cm、幅2.4 cmのセロハンテープを、その両端
が濾布の上端および下端からそれぞれ5 cmづつ食み
出してガラス板の面と接するように、かつ接着面が濾布
側になるように置(。
■ 次に、外径5 cm、長さ15cm、重量2.3に
、の、表面が滑らかなSUS鋼製ロールを、上記セロハ
ンテープの上端から重力によって転がし、濾布とセロハ
ンテープとを接着する。測定誤差を少なくするため、か
かる転がし操作を2回行う。接着後、セロハンテープの
両端5cmの部分を切り落し、濾布とセロハンテープと
の接着体を得る。
■ 次に、上記■で得た接着体について、濾布とセロハ
ンテープとの剥離試験を行う。この試験は、引張試験機
を使用し、その上側チャックでポリエステルフィルムを
把持し、下側チャックで濾布を把持して、引張速度30
cm/分という条件で連続的に行う。そして、剥離開始
端から3印の部分を始端とし、その始端から9cmまで
の間の平均値として剥離力を測定する。以下、この測定
により得られる剥離力をAとする。
■ 次に、他のもうひとつの裁断片について、全く同様
の試験を、しかしこんどは上記マーク端に対応する他の
端がガラス板の斜面の上側になるようにして行う。この
測定により、剥離力りを得る。
■ 次に、3番目の裁断片について、上記■〜■と全く
同様の試験を、しかしこんどはポリエステルフィルムを
濾布の下端側に置いて行う。
この測定により、剥離力Bを得る。
■ 次に、最後の試験片について、上記■と同様の試験
を行う。ただし、この場合も上記■と同様ポリエステル
フィルムを濾布の下端側に置く。この測定により、剥離
力Cを得る。
■ 次に、上記剥離力A、B、C,Dから、(B+D)
/ (A+C)なる演算を行う。この演算結果が、この
発明にいう方向性指数である。
上述した定義から明らかなように、方向性指数は、セロ
ハンテープが剥離しやすい方向としにくい方向との剥離
力の比であり、これは立毛の方向の安定性を示している
。そして、1.2〜10という方向性指数は、起毛の回
数や方向、起毛機の種類などを適宜選定することによっ
て得ることができる。なお、上記試験において、セロハ
ンテープとしては、JIS  Z1522−1982に
規定される粘着力を有し、かつ幅24mのものを使用す
る。
また、この発明においては、立毛によって形成される流
層表面の凹凸指数が0.5以下であることが必要である
。好ましい凹凸指数は、0.3以下である。ここにおい
て、凹凸指数とは、次のようにして測定したものである
■ 測定すべき濾布の長手方向、つまり基材が織物であ
る場合にはその経糸方向、編物である場合にはそのウエ
ール方向を長手方向とする長さ25cm、幅3cX1)
の裁断片を3枚作る。各裁断片の端には、濾布として走
行させる場合に、その先頭になる端にマークを付けてお
く。
一方、濾布の立毛と同一の素材からなる厚み50〜75
μのフィルムを用意し、そのフィルムから長さ25cm
、幅3 Cmの裁断片を作る。
■ 次に、上記各濾布裁断片について、流層の汚れや歪
を取り除くため、流層を上にして50メソシユの金網の
上に置き、室温のメタノール中に沈める。24時間経過
後、濾布を金網ごと引き上げ、さらに蒸留水中に24時
間沈めた後風乾し、温度25±2℃、相対湿度65±5
%の雰囲気中に24時間放置して吸湿を一定にする。
フィルムの裁断片についても、同様の処理ヲして表面の
汚れを取り除いておく。
■ 次に、長さ65印、幅30cmのガラス板を準備し
、そのガラス板の長手方向一端を2.50持ち上げて傾
斜させる。さらに、そのガラス板の上に、上記■で準備
した濾布裁断片の1個を、その長手方向がガラス板の長
手方向になるように、かつ上記マーク端がガラス板の斜
面の上側に位置するように置き、その上端から7 c@
までの範囲を、長さ7cm、幅3cm、厚さ75μのポ
リエステルフィルムで覆い、さらにその上に長さ35c
m、幅2.4 Cl1lのセロハンテープを、その両端
が裁断片の上端および下端からそれぞれ5cmづつ食み
出してガラス板の面と接するように、かつ接着面が裁断
片側になるように置く。
■ 次に、外径5am、長さ30cm、重量9.0kg
の、表面が滑らかなSUS鋼製ロールを、上記セロハン
テープの上端から重力によって転がし、裁断片とセロハ
ンテープとを接着する。測定誤差を少なくするため、か
かる転がし操作を2回行う。接着後、セロハンテープの
両端5cmの部分を切り落し、裁断片とセロハンテープ
との接着体を得る。
■ 次に、上記■で得た接着体について、裁断片とセロ
ハンテープとの剥離試験を行う。この試験は、引張試験
機を使用し、その上側チャックでポリエステルフィルム
を把持し、下側チャックで裁断片を把持して、引張速度
30cm/分という条件で連続的に行う。そして、剥離
開始端から3CI1)の部分を始端とし、その始端から
9 cnまでの間の平均値として剥離力を測定する。
以下、この測定により得られる剥離力をAとする。
■ 次に、他のもうひとつの濾布裁断片について、全く
同様の試験を、しかしこんどは上記マーク端に対応する
他の端がガラス板の斜面の上側になるようにして行う。
この測定により、剥離力Bを得る。
■ 次に、フィルJ1裁断片について、濾布裁断片につ
いて行ったのと全く同様の試験を、し 。
かし1回だけ行う。この測定により、剥離力Cを得る。
■ 次に、最後の濾布裁断片について、その種層表面に
1cIa当り240gの面荷重を加えた状態で厚みL(
μm)を測定する。そして、この厚みと、濾布の単位面
積当りの重さ、つまり目付W (g/m)と、基材の密
度ρ(g/cm)から、立毛の充填率Y=W/L/ρを
得る。
■ 次に、上記剥離力A、B、C1および充填率Yから
、(ClY)/ ((A+B)/2)なる演算を行う。
この演算結果が、この発明にいう凹凸指数である。
上述した定義から明らかなように、凹凸指数は濾布の種
層表面の凹凸の程度を表わすもので、数値が小さければ
小さいほどその程度が小さく、かつ使用中に凹凸ができ
にくい。そして、0.5以下という凹凸指数は、起毛の
回数や方向、起・毛機の種類、立毛の長さなどを適宜選
定することによって得ることができる。なお、上記試験
において、セロハンテープとしては、JIS21522
−1982に規定される粘着力と、粘着層の厚み18±
5μを有するもので、かつ幅24龍のものを使用する。
更に、この発明においては、立毛している合成繊維の比
表面積が9 ×103crA/g以上であることが必要
である。ここにおいて、比表面積は繊維断面の平均周長
とtg当りの総繊維長の積であり、前記平均周長は数ケ
所のサンプルの平均値である。
更に、この発明では、種層表面の密着性指数が0.3〜
4.5であることが好ましい。ここにおいて、密着性指
数とは、次のようにして測定したものである。
■ 測定すべき濾布の長手方向、つまり基材が織物であ
る場合にはその経糸方向、編物である場合にはそのウエ
ール方向を長手方向とする長さ15cm、幅6.4cm
の裁断片を1枚作る。各裁断片の端には、濾布として走
行させる場合に、その先頭になる端にマークを付けてお
く。
■ 次に、流層の汚れや歪を取り除くため、上記載断片
を流層を上にして50メツシユの金網の上に置き、室温
のメタノール中に沈める。
24時間経過後、濾布を金網ごと引き上げ、風乾した後
、温度25±2°C1相対湿度65±5%の雰囲気中に
24時間放置し、吸湿を一定にする。
0次に、上記載断片を流層を上にしてガラス板上に置き
、適当なブラシ、たとえば日本シール株式会社製“エチ
ケットブラシ” (太さ約40μ、長さl+nのナイロ
ン製ブリッスルを使用し、そのブリッスルを約500本
束ねたものを1d当り約25本植毛したもの)を用い、
マーク端から他端に向かって、好ましくは50±10g
/catO力で5〜10回摺擦し、立毛の方向をよく揃
える。
■次に長さ65cm、幅30cmのガラス板と、面積が
40cm2で、かつ剛性の大きい正方形の平板を用意す
る。
そして、上記ガラス板を水平に置き、その表面をアセト
ンで洗浄して風乾した後、■で用意した裁断片を、′種
層を下、つまりガラス板側にして、かつその長手方向が
ガラス板の長手方向になるように、しかもマーク端がガ
ラス板の中央部になるように置く。このとき、裁断片の
他端約4cmがガラス板からはみだす。ガラス板上の裁
断片の上には、上記平板を、その−辺が上記マーク端か
ら2C1lのところになるように、かつマーク端と平行
に置く。さらに、上記平板の上に、その平板と合わせた
重量が125gになるような重りを置く。
■ 次に、有効挾み幅6.3 cmのクリップで、裁断
片の他端から3c1)のところを、その他端と平行に平
板ごと挟む。
■ 次に紐でクリップの中央部はばね秤を連結し、ばね
秤を2C1)/秒の速度で引っ張り、裁断片が動き始め
たときの荷重をばね秤で読み取る。この荷重をAとする
■ 次に裁断片の長手方向を逆にして上記■〜■の操作
を行う。このときの荷重をBとする。
■ 上記荷重A、Bから、M= (A+B)/(2X1
25)なる計算を行う。この計算結果がこの発明にいう
密着性指数Mである。
上述した定義から明らかなように、密着性指数は、ガラ
ス板面と種層表面との密着の程度を表わすもので、数値
が大きいほど両者は密着しやす(、立毛同士が絡み合い
にくい。そして、0.3〜4.5という密着性指数は、
基材の組織の種類や密度、立毛の材質や長さなどを適宜
選定することによって得ることができる。
この発明の濾布をベルトプレス型脱水機に使用する場合
、第2図に示すように、矢印方向に一定速度で回転する
転写ドラム4と、プレスロール5とからなる圧搾部に固
液6を載せたエンドレス濾布lを走行させ、上記圧搾部
で固液6中の液成分を絞り取るとともに、濾布1上に残
った固形成分を転写ドラム4に転写し、スクレーパ7で
掻き取って回収する。この場合、濾布1は、立毛を有す
る面、すなわち表面が転写ドラムの表面と対向するよう
に、かつ立毛の傾斜の方向が濾布1の走行方向に対して
逆方向を向くように装着する。なお、第2図において、
符号8は転写後の濾布をその表裏面から洗浄するための
水スプレーノズルであり、9は液成分の減圧吸引槽であ
る。
濾過機は、上記のような転写ドラムは有しておらず、濾
布上に残った固形成分は、スクレーパや水スプレーノズ
ルで回収される。
この発明の濾布は、いろいろな方法によって製造するこ
とができる。次にその好ましい一例を示す。
すなわち、緯糸として、高分子物質、好ましくはポリエ
ステルで島成分を、また高分子物質、好ましくはポリス
チレンで海成分を構成してなり、かつ島成分を35〜7
5%含有する、いわゆる多芯複合繊維や、極細繊維を発
生する繊維を80%以上含む混合紡糸繊維の双糸または
三子の紡績糸もマルチフィラメント糸を用い、経糸とし
て仮撚加工糸や複合潜在捲縮糸を用い、それら緯糸およ
び経糸を所望の密度で、かつ所望の浮き組織を有するよ
うに朱子織する。
次に、緯糸の海成分を適当な溶媒、たとえばトリクロル
エチレンで除去し、乾燥した後、その緯糸を起毛して立
毛を形成し、いわゆる種層を構成する。
他の方法としては、異なる高分子物質を貼り合わせ紡糸
して得た複合繊維で織物や編物を作り、上記貼り合せを
剥離し、かつ起毛して立毛を形成する。貼り合わせる高
分子物質としては、   ′ポリアミドと、ポリエステ
ル共重合体であるのが好ましい。剥離方法としては、熱
水中で激しく揉み、その後風乾するのが好ましい。
この発明の濾布は、極めて微細な固形成分を、しかも安
定して分離することができることから、いろいろな用途
に使用することができる。たとえば、いわゆる@層系の
汚泥や、生物膜処理装置から排出される、いわゆる固着
系の汚泥など、廃水処理によって生ずる汚泥、スカム、
フロック、洗浄水、濃縮スラッジなどの濃縮、脱水を行
う場合に使用することができる。具体的には、たとえば
上下水処理によって生ずる汚泥、浄化槽から発生する余
剰汚泥、し尿処理から発生する汚泥、加圧浮上操作から
生ずるスカム、産業廃水の処理によって生ずる凝集フロ
ックやその凝集沈澱フロック、砂濾過装置などの各種濾
過装置の逆洗水、スクリーン装置などで濃縮したスラッ
ジなどである。また、たとえば祇パルプ製造業、食品製
造業、酒造業、味噌などの醸造業など、各種製造業にお
いて固形成分を回収する場合に使用することができる。
さらに、池や川の水を浄化するような場合にも使用する
ことができる。
実施例1 ポリエステルを島成分とし、ポリスチレンを海成分とす
る70芯の多芯型複合繊維(繊度5D)を紡績してなる
20/2Sの紡績糸を緯糸とし、太さ20μのポリエス
テル繊維を48本束ねたものを経糸として、緯糸が30
本/cm、経糸が40本/cmである5枚朱子織物を得
た。
次に、トリクロルエチレンを溶媒として上記緯糸の海成
分を取り除き、緯糸が繊度約0.06Dの極細繊維の約
700本の束からなる織物を得た。
次に、上記織物を起毛機にかけ、経糸方向に20回の起
毛操作を行い、さらに反対方向にlO回起毛操作を行い
、主として緯糸を起毛し、立毛数が約1000本/lで
、かつ方向性指数が約2.2であるこの発明の濾布を得
た。
次に上記濾布を、その経糸方向を長手方向として幅30
〔、長さ2.5mに裁断し、裁断端を縫合して第1図に
示すようなエンドレス濾布を得た。
次に、上記エンドレス濾布を第2図に示すベルトプレス
型脱水機にかけ、濾布の走行速度を4m/分、減圧吸引
槽の減圧度を約900 mm水柱、転写ドラムへの押付
力を約60kgとして脱水試験をした。固液としては、
水道水と平均粒径が約20μの粘土とを使用し、粘土の
濃度が約300■/リツトルになるように調整したもの
を、凝集剤を添加しないで約40リツトル/′分で供給
した。コールタ−カウンタで測定した上記固液中におけ
る粘土の粒度分布は、約1〜50μで、かなり、広い範
囲に分布していた。
試験の結果、濾布による阻止率は90%、スクレーパで
掻き取って回収した成分は約50%が固形分であり、原
濃度の実に約2000倍に濃縮されていた。また、転写
ドラムへの転写率は約85%であり、極めて高かった。
さらに、コールタ−カウンタで測定した固形成分中の粘
土の粒度分布は約1〜5μであり、5μを越えるものは
ほとんど除去されていた。また、約500時間運転後に
おいても上記性能は全く変わらす、濾布の異状も認めら
れなかった。
実施例2 緯糸の紡績糸用として、ポリエステルを島成分とし、ポ
リスチレンを海成分とする223芯の多芯型複合繊維(
繊度2.5D)を用い、該緯糸の海成分を取り除くこと
により、緯糸が繊度約0.02 Dの極細繊維の約37
50本の束からなるようにした意思外は実施例1とおな
し条件で実施した。
試験の結果、阻止率は83%、スクレーパで掻き取って
回収した成分は約45%が固形分であり、原濃度の実に
約2000倍に濃縮されていた。また、転写ドラムへの
転写率は約85%であり、極めて高かった。さらに、コ
ールタ−カウンタで測定した固形成分中の粘土の粒度分
布は約1μであり、1μを越えるものはほとんど除去さ
れていた。また、約500時間運転後においても上記性
能は全(変わらず、濾布の異状も認められなかった。
〔発明の効果〕
上述したように、この発明の固液分離用濾布は、合成繊
維から成る立毛部を有する濾布であって、該立毛部は濾
布の長さ方向に対して方向性を有し、その方向性指数が
1.2〜10、凹凸指数がO55以下であり、かつ立毛
している合成繊維の比表面積が9XIO’cnl/g以
上であることを特徴とするもので、この発明の濾布は、
いわゆる種層を形成している立毛が方向性を有し、しか
もその方向性指数が1.2〜10であるからして、使用
中に立毛が基材の百に押し込まれて再起立が困難になっ
たり、立毛が絡み合ったすするのを防止することができ
、安定した固液分離効率が得られる。また、この発明の
濾布は、波層表面の凹凸指数が0.5以下であるからし
て、使用中に立毛が基材の目に沿うことによる目模様に
似た大きな凹凸を生じたり、立毛が絡み合うのを防止す
ることができ、転写性や固液分離性能の低下が極めて少
ない。
また、この発明の濾布は、比表面積が9×IQ3cot
/g以上の合成繊維の立毛で、いわゆる濾層を形成して
いるからして、立毛間に形成されるすき間が極めて小さ
く、微細な同形成分をも阻止することができる。そのた
め、凝集剤の添加をあえて必要としない。かつ、立毛が
しなやかで基材表面に横たわりやすいので、すきまが浅
く、そのすきまに固形成分が変形しながらはいり込んで
抜は出しに(くなるといったことが防止され、目詰りの
心配がほとんどない。立毛がしなやかで横たわりやすい
ということは、それによって形成される種層が嵩高にな
らず、立毛の充填率が高くなるということでもあるので
、減圧吸引を行う場合の気密保持性も高い。
これらのことから、この発明の濾布は固液分離効率が大
変高い。
更にこの発明の濾布は上述したように立毛のすき間が大
変小さく、そのすき間に固形成分がはいりにくいこと、
および立毛がしなやかで固形成分への食い込みが防止さ
れることから、転写ドラムへの固形成分の転写性が高い
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の濾布の一実施態様を示す概略斜視
図、第2図は、上記第1図に示した濾布を使用してベル
トプレス型脱水機を運転している状態を示す概略正面図
である。 ■・・・濾布、2.3・・・孔付ベルト、4・・・転写
ドラム、5・・・プレスロール、6・・・固液、7・・
・スクレーパ、8・・・水スプレーノズル、9・・・減
圧吸引槽。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成繊維から成る立毛部を有する濾布であって、
    該立毛部は濾布の長さ方向に対して方向性を有し、その
    方向性指数が1.2〜10、凹凸指数が0.5以下であ
    り、かつ立毛している合成繊維の比表面積が9×10^
    3cm^2/g以上であることを特徴とする固液分離用
    濾布。
  2. (2)合成繊維が変形断面繊維である特許請求の範囲第
    1項記載の固液分離用濾布。
JP60012472A 1985-01-28 1985-01-28 固液分離用濾布 Pending JPS61174912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012472A JPS61174912A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 固液分離用濾布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012472A JPS61174912A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 固液分離用濾布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174912A true JPS61174912A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11806311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012472A Pending JPS61174912A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 固液分離用濾布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174912A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330073A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Shikishima Canvas Kk Raised filter cloth for vacuum filtration
JPS58207917A (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 Toray Ind Inc 転写型脱水機用濾布

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330073A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Shikishima Canvas Kk Raised filter cloth for vacuum filtration
JPS58207917A (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 Toray Ind Inc 転写型脱水機用濾布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213046B2 (ja)
US6241879B1 (en) Filtering machine and filter cloth therefor
JPS6314644B2 (ja)
JPS61174912A (ja) 固液分離用濾布
JPS61174916A (ja) 固液分離用濾布
JPH0557009B2 (ja)
JPH0716570B2 (ja) 捕集効率の高い濾過布及びその製造方法
JPS61174915A (ja) 固液分離用濾布
JPS61174913A (ja) 固液分離用濾布およびその製造方法
JPH041647B2 (ja)
JPS6363311B2 (ja)
JPH07114906B2 (ja) 濾布走行式の固液分離用濾布
JPS62125815A (ja) 固液分離用濾布およびその製造方法
JPH041649B2 (ja)
JPH041648B2 (ja)
JPS6363312B2 (ja)
JPS6090021A (ja) 固液分離用濾布
JP2001314713A (ja) フィルタープレス用濾過布
JPS63171613A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPS646896Y2 (ja)
JPS63162012A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPH0326088B2 (ja)
JP3144246B2 (ja) ろ過布
JPH1028824A (ja) フィルタークロス
JPH0214880Y2 (ja)