JPS6314644B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314644B2
JPS6314644B2 JP9359182A JP9359182A JPS6314644B2 JP S6314644 B2 JPS6314644 B2 JP S6314644B2 JP 9359182 A JP9359182 A JP 9359182A JP 9359182 A JP9359182 A JP 9359182A JP S6314644 B2 JPS6314644 B2 JP S6314644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
fabric
fibers
solid
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9359182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58207917A (ja
Inventor
Teruo Senda
Mitsunobu Ootani
Nobutake Hiroe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9359182A priority Critical patent/JPS58207917A/ja
Publication of JPS58207917A publication Critical patent/JPS58207917A/ja
Publication of JPS6314644B2 publication Critical patent/JPS6314644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は転写型脱水機用濾布に関し、さらに
詳しくは、転写型脱水機を使用して汚泥などを分
離、脱水するような場合に好適な濾布に関する。
従来技術 転写型脱水機は、転写ドラムとプレスロールか
らなる圧搾部に固液を載せた無端濾布を周回さ
せ、上記圧搾部で固液中の液成分を搾り取るとと
もに濾布上に生成されたケークを転写ドラムの表
面に転写し、スクレーパで掻き取るようにしたも
ので、汚泥などを分離、脱水するような場合に使
用されるものである。
ところで、汚泥などの固液を分離、濃縮、脱水
したり、濾過するような場合に使用する濾布とし
ては、従来、たとえば特開昭50−20561号公報、
特開昭52−18260号公報、実開昭52−166173号公
報に記載されているような、織物の表面に短繊維
を植設したものや、実開昭56−146416号公報に記
載されているような、織物の表面を起毛したもの
が知られている。しかして、これら短繊維が起毛
による立毛は、織物の表面にあつて濾層を形成し
ている。しかしながら、かかる従来の濾布は、転
写型脱水機に使用したとき、処理能力が上がら
ず、しかも転写性がよくないという欠点がある。
すなわち、上記従来の濾布は、いずれも、いわ
ゆる基材として織物を使用しているが、織物は経
糸と緯糸を互に交錯させてなるものであるから組
織の変形に関して自由度が小さく、力が加わつて
もあまり伸縮しない。そのため、固形成分が織物
の目に入り込むとなかなか抜け出さず、目詰りを
起こしやすい。しかるに、一旦目詰りが起こる
と、その部分に固形成分がどんどん堆積して処理
能力が徐々に低下してくるので、時間の経過とと
もに固液の供給量を徐々に減らしてやるか、濾布
を頻繁に交換する必要がでてくる。もし、初期の
供給量をいつまでも保ち続けたならば、ついには
固液が濾布の端縁から食み出すようになり、正常
な脱水操作が行われなくなつてしまう。脱水操作
が十分行われなくなるとケークの生成も不十分に
なり、転写性も低下する。
また、特に固形成分の濃度が高いような場合に
は、固液が濾布上で一様に拡がりにくく、厚みむ
らができやすいが、厚みむらができると、織物は
上述したように形態保持性が高いので、濾布によ
る転写ドラム表面への押付力が、厚い部分では高
く、薄い部分では低くなつて脱水操作が十分に行
われなくなつたり、押付力の低い部分で転写性が
低下してしまう。
一方、特開昭54−152274号公報には、丸編生地
の表面にその生地の面に対してほぼ垂直に延びる
パイルを形成してなる濾布が記載されている。し
かして、上記パイルは70〜300デニールという相
当太い糸からなり、そのパイルを構成している1
本1本の糸、つまり単糸の間に固形成分を取り込
んで阻止するようにしている。しかしながら、こ
の従来の濾布は固形成分の阻止率が低く、また転
写性も劣る。しかも、耐久性が低いという欠点が
ある。
すなわち、上記従来の濾布は、パイルが濾層を
形成しているのであるが、そのパイルは、1本1
本の糸は細くても全体では70〜300デニールと相
当太い。そのため、パイル間には大きな隙間がで
きていて、この隙間を微細な固形成分が簡単に通
り抜けてしまうから阻止率が低い。また、パイル
が太いために表面の凹凸が大きく、その凹部にケ
ークがめり込んでしまうこと、およびパイル中に
固形成分を取り込んで阻止することから、濾布上
から転写ドラムへのケークの移行がスムーズに行
われない。さらに、いわゆる基材として丸編を使
用しているので、1か所でも糸が切れるとそれが
ウエル方向に伝染し、濾布がばらばらになつてし
まう。
発明が解決しようとする問題点 この発明の目的は、従来の濾布の上記欠点を解
決し、処理能力や転写性が高く、しかも耐久性に
優れた濾布を提供するにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するためのこの発明は、無端に
加工された帯状トリコツト生地の表面にその生地
を直接起毛して得た立毛からなる濾層が形成さ
れ、前記立毛は、単糸繊度が0.1〜10デニールで
ある極細繊維からなり、かつ前記生地の一長手方
向に傾斜している転写型脱水機用濾布を特徴とす
るものである。
この発明を詳細に説明するに、この発明に係る
濾布は、第1図に示すように、帯状トリコツト生
地2の表面にその一長手方向に傾斜したループ状
の立毛1を形成し、その立毛1で濾層を形成して
なるもので、後述するように無端に加工されてい
る。立毛1は、単糸繊度が0.1〜10デニールであ
る極細繊維からなつている。立毛1はまた、第2
図に示すようにカツト状であつてもよい。
上述したように、この発明においては、いわゆ
る基材としてトリコツト生地を使用している。ト
リコツト生地は、トリコツト編機を使用して編ん
だ生地の総称であるが(「現代繊維辞典」、昭和40
年5月15日、株式会社センイ・ジヤアナル社刊)、
なかでも、立毛を形成しやすいという理由で、ハ
ーフ・トリコツト編(同辞典)であるのが最も好
ましい。
上記立毛は、トリコツト編機で生地を編成した
後、ループ状またはカツト状の起毛を行うことが
できる起毛機にかけて形成する。起毛機を使用す
る結果、立毛は起毛方向に傾斜している。傾斜の
程度は、使用する編機や起毛機の種類などによつ
て異なるものの、生地の面に対して20〜70度であ
るのが好ましい。
立毛の繊度を0.1〜10デニールとしているのは、
次のような理由による。すなわち、0.1デニール
未満では、立毛間の隙間が小さくなりすぎて濾層
の流体抵抗が著しく高くなり、高い処理能力が得
られなくなる。また、強度が不足するためにすぐ
擦り切れてしまい、実用に耐える濾布が得られな
い。また、10デニールを越えると、立毛間の隙間
が大きくなつて微細な固形成分を阻止することが
できなり、阻止率が急激に低下する。また、しな
やかさが低下してくるので、濾層の形成が困難に
なるばかりか、転写性が急激に低下してくる。
生地および立毛を形成している繊維は、耐久性
が高く、またケーク剥離性がよいという理由か
ら、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリビ
ニルアルコール繊維、ポリフルオロエチレン繊
維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリロニトリル
繊維などの合成繊維や、これら合成繊維に親水加
工や親油加工を施したものであるのが好ましい。
特に、立毛が存在する表面側に主として現れる繊
維には、固液の性状に応じてケーク剥離性のよい
ものを選定するのが好ましい。また、固液の性
状、たとえば油分を多く含んでいるか、あるいは
無機分を多く含んでいるかといつたようなことに
より、表面側に主として現れる繊維を比較的親水
性を有するポリアミド繊維あるいは比較的親油性
を有するポリプロピレン繊維とし、表面側に主と
して現れる繊維を比較的耐久性に富んだポリエス
テル繊維とするなど、表面側と裏面側とで異なる
種類の繊維を使用してもよい。なお、上記繊維は
いずれもマルチフイラメントである。
上記濾布は、JIS A1218で規定される土の透水
試験法に準じ、土の代わりに濾布を用いて試験し
た、定水位法による15℃における透水係数が3×
10-4〜4×10-2cm/秒であるようなものであるの
が好ましい。すなわち、効率よく固形成分を回収
するという意味では、濾布は透水性が高すぎて
も、換言すれば固形成分があまり通りやすくて
も、逆にあまり通りにくくても好ましくないので
ある。ここで、透水係数は、濾布の、主として目
付と厚みに依存する。しかして、上述したような
透水係数をもつ濾布は、目付が100〜1000g/m2
であり、かつJIS L1096で規定される有毛織物の
測定法に準じて測定した厚みが0.1〜7mm、好ま
しくは0.3〜5mmであるような場合に得られる。
ところで、上記のような濾布による固形成分の
阻止率は、立毛の単糸繊度のみならずその高さに
も影響される。すなわち、一定方向に傾斜してい
る立毛は、微視的にみれば相互に重なり合つてい
て、その立毛同士の間に形成される隙間の大きさ
が阻止率に影響を与える。この立毛の高さは、固
液の種類にもよるが、JIS L1096による高さが0.1
〜7mmであるのが好ましい。さらに好ましくは、
0.3〜5mmである。立毛の単糸繊度は、上述した
ように0.1〜10デニールであるが、生地を構成す
る糸のトータル繊度では10〜400デニールである。
この発明に係る濾布を転写型脱水機に使用する
ときには、第3図に示すように、縫製などにより
無端に加工した濾布5を矢印方向に一定速度で回
転している転写ドラム3とプレスロール4とから
なる圧搾部に周回させながらその濾布5上に固液
6を供給し、上記圧搾部で固液6中の液成分を搾
り取るとともに濾布5上に生成されたケーク9を
転写ドラム3の表面に転写し、スクレーパ7で掻
き取つて回収するようにする。このとき、濾布5
は、立毛を有する面、すなわち表面が転写ドラム
3の表面と対向するように、かつ立毛が濾布5の
走行方向に対して逆方向を向くようにして使用す
る。なお、第3図において、符号8は、ケーク転
写後の濾布5をその表裏面から洗浄する水スプレ
ーノズルであり、符号10は濾布5を通り抜けた
液成分を集める液成分受槽である。
この発明に係る濾布は、たとえば活性汚泥処理
装置から副生する余剰汚泥のような、いわゆる懸
濁系の汚泥や、生物膜処理装置から排出される、
いわゆる固着系の汚泥など、汚水処理によつて生
ずる汚泥、スカム、フロツク、洗浄水、濃縮スラ
ツジなどの分離、濃縮、脱水を行うような場合に
使用することができる。具体的には、たとえば上
下水処理によつて生ずる汚泥、浄化槽から発生す
る余剰汚泥、し尿処理場から発生する汚泥、加圧
浮上操作から生ずるスカム、産業廃水の処理によ
つて生ずる凝集フロツクがその凝集沈澱フロツ
ク、砂濾過装置などの各種濾過装置の逆洗水、ス
クリーン装置などで濃縮したスラツジのようなも
のである。また、たとえば紙パルプ製造業、食品
製造業、酒造業、味噌などの醸造業など、各種製
造業において固形成分と液成分とを分離するよう
な場合に使用することができる。なお、たとえ
ば、生物系の汚泥で、活性汚泥処理装置から副生
する懸濁系の汚泥と、生物膜処理装置から排出さ
れる固着系の汚泥とを混合して汚泥の性状を変え
るなど、2種以上の固液を混合して供給すると、
処理能力や転写性、阻止率などが向上することも
ある。
実施例 単糸繊度が1デニールで、トータル繊度が50デ
ニールであるポリアミド糸をフロント糸とし、単
糸繊度が1デニールで、トータル繊度が50デニー
ルであるポリエステル糸をバツク糸として、2枚
筬によるハーフ・トリコツト生地を編成した。編
方は、フロントを1×2のコード編、バツクを1
×1のデンビー編とし、編密度は62コース/2.54
cm、53ウエル/2.54cmである。
次に、上記生地を針布式起毛機にかけ、ウエル
方向に10回起毛して表面にカツト状の立毛を形成
した。立毛の長さは約1.2mmであり、また傾斜角
度は約45゜であつた。かくして、厚みが約0.6mm、
目付が約160g/m2、透水係数が約3×10-3cm/
秒である濾布を得た。
次に、上記濾布をそのウエル方向を長手方向と
して無端に縫製加工し、第3図に示したように転
写型脱水機にかけ、化学工場の活性汚泥処理装置
から排出される余剰汚泥の脱水を行つた。
その結果、固形成分の回収率は約90%と極めて
高かつた。この回収率は、運転開始後700時間経
過後においても変わらなかつた。また、処理量の
低下も全く見られなかつた。
発明の効果 この発明に係る濾布は、いわゆる基材として、
織物ではなく、トリコツト生地、つまり編物を使
用している。しかして、編物は力が加わつた方向
には容易に伸長し、それと直交する方向には相対
的に収縮し、その変形の程度に応じて、目の形状
が、たとえば正方形から菱形、矩形といつたよう
に変化し、力を取り去るとまた元の形状に復帰す
るという、組織の変形の自由度が極めて大きいか
ら、たとえ固形成分が目に入り込んでも上記伸縮
作用で容易に抜け出し、目詰りの心配がほとんど
ない。そのため、時間の経過とともに固液の供給
量を減ずる必要がなく、初期の供給量を保ちなが
ら脱水操作を行うことができるようになるから処
理能力が極めて高い。濾布を頻繁に取り替える必
要がなくなるから、経済的でもある。
また、固液が濾布上で一様に拡がらず、多少の
厚みむらを生じても、編物は上述したように組織
の変形の自由度が大きいから厚みむらをよく吸収
し、転写ドラム表面への押付力が一様になつて含
水率の低いケークを形成することができるばかり
か、転写性も著しく向上する。転写性は、編物は
力を取り去つたときに元の形状に復帰しようとす
る性質が大きいので、濾布の透水係数を適当な値
に選定しておけば、重力脱水領域(第3図におい
て固液の供給部から圧搾部に至る、いわゆる固液
の搬送領域)における固形成分のリークを少なく
することができるから一層向上する。したがつ
て、この場合には、通常行われている薬注、すな
わち固液にカチオン系、ノニオン系またはアニオ
ン系高分子凝集剤などの凝集剤を添加して固形成
分の粒子を粗大化しておくという操作は必ずしも
必要でなくなり、ランニングコストの低減のみな
らず、凝集剤の毒性などによる二次公害の問題を
も防止することができる。転写性がよいというこ
とは、固形成分の回収率が高いということでもあ
る。
さらに、この発明では上述したようにトリコツ
ト生地を使用しているが、トリコツト生地は、丸
編とは異なり、たとえ糸の一部が切れるなどして
もそれが全体に伝染するようなことがない。その
ため、この発明に係る濾布は耐久性が高い。
さらにまた、この発明では0.1〜10デニールと
いう極細繊維の立毛で濾層を形成しており、しか
もその立毛が生地の一長手方向に傾斜しているか
ら、立毛間に形成される隙間が小さく、微細な固
形成分でも阻止することができ、固形成分の回収
率が向上する。しかも、そのような立毛は大変し
なやかであるから、たとえ濾層に固形成分が入り
込んでも容易に離脱し、濾層に取り込まれてしま
うことがない。立毛がしなやかであるということ
は、使用時にはそれがほとんど完全に横たわると
いうことであり、そのため単糸繊度が0.1〜10デ
ニールであることと相まつて表面の凹凸が極めて
少なくなり、また転写時に立毛がケークを濾布側
に引き戻そうとする力が弱いということでもある
から、転写ドラムへの転写がスムーズに行われる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明のそれぞれ異な
る実施態様を示す概略側面図、第3図はこの発明
に係る濾布を使用している様子を示す概略側面図
である。 1:立毛、2:トリコツト生地、3:転写ドラ
ム、4:プレスロール、5:濾布、6:固液、
7:スクレーパ、8:水スプレーノズル、9:ケ
ーク、10:液成分受槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無端に加工された帯状トリコツト生地の表面
    にその生地を直接起毛して得た立毛からなる濾層
    が形成され、前記立毛は、単糸繊度が0.1〜10デ
    ニールである極細繊維からなり、かつ前記生地の
    一長手方向に傾斜していることを特徴とする転写
    型脱水機用濾布。
JP9359182A 1982-05-31 1982-05-31 転写型脱水機用濾布 Granted JPS58207917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359182A JPS58207917A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 転写型脱水機用濾布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359182A JPS58207917A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 転写型脱水機用濾布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207917A JPS58207917A (ja) 1983-12-03
JPS6314644B2 true JPS6314644B2 (ja) 1988-03-31

Family

ID=14086536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9359182A Granted JPS58207917A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 転写型脱水機用濾布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07300836A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Shiro Ozawa 軟弱地盤布設用コンクリートブロック

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146595U (ja) * 1984-03-08 1985-09-28 市川毛織株式会社 ベルトプレス脱水機用濾布
JPS60166492U (ja) * 1984-04-12 1985-11-05 市川毛織株式会社 ベルトプレス脱水機用濾布
JPS60223699A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Toray Ind Inc 固液分離装置
JPS60171697U (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 市川毛織株式会社 汚泥の脱水装置
JPS60176897U (ja) * 1984-04-25 1985-11-22 市川毛織株式会社 汚泥の脱水装置
DE3475880D1 (en) * 1984-08-27 1989-02-09 Toray Industries Solid-liquid separating apparatus
JPS61164613A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 Toray Ind Inc 固液分離用濾布
JPS61174914A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Toray Ind Inc 固液分離用濾布
JPS61174913A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Toray Ind Inc 固液分離用濾布およびその製造方法
JPS61174912A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Toray Ind Inc 固液分離用濾布
EP0357809B1 (en) * 1988-08-29 1994-06-15 Toray Industries, Inc. Rotary drum type solid-liquid separation apparatus
JPH0746333Y2 (ja) * 1990-05-21 1995-10-25 ユニチカ株式会社 濾過布
US6036739A (en) * 1997-02-03 2000-03-14 New, Sr.; Curry W. Knitted felt filtration media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07300836A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Shiro Ozawa 軟弱地盤布設用コンクリートブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58207917A (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314644B2 (ja)
JPS6213046B2 (ja)
JPS625834Y2 (ja)
JP3640594B2 (ja) フィルタープレス用濾過布
JPS6363311B2 (ja)
JPH0417684B2 (ja)
JPS61171516A (ja) 固液分離用濾布
JPS60143811A (ja) ベルトプレス型脱水機用フエルト濾布
JPH0557009B2 (ja)
JPH07114906B2 (ja) 濾布走行式の固液分離用濾布
JPS6363312B2 (ja)
JP3184095B2 (ja) フィルタークロス
JP2001314713A (ja) フィルタープレス用濾過布
JPS61164613A (ja) 固液分離用濾布
JPS61174916A (ja) 固液分離用濾布
JPH0317930Y2 (ja)
JPH041649B2 (ja)
Hardman Some aspects of the design of filter fabrics for use in solid/liquid separation processes
JPS5870813A (ja) 汚泥脱水用濾布
JPS646896Y2 (ja)
JPS63162012A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPS61174912A (ja) 固液分離用濾布
JPH041647B2 (ja)
JPS61174913A (ja) 固液分離用濾布およびその製造方法
JPH0326088B2 (ja)