JPS61164613A - 固液分離用濾布 - Google Patents

固液分離用濾布

Info

Publication number
JPS61164613A
JPS61164613A JP326085A JP326085A JPS61164613A JP S61164613 A JPS61164613 A JP S61164613A JP 326085 A JP326085 A JP 326085A JP 326085 A JP326085 A JP 326085A JP S61164613 A JPS61164613 A JP S61164613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
base material
solid
raised
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP326085A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Otani
大谷 光伸
Hisao Kuze
九世 久雄
Yumiko Tanaka
由美子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP326085A priority Critical patent/JPS61164613A/ja
Publication of JPS61164613A publication Critical patent/JPS61164613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1釆よ五■里匁I この発明は固液分離用濾布に関し、ざらに詳しくは、濾
布走行式の固液分離装置に使用するのに好適な濾布に関
する。
丈米盈I 従来、転写ドラムと圧搾ロールとからなる圧搾部に固液
を載せたエンドレス濾布を走行させ、その圧搾部で固液
中の液成分を絞り取り、一方a!布上に残ったケークを
転写ドラムに転写し、スクレーパで掻き取って回収する
ようにした濾布走行式脱水機(ベルトプレス型脱水機)
や、圧搾することなく重力や減圧吸引力を利用して液成
分を濾過し、残った半ケーク状の成分を濾布上から回収
するようにした瀘布走行式濾過機などの固液分離装置が
いろいろな分野で使用されている。この発明に係る濾布
は、そのような固液分離装置に使用するものである。
上述したような固液分離装置に使用する濾布としては、
従来、たとえば特開昭59−115720号公報に記載
されているようなものが知られている。この従来の濾布
は、織物基材の一面にその基材を直接起毛してなる太さ
0.1〜10μmの極細繊維の立毛濾層を形成したよう
なものである。
この濾布は、太さ0.1〜10μmの極細繊維の立毛で
濾層を形成しているから、立毛間の隙間が大変小さく、
微細な固形成分でも阻止できるので固液分離効率が高い
。また、極細繊維の立毛は大変しなやかであるので、そ
の隙間に固形成分が入り込んでも扱は出しにくくなるよ
うなことがなく、′a層そのものが目詰りする心配がほ
とんどない。
しかしながら、一方で以下において説明するような欠点
を有している。
すなわち、上記従来の濾布は、上述したように濾層を構
成している立毛が大変しなやかであるので、それが使用
中に基材に押し込まれてしまわないように、織密度が高
く、しかも経糸や緯糸を構成している単糸間の隙間が大
変率さい織物基材を使用している。すなわち、大変緻密
でおるわけで、比較的剛直で変形能が小さい。そのため
、使用中に立毛が乱れ、濾層で阻止できなかった固形成
分が基材の目に入るとなかなか扱は出さない。つまり、
目詰りに関して自己回復性が低いのである。
そのため、i1!布土から固形成分を回収した後、とき
には10KQ/cm2以上もの高圧の洗浄水を吹き付け
て目詰り物質を洗い出したり、濾布をはずしてもみ洗い
をしたり、目詰り物質を薬品で溶出させるといった、い
わゆる洗浄操作をかなり頻繁に行う必要があり、操業性
が悪いばかりか処理コストを大変高いものにしている。
発明が解決しようとする問題71、 この発明の目的は、従来の濾布の上記欠点を解決し、固
液分離効率が高いばかりか、基材の目詰りに関して自己
回復性の高い固液分離用濾布を提供するにある。
問題11、を解決するための手r 上記目的を達成するためのこの発明は、織物基材の一面
にその基材を直接起毛してなる太さ0゜1〜10μmの
極細繊維の立毛が横たわって濾層を形成しており、かつ
厚み方向の圧縮性指数が0゜3〜0.65である固液分
離用fri1Mを特徴とするものでおる。
この発明をさらに詳細に説明するに、この発明に係る濾
布は、合成繊維の織物からなる基材の表面を、その基材
を直接起毛して得た太さ0.1〜10μmの極細繊維の
立毛で覆い、その立毛で濾層を形成してなるものである
。しかして、使用に際してはそれをエンドレスに加工し
、その幅方向両端には孔付ベルトを縫合して、濾布の走
行駆動または走行時における左右の位相合せが行えるよ
うにする。したがって、外観的には上述した特開昭59
−115720号公報に記載されている従来の濾布と変
わらない。
上記織物は、経糸に対して緯糸を3〜8本浮かせた朱子
織物であるのが好ましい。というのも、浮き組織を採る
と緯糸と経糸の交錯数が減り、凹凸が少なくなって濾布
表面が滑かになるからである。しかしながら、平織物や
綾織物など、他の組織の織物の使用も可能である。
上記織物を構成している緯糸や経糸は、次のようなもの
であるのが好ましい。
すなわち、緯糸は、単糸の太さが0.1〜10μmであ
る極細繊維の紡績糸(双糸または玉子)やマルチフィラ
メントからなり、単糸数が200〜50000本であり
、かつ100〜400回/mの撚を有するものであるの
が好ましい。しかして、緯糸は20〜100本/Cmの
密度で濾布の幅方向に配置し、一方経糸は長手方向(濾
布の走行方向)に配置して、主として緯糸を濾布の長手
方向に起毛して立毛濾層を形成している。長手方向に起
毛している結果、立毛はおおむねその方向を向いて横た
わっているが、使用に際してはその立毛がmrtrの走
行方向に対して反対方向を向くように展張する。なお、
主として緯糸を起毛しているのは、経糸には使用時に大
きな展張力が加わるので、これを起毛すると濾布の強度
が低くなってしまうからである。
一方、経糸は、単糸の太さが10〜20μmである仮撚
加工糸や、横断面が星形、T形、Y形などの、いわゆる
異形断面糸のマルチフィラメントからなり、単糸数が1
5〜100本であり、やはり100〜400回/mの撚
を有するものであるのが好ましい。しかして、経糸は緯
糸の密度の0゜7〜3倍の密度で配置する。経糸に仮撚
加工糸や異形断面糸のマルチフィラメントを使用するの
は、それらを使用すると、織目のみならず経糸の内部に
も液成分の通路が形成され、全体としてみた通路の面積
が増大して処理能力が向上するばかりか、通路の変形能
が大きくなり、固形成分が取り込まれても容易に扱けだ
し、目詰りに関して自己回復性が向上するからである。
また、仮に目詰りを起こしでも、洗浄によって容易に取
り除くことができるようになるからでおる。
上記において、織物基材を構成している合成繊維は、主
として耐久性の面から、ポリアミド繊維、ポリエステル
繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリフルオロエチレ
ン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリルニトリル繊
維などであるのが好ましい。固液の種類によっては、こ
れらの繊維に親水加工や疎水加工を施しておくのが好ま
しい場合もある。
濾層を構成している立毛の太さは、上述したように0.
1〜10μmである必要がおる。すなわち、0.1μm
よりも細いと、立毛の密度を高くすることは可能であっ
ても強度が低くてすぐ切れてしまい、実用に耐える濾布
が得られない。また、iE!層の流体抵抗が著しく増大
するので、処理能力も大きく低下してくる。一方、10
μmを越えるような太いものは、剛直になって立毛が立
ってくるので層状の濾層を形成することができなくなり
、また立毛間の隙間が大きくなって微細な固形成分が通
り投げてしまい、阻止率が大きく低下する。
また、表面の凹凸も大きくなり、その深みにはまり込ん
だ固形成分が、剛直な立毛が突き刺さることと相まって
央は出しにくくなり、濾層が目詰りを起こしたり、転写
性が大きく低下するようになる。
第1図は、ベルトプレス型脱水機を使用し、鉄を主成分
とする、粒径が1〜50μmである水酸化物を10’0
Occ当り300m(J含む固液を使用して、立毛の太
ざd(μm)と固形成分の回収率R(%)との関係を調
べたものである。回収率Rは、固液中に含まれる固形成
分の重量に対する回収固形成分の重量の百分率として表
す。いずれの固形成分重量についても、水分を蒸発させ
た後に測定する。この第1図□がら、立毛の太さが10
μmを越えると回収率が大きく低下し、微細な固形成分
に対してもはや′a布として機能し得なくなることがわ
かる。つまり、阻止率が大変低くなる。
好ましい立毛の太さの上限は7μm、ざらに好ましくは
5μmでおる。一方、立毛太さの下限は、上述したよう
に主として耐久性の面から決まり、0.1μmとする。
なお、ここで使用した濾布の後述する圧縮性指数は約0
.5でおるが、かかる傾向は圧縮性指数にほとんど依存
しない。
上記立毛は、極端に短いと基材表面の被覆を十分に行え
ないので、基材の緯糸を2〜6本橋渡しできる程度の長
さであるのが好ましい。立毛長さをそのようにすると、
基材長1mm当りの立毛数が100〜40000本であ
るような理想的な濾層を形成することができる。
立毛の形成は、針布、サンドペーパ、サンドクロス、サ
ンドネット、砥石、スチールブラシ、研磨ブラシ、サン
ドロール、ガーネット、サンドホーニングなどの周知の
手段によればよい。なかでも、針布によるのが好ましい
さて、この発明に係る濾布は、圧縮性指数が0゜3〜0
.65であることが必要である。好ましくは、0.4〜
0.6であ把。ここにおいて、圧縮性指数は次のように
定義するものである。
■ まず、濾布を洗浄して汚れや油類などを除り除き、
常温で十分に乾燥する。
■ 次に、上記濾布を5cm角に切り、合成樹脂フィル
ムを使用して中央の1cm角の部分を除く他の部分を目
張りし、試料を得る。目張りはi1!布の表装に施す。
したがって、濾布として有効に働く部分の面積は1 c
m2でおる。
■ 次に、上記試料を濾層を上にしてホルダに固定する
。このホルダには給水手段が取り付けられていて、試料
の上に25℃±1℃に調節された蒸溜水を一定水位で満
たすことができ、試料の下には、コックを備え、かつ十
分に低い流体抵抗をもつ濾液排出口があり、その排出口
には減圧吸引びんが接続されている。
また、吸引びんはメスシリンダを内蔵している。
■ 次に、試料上の水位を100mmに保ちつつ、吸引
びんを1900mm水柱に減圧してからコックを開く。
すると、蒸溜水が試料を通ってメスシリンダ内に流下し
てくるので、コックを開いてからの時間とメスシリンダ
内の水量との関係から通水ff1A(cc/秒・Cm2
)を求める。かかる操作を3回繰り返し行い、その単純
平均値を改めてAとする。これは、通水圧力が2000
mm水柱のときの通水量である。
■ 次に、上記■と仝く同様にして、しかしこんどは吸
引びんを減圧しないで単純平均通水IB(cc/秒・C
m2)を求める。これは、通水圧力が100mm水柱の
ときの通水量である。
■ 次に、上記AとBから次式により圧縮性指数を求め
る。すなわち、 圧縮性指数= (A/B)X (100/20上記定義
から明らかなように、この発明にいう圧縮性指数とは、
通水圧力が大きい場合と小さい場合との通水抵抗の比で
あり、これは織物基材内における液成分の通路の変形の
しやすさの指標となる。もっとも、この指標は基材その
ものについてのものではなく、濾層をも含む濾布全体に
ついてのものである。しかしながら、この指数は、目付
、織密度、経糸の嵩、経糸の腰の強さといった基材の状
態に大きく依存していて、その依存度は濾層の状態によ
るものにくらべて格段に大きいので、はとんど基材の指
数とみなし得る。しかして、圧縮性指数が0.3〜0.
65の範囲にある濾布は、固液分離の効率が高いばかり
か、目詰りに関して自己回復性が著しく高い。
第2図は、やはりベルトプレス型脱水機を使用し、粒径
が1〜30μmであるシリカを1000CC当り500
mg含む固液について調べた、圧縮性指数CIと、目詰
り回復率OR(%)、固形成分の阻止率K(%〉および
固形成分の回収量Q(07分)との関係を運転開始後3
00時間時間値として示すグラフである。ここにおいて
、目詰り回復率は、運転開始前と300時間運転後にあ
ける水道水の処理量の比として表し、その数値が低いは
ど濾布が目詰りしていることを示している。
第2図から、圧縮性指数CIが0.3未満の領域では、
目詰り回復率CRは大変高いものの固形成分の阻止率K
が著しく低く、濾布として有効に機能していない。一方
、圧縮性指数CIが0.65を越える領域では目詰り回
復率ORが極端に低い。
つまり、目詰りしている。阻止率には高くなっているが
、これは目詰り回復率CRが低くなったためである。こ
のように、固形成分の高い阻止率を維持しつつ高い目詰
り回復率を得るためには、圧縮性指数が0.3〜0.6
5の範囲である必要がある。しかも、この範囲では固形
成分の回収IQも高い。好ましい圧縮性指数の範囲は、
0.4〜0.6である。なお、ここでは立毛太さが2μ
mである濾布を使用したが、立毛太さにかかわらず同様
の傾向が現れる。また、第2図に示される数値の絶対値
は、固形成分の大きさや固液の種類などによって若干変
動するものの、上述した傾向には変わりがない。
この発明に係る濾布は、上述したように固液分離効率が
高く、しかも目詰りに関して自己回復性が高い。そのた
め、いろいろな固液分離に供することができる。たとえ
ば、活性汚泥処理装置から排出される、いわゆる懸濁系
の汚泥や、生物膜処理装置から排出される、いわゆる固
着系の汚泥など、廃水処理によって生ずる汚泥、スカム
、フロック、洗浄水、濃縮スラッジなどの濃縮、脱水を
行うのに使用することができる。具体的には、上下水処
理によって生ずる汚泥、浄化槽から発生する余剰汚泥、
し尿処理から発生する汚泥、加圧浮上操作から生ずるス
カム、産業廃水の処理によって生ずる凝集フロックや凝
集沈澱フロック、砂濾過装置などの各種濾過装置の逆洗
水、スクリーン装置で凝縮したスラッジなどがある。ま
た、たとえば紙パルプ製造業、食品製造業、酒造業、味
噌などの醸造業など、各種製造業において固形成分を回
収するのに使用することができる。ざらに、池や川を浄
化したり、浄水場における除藻、しゅんせつ時における
河川や湖沼の汚れ防止の目的で使用することができる。
大塵舅 ポリエステルを島成分とし、ポリスチレンを海成分とす
る複合繊維(層数=70)のマルチフィラメント(フィ
ラメント数:20本)を緯糸とし、単糸の太さが13μ
mである仮撚加工糸(フィラメント数:20本)を経糸
として5枚朱子織物を得た。この織物の緯糸密度は51
本/Cmであり、また経糸密度は53本/Cmであった
。また、緯糸および経糸の撚数はいずれも350回/m
であった。
次に、トリクレンを溶媒として上記緯糸の海成分を溶解
、除去して太さ約2μmの極細繊維に分離した。
次に、上記織物を針布式起毛機にかけ、主として緯糸を
経糸方向に30回起毛して濾布を得た。
この濾布の圧縮性指数は約0.5であった。
次に、上記濾布を有効幅が3Qcmのエンドレス濾布に
加工し、ベルトプレス型脱水機にかけ、都市下水処理場
の初沈汚泥を対象とする固液分離を行った。この汚泥に
含まれている粒子の大きさは1〜100μmで、またそ
の濃度は10000C当り約100100O0ある。
試験の結果、運転開始直俊における固形成分の阻止率は
約93%であり、また目詰り回復率は約78%であった
及豆Ω%呈 この発明に係る′a布は、厚み方向の圧縮性指数が0.
3〜0.65であるから、織物基材がしなやかで、液成
分の通路が変形しやすい。そのため、大きな通水圧力が
かかる操作中にあっては液成分の通路が圧縮されて固形
成分が基材に取り込まれるのが防止され、また仮に固形
成分が基材の目に ゛取り込まれても圧縮が解除される
と容易に俵は出し、目詰りの心配がほとんどない。つま
り、目詰りに関して自己回復性が大変高い。そのため、
高圧の洗浄水による洗浄や薬品による目詰り物質の溶出
といった繁雑な洗浄操作をそれほど頬繁に行う必要がな
く、高い操業性を確保できるばかりか処理コストも低く
なる。しかも、太さ0.1〜10μmという、極めて細
い立毛による′a層を備えていることと相まって微細な
固形成分でも阻止することができ、また処理量も大きく
、固液分離の効率゛が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、立毛の太さd(μm)と固形成分の、回収率
R(%)との関係を示すグラフ、第2図は、濾布の圧縮
性指数CIと目詰り回復率CR(%)、固形成分の阻止
率K(%)および固形成分の回収ff1Q(q/分)と
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 織物基材の一面にその基材を直接起毛してなる太さ0.
    1〜10μmの極細繊維の立毛が横たわって濾層を形成
    しており、かつ厚み方向の圧縮性指数が0.3〜0.6
    5であることを特徴とする固液分離用濾布。
JP326085A 1985-01-14 1985-01-14 固液分離用濾布 Pending JPS61164613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP326085A JPS61164613A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 固液分離用濾布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP326085A JPS61164613A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 固液分離用濾布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61164613A true JPS61164613A (ja) 1986-07-25

Family

ID=11552498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP326085A Pending JPS61164613A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 固液分離用濾布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164613A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207917A (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 Toray Ind Inc 転写型脱水機用濾布
JPS59115720A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Toray Ind Inc 固液分離用濾布

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207917A (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 Toray Ind Inc 転写型脱水機用濾布
JPS59115720A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Toray Ind Inc 固液分離用濾布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314644B2 (ja)
JPS59115720A (ja) 固液分離用濾布
WO1997045188A1 (fr) Tissu filtrant et filtre
JPS61164613A (ja) 固液分離用濾布
JPS6363311B2 (ja)
JPS61171516A (ja) 固液分離用濾布
JPS6363312B2 (ja)
JPS63162012A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPS60143811A (ja) ベルトプレス型脱水機用フエルト濾布
JPH07114906B2 (ja) 濾布走行式の固液分離用濾布
JP2002336609A (ja) ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と排水浄化方法
JP3184095B2 (ja) フィルタークロス
JPH0717366Y2 (ja) 回転ドラム型固液分離装置
JPS63162010A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPS61174916A (ja) 固液分離用濾布
JPH041649B2 (ja)
JPS6090021A (ja) 固液分離用濾布
JPH0317930Y2 (ja)
JPH0557009B2 (ja)
JPH041648B2 (ja)
JPH0417683B2 (ja)
JPS61174913A (ja) 固液分離用濾布およびその製造方法
JPS63171613A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPS62125815A (ja) 固液分離用濾布およびその製造方法
JPS648567B2 (ja)