JP2002336609A - ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と排水浄化方法 - Google Patents

ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と排水浄化方法

Info

Publication number
JP2002336609A
JP2002336609A JP2001179351A JP2001179351A JP2002336609A JP 2002336609 A JP2002336609 A JP 2002336609A JP 2001179351 A JP2001179351 A JP 2001179351A JP 2001179351 A JP2001179351 A JP 2001179351A JP 2002336609 A JP2002336609 A JP 2002336609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
sludge
water
wastewater
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001179351A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Kato
敏文 加藤
Norimichi Ito
仙理 伊藤
Shigeki Kijimoto
茂樹 木地本
Kosei Ono
更生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP2001179351A priority Critical patent/JP2002336609A/ja
Publication of JP2002336609A publication Critical patent/JP2002336609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を簡易化し、浄化水を有効活用した排水
浄化装置とこの装置を用いた排水浄化方法を提供する。 【解決手段】 排水中の懸濁成分をろ布を用い分離して
排水を浄化する排水浄化装置において、フィードボック
スから供給される排水をろ布を用いて懸濁成分と浄化水
の分離を行うろ過装置と、ろ布に接して設けた脱水装置
と、ろ過されたろ過水を回収する回収装置と、ろ過装置
と脱水装置によって脱水した懸濁成分の集合体であるス
ラッジをろ布から掻き取って除去し回収するスラッジ回
収装置と、該回収装置の次に設けた除去できずに残った
スラッジをろ布から取り除くためのシャワー装置と、ろ
布から取り除かれたスラッジを含んだ洗浄後のシャワー
排水のスラッジを濃縮するための濃縮装置と、濃縮され
たスラッジを多く含んだ濃縮水をろ布を用いたろ過装置
に戻すための循環配管と、スラッジの少ない処理水をろ
布の洗浄に供給する配管とからなることを特徴とする、
ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と、これを用いた排水
浄化方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は懸濁成分を含んだ排
水を、ろ布を用いたろ過装置を使用してろ過して浄化
し、ろ布を洗浄した水を濃縮装置で処理して、ろ布の洗
浄と再循環ろ過を行う排水浄化装置と浄化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】工場等では多量の水が使用されることが
多く、工場の様々な工程で使用された水は工場排水とし
て扱われ、排水の種類によって夫々に適した排水処理が
なされている。例えば、酸の使用によって酸性化した排
水は中性化するための化学処理、有機分等が多く含まれ
た排水は微生物によって分解を行う生物処理、そして懸
濁成分が混在する排水ではろ過処理等が行われている。
各排水に適した方法で浄化された浄化水は再度工場内で
利用したり、河川等に排出している。特に近年では河川
等に流す工場排水には厳しい規定が設けられており、ど
の工場においても排水の浄化処理や水質基準に見合うよ
うな処理が行われている。特に、懸濁成分の除去を目的
とする排水浄化装置は広く使用されており、様々な方法
によって懸濁成分と処理水の分離を行う。一例としてろ
布によるろ過を組み込んだ排水浄化装置等があり、この
浄化装置は濃縮工程、清澄ろ過工程、脱水工程からなる
のが一般的であり、濃縮工程では凝集剤等を添加し懸濁
成分を凝集浮上、または凝集沈降させて処理水を分離す
る浮上分離法や沈降法等で排水の第一段階の浄化を行
う。浮上分離法は水の浮力を利用して、比較的軽い懸濁
成分を凝集浮上させて水槽表面に集まった懸濁成分を掻
き取る方法であり、沈降分離法は懸濁成分を凝集させ水
槽の底部に沈降させて懸濁成分を取り除く方法である。
濃縮工程で除去しきれなかった懸濁成分が混在する処理
水については、次にマイクロストレーナーや膜等を用い
た清澄ろ過がなされ、処理水中に残っていた懸濁成分を
十分取り除いて浄化水を得ている。また濃縮工程で凝集
させた懸濁成分は再度凝集剤を添加する等してさらに濃
縮し廃棄できる程度に脱水装置で脱水する。このように
従来の浄化装置では、濃縮工程・清澄ろ過工程・脱水工
程を経て排水は浄水された。また上述したように、浄化
装置では浄水はもちろんのこと懸濁成分を廃棄できる程
度に脱水してスラッジとして回収することも必要であっ
た。従来の排水浄化装置は排水の浄化及びスラッジの回
収ができるものの、効率、装置の簡素化、コスト、ろ過
部等の洗浄頻度等に問題があった。特に希薄な排水の浄
化においては懸濁成分の回収がしにくく精度のよい浄化
を行うのは非常に困難であった。従来の濃縮工程、清澄
ろ過工程、脱水工程を経て排水の浄化を行う浄化装置で
は、夫々排水貯水槽、濃縮槽、ろ過装置、脱水装置、処
理水槽等からなるのが一般的であり、そのため広い設置
スペースが必要であった。従来の装置において、懸濁成
分を効率よく凝集させるためには凝集剤を投入するのが
好ましく、これによって濃縮、ろ過、脱水効率が向上す
るという結果がみられた。しかし凝集剤として硫酸バン
ドや硫化鉄等がよく使用されているため処理水が酸性化
し、処理水に対して中和剤の投入が必要となる。しかし
中和することで塩が生じ、結果的にはスラッジ量の増加
をもたらすという問題が発生した。また凝集剤の添加量
は排水、及び処理水の懸濁成分濃度に対応させる必要が
あり濃度変動のある排水の濃度を常に把握するための装
置が必要であった。過剰な凝集剤の添加は中和剤、及び
スラッジ量の増加につながり、逆に凝集剤の不足は濃
縮、脱水効率の低下へとつながり、さらにはろ過効率の
低下、及びろ過の逆洗頻度の向上などの影響を与えると
いう問題があった。このように排水の浄化の精度や効
率、及び凝集剤、中和剤等の添加剤投与に係るコストの
向上、またはスラッジ量等の問題もあった。またろ過部
の洗浄の問題もあり、洗浄には浄化装置で浄化された浄
化水を使用することが多く、そのため浄化水を確保する
ための浄化水槽を設ける必要があった。ろ過部の洗浄、
つまり逆洗には多量の水が必要となり、せっかく浄化し
た水の多くが逆洗に使用されるという非合理的な方法が
とられてきた。装置の構成においても、濃縮工程で使用
される浮上分離法や沈降分離法では懸濁成分を凝集させ
るための凝集撹拌槽やその撹拌槽を設置するための設置
スペース、そして懸濁成分を滞留させるための多大な時
間が必要であった。装置の縮小化、濃縮時間短縮の対策
として、凝集撹拌槽に傾斜板を設置したり凝集撹拌槽内
の加圧水密度を増加させたり、凝集撹拌槽内で微細気泡
水を用いて懸濁成分を浮上させるファインフォームシス
テム等が用いられたが、未だ満足できる結果が得られて
いないのが実状である。
【0003】従来技術としては、例えば特開平9−13
6009号公報には、汚泥脱水装置からの排水を収容す
る排水受槽を、直列に接続した少なくとも一つの堅形ハ
イドロサイクロンと少なくとも一つの円筒サイクロンと
を介して、洗浄水ノズルへ接続することを特徴とする汚
泥脱水装置が記載されているが、これは、スラッジ濃度
の大きい水の処理に用いられるものであり、スラッジ濃
度の小さい水の浄化には向かない。同公報の図1に示さ
れている装置のろ過工程、搾水ろ過工程では「浄化水」
を得ることを目的としているのではなく、汚泥を圧搾し
「汚泥からの搾水」を得ることを目的としている。同公
報明細書の
【0024】でろ過、及び搾水ろ過で得られた希薄濃度
の排水をパン4、13で収集し、排水管18、19を経
て排水受槽22に収容し、その後サイクロンを用いて濃
縮を行うことが記載されている。つまり、この装置のろ
過工程においては、浄化水を得ることができるほどのろ
布を用いているわけではないことが明らかである。その
ため懸濁成分粒子が小さく、その濃度が希薄な場合はろ
布の網目を通り抜けてしまうため懸濁成分と水分の固液
分離を十分に行うことはできない。また、希薄な排水の
場合には、ろ布上に残るスラッジ層が微量であるためス
クレーパー11、12で十分にスラッジを掻き取ること
は不可能である。上記に述べた従来の装置では汚泥の脱
水、また汚泥の搾水によって希薄な排水を得ることを目
的としているため、本発明の排水を浄化して浄化水を得
る排水浄化装置とは全く別発明であることが明らかであ
る。また、従来の装置ではろ過装置及び濃縮装置を経て
ようやく浄化水を得ることができるため効率が悪く、ま
たろ過水及びろ布洗浄後の水のほとんどを収容する大型
の排水受槽が必要となるため装置が大型になってしまう
という問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の問
題に鑑み、装置の簡易化、処理精度の向上、処理時間の
短縮、浄化水の有効活用、排水処理コストの削減を目的
とした排水浄化装置及びこの装置を用いた排水浄化方法
を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 「1. 排水中の懸濁成分をろ布を用い分離して排水を
浄化する排水浄化装置において、フィードボックスから
供給される排水をろ布を用いて懸濁成分と浄化水の分離
を行うろ過装置と、ろ布に接して設けた脱水装置と、ろ
過されたろ過水を回収する回収装置と、ろ過装置と脱水
装置によって脱水した懸濁成分の集合体であるスラッジ
をろ布から掻き取って除去し回収するスラッジ回収装置
と、該回収装置の次に設けた除去できずに残ったスラッ
ジをろ布から取り除くためのシャワー装置と、ろ布から
取り除かれたスラッジを含んだ洗浄後のシャワー排水の
スラッジを濃縮するための濃縮装置と、濃縮されたスラ
ッジを多く含んだ濃縮水をろ布を用いたろ過装置に戻す
ための循環配管と、スラッジの少ない処理水をろ布の洗
浄に供給する配管とからなることを特徴とする、ろ布を
用いた濃縮型排水浄化装置。 2. ろ過工程で使用するろ布が経糸が合成樹脂モノフ
ィラメント、モノフィラメント撚糸、芯線がモノフィラ
メントである糸から選んだ少なくとも1種の糸であり、
緯糸が合成樹脂モノフィラメント、モノフィラメント撚
糸、芯線がモノフィラメントである糸から選んだ少なく
とも1種の糸及び/又は小径の素糸を纏めた微細表面を
有する糸によって製織した織物であり、これを用いて緻
密な面を形成した上面側と織物の走行によって生じる摩
耗に耐える耐摩耗構造の下面側から構成された通気性度
が50cm/cm/sec以下のろ布である、1項
に記載されたろ布を用いた濃縮型排水浄化装置。 3. 除去できずに残ったスラッジをろ布から取り除く
ためのシャワーとして濃縮装置で処理された処理水また
はろ布でろ過されたろ過水を配管で供給する、1項また
は2項に記載されたろ布を用いた濃縮型排水浄化装置。 4. ろ布ろ過装置が、無端状のろ布を回転させるろ過
装置であり、下方に脱水装置を設けた、1項ないし3項
のいずれか1項に記載されたろ布を用いた濃縮型排水浄
化装置。 5. 排水中の懸濁成分をろ布を用い分離して排水を浄
化する排水浄化方法において、無端状のろ布をロールに
掛けて展張して回転させ、フィードボックスから供給さ
れる排水をろ布に供給し回転するろ布の下方に設けた脱
水装置により脱水しスラッジを分離してろ過水を回収
し、ろ布に捕集されたスラッジを掻き取って除去し、除
去できずに残ったスラッジをシャワーにより洗浄して除
去し、ろ布から取り除かれたスラッジを含んだ洗浄後の
シャワー排水を濃縮装置により濃縮し、濃縮されたスラ
ッジを多く含んだ水をろ布を用いたろ過工程に戻して再
びろ過し、ろ布によりろ過されたろ過水及び/又は濃縮
工程により処理されたスラッジの少ない処理水をろ布の
シャワーに利用することを特徴とするろ布を用いた濃縮
型排水浄化方法。」に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の排水浄化装置は濃縮、清
澄ろ過、脱水の各工程を一体化した排水浄化装置であ
り、希薄濃度の排水であっても凝集剤を用いる必要がな
く、懸濁成分濃度に依存せず濃縮装置で懸濁成分排水を
濃縮し、循環ろ過を行うことで短時間で効率良く確実に
浄化することができ、大掛かりな装置や大きな設置スペ
ースを必要とすることなく排水の浄化を行うことができ
る。該排水浄化装置はまず排水を直接ろ布でろ過し、懸
濁成分とろ過水に分離する。ろ布の網目を通って得られ
たろ過水は浄化水として利用できる。そして、ろ布上に
残った懸濁成分については脱水してスラッジとして回収
する。しかし、ろ布によるろ過だけではスラッジを十分
脱水することは困難であるため、ろ布と減圧脱水装置、
あるいはプレスロール等の脱水装置を併用することで十
分に脱水する。そして、脱水されたろ布上のスラッジは
スクレーパー等で掻き取って回収する。しかし懸濁成分
濃度が希薄な排水の場合は、少量の懸濁成分しかろ布上
に残らないためスクレーパー等で掻き取って回収するこ
とが困難であり、ろ布上に貼り付いたり刺さり込んだま
まとなってしまうものがある。そこでろ布に残っている
懸濁成分をシャワーによって取り除きろ布を洗浄すると
ともに、ろ布から取り除かれた懸濁成分が混入したシャ
ワー水を回収し濃縮装置で濃縮する。つまり、シャワー
によってろ布の洗浄と、ろ布に残った懸濁成分の回収を
同時に行うことができるのである。濃縮はどのような濃
縮装置を用いてもよく、濃縮装置によって凝縮された濃
縮水のスラッジの多い水については再度ろ過装置に戻し
て排水と一緒にろ過を行う。そのために濃縮水のスラッ
ジの多い水をろ過装置に戻す循環配管が設けられてい
る。このように排水槽から供給される排水とは別に、装
置の系内で生じた懸濁成分混入水を濃縮装置にて濃縮
し、ろ過装置に戻してろ過を行うことで効率よくスラッ
ジの回収を行うことができる。通常特に必要はないが、
必要に応じて濃縮装置や排水層で凝集剤等を使用しても
構わない。一方、濃縮装置で生じたスラッジ濃度の希薄
な処理水についてはろ布洗浄用のシャワー水としても利
用できる。また、同様にろ過された浄化水についてもろ
布洗浄用のシャワー水として利用できる。このため、濃
縮装置で生じた処理水をろ布の洗浄に供給するための配
管が設けられている。
【0007】本発明の装置では、どのような濃度の排水
であっても緻密な構造を有するろ布を用いたろ過によっ
て排水の浄化を行うため、希薄な濃度の懸濁成分排水か
ら高濃度の懸濁成分排水まで条件を変えることなく浄化
を行うことができる。また、濃縮装置で濃縮したスラッ
ジの多い濃縮水は再度ろ過装置に戻ってろ過が行われる
ため、濃縮水の固液分離が容易となり、スラッジの回収
効率が向上する。このように排水の他に装置内で濃縮し
たスラッジの多い濃縮水をろ過することで、効率よく排
水の浄化とスラッジの回収を行うことができる。濃縮装
置としては、重力により懸濁成分を沈殿させる沈殿槽
や、凝集沈降装置や浮上分離装置や微細気泡を用いたフ
ァインフォーム装置等が用いられるが、装置が簡単であ
ることから沈殿槽が好ましい。
【0008】本発明の排水処理装置で使用するろ布は経
糸が合成樹脂モノフィラメント、モノフィラメント撚
糸、芯線がモノフィラメントである糸から選んだ少なく
とも1種の糸であり、緯糸が合成樹脂モノフィラメン
ト、モノフィラメント撚糸、芯線がモノフィラメントで
ある糸から選んだ少なくとも1種の糸及び/または小径
の素糸を纏めた微細表面を有する糸によって製織した織
物であり、これらを用いて緻密な面を形成した上面側
と、織物の走行によって生じる摩耗に耐える耐摩耗構造
の下面側を有する通気度が50cm/cm/sec
以下の織物が好ましい。芯線がモノフィラメントである
糸とは、モノフィラメントを芯線としてそのまわりにス
パン糸やマルチフィラメントを巻き付けた糸である。織
物の組織や網目の目開き等は排水中の懸濁成分粒子の大
きさ等によって適宜変更することができる。ろ過による
ろ過水の懸濁成分濃度を低くしたいときには通気度を低
くするとよい。そのためには上層面側のろ布の目を細か
くしたり、微細な表面を形成させるために小径の素糸を
纏めた微細表面を有する糸を上層面側に用いて構成すれ
ばよい。
【0009】必ずしも通気度を低下させることでろ過精
度が向上するわけではないが、種々の実験結果より相関
が得られているため通気度をろ過精度の1つの指標とす
ることができる。通気度が50cm/cm/sec
以下の織物を使用することで浄化水を工場排水として再
利用したり、河川等へ放出できる程度の浄化水を得るこ
とができる。また、粒径が大きく高濃度の懸濁成分混入
排水を浄化する時には通気度の高い織物を利用するとよ
い。通気度が50cm/cm/sec以上の織物を
ろ布に使用した場合、使用目的によってはろ過水をさら
に浄化するための清澄ろ過等の工程が必要になるため、
本発明の装置においては通気度が50cm/cm
sec以下であることが好ましい。本発明で得られた浄
化水は工場等で一般的に使用できる濃度まで浄化された
水であるが、さらに浄化精度のよい浄化水が必要である
場合には、ろ過水をさらに細かい目のろ布、あるいは膜
やストレーナー等を用いて二段階で浄化を行えばよい。
通常工場では懸濁成分濃度が100mg/L程度の水が
使用されており、およそこの濃度であれば工場用水とし
て再利用したり河川等へ放出することができる。ろ布や
その他の条件の選定によって、本発明の装置において1
00mg/L以下にすることもでき、十分適応すること
ができる。本発明の装置に用いるろ布の下面側、つまり
ろ布の走行面側を織物の走行面によって生じる摩耗に耐
え得る耐摩耗構造とするのが好ましい。緻密な表面の上
面側と、耐摩耗構造の下面側、これら2つの機能を有す
るろ布を用いることでろ過精度に優れ、かつ摩耗に強く
使用寿命の長いろ布を提供することができる。このよう
な織網構造のろ布は網目が形成されているため脱水性に
優れるという利点もある。そして、織物は周知の織継方
法によって無端状にして使用する。
【0010】ろ布の構造については特に限定されない
が、例えば経糸1重緯糸2重織物や、経糸1重緯糸3重
織物、経糸1重緯糸1重織物、経糸2重緯糸2重織物等
があり、これらを2枚織り合わせて使用することもでき
る。使用する糸も適宜選定できる。ポリエステルモノフ
ィラメントは懸濁成分の脱水に効果的で剛性を有してお
り、ろ布適性にも優れているが、その他にもマルチフィ
ラメント、スパン糸、タスラン加工糸、モノフィラメン
ト撚糸、モール糸、フィラメント加工糸、モノフィラメ
ントの芯線にスパン糸やマルチフィラメントを巻き付け
た糸、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一
般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレ
ッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれ等を撚り合
わせる等して組み合わせた糸も使用できる。
【0011】なお、本明細書において、スパンヤーンと
は短繊維を収束させて糸状としたものの意味であって、
紡績糸等である。また、マルチフィラメントとは細かい
長繊維を収束させて糸状としたもの、起毛糸とはマルチ
フィラメントの表面を針状のもので引っ掻いて毛羽立た
せたもの、フィラメント加工糸とはフィラメント糸に伸
縮加工や嵩高加工、捲縮加工等を施した糸状体であり、
一般にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレ
ッチヤーン、タスラン加工糸と称される糸を含む意味で
あり、ウーリーナイロン等もこれに含まれる。モール糸
とはマルチフィラメント等の芯糸を中心に短繊維を放射
状に配置させて糸状としたものである。放射状に配置し
た短繊維に捲縮加工等を施したものも含まれる。また、
糸の断面形状も円形だけでなく四角形状や星型等の矩形
状の糸や楕円形状、中空等の糸が使用できる。また、糸
の材質としても、自由に選択でき、ポリエステル、ナイ
ロン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリプロピレン、アラミド、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフル
オロエチレン、綿、ウール、金属等が使用できる。もち
ろん、共重合体やこれ等の材質に目的に応じてさまざま
な材質をブレンドしたり、含有させた糸を単独、あるい
は組み合わせて使用してもよい。ろ布としては一般的に
経糸、上面側緯糸には剛性があり、寸法安定性に優れる
ポリエステルモノフィラメント等が好適であり、耐摩耗
性が要求される下面側緯糸にはポリエステルモノフィラ
メントとポリアミドモノフィラメントを交互に配置する
等交織するのが剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上できて
好ましい。
【0012】ろ過装置は排水の浄化を行うとともに、懸
濁成分の脱水も同様に行っているが、ろ布上に残った懸
濁成分を効率よく脱水する手段として、ろ過と強制吸引
装置、またはプレスロール等を組み合わせる方法を用い
るとよい。強制吸引装置をろ布の裏面に設置して水分を
吸引したり、ロールのプレスによって搾水する方法、ま
たその他の脱水、搾水方法を用いてもよい。またろ布上
から回収したスラッジを纏めて圧搾する等、他の脱水手
段を用いることもできる。ろ過装置や濃縮装置で得られ
た浄化水については、装置内のシャワー水や他の分野で
工業用水として利用したり、またそのまま河川等に排出
することもできる。従来の排水浄化装置では、懸濁成分
を凝集させるための分離槽や凝集撹拌槽、回収したスラ
ッジを脱水するための大掛かりな脱水装置等が必要であ
ったが、本発明の排水浄化装置では分離槽や凝集撹拌槽
等の大掛かりな装置の必要もなく省スペース化され、直
接ろ過を行うので懸濁成分を浮上させたり沈降させるた
めの分離時間も短縮できる。その上、微量な懸濁成分か
ら多量の懸濁成分に至るまでどんな濃度の排水について
も懸濁成分濃度の変化に依存せず浄化することができ、
また懸濁成分を凝集させる凝集剤やそれに対する中和剤
の投入も不要である。そして、ろ布に入り込んだ懸濁成
分もシャワー水で洗浄しながら回収しているため、別途
洗浄の必要もなく逆洗等の煩わしい工程もない。そし
て、濃縮装置によって濃縮した高濃度の懸濁成分を含む
濃縮水もろ過装置に戻されて排水とともにろ過を行うた
め浄化効率も優れる。ろ布洗浄のためのシャワー水もろ
過装置や濃縮装置で生じた処理水を使用すればよいた
め、新たに用意する必要はない。従来ではろ布等のろ過
媒体の逆洗のために多くの水が必要であり、さらにそれ
を貯蔵するための大きな貯水槽も必要であったが、本発
明の浄化装置においては逆洗工程がないため特に貯水槽
の必要もなく、排水から浄化した浄化水を効率よく他に
利用することができる。
【0013】
【実施例】本発明の発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1に示すのは本発明の排水浄化装置の説明図で
ある。図1の装置を用いて排水を浄化する方法について
説明する。懸濁成分が混在する排水はフィードボックス
1からろ布2に供給される。ろ布は周知の継ぎ方法によ
って無端状とされ、いくつかのロール3に張力を持って
掛け入れられ、ロールの回転によってろ布を走行させ
る。ろ過装置ではろ布2の網目を用いて排水中の懸濁成
分と水分の分離を行うが、効率よく固液分離を行うため
に、この例ではろ布2の走行面側に強制吸引脱水装置4
を設け、ろ布上の懸濁成分の水分を吸引する方法を用い
ている。ろ過によって得られた水分はこのまま使用する
こともでき、さらに浄化精度のよい浄化水が必要な場合
には、もっと目の細かいろ布やストレーナー等を用い濃
縮しても構わない。ろ過によって得られたろ過水は気水
分離器等で浄化水を効率よく得る方法を用いてもよく、
浄化水についてはそのまま河川に放出しても、工場用水
として他で利用してもよく、また系内のろ布洗浄用のシ
ャワー水として使用してもよい。また、必要に応じて浄
化水槽を設けてもよい。そして、ろ布上に残った懸濁成
分は脱水された後スラッジとして回収される。スラッジ
は乾燥後廃棄されることになるが、そのためには含水率
が小さい方が扱い易いため、ろ過装置では強制吸引装置
やプレスロール等を併用して脱水を行う。もちろん2枚
のろ布で懸濁成分を挟み込んでプレス脱水する方法でも
よい。そして、ろ布上からスラッジを回収するには、ス
クレーパー6等で掻き取る方法があるが、それ以外の方
法を用いてもよく、回収したスラッジを別途脱水しても
よい。スクレーパーでスラッジを掻き取るにあたって、
懸濁成分混入量が低濃度である排水においては懸濁成分
がろ布上に少量しかのこらず、スクレーパー6で十分掻
き取ることが困難である。またろ布と吸引装置等を併用
した場合には微細な懸濁成分がろ布の内部に刺さり込ん
で目詰まりを起こしていることもある。このまま使用し
続けると、排水の固液分離精度が低下し強制吸引装置に
負荷が生じたり、スラッジの水分含有量が高くなる等の
支障が生じるため、ろ布の洗浄が必要となる。ろ布の洗
浄は高圧シャワーを用いるのが一般的であり、スラッジ
回収後に高圧シャワー7にて洗浄する。そして、この洗
浄排水にはろ布に付着していた懸濁成分が混入している
ためこれを濃縮装置8で濃縮する。ここで用いたシャワ
ー水はろ過装置で浄化されたろ過水や、あるいは次の濃
縮装置で処理された処理水を配管で供給して用いること
ができる。しかし、ろ過水と濃縮装置で得られた処理水
では、通常ろ過水の方が浄化精度が高いため、ろ過水は
他の工場用水として利用し、処理水をろ過洗浄用のシャ
ワー水として利用すると効率よく浄化水を使用すること
ができる。そして、ろ布から取り除いたシャワー排水を
濃縮装置を用いて濃縮するのであるが、ここで用いる濃
縮装置はどんなものであっても構わない。濃縮精度につ
いても処理水の用途によって決定すればよい。処理水を
ろ布洗浄水としてだけでなく、他の工程で工場用と使用
することもできるため、目的に応じた濃縮装置、精度を
選択すればよい。そして濃縮装置によって凝縮された濃
縮水はろ過装置に戻して排水とともにろ過によって浄化
処理が行われる。このようにして高濃度の懸濁成分が含
まれた排水から希薄な排水まで、濃度変動に左右されず
に固液分離でき、十分に排水の浄化を行うことができ
る。
【0014】ろ過装置で用いるろ布は図2に示す緻密な
面を形成した上層面と、織物の走行によって生じる摩耗
に耐え得る耐摩耗構造の下層面を有した織物が好まし
い。ろ布の詳細については下記の実施例1、2で説明す
るが、これに限定されるものではなく、ろ過精度やろ布
適性に合わせて選択できる。しかしながら、本発明の装
置を用いた浄化はろ過によって排水の浄化を行うため、
通気度が50cm/cm/sec以下のろ布を用い
ることで河川等へ放出したり、一般的な工場用水として
再利用できるレベルの浄化水を得ることができる。織物
構成糸、特にろ過を行う上層面側に小径の素糸を纏めた
微細な表面を有する糸を用い、微細なろ過体を構成する
ことで固液分離精度を向上させることができる。ろ布の
線材、線径、組織等織物構成については特に限定され
ず、浄化水の目的濃度によって選定すればよく、本実施
例のろ布は懸濁成分濃度を10mg/L程度とすること
ができるため、工業用水として再利用したり河川等へ放
出することも可能である。以上のように本発明の排水浄
化装置は濃縮・清澄ろ過・脱水の各工程を一体化した装
置とすることで効率のよい排水浄化装置とすることがで
きた。本発明の排水浄化装置では脱水が困難な希薄濃度
の排水においても凝集剤の添加の必要もなく、清澄ろ過
を行いながら濃縮することができ、ろ過の段階でスラッ
ジの脱水も行うこともできる。そして濃縮水を再度ろ過
することで効率よく懸濁成分と浄化水を分離することが
でき、また装置内で浄化された浄化水をろ布洗浄水とし
て使用するため洗浄水を別途用意する必要もない。
【0015】実施例1 図1に示される浄化装置で使用したろ布は図2に示すも
のである。該ろ布は、経糸に直径0.35mmのポリア
ミドモノフィラメントを1インチ当たり90本配置し、
上層面側緯糸に540デニールのポリアミドフィラメン
トの嵩高系と800デニールのポリアミドマルチフィラ
メントの捲縮加工糸とを共撚した糸を1インチ当たり2
2本配置し、中間層緯糸には直径0.45mmのポリエ
ステルモノフィラメントと、芯線がポリエステルマルチ
フィラメントであるモール糸を交互に1インチ当たり8
シャフトの経糸一重緯糸三重織のろ布であり、通気度は
50cm/cm/secであった。処理する排水は
500mg/Lの懸濁成分を含むものである。この排水
を10L/分の速度でろ布に供給し、ろ布を1m/分で
回転させた。ろ過された水は5mg/Lの懸濁成分を含
むものであるので外部に放出した。ろ布に付着した懸濁
成分をスクレーパーで掻き落とし、ついでにろ布に上下
から、浄化水をシャワーして残った懸濁成分を除いた。
シャワー排水は200mg/Lの懸濁成分を含んでいる
ので濃縮槽に送り自然沈殿させた。濃縮槽の上方の懸濁
成分の少ない水は配管9でシャワー用に使用し、下方の
懸濁成分の多い水は配管10でろ過装置に循環させる。
【0016】実施例2 実施例1においてろ布を上側経糸に直径0.28mmの
ポリエステルモノフィラメントを1インチ当たり97本
配置し、上層面側緯糸にポリエステルモノフィラメント
を1インチ当たり51本配置して上側層を形成し、下側
経糸に直径0.35mmのポリエステルモノフィラメン
トを1インチ当たり89本配置し、下層面側緯糸にポリ
アミドモノフィラメントを1インチ当たり17本配置し
た下側層を配置し、これ等2枚の織物を接結糸にて織り
合わせて経糸二重緯糸二重の多層構造のろ布であり、通
気度は50cm/cm/secであった。その他は
実施例1と同様にした。ろ過された水は懸濁成分が8m
g/Lとなった。
【0017】
【発明の効果】本発明の排水浄化装置は濃縮・清澄ろ過
・スラッジの脱水等の排水の浄化及びスラッジの回収に
至る前の各工程を一体化した装置であり、懸濁成分の濃
度に左右されることなく一定の条件で装置を運転するこ
とができ、凝集剤等の添加剤の必要もなく、ろ過や濃縮
によって浄化された浄化水をろ布洗浄用の洗浄水として
利用することができ、また洗浄によってろ布から取り除
いた懸濁成分を濃縮装置にて濃縮して凝集した濃縮水を
再度循環ろ過することで効率のよく排水の浄化を行うこ
とができる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の排水浄化装置の一部を示す側
面図である。
【図2】本発明で使用するろ布の説明図である。
【符号の説明】
1 フィードボックス 2 ろ布 3 ロール 4 強制吸引装置 5 スラッジ 6 スクレーパー 7 シャワー 8 濃縮装置 9 シャワー水配管 10 ろ過循環配管 11 排水槽 12 気水分離器 13 浄化水槽 14 モノフィラメントの経糸 15 素糸 16 上側緯糸 17 下側緯糸
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D03D 1/00 E03F 5/14 11/00 B01D 33/36 15/02 E03F 5/14 (72)発明者 木地本 茂樹 東京都稲城市大丸2220番地 日本フイルコ ン株式会社東京事業所内 (72)発明者 小野 更生 東京都稲城市大丸2220番地 日本フイルコ ン株式会社東京事業所内 Fターム(参考) 2D063 DB01 DB04 4D019 AA03 BA13 BB02 BC20 BD01 BD04 CB04 CB09 DA02 DA03 DA08 4D026 BA01 BB03 BC12 BD03 BD05 BE05 BF09 BF11 4L048 AA04 AA08 AA11 AA21 AA24 AB10 AB11 AB17 AB19 AB32 BA09 BB05 BC03 CA11 CA12 CA15 DA40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水中の懸濁成分をろ布を用い分離して
    排水を浄化する排水浄化装置において、フィードボック
    スから供給される排水をろ布を用いて懸濁成分と浄化水
    の分離を行うろ過装置と、ろ布に接して設けた脱水装置
    と、ろ過されたろ過水を回収する回収装置と、ろ過装置
    と脱水装置によって脱水した懸濁成分の集合体であるス
    ラッジをろ布から掻き取って除去し回収するスラッジ回
    収装置と、該回収装置の次に設けた除去できずに残った
    スラッジをろ布から取り除くためのシャワー装置と、ろ
    布から取り除かれたスラッジを含んだ洗浄後のシャワー
    排水のスラッジを濃縮するための濃縮装置と、濃縮され
    たスラッジを多く含んだ濃縮水をろ布を用いたろ過装置
    に戻すための循環配管と、スラッジの少ない処理水をろ
    布の洗浄に供給する配管とからなることを特徴とする、
    ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置。
  2. 【請求項2】 ろ過工程で使用するろ布が経糸が合成樹
    脂モノフィラメント、モノフィラメント撚糸、芯線がモ
    ノフィラメントである糸から選んだ少なくとも1種の糸
    であり、緯糸が合成樹脂モノフィラメント、モノフィラ
    メント撚糸、芯線がモノフィラメントである糸から選ん
    だ少なくとも1種の糸及び/又は小径の素糸を纏めた微
    細表面を有する糸によって製織した織物であり、これを
    用いて緻密な面を形成した上面側と織物の走行によって
    生じる摩耗に耐える耐摩耗構造の下面側から構成された
    通気性度が50cm/cm/sec以下のろ布であ
    る、請求項1に記載されたろ布を用いた濃縮型排水浄化
    装置。
  3. 【請求項3】 除去できずに残ったスラッジをろ布から
    取り除くためのシャワーとして濃縮装置で処理された処
    理水またはろ布でろ過されたろ過水を配管で供給する、
    請求項1または2に記載されたろ布を用いた濃縮型排水
    浄化装置。
  4. 【請求項4】 ろ布ろ過装置が、無端状のろ布を回転さ
    せるろ過装置であり、下方に脱水装置を設けた、請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載されたろ布を用いた濃
    縮型排水浄化装置。
  5. 【請求項5】 排水中の懸濁成分をろ布を用い分離して
    排水を浄化する排水浄化方法において、無端状のろ布を
    ロールに掛けて展張して回転させ、フィードボックスか
    ら供給される排水をろ布に供給し回転するろ布の下方に
    設けた脱水装置により脱水しスラッジを分離してろ過水
    を回収し、ろ布に捕集されたスラッジを掻き取って除去
    し、除去できずに残ったスラッジをシャワーにより洗浄
    して除去し、ろ布から取り除かれたスラッジを含んだ洗
    浄後のシャワー排水を濃縮装置により濃縮し、濃縮され
    たスラッジを多く含んだ水をろ布を用いたろ過工程に戻
    して再びろ過し、ろ布によりろ過されたろ過水及び/又
    は濃縮工程により処理されたスラッジの少ない処理水を
    ろ布のシャワーに利用することを特徴とするろ布を用い
    た濃縮型排水浄化方法。
JP2001179351A 2001-05-11 2001-05-11 ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と排水浄化方法 Pending JP2002336609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179351A JP2002336609A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と排水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179351A JP2002336609A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と排水浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002336609A true JP2002336609A (ja) 2002-11-26

Family

ID=19019921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179351A Pending JP2002336609A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と排水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002336609A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1870153A1 (de) * 2006-06-24 2007-12-26 Rippert Besitzgesellschaft mbH & Co. KG Filteranordnung zur Trockenabscheidung
JP2008073670A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Tomoe Engineering Co Ltd ベルト型濃縮機
JP2009090271A (ja) * 2008-05-13 2009-04-30 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 汚泥の処理方法及びその処理システム
CN102421500A (zh) * 2009-05-14 2012-04-18 Sms西马格股份公司 用于带式过滤器的过滤器织物
CN106395994A (zh) * 2016-11-24 2017-02-15 攀枝花市仁通钒业有限公司 污水过滤装置
WO2018073061A1 (fr) * 2016-10-17 2018-04-26 Suez International Dispositif de traitement d'un effluent et procede de traitement d'un effluent

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1870153A1 (de) * 2006-06-24 2007-12-26 Rippert Besitzgesellschaft mbH & Co. KG Filteranordnung zur Trockenabscheidung
JP2008073670A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Tomoe Engineering Co Ltd ベルト型濃縮機
JP2009090271A (ja) * 2008-05-13 2009-04-30 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 汚泥の処理方法及びその処理システム
CN102421500A (zh) * 2009-05-14 2012-04-18 Sms西马格股份公司 用于带式过滤器的过滤器织物
JP2012526647A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト ベルトフィルターのためのフィルター織布
CN102421500B (zh) * 2009-05-14 2014-12-03 Sms西马格股份公司 用于带式过滤器的过滤器织物
US8991620B2 (en) 2009-05-14 2015-03-31 Sms Siemag Ag Woven filter fabric for a band filter
WO2018073061A1 (fr) * 2016-10-17 2018-04-26 Suez International Dispositif de traitement d'un effluent et procede de traitement d'un effluent
US11007460B2 (en) 2016-10-17 2021-05-18 Suez International Device for treating an effluent and method for treating an effluent
AU2017344850B2 (en) * 2016-10-17 2023-03-30 Suez International Device for treating an effluent and method for treating an effluent
CN106395994A (zh) * 2016-11-24 2017-02-15 攀枝花市仁通钒业有限公司 污水过滤装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103663776A (zh) 一种造纸白水的循环处理方法和处理装置
JP2002336609A (ja) ろ布を用いた濃縮型排水浄化装置と排水浄化方法
US2771823A (en) Papermaking with closed water system
JP3688505B2 (ja) フッ素含有廃液の処理方法および装置
US5968317A (en) Method for arranging water circulation in a paper mill
KR20000016028A (ko) 제지기에서의 물 순환경로 배열방법
RU2112747C1 (ru) Способ очистки воды и мембранная установка для его осуществления
FI96879C (fi) Menetelmä ja laite viherlipeän käsittelemiseksi
JPH0317930Y2 (ja)
JP3815615B2 (ja) 繊維ろ材を用いた高速ろ過装置
JPS6363312B2 (ja)
JPH0417208Y2 (ja)
JP2002282619A (ja) 回転ドラム型ろ布式固液分離装置及びそれを用いる処理方法
JPH10263324A (ja) 下水処理システムにおける固液分離方法、ろ布回転式固液分離装置およびこれを用いた下水処理システム
JPS6048107A (ja) 固液分離装置
JP3797693B2 (ja) 浄化槽汚泥中の汚泥除去方法
CN209367974U (zh) 一种造纸用废水处理收集装置
JPS646894Y2 (ja)
JPH0847698A (ja) 水浄化方法および装置
SU1717177A1 (ru) Установка дл фильтровани осадков
JPS646895Y2 (ja)
JPS6084119A (ja) 固液分離装置
JPS6135816A (ja) 固液分離装置
JPS646897Y2 (ja)
JPS646896Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20091016

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20091022