JPS646895Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646895Y2
JPS646895Y2 JP1983131040U JP13104083U JPS646895Y2 JP S646895 Y2 JPS646895 Y2 JP S646895Y2 JP 1983131040 U JP1983131040 U JP 1983131040U JP 13104083 U JP13104083 U JP 13104083U JP S646895 Y2 JPS646895 Y2 JP S646895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
solid
roll
liquid
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983131040U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039313U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983131040U priority Critical patent/JPS6039313U/ja
Publication of JPS6039313U publication Critical patent/JPS6039313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646895Y2 publication Critical patent/JPS646895Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/24Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band
    • B30B9/241Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band co-operating with a drum or roller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は固液分離装置に関し、さらに詳しく
は、濾布走行式の濾過機や脱水機などの固液分離
装置に関する。
最近、織物基材の表面に、一方向に傾斜するよ
うに短繊維を植毛して立毛を形成したり、あるい
は基材を起毛して立毛を作り、その立毛で濾層を
形成してなる濾布が開発された。これに伴い、そ
のような濾布をエンドレスに加工し、そのエンド
レス濾布を一定軌道上を一方向に周回させなが
ら、濾布表面に固液を供給してその固液中の固形
成分と液成分とを分離する、いわゆる濾布走行式
の濾過機や脱水機(以下、これらを総称して固液
分離装置という)が開発されている。かかる固液
分離装置においては、濾布の目詰りを防止して固
液分離を効率よく行うために、濾布上から濾過ま
たは脱水後の成分を回収した後、洗浄ノズルで濾
布を洗浄するようにしている。
従来の固液分離装置は、ただ1個の洗浄ノズル
を設けたのでは十分な洗浄効果が得られないこと
から、濾布の走行方向に複数個の洗浄ノズルを設
け、いわゆる多段洗浄を行つている。しかしなが
ら、かかる従来の固液分離装置は、以下において
説明するような欠点を有している。
すなわち、上記従来の装置は、複数個の洗浄ノ
ズルによつて多段洗浄を行つているので、一見、
高い洗浄効果が得られるように思える。しかしな
がら、実際には、最初の洗浄ノズルによる洗浄水
が濾布の面に膜状に残り、これが次の洗浄ノズル
から噴射される洗浄水に対して抗体として作用す
るので、洗浄効果は期待するほど大きくならな
い。すなわち、濾布の面に残つた膜状の洗浄水
が、次の洗浄ノズルによる洗浄水が濾布の目を通
過するのを妨げるのである。そのため、単に洗浄
ノズルの数を増しただけでは、洗浄効果はそれほ
ど向上しない。
この考案の目的は、従来の固液分離装置の上記
欠点を解決し、濾布の洗浄効果が大きく、ひいて
は処理能力や固液分離効率の高い固液分離装置を
提供するにある。
上記目的を達成するために、この考案において
は、一定軌道上を一方向に走行、周回自在に設け
たエンドレス濾布と、前記濾布の表面側に設けた
固液供給部と、前記濾布の裏面側で、かつ前記固
液供給部に対向して設けた減圧吸引部と、前記濾
布の表面側および/または裏面側に設けた濾布洗
浄ノズルとを有し、前記洗浄ノズルは、濾布の走
行方向に複数個設置され、かつ各洗浄ノズル間に
は水切ロールが設けられていることを特徴とする
固液分離装置が提供される。
この考案の固液分離装置の一実施態様を説明す
るに、第1図は、いわゆる濾布走行式転写型脱水
機を示す、断面図を加味した概略側面図である。
第1図において、1は、駆動ロール2と、5個
のガイドロール3,4,5,6,7の間に緊張状
態で張設され、これら駆動ロール2およびガイド
ロール3,4,5,6,7と、後述する圧搾ロー
ル、転写ドラム、押上ロール、水切ロールなどに
よつて規制される一定の軌道上を矢印方向に走
行、周回するエンドレス濾布である。上記濾布1
は、ガイドロール3から4に向かつて水平面に対
してやや上向きの角度θを有するように張設され
ている。この角度θは、後述する固液供給槽の液
深をできるだけ浅くし、固液と濾布1との接触面
積を大きくとれるように、5〜20゜の範囲である
のが好ましい。
上記濾布は、たとえば特願昭57−93591号明細
書や特願昭57−226384号明細書に記載されている
ようなものであるのが好ましい。すなわち、少な
くとも、濾布の幅方向に配置されるよこ糸に単糸
径0.1〜10μの合成繊維マルチフイラメントを使用
した編物や織物基材を用い、それら基材の、主と
してよこ糸を周方向に起毛して濾布1の表面に太
さ0.1〜10μの極細繊維の立毛を作り、その立毛で
濾層を形成してなるようなものであるのが好まし
い。このような濾布は、起毛が周方向に行われて
いるから、その方向に立毛が横たわつている、つ
まり方向性をもつている。しかして、使用に際し
ては、立毛が濾布1の周回方向に対して逆方向を
向くように張設する。そのような濾布は、第2図
に示すように、点線部分で縫合されてエンドレス
に加工され、かつその両側端部には、走行時にお
ける幅方向両端の位相を合わせるための孔付ベル
ト8,9が縫合されている。この孔付ベルト8,
9は、ガイドロール3に設けたピンに係合するよ
うになつている。
10は、ガイドロール3と4との間で、かつ上
記濾布1の表面側に設けた固液供給槽(固液供給
部)である。濾布1の上記張設角度θは、この固
液供給槽10の深さが深くなりすぎて固液が漏出
しないようにするためにも、上記5〜20゜の範囲
であるのが好ましい。
濾布1の裏面側には、上述した固液供給槽10
と対向する位置に、吸気口11を介して吸気フア
ン(図示せず)に接続され、上記裏面側を水柱で
500mm以上の減圧状態に維持することができる濾
液受槽(減圧吸引部)12が設けられている。こ
の濾液受槽12は、濾液の排出口13を備えてい
る。また、その上部の開口部、つまり吸引口に
は、複数個の濾布案内ロール14が並べて配置さ
れている。
上記ガイドロール4と駆動ロール2との間に
は、転写ドラム15と圧搾ロール16が互に対向
して設けられている。また、上記転写ドラム15
の表面に対向して、楔状のスクレーパ17が設け
られている。
ガイドロール5と6の間には、押上ロール18
が設けられている。この押上ロール18は、第3
図に示すように段差を有している。しかして、そ
の凸部が第2図に示したエンドレス濾布の濾布部
分に当接するものである。また、ガイドロール6
と7の間には、水切ロール19が設けられてい
る。そして、これらガイドロール5、押上ロール
18、ガイドロール6、水切ロール19、ガイド
ロール7、ガイドロール3によつて、濾布1がガ
イドロール5と3の間で上下にジグザク状に走行
するようになつている。
20,21は、上記押上ロール18とガイドロ
ール6および絞りロール19とガイドロール7と
の間にそれぞれ設けられた、濾布1を表面側から
洗浄するための水スプレーノズル(洗浄ノズル)
である。濾布1の裏面側には、水スプレーノズル
20,21にそれぞれ対向して、ステンレス板、
塩化ビニール板、アルミニウム板などからなる濾
布押え板22,23が設けられている。
さて、上述した脱水機の作用を説明するに、矢
印方向に走行、周回中の濾布1上に、固液供給槽
10から、固形成分と液成分を含む固液を供給す
る。供給された固液中の液成分は、重力により、
また濾液受槽12により与えられる減圧吸引作用
によつて濾布1を通過し、濾液受槽12内に集め
られる。このとき、濾布1は、吸引による大きな
力を受けているにもかかわらず、濾布案内ロール
14の作用によつて安定して走行する。
濾液受槽12内に集められた液成分は、その排
出口13から脱水機外に排出される。一方、濾布
1を通過しなかつた成分は、濾布1の走行に伴つ
て転写ドラム15と圧搾ロール16の間に運ば
れ、圧搾されてその中に含まれている大部分の液
成分が絞り取られ、いわゆる固形成分となる。こ
の固形成分は、次いで濾布1から転写ドラム15
の表面に転写され、さらにスクレーパ17で掻き
落されて脱水機外に排出される。
濾布1は、次いで第1番目の水スプレーノズル
20によつてその表面側から洗浄され、さらに水
切りロール19によつて洗浄による液成分が除去
され、第2番目の水スプレーノズル21によつて
再び洗浄された後、次の脱水に供せられる。
上記において、濾布案内ロールは、表面が平滑
な円筒ロールであつてもよいが、そのようなロー
ルに多数の孔を穿設した、いわゆる孔付円筒ロー
ルや、円筒または中実ロールの表面に、たとえば
リング状や螺旋状の溝を切つた、いわゆる溝付ロ
ールを使用すると、ロールを密に並べても、上記
孔や溝が吸気通路として作用するので吸引口の実
質開口面積がそれほど大きく減少せず、高い減圧
度を、しかも少ない動力で得ることができるよう
になるばかりか、ランニングコストも安くなるの
で好ましい。
また、濾布案内ロールを、濾布の幅方向におい
て少なくとも2群に分けて配置し、かつその2群
のロールが全体として走行方向に向かつてハの字
を形成するように、つまり各群のロールをやや外
方に向かつて配置すると、ロールが走行中の濾布
を幅方向に拡げるように作用し、濾布がより安定
に走行するようになるので好ましい。
濾布を洗浄するための水スプレーノズルは、実
施態様に示したように、濾布の表面側に設置して
もよいし、裏面側に設置してもよく、また表裏両
側に設置してもよいものである。
水スプレーノズルの設置個数は、濾布の走行方
向において最低2個は必要であるが、3個以上で
あつてもよい。しかしながら、そうたくさん設け
る必要はない。通常、2〜4個程度でよい。ま
た、複数個の水スプレーノズルを濾布の幅方向に
列状に設置し、その複数個を1組としてこれを濾
布の走行方向に複数段設置してもよい。さらに、
ノズルは、連続的に作動させてもよいし、濾布の
汚れの状態に応じて、所望の間隔で、所望の時間
作動させるようにしてもよい。さらにまた、この
ノズルに供給する水は、清浄水であつてもよい
し、濾液受槽内の濾液を使用してもよいものであ
る。
濾布押え板は、必ずしも必要なわけではない
が、これを設けると洗浄水の圧力を高くしても濾
布の撓みが少なく、洗浄効果がより向上するので
好ましい。
ガイドロール5と3の間で、濾布を上下に大き
くジグザグ状に走行させることもまた、必ずしも
必要なわけではない。しかしながら、そうする
と、洗浄水の回収を各水スプレーノズルごとに容
易に分離して行えるようになるので好ましい。
水切ロールは、実施態様に示したようにただ1
個のロールからなつていてもよいし、2個のロー
ルを互に対向配置してなる、いわゆるニツプロー
ルであつてもよい。
また、固液供給槽を設ける代わりに、この部分
に樋などを設けて固液を供給するようにしてもよ
いし、供給管などで直接、放流する如く供給する
ようにしてもよい。
以上においては、この考案の一実施態様とし
て、いわゆる転写型脱水機について説明したが、
この考案の固液分離装置は、2枚の濾布に固液を
挾んで圧搾する、いわゆるツインクロス型脱水機
であつてもよいし、圧搾機構を有しない、いわゆ
る濾過機であつてもよいものである。
この考案の装置は、いろいろな用途に使用する
ことができる。たとえば、湖水や河川水中に含ま
れる固形成分と液成分を分離するのに使用するこ
とができる。また、活性汚泥処理装置から副生す
る余剰汚泥のように、いわゆる懸濁系の汚泥や、
生物膜処理装置から排出される、いわゆる固着系
の汚泥など、汚水処理によつて生ずる汚泥、スカ
ム、フロツク、洗浄水、スラツジなどを濾過、濃
縮、脱水するような場合に使用することができ
る。具体的には、たとえば上下水処理によつて生
ずる汚泥、浄化槽から発生する余剰汚泥、し尿処
理場から発生する汚泥、加圧浮上操作から生ずる
スカム、産業廃水の処理によつて生ずる凝集フロ
ツクやその凝集沈澱フロツク、砂濾過機などの各
種濾過機の逆洗水などに含まれる固形成分と液成
分を分離するのに使用することができる。また、
たとえば紙パルプ製造業、食品製造業、酒造業、
味噌などの醸造業など、各種製造業における固液
分離や、たとえば化学プロセスにおける有価物の
回収などに使用することができる。
以上説明したように、この考案の固液分離装置
は、濾布の走行方向に複数個の洗浄ノズルを設
け、かつ各洗浄ノズル間に水切ロールを設けてい
るからして、洗浄効果が極めて大きく、したがつ
て処理能力や固液分離効率も高い。すなわち、各
洗浄ノズル間に水切ロールを設けると、前の洗浄
ノズルによる洗浄水が除去され、前の洗浄水が濾
布の面に膜状に残つて次の洗浄の妨げになるのが
防止されるので、大きな洗浄効果が得られる。そ
して、濾布が十分に洗浄され、目詰りが防止され
る結果、次の固液分離を効率よく行うことができ
るようになる。
また、洗浄ノズルに対向して濾布押え板を設け
た場合には、洗浄水の噴射圧力を高くしても濾布
が大きく撓むようなことがなく、一層大きな洗浄
効果を得ることができる。
さらに、減圧吸引部に設置する濾布案内ロール
として、孔付円筒ロールや溝付ロールを用いた場
合には、減圧吸引部における濾布の撓みを防止す
るためにこれを密に配置しても、孔または溝が吸
気通路となるから減圧吸引部の実質上の開口面積
がそれほど大きく減少しない。そのため、濾布を
安定に走行させつつ、しかも少ない動力費で大き
な減圧吸引効果を得ることができ、安いランニン
グコストで一層高い処理能力や固液分離効率を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の固液分離装置の一実施態
様を脱水機について示す、断面図を加味した概略
側面図、第2図は、エンドレス濾布を示す概略斜
視図、第3図は、押上ロールを示す概略斜視図で
ある。 1:濾布、2:駆動ロール、3,4,5,6,
7:ガイドロール、8,9:孔付ベルト、10:
固液供給槽(固液供給部)、11:吸気口、1
2:濾液受槽(減圧吸引部)、13:排出口、1
4:濾布案内ロール、15:転写ドラム、16:
圧搾ロール、17:スクレーパ、18:押上ロー
ル、19:水切ロール、20,21:水スプレー
ノズル(洗浄ノズル)、22,23:濾布押え板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一定軌道上を一方向に走行、周回自在に設けた
    エンドレス濾布と、前記濾布の表面側に設けた固
    液供給部と、前記濾布の裏面側で、かつ前記固液
    供給部に対向して設けた減圧吸引部と、前記濾布
    の表面側および/または裏面側に設けた濾布洗浄
    ノズルとを有し、前記洗浄ノズルは、濾布の走行
    方向に複数個設置され、かつ各洗浄ノズル間には
    水切ロールが設けられていることを特徴とする固
    液分離装置。
JP1983131040U 1983-08-26 1983-08-26 固液分離装置 Granted JPS6039313U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983131040U JPS6039313U (ja) 1983-08-26 1983-08-26 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983131040U JPS6039313U (ja) 1983-08-26 1983-08-26 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039313U JPS6039313U (ja) 1985-03-19
JPS646895Y2 true JPS646895Y2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=30296389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983131040U Granted JPS6039313U (ja) 1983-08-26 1983-08-26 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039313U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6039313U (ja) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3896030A (en) Filter press, particularly for dewatering sludge in sewage treatment plants
GB2066686A (en) Sludge condensation and dewatering system
US4285816A (en) Dewatering system
JPS646895Y2 (ja)
JPS625834Y2 (ja)
JPS646894Y2 (ja)
JPS6048107A (ja) 固液分離装置
JPS646897Y2 (ja)
JPS61274719A (ja) 固液分離装置
JPH0118768B2 (ja)
JPS646896Y2 (ja)
JPH0417208Y2 (ja)
JPS648566B2 (ja)
JPH0448806Y2 (ja)
JPH0113528Y2 (ja)
JPS648567B2 (ja)
JPH0123531Y2 (ja)
JPH10263889A (ja) 節水型ベルトプレス脱水機
JPS6171812A (ja) 固液分離装置
JPS6121710A (ja) 固液分離装置
JPS6044011A (ja) 固液分離装置
JPS60162596A (ja) 固液分離装置
JPH0113529Y2 (ja)
JPS6363312B2 (ja)
US3469704A (en) Slurry washing apparatus