JPS61171229A - 無線デ−タ伝送方式 - Google Patents

無線デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS61171229A
JPS61171229A JP60012050A JP1205085A JPS61171229A JP S61171229 A JPS61171229 A JP S61171229A JP 60012050 A JP60012050 A JP 60012050A JP 1205085 A JP1205085 A JP 1205085A JP S61171229 A JPS61171229 A JP S61171229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
channel
section
reception
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60012050A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Tsuboi
坪井 寿英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60012050A priority Critical patent/JPS61171229A/ja
Publication of JPS61171229A publication Critical patent/JPS61171229A/ja
Priority to JP10204601A priority patent/JPH11154885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無線データ伝送方式に関する。特に、情報処
理システムの端末間で双方向に通信が可能な無線データ
伝送方式に関する。
〔概 要〕
本発明は、情報処理装置の端末間で二つ一組の無線周波
数をそれぞれ送受信用に使用して、同時双方向通信を行
う無線データ伝送方式において、各端末に、上記二つ一
組の無線周波数および制御チャネルの周波数のいずれの
無線周波数でも送受信可能な送受信部を設け、制御チャ
ネルで回線接続を行い、他の二つ一組の周波数の無線チ
ャネルの空きチャネルを選択してそれぞれ送受信をこの
二つ一組の周波数で行うことにより、いずれの端末間で
も自動的に送受信用の無線チャネルを設定し同時に双方
向に通信が行えるようにしたものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来例の無線データ伝送方式の全体図であり、
複数のパソコン、プリンタ等の端末間の通信を無線を介
して同時に双方向の送受信が可能な全二重通信で伝送す
る方式である。第2図において、端末1は1台毎に1台
の無線モデム装置10が接続されて組を成しており、無
線モデム装210には無線チャネル’ I +  f 
Z + ’−−−−−−−が送信波、無線チャネルFl
 +  Ft *・−・−が受信波となる型と、送受信
波が全く逆(無線チャネルfl+fZ+ ・・−一が受
信波、無線チャネルFl *  Ft + −・−一−
−−が送信波)な型との2種類から構成される。第2図
の端末局Aは無線チャネルf1を送信波、無線チャネル
F、を受信波として送受信波が逆の端末局Bおよび端末
局Cと通信している。
ここで使用している無線チャネルf+1F’+ は無線
モデム装置10が具備している複数チャネルのうち、混
信が起こらないように空きチャネルを操作者が判断した
後に、手動にて設定していた。端末局りと端末局Eとの
間の無線チャネルft、Ftによる通信も同様に操作者
により手動設定後に行われでいた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の無線データ伝送方式では、端
末局A−Dが無線チャネルfl+f!+ ・・−・−を
送信波、無線チャネルF l *  F Z + ’−
−−−−−−−を受信波とする型(端末局A、D)と、
送受信波を逆とした型(端末局B、C,E)の2種類に
分かれているため、異なる型の無線モデム装置10に接
続された端末間の通信はできるが、同一の型に接続され
た端末間の通信はできない欠点があった。すなわち、端
末局Aと端末局りとの間、または端末局B、C,Hの相
互間では通信不可能であった。
また、通信に使用する無線チャネルは、操作者が混信の
ないように判断した後に手動にて設定しな9.ゎLi 
ft 6 ftいo”r、1.ヵ、□工、□ヵ、あ  
 ゛った。
本発明は上記の欠点を解決するもので、いずれの端末間
でも自動的に送受信用無線チャネルを設定し同時に双方
向に通信を行うことができる無線データ伝送方式を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数の端末と、それぞれこの端末に接続され
二つ一組の無線周波数の一方を送信用に他方を受信用に
使用して同時送受信を行う送受信部と、この送受信部の
使用無線周波数を制御する制御部とを備えた無線データ
伝送方式において、上記送受信部に、上記二つ一組の無
線周波数およびあらかじめ各端末について共通に設定さ
れた制御チャネルの周波数のいずれでも送受信可能な手
段を備え、上記制御部は、上記制御チャネルを用いて回
線接続を行うように上記送受信部を制御する手段と、空
きになっている二つ一組の無線周波数の一つを選択して
通話チャネルとして設定するように上記送受信部を制御
する手段とを備えたことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明は、各端末に二つ一組の無線周波数および制御チ
ャネル周波数のいずれの無線周波数でも送受信可能な送
受信部を設け、制御部で制御チャネルを用いて回線接続
を行うように送受信部を制御し、空きになっている二つ
一組の無線周波数の一つを選択して通話チャネルとして
設定するように送受信部を制御することにより、いずれ
の端末でも自動的に送受信用無線チャネルを設定し同時
に双方向に通信を行うことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明一実施例無線データ伝送装置の端末局の
ブロック構成図である。第1図において、発呼端末局で
は端末1と音声通話送受器、種々のキーおよび表示器を
備え、発着呼操作、相手アドレスの設定、シリアルイン
タフェイスデータ伝送スピードおよび無線区間のデータ
伝送スピード等の設定を行うダイヤルインハンドセット
2とがそれぞれ制御部3に接続され、通話またはデータ
伝送の識別および相手アドレス等の情報を与えられる。
制御部3は空きチャネルを検索し空きチャネルが見つか
ると制御部3から通話チャネル情報、通話またはデータ
伝送識別情報および自己ならびに相手アドレスを含む発
呼信号が周波数fl+f!+−−−−−−・およびF 
l +  f t + ’−−−−−−−−の二つのバ
ンドで送信ができそのうちの一つが回線接続用の制御チ
ャネルに設定されている送信部5に接続される。送信部
5から変調された発呼信号が共用器6を経て空中線7に
より送出される。送出後制御部3からの制御信号が送信
部4および受信部5に接続され送信部4および受信部5
は上記空き通話チャネルにそれぞれ切換えられる。
一方、着呼局では発呼局からの発呼信号が空中線7′に
入力し、共用器6′を介して周波数fl+f t + 
’−−−−−−−および周波数F I *  F R+
 ’−−−−−−−・の二つのバンドで受信することが
でき、そのうちの一つが回線用接続用の制御チャネルに
設定されている受信部5′に接続される。受信部5′で
復調された発呼信号が制御部3′に接続される。制御部
3′から発呼信号の相手アドレスと自己のアドレスとが
一敗すると制御信号が送信部4′および受信部5′に接
続され、送信部4′および受信部5′はそれぞれ発呼局
とは送受信波が逆の上記通話チャネルにそれぞれ切換え
られる。制御部3′から送信部4′、共用器6′および
空中線7′を経由して発呼局に発呼応答信号が返送され
る。また制御部3′から制御信号がデータ伝送モードに
よる発呼であればシリアルインクフェイスにより端末1
′に接続されて着呼した旨が伝達され、また通話モード
による発呼であれば制御信号がダイヤルハンドセット3
′に接続されて、呼出音が鳴動される。
一方上記通話チャネルで待ち受けている発呼局では、発
呼応答信号が空中線7および共用器6を介して受信部5
に接続され、受信部5から復調された発呼応答信号が制
御部3に接続される。制御部3・から制御信号がデータ
伝送モードのときは端末1へ、通話モードのときはダイ
ヤルインハンドセットに接続され回線が確立された旨が
伝達され、通信が開始される。
このような無線データ通信装置の動作について説明する
発呼の起動は端末1またはダイヤルインハンドセット2
から行われ、通話またはデータ伝送の識別および相手ア
ドレス等の情報が制御部3に与えられる。
制御部3は発呼要求されるとまず空きチャネルを検索に
行き、空きチャネルが見つかると通話チャネル情報、通
話またはデータの伝送識別情報および自己および相手ア
ドレスを含む発呼信号を送信部4に与える。送信部4は
、その送信周波数があらかじめ決められている制御チャ
ネルに設定されている。送信部4から変調された発呼信
号が共用器6を通り空中線7より電波として送出される
その後制御部3は送信部4および受信部5を着呼局に指
定した空き通話チャネルに切換え、着呼局からの発呼応
答信号を待ち受ける。
一方、制御チャネルにて待受状態にある着呼局では空中
線7′、共用器6′を経由して受信部5′で発呼信号を
受信すると制御部3′にて信号の解読が行われる。アド
レスが一致すると、指定通話チャネルが空きであること
を確認後に、送信部5′受信部4′を発呼局とは送受信
が逆の通話チャネルに切換える。すなわち、二つの周波
数を一組とするチャネルのうち、一方を送信用、他方を
受信用とするが、その選択は対向局では互いに反対にな
る0次に発呼局に対して発呼応答信号を返送する。ここ
でデータ伝送モードによる発呼であれば、シリアルイン
タフェイスにより端末1′へ着呼した旨を伝達し、通話
モードによる発呼であればダイヤルインハンドセット3
′にて呼出音を鳴動させて、通信が開始される。
一方、通話チャネルにて待ち受けている発呼局は着呼局
からの発呼応答信号を受信部4にて受信し、制御部3に
て発呼応答信号に誤りのないことが確認されると、上記
着呼局と同様にデータ伝送モードのときは端末lへ、通
話モードのときはダイヤルインハンドセット2へ回線確
立が成されたことを伝達し、その後通信が開始される。
ここで発呼局と着呼局との送受信チャネルを逆にする方
法として、この実施例では着呼局が発呼局の通話送受信
チャネルの逆になるように設定しているが、逆に発呼局
が着呼局の送受信チャネルの逆にあるように設定するこ
とも可能である。
次に回線接続後の端末間のデータ通信におけるトランス
ペアレントモードと誤り制御モードとについて説明する
。トランスペアレントなるデータ伝送とは、端末が送受
するデータに対し無線モデム装置は通信路を提供後は、
ただ受動的な動作を行うだけで、無線通信路におけるデ
ータフォーマットは端末が送受するデータフォーマント
そのままであることをいう、しかし、高速のマルチパス
フェージングが起こる無線通信路では、有線通信路に比
べるとピットエラーレイトが悪い。したがって、頻繁に
データ誤りが発生することを考慮されていない端末では
、そのデータ伝送における信頼度が低下するので、その
対策として誤り制御が必要となる。誤り制御方式にはF
EC(自己誤り訂正)方式、ARQ (誤り検出再送)
方式およびHDLC(ハイレベルデータリンク制御手順
)方式等数多くなるが、いずれにしてもこの実施例では
端末1で送受されるデータは制御部3によっていずれか
の誤り制御プロトコルのもとで伝送される。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、いずれの端末間でも自
動的に送受信用無線チャネルを設定し双方向に通信を行
うことができる優れた効果がある。
したがって、無線ローカルエリアネットワークに実施す
れば効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例無線データ伝送装置の端末局の
ブロック構成図。 第2図は従来例の無線データ伝送装置の全体図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末と、 それぞれこの端末に接続され二つ一組の無線周波数の一
    方を送信用に他方を受信用に使用して同時送受信を行う
    送受信部と、 この送受信部の使用無線周波数を制御する制御部と を備えた無線データ伝送方式において、 上記送受信部に、上記二つ一組の無線周波数およびあら
    かじめ各端末について共通に設定された制御チャネルの
    周波数のいずれでも送受信可能な手段を備え、 上記制御部は、 上記制御チャネルを用いて回線接続を行うように上記送
    受信部を制御する手段と、 空きになっている二つ一組の無線周波数の一つを選択し
    て通話チャネルとして設定するように上記送受信部を制
    御する手段と を備えたことを特徴とする無線データ伝送方式。
JP60012050A 1985-01-24 1985-01-24 無線デ−タ伝送方式 Pending JPS61171229A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012050A JPS61171229A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 無線デ−タ伝送方式
JP10204601A JPH11154885A (ja) 1985-01-24 1998-07-21 無線送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012050A JPS61171229A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 無線デ−タ伝送方式

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10204601A Division JPH11154885A (ja) 1985-01-24 1998-07-21 無線送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171229A true JPS61171229A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11794768

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012050A Pending JPS61171229A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 無線デ−タ伝送方式
JP10204601A Pending JPH11154885A (ja) 1985-01-24 1998-07-21 無線送受信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10204601A Pending JPH11154885A (ja) 1985-01-24 1998-07-21 無線送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS61171229A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921274A (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPS5951473A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS59139737A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Anritsu Corp 信号発生器
JPS604337A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Kunzo Michikawa 周波数自動切換式同時通話方式トランシ−バ−
JPS604052B2 (ja) * 1981-01-30 1985-02-01 日東電工株式会社 物品の被覆方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604052B2 (ja) * 1981-01-30 1985-02-01 日東電工株式会社 物品の被覆方法
JPS5921274A (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPS5951473A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS59139737A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Anritsu Corp 信号発生器
JPS604337A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Kunzo Michikawa 周波数自動切換式同時通話方式トランシ−バ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11154885A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635285A (en) Communication system with voice priority for remote stations
JPS619039A (ja) マルチチヤンネルアクセス無線方式
US5046187A (en) Method and apparatus for notifying completion of data communication for mobile radio telephone
JPS61274528A (ja) コ−ドレス電話システム
JPH02189036A (ja) コードレステレホン
GB2177572A (en) Mobile radiotelephone systems
KR930011505B1 (ko) 단일/이중 트렁크 무선 호출장치 및 그 방법
JPH09107344A (ja) 音声信号/非音声信号の同時伝送方法及び装置
JPS61171229A (ja) 無線デ−タ伝送方式
JPH0888665A (ja) 端末アダプター、交換機付加装置およびデータ通信システム
CA2186362C (en) Method and apparatus for transmission of data and voice
JP2960199B2 (ja) 無線データ伝送装置
JPH0124391B2 (ja)
JP3112752B2 (ja) コードレス電話の内線接続方法
JPH01151344A (ja) コードレス電話装置
JP2615105B2 (ja) データ伝送装置
JPS63105537A (ja) デ−タ通信機能を有する移動無線電話装置
JPH0393394A (ja) 加入者集線通信方式
JPH02162932A (ja) コードレス電話装置
JPS61263333A (ja) 無線式端末通信方式
JPS62195A (ja) 移動通信方式
JPH08163644A (ja) コードレス電話機
JPH07212300A (ja) アナログコードレス電話装置
JPH03224396A (ja) 移動体交換システム
JPH0537458A (ja) コードレス電話機秘話方式