JPS61170909A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS61170909A
JPS61170909A JP1082785A JP1082785A JPS61170909A JP S61170909 A JPS61170909 A JP S61170909A JP 1082785 A JP1082785 A JP 1082785A JP 1082785 A JP1082785 A JP 1082785A JP S61170909 A JPS61170909 A JP S61170909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
current
current path
head
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640364B2 (ja
Inventor
Maki Yoshinaga
吉永 真樹
Kiyomi Iwabuchi
岩渕 清美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1082785A priority Critical patent/JPH0640364B2/ja
Publication of JPS61170909A publication Critical patent/JPS61170909A/ja
Publication of JPH0640364B2 publication Critical patent/JPH0640364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体集積回路技術に関し、例えば磁気デ
ィスク装置における記録再生用の半導体集積回路装置に
利用して有効な技術に関する。
[背景技術] 第3図に、ハードディスクドライバやフロッピ−ディス
クドライバのような磁気ディスク装置における記録再生
用IC(半導体集積回路)のヘッド駆動部の構成が示さ
れている。すなわち、電源電圧Vccと端子A、B間に
は、バイポーラトランジスタQl、Q2が、また端子A
、Bと定電流源CCo間にはトランジスタQ3.Q4が
互いに対をなすように接続されている。そして、上記端
子A、B間に磁気ヘッドを構成するコイルLが外付けさ
れるとともに、トランジスタQ1.Q2およびQ3.Q
4のベース端子には、相補的な書込みデータ信号り、D
がそれぞれ印加される。これによって、書込みデータ信
号り、Dが変化するとコイルに流される電流の向きが変
わり、そのときの磁界の反転によって磁気ディスクに対
し、データの書込みが行なわれる。
しかしながら、磁気ヘッド内のコイルLが断線していた
ような場合には、正常な書込みが行なえない。そこで、
そのような異常を検出する回路を記録再生用IC内に設
けてやる必要がある。
ところで、第3図に示すヘッド駆動部の端子A。
Bの電位Va、Vbは、それぞれ正常時には第4図(B
)に示すように変化するものが、上記のごとく磁気ヘッ
ド内のコイルLが断線したような場合には、同図(C)
に示すようにVccレベルに非常に近いレベルまで上昇
して行くようになる。
そこで1例えば[株]日立製作所製HD102128の
ような従来の記録再生用ICでは、第4図(C)に示す
ように端子AまたはBのハイレベルの電位Vanよりも
高い基準電圧Vrefを設定して、この基準電圧Vre
fと端子AまたはBの電位Va(Vb)とをコンパレー
タで常時比較して、VaがV r e fを越えた時点
で異常信号を出力するようにされていた6 一方、記録再生用ICにおいては、端子A、 Bに接続
される磁気ヘッド特にコイルLの特性に応じて定電流源
CC0によってヘッド駆動部に流す書込み電流Iwを調
整して、最適な書込み条件を、オtう、29.6ケゎゎ
う。、71.ア、3つよ、   −に書込み電流Iwを
調整すると、第5図に示すように端子A、Bの電圧V 
a Hも変動してしまう。
ところが、従来の記録再生用ICにおいては、同図に実
線イで示すように基準電圧V r e fが固定されて
いた。
そのため、書込み電流Ifの大きさによって、検出マー
ジンが変化してしまい、これによって予め基準電圧V 
r e fを高めに設定しておくと検出精度が低下し、
また、Vrefを低めに設定しておくと正常な書込み動
作時にも誤まって異常信号が形成されてしまうおそれが
ある。上記のような問題点があることが、本発明者によ
って明らかにされた。
[発明の目的] この発明の目的は、例えば磁気ディスク装置の記録再生
用ICにおける異常検出回路に適用した場合に、ヘッド
の特性に応じて書込み電流値を変化させてもヘッドの断
線等の異常の検出マージンが低下されないような半導体
集積回路技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては1本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ヘッド駆動部に書込み電流を流す定電流源に
、ヘッド駆動部およびその前段の回路から定電流源まで
の電流経路と同じ構成の電流経路を別個に設け、この新
たな電流経路には、上記定電流源によってヘッド駆動部
の書込み電流に比例した電流を流してやることにより、
ヘッド駆動部の出力端子の電位と同じもしくはそれと一
定の電位差を有する電位を発生させ、その電位に基づい
て異常検出用の基準電圧を形成させることによって、定
電流源によって流される電流がヘッドの特性に応じて調
整されたときに変化されるヘッド駆動部の出力端子の電
位と同じ傾向で基準電圧が変化されるようにし、これに
よってヘッドの断線のような異常を検出する際のマージ
ンが低下されないようにするという上記目的を達成する
ものである。
[実施例1コ 第1図には、本発明を磁気ディスク装置の記録再生用I
Cにおける異常検出回路に適用した場合の第1の実施例
が示されている。
トランジスタQ1〜Q4からなるヘッド駆動部の前段に
は、書込みデータ信号り、Dに基づいて、トランジスタ
Q、〜Q4の駆動信号を形成する回路が設けられている
。この回路は、エミッタが共通接続された一対の差動ト
ランジスタQOI−Qo2とそのコレクタ抵抗R1,R
2および定電流源CC1とからなる差動アンプによって
構成されている。なお1図面には、トランジスタQ1〜
Q4のうち、QzとQlのベースに印加される信号を形
成する差動アンプのみ示されているが、トランジスタQ
3とQ4のベースに印加される信号も同様な構成の差動
アンプによって形成される。
また、この実施例では、上記ヘッド駆動部を構成するト
ランジスタQ3とQ4のエミッタ端子に。
定電流源CCOが選択用スイッチトランジスタQ5を介
して接続されている。なお、定電流源CC0は、特に制
限されないが、外付は回路によって構成されている。ト
ランジスタQ5のベース端子には選択信号Sが印加され
おり1選択信号Sがハイレベルにされると、トランジス
タQsがオンされて定電流源CCoによってヘッド駆動
部に書込み電流Iw’ が流されて選択的に駆動状態に
される。しかして、選択信号Sがロウレベルにされると
、トランジスタQSがカットオフ状態にされるため、ヘ
ッド駆動部は非駆動状態にされる。
そして、上記選択用トランジスタQ5と並列にトランジ
スタQ6がエミッタを共通に接続されている。このトラ
ンジスタQ6は、そのエミッタサイズが上記選択用トラ
ンジスタQ5のエミッタサイズのおよそ10分の1以下
になるように形成され、かつベース端子にはトランジス
タQBのベース端子に印加される信号と同じ選択信号S
が印加される。これによって、トランジスタQsがオン
よ□。あ、、ゎ、18うッ、ユ、。6□よ、うッ   
 Jジスタロ5とのエミッタサイズの比に比例した電流
が流される。つまり、トランジスタQ5とQ6のエミッ
タサイズEs6.Es6の比を10:Iとすると、トラ
ンジスタQ6にはトランジスタQものコレクタ電流Iw
’ の10分の1のコレクタ電流iwIIが流されるこ
とになる。
さらに、上記トランジスタQ6のコレクタ端子と電源電
圧Vccとの間には、ベース・コレクタ間が短絡されて
ダイオードとして作用するようにされたPNP型のトラ
ンジスタQ8と、NPN型のトランジスタQ7が直列に
接続されている。また、このトランジスタQ7のベース
端子と電源電圧Vccとの間には抵抗R3が接続されて
いる。そして、上記トランジスタQ7のエミッタサイズ
Esフは、ヘッド駆動部内のトランジスタQ1のエミッ
タサイズ比E s 1との比が、前記トランジスタQs
tQ3のエミッタサイズ比Es6 :Es6と同じにな
るように形成されている。また、抵抗R3は。
ヘッド駆動部前段の差動アンプ内のコレクタ抵抗R1と
の抵抗比が1 / R1: l / R3=E s s
 :Es6  (この実施例では10:l)となるよう
に抵抗値が設定されている。
さらに、この実施例では、上記トランジスタQ8とカレ
ントミラー接続さ九たトランジスタQ9が設けられ、こ
のトランジスタQ9のエミッタ端子と電源電圧Vccと
の間には、抵抗R4とR5とが直列に接続され、この抵
抗R4とR5の接続ノードn1の電位が基準電圧V r
 e fとして取り出されてコンパレータCMP、とC
MP2の反転入力端子に印加されている。コンパレータ
CMP1とCMP2の非反転入力端子には、ヘッド駆動
部の端子AおよびBの電位Vaとvbがそれぞれ印加さ
れている。
従って、この実施例においては、ヘッド駆動部のコイル
Lが正常であれば1選択信号SによってトランジスタQ
5とQ6がオン状態にされると、定電流源CCoによっ
てヘッド駆動部には書込み電流Iw’ が流され、また
トランジスタQ7.Q8、Q6の経路には上記書込み電
流Iw’ の10分の1の電流■w″がそれぞれ流され
る。
ところが、トランジスタQ7とQlのベース端子と電源
電圧Vccとの間に接続された抵抗R3とR1の比は1
0:1にされている。そのため、抵抗R3を流れる電流
が、R1を流れる電流の1゜分の1であっても、抵抗R
3とR1による電圧降下量は等しくなる。その結果、ト
ランジスタQ1とQ7のベース端子に印加される電圧は
等しくなる。しかも、トランジスタQ1とQ7のエミッ
タサイズの比は10:1にされているため、上記のごと
くトランジスタQ7に流される電流がQ、の10分の1
になっていると、トランジスタQ1とQ7におけるベー
ス・エミッタ間の電圧差V e Eも等しくなる。
これによって、トランジスタQ7のエミッタ端子すなわ
ちノードn3には、トランジスタQ1がオンされている
ときの端子Aの電位VaHと同一レベルの電位が表われ
る。しかも、ヘッド駆動部内の書込み電流の向きが変わ
ってもトランジスタQ5に流される電流Iw″は変わら
ないので、ノードn3の電位は一定である。そして、こ
のノードn3の電位は、トランジスタQ8とカレントミ
ラー接続されたトランジスタQ9によって、ノードn2
に再現される。
その結果、ノードn1には、正常時の端子Aのハイレベ
ル状態での電位V a Hと電源電圧Vccとの電位差
を抵抗比R4:Rsで分割したような基準電圧V r 
e fが発生される。しかも、ヘッド駆動部および基準
電圧発生部は、同一の定電流源Ccoによって引かれて
いるので、定電流Iwが変化すると書込み電流1w’ 
も電流■wPIも同じ割合で変化する。そのため、ノー
ドn、の電位すなわち発生される基準電圧V r e 
fは、第5図に破線口で示すごとく、コイルLの特性に
応じて定電流源CCOによって流す書込み電流を変えて
やったときに変化する端子Aのハイレベルの電位VaH
と同じ傾向で変化するようになる。
これによって、書込み電流Iwが変化されても、コンパ
レータCMPによるヘッドの断線のような異れ検1!f
5t6際(7) ? −U″/ L* @ 1” L 
tt < fa−6・      Jその結果、異常検
出精度の低下や正常な状態での誤まった異常検出が防止
されるようになる。
[実施例2] 第2図には、本発明の第2の実施例が示されている。
この実施例では、基準電圧発生部内にヘッド駆動部の端
子AまたはBと同じ電位を発生させて、それを抵抗分割
して基準電圧V r e ’fを作ってやる代わりに、
予めトランジスタQフのベースに、トランジスタQ1の
ベース電位よりも検出マージンΔV(約0.2V)分だ
け高い電圧を印加させるようにされている。トランジス
タQ1とQ7のエミッタサイズ比および抵抗R1とR3
の抵抗比の設定の仕方は、第1の実施例と同じである。
従って、この実施例においては、トランジスタQ7のエ
ミッタ端子に〈常にヘッド駆動部内の端子Aのハイレベ
ル状態での電位VaHよりもΔV(約0.2V)だけ高
い電圧が発生される。そのため、この電位を基準電圧V
 r e fとして取り出してやれば、定電流源cco
によって流される書込み電流Iwが変化しても、検出マ
ージンが低下するおそれはない。
しかも、この実施例では、第1の実施例のようにカレン
トミラー接続されたPNP型トランジスタQ8.Q9を
設ける必要がないので、トランジスタQ8としてNPN
型を用いることができる。
そのため、ヘッド駆動部側と基準電圧発生部側とが完全
に対称的な回路構成になるので、よりマージンの正確な
基準電圧V r e fが得られる。また、PNP型ト
ランジスタが不要になるので、プロセスやレイアウトの
面でも有利である。
なお、上記実施例では、定電流源ccoは外付は回路で
構成されていると説明したが、ヘッド駆動部等と同一の
半導体基板上に一体に形成するようにしてもよいことは
いうまでもない。
[効果] 磁気ディスク装置の記録再生用ICにおいて。
ヘッド駆動部に書込み電流を流す定電流源に、ヘッド駆
動部およびその前段の回路から定電流源までの電流経路
と同じ構成の電流経路を接続し、この第2の電流経路に
は上記定電流源によってヘッド駆動部の書込み電流に比
例した電流を流してやることにより、ヘッド駆動部の出
力端子の電位と同じもしくはそれと一定の電位差を有す
る電圧を発生させ、その電圧に基づいて異常検出用の基
準電圧を形成するようにしたので、定電流源によってヘ
ッド駆動部に流される電流がヘッドの特性に応じて調整
されたときに変化するヘッド駆動部の出力端子の電位と
同じ傾向で基準電圧が変化するようになるという作用に
より、ヘッドの断線のような異常を検出する際のマージ
ンが低下されないようになる。また、これによって、異
常検出精度が向上されるとともに、正常な書込み動作時
に誤まって異常信号が形成されるのが防止されるという
効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、上記実施例では
、基準電圧を発生する回路の側の素子寸法を調整してヘ
ッド駆動部の書込み電流の10分の1の電流を流すよう
にしているが、ヘッド駆動部側の素子と同一寸法にして
同一の大きさの電流を流して基準電圧を発生させること
も可能である。
[利用分野] 以」二の説明では主として本発明者によってなされた発
明をその背景となった利用分野である磁気ディスク装置
の記録再生用ICにおける異常検出回路に適用した場合
について説明したが、それに限定されるものでなく、定
電流源を有する回路内のある点の電位と同一電位を他の
回路内に再現したいような場合に広く利用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を磁気ディスク装置の記録再生用IC
における異常検出回路に適用した場合の一実施例を示す
回路図。 第2図は1本発明の他の実施例を示す回路図、第3図は
、ヘッド駆動部の構成の一例を示す目方端子の電位の変
化を示す波形図、 第5図は、ヘッド駆動部の書込み電流の大きさと出力端
子の電位との関係を示す説明図である。 L・・・・コイル、cc、、CG、・・・・定電流源、
CMP、、CMP2・・・・コンパレータ第  1  
図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、定電流源によって流される電流によって動作される
    回路を備えた半導体集積回路において、上記定電流源に
    よって流される電流の経路と対称的な電流経路が別個に
    設けられ、その2つの電流経路は同一の定電流源によっ
    て電流が流されるようにされているとともに、第1の電
    流経路内の所定の点の電位が第2の電流経路内に再現さ
    れ、その再現された電位に基づいて、第1の電流経路内
    のある点の電位が所定のレベルに達しているか否か検出
    するための基準電圧が形成されるようにされてなること
    を特徴とする半導体集積回路。 2、書込みデータ信号に対応した駆動信号によって駆動
    される差動形のトランジスタを有するヘッド駆動部を備
    え、該ヘッド駆動部の出力端子に磁気ヘッドが接続され
    るようにされた磁気ディスク装置の記録再生用の半導体
    集積回路であって、上記ヘッド駆動部およびその前段の
    アンプからの電流経路に対応して設けられた対称的な電
    流経路が上記ヘッド駆動部と同一の定電流源に接続され
    、ヘッド駆動部の出力端子の電位が他方の電流経路内の
    対応する点に再現され、その再現された電位に基づいて
    、上記ヘッド駆動部の異常検出用の基準電圧が形成され
    るようにされてなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体集積回路。 3、上記第2の電流経路内に再現された電位を抵抗分割
    することによって、上記基準電圧が形成されるようにさ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    半導体集積回路。
JP1082785A 1985-01-25 1985-01-25 半導体集積回路 Expired - Lifetime JPH0640364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082785A JPH0640364B2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082785A JPH0640364B2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170909A true JPS61170909A (ja) 1986-08-01
JPH0640364B2 JPH0640364B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=11761191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082785A Expired - Lifetime JPH0640364B2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640364B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392172A (en) * 1992-01-30 1995-02-21 Hitachi, Ltd. Magnetic head circuit having a write current changeover circuit with a clamp voltage depending on write current for high-speed data transfer
US5434717A (en) * 1993-03-19 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Read and/or write integrated circuit having an operation timing adjusting circuit and constant current elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392172A (en) * 1992-01-30 1995-02-21 Hitachi, Ltd. Magnetic head circuit having a write current changeover circuit with a clamp voltage depending on write current for high-speed data transfer
US5434717A (en) * 1993-03-19 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Read and/or write integrated circuit having an operation timing adjusting circuit and constant current elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640364B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190541B2 (en) Hi-speed preamplifier write driver for hard drive with improved symmetry
JP2701652B2 (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPS6131521B2 (ja)
US7006314B2 (en) Magnetic head driver circuit and magnetic storage device
US6909569B2 (en) Low impedance semiconductor integrated circuit
US6947238B2 (en) Bias circuit for magneto-resistive head
US6349007B1 (en) Magneto-resistive head open and short fault detection independent of head bias for voltage bias preamplifier
JP3576983B2 (ja) 磁気記録装置
JPS61170909A (ja) 半導体集積回路
JPS59135685A (ja) パルス駆動検出用センス回路
JP2002230710A (ja) 磁気記録書き込み回路
JP2002304701A (ja) 再生アンプおよびこれを用いた磁気記録再生装置
US6078446A (en) Semiconductor integrated circuit device for reading and writing
JP3111559B2 (ja) 磁気ヘッド断線検出回路
JPH07153002A (ja) 記録再生回路
JP2518906B2 (ja) 磁気記録再生装置
US20050259344A1 (en) High output impedance biasing for magnetoresistive elements
JP2779980B2 (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JPH08255302A (ja) 磁気ヘッド用リードアンプ回路および磁気ヘッド制御回路
JPS60147906A (ja) 磁気記録再生装置の信号書込み回路
JPH07320241A (ja) 半導体集積回路
JPS61178779A (ja) 半導体集積回路
JPS62223805A (ja) 磁気ヘツド駆動回路
JPS60201505A (ja) 半導体集積回路
JP2004153834A (ja) ディスクドライブ及びそのための誤差増幅器及び関連する方法