JPS61169958A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS61169958A
JPS61169958A JP60010486A JP1048685A JPS61169958A JP S61169958 A JPS61169958 A JP S61169958A JP 60010486 A JP60010486 A JP 60010486A JP 1048685 A JP1048685 A JP 1048685A JP S61169958 A JPS61169958 A JP S61169958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
parallel data
coincidence
personal computer
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60010486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kinoshita
健一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP60010486A priority Critical patent/JPS61169958A/ja
Publication of JPS61169958A publication Critical patent/JPS61169958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は特別な通信機能を有していないパーソナルコン
ピュータ等の処理装置に於いてもデータのやりとりを行
なうことができるデータ伝送方式%式% 従来の技術 近年、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の
OA機器が普及し始めている。そして、パーソナルコン
ピュータ等の処理装置に於いては互いにデータのやりと
りを行ない、システムの質を高めるようになってきてい
る。ところで、パーソナルコンピュータに於いては、デ
ータのやりとりを行なう場合、R5−232Cと言う規
格に基づいてデータのやりとりを行なっているのが一般
的であるが、低価格のパーソナルコンピュータには上述
した規格の通信機能が設けられておらず、データのやり
とりを行なうことができない問題があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は前述の如き欠点を改善したものであり、その目
的は特別な通信機能を備えていない処理装置間でもデー
タのやりとりを行なえるようにすることにある。
問題点を解決するための手段 本発明は前述の如き問題点を改善するため、第1の処理
装置から第2の処理装置に並列データを伝送するデータ
伝送方式に於いて、前記第1の処理装置から出力される
並列データと前記第2の処理装置から出力される並列デ
ータとの一致を検出する一致検出回路を設け、前記第1
の処理装置は前記一致検出回路で一致が検出されるまで
同一の並列データを出力し、一致が検出されることによ
り次の並列データを出力し、前記第2の処理装置は出力
する並列データを順次変化させ、前記一致検出回路によ
り一致が検出された時に出力していた並列データを受信
データとするようにしたものである。
実施例 本発明は、特別な通信機能を備えていない安価なパーソ
ナルコンビエータ等の処理装置でも、その殆どがプリン
ターポートを有していることに着目してなされたもので
あり、以下実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック線図であり、1.2
はパーソナルコンピュータ、11.21はマイクロプロ
セッサ、12.13.22.23はメモリ、14゜Uは
例えばセントロニクス社が定めた・規格を満足させるプ
リンターポート、3はパーソナルコンビエータ1からの
データとパーソナルコンピュータ2からのデータとが一
致した場合、その出力信号eを“1”とする一致検出回
路、31〜38は排他的論理和(EX−OR)ゲート、
39はノアゲート、40はフリップフロップ、41.4
2はインバータ、43.44はナントゲート、45.4
6はオアゲート、47〜50はナントゲート、51.5
2はトランジスタ、D1〜D8はデータ線である。尚、
メモリ13.23のO番地から255番地にはr 00
000000J〜「11111111」の8ビツト構成
のデータが順番に記憶されているものである。
また、第2図は第1図の動作を示すタイムチャト、第3
図はデータ送出側(この場合パーソナルコンビエータ1
)のマイクロプロセッサ11の処理内容を示すフローチ
ャート、第4図はデータ受信側(この場合パーソナルコ
ンピュータ2)のマイクロプロセッサ21の処理内容を
示すフローチャート、第5図はパーソナルコンピュータ
1,2のシーケンスを示すシーケンス図であり、以下第
2図〜第5図を参照して第1図の動作を説明する。
送信側のパーソナルコンピュータ1内のマイクロプロセ
ッサ11は、データの送出が指示されると先ずプリンタ
ーポート14より出力されるストローブ信号aを“1゛
とし、次いで伝送データをメモリ化の0番地から順番に
記憶させる(ステップS1)。また、受信側のパーソナ
ルコンピュータ2内のマイクロプロセッサ21はデータ
の受信開始が指示されると、先ず内部に設けられている
カウンタB、Cのカウント値Nb、Ncを共に「0」と
する(ステップ521.22)。ここで、カウンタBは
受信データ格納のためのカウンタであり、カウンタCは
データ一致のためのカウンタである。次いでストローブ
信号すを一定時間T(f’F反転時間であり、l、us
ec程度)だけO″とし、パーソナルコンピュータ1に
データの送出開始を要求する(ステップ323〜25)
。今、例えば第2図(H)に示すように、時刻t1から
所定時間Tだけストローブ信号b−4<″0″にされた
とすると、フリップフロップ40のQ、ζ出力はそれぞ
れ同図(D)、(E)に示すように時刻t1に於いて0
″、′″1゛となり、パーソナルコンピュータ1に加え
られるレディ信号Cは同図(C)に示すように時刻tl
から所定時間Tだけ“1”となり、パーソナルコンピュ
ータ2に加えられるレディ信号dは同図(I)に示すよ
うにストローブ信号すの立上り(t2)に於いて“1”
となる。
ったことを検出すると(ステップS2)、パーソナルコ
ンピュータ2からデータの送信開始要求があったと判断
し、内部に設けられているカウンタAのカウント値Na
をrOJとしくステップS3)、次いでメモリ12のN
a番地(この場合、0番地)に記憶されているデータ(
この場合、Mを示す8ビツト構成のデータが記憶されて
いるとする)をプリンターポート14を介して第2図(
A)に示すようにデータ線D1〜D8に送出しくステッ
プ34)、次いでストローブ信号aを所定時間Tだけス
トローブ信号aを“0”としくステップ85〜7)、パ
ーソナルコンピヱータ2ヘデータを送出した旨を通知す
る。今、例えば第2図(B)に示すように時刻t3に於
いてストローブ信号すが所定時間T(FF反転時間)だ
け“′0”となったとすると、フリップフロップ40の
Q、 Q出力はそれぞれ同図(D)、(E)に示すよう
に時刻t3に於いて“l”。
60″となり、パーソナルコンピュータlのレディ信号
Cは同図(C)に示すように時刻t3に於いて1″とな
り、パーソナルコンピュータ2のレディ信号dは同図(
I)に示すようにストローブ信号aの立上り(t4)に
於いて“O”となる。
そして、パーソナルコンピュータ2のマイクロプロセラ
+21はレディ信号dが時刻t3“O″となったことを
検出すると(ステップ526)、パーソナルコンピュー
タ1がデータを送出したと判断し、ストローブ信号すを
“0”とする。今、例えば第2図(H)に示すように時
刻t5に於いてストローブ信号すが“0”にされたとす
ると、フリップフロップ40のQ、ζ出力はそれぞれ同
図(D)、(E)に示すように時刻t5に於いて“0”
、“1”となり、パーソナルコンピュータ2のレディ信
号dは同図(I)に示すように時刻t5に於いて“1”
となる。
ステップS27に於いてストローブ信号すを0”とする
と、マイクロプロセッサ21はレディ信号dが0″とな
るまで、即ち、パーソナルコンピュータ1から出力され
たデータとパーソナルコンピュータ2から出力したデー
タとが一致するまで、メモリ詔に記憶されている8ビツ
トのデータをO番地から順番に読出し、読出したデータ
をプリンターポート24を介して第2図(G)に示すよ
うにデータ線D1〜08に送出する(ステップ529〜
31)。
今、例えばパーソナルコンピュータlから出力されたデ
ータとパーソナルコンピュータ2から出力されたデータ
とが時刻t6に於いて一致したとすると、−数構出回路
3の出力信号eは第2図(F)に示すように時刻t6に
於いて“1”となり、この結果トランジスタ52がオン
状態になり、レディ信号dが第2図(I)に示すように
時刻t6に於いて′0″となる。即ち、レディ信号dが
0″になっタカ否かに基づいてパーソナルコンピュータ
1から出力されたデータとパーソナルコンピュータ2か
ら出力されたデータとが一致したか否かを判断すること
ができる。
レディ信号dが“0”となったことをステップ329で
検出すると、マイクロプロセッサ21はその時に出力し
たデータ(メモリ詔のNc番地に記憶されているデータ
)をメモリ22のNb番地に記憶させ(ステップ532
)、次いでカウンタBのカウント値Nbを+1しくステ
ップ533)、カウンタCのカウント値Ncを「0」と
した(ステップ534)後、ストローブ信号すを1″と
し、パーソナルコンピュータ1にデータの受信が完了し
た旨を通知する(ステップ525)。例えば、第2図(
1)に示すように時刻t7に於いてストローブ信号すが
“1”になったとすると、この時のストローブ信号aは
“l”、フリップフロップ40のζ出力は“1″である
から、時刻t7に於いてトランジスタ51がオン状態に
なり、これによりレディ信号Cは同図(C)に示すよう
に時刻t7に於いて“0”となる。
そして、パーソナルコンピュータ1内のマイクロプロセ
ッサ11はレディ信号Cが“0″となることによりパー
ソナルコンピュータ2がデータの受信を完了したと判断
すると(ステップS9)、カウンタAのカウント値Na
を+1しくステップ510)、次いでメモリ12のNa
番地に記憶されているデータをプリンターボート14を
介してデータ線D1〜D8に送出しくステップS4)、
以下ステップS8でデータを全て送出したと判断される
まで前述したと同様の処理を行なう。
尚、上述した実施例に於いてはパーソナルコンピュータ
1からパーソナルコンピュータ2にデータを伝送するよ
うにしたが、第1図に示した回路構成でパーソナルコン
ピュータ2からパーソナルコンピュータ1にデータを伝
送することも勿論可能である。
発明の効果 以上説明したように、本発明は第1の処理装置(実施例
に於いてはパーソナルコンピュータ1)から出力される
並列データと第2の処理装置(実)% 例に於いてはパ
ーソナルコンピュータ2)から出力される並列データの
一致を検出する一致検出回路を設け、送信側である第1
の処理装置は一致検出回路で一致が検出されるまで同一
の並列データを出力し、一致が検出されることにより次
の並列データを出力し、受信側である第2の処理装置は
出力する並列データを順次変更し、−数構出回路で一致
が検出された時に出力していた並列データを第1の処理
装置から送られてきたデータとするものであるから、特
別な通信機能を備えていなくともプリンターボート等を
用いてデータをやりとりすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック線図、第2図は第1
図の動作を示すタイムチャート、第3図。 第4図はそれぞれマイクロプロセッサ11.21の処理
内容を示すフローチャート、第5図はパーソナルコンピ
ュータ1,2のシーケンス図である。 1.2はパーソナルコンピュータ、11.12はマイク
ロプロセッサ、12.13.22.24はメモリ、14
゜Uはプリンターポート、3は一致検出回路、31〜3
Bは排他的論理和(EX−OR)ゲート、39はノアゲ
ート、40はフリップフロップ、41.42はインバー
タ、43.44はナントゲート、45.46はオアゲー
ト、47〜50はナントゲート、50.51はトランジ
スタ、D1〜D8はデータ線である。 特許出願人 冨士通テン株式会社 代理人弁理士玉蟲久五部(外1名) 第3図 ′M4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の処理装置から第2の処理装置に並列データを伝送
    するデータ伝送方式に於いて、 前記第1の処理装置から出力される並列データと前記第
    2の処理装置から出力される並列データとの一致を検出
    する一致検出回路を設け、 前記第1の処理装置は前記一致検出回路で一致が検出さ
    れるまで同一の並列データを出力し、一致が検出される
    ことにより次の並列データを出力し、 前記第2の処理装置は出力する並列データを順次変化さ
    せ、前記一致検出回路により一致が検出された時に出力
    していた並列データを受信データとすることを特徴とす
    るデータ伝送方式。
JP60010486A 1985-01-23 1985-01-23 デ−タ伝送方式 Pending JPS61169958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010486A JPS61169958A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010486A JPS61169958A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 デ−タ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169958A true JPS61169958A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11751494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010486A Pending JPS61169958A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262650A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Shinko Seisakusho Co Ltd セントロニクス準拠インタフェースにおけるデータ授受方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262650A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Shinko Seisakusho Co Ltd セントロニクス準拠インタフェースにおけるデータ授受方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390969A (en) Asynchronous data transmission system with state variable memory and handshaking protocol circuits
US4710871A (en) Data transmitting and receiving apparatus
US5010572A (en) Distributed information system having automatic invocation of key management negotiations protocol and method
US3710351A (en) Data transmitting apparatus in information exchange system using common bus
US5958024A (en) System having a receive data register for storing at least nine data bits of frame and status bits indicating the status of asynchronous serial receiver
US3764981A (en) System for transmitting 1-bit information having priority level
US4669044A (en) High speed data transmission system
JPS61169958A (ja) デ−タ伝送方式
EP0370780B1 (en) A communication command control system between CPUs
JP3058010B2 (ja) プロセッサ間通信方法及び装置
KR100202170B1 (ko) 시리얼 인터페이스를 위한 데이터 수신 방법 및 그 장치
JP2505298B2 (ja) スプリットバスにおける可変バス幅指定方式及び可変バス幅情報受信方式
JPS63164554A (ja) デ−タ速度自動認識システム
JPH0313038A (ja) 非同期式シリアルデータ伝送装置
US20030236931A1 (en) Data transfer control circuitry including fifo buffers
JPS60217446A (ja) 高速プログラマブルロジツクコントロ−ラ
JPS6061859A (ja) マイクロコンピュ−タのデ−タ通信方式
JP2582184B2 (ja) データ転送制御装置
JP2993134B2 (ja) 監視制御データ伝送方式
JPS61269445A (ja) デ−タ受信装置
SU734661A1 (ru) Адаптер канал-канал
JPH0444156A (ja) 転送データ生成装置
JPH01234962A (ja) バス制御方式
JPS6289154A (ja) 高速直列デ−タ伝送装置
JPS61105150A (ja) 情報転送回路