JPS61169867A - 複写機の動作制御方法 - Google Patents

複写機の動作制御方法

Info

Publication number
JPS61169867A
JPS61169867A JP60010582A JP1058285A JPS61169867A JP S61169867 A JPS61169867 A JP S61169867A JP 60010582 A JP60010582 A JP 60010582A JP 1058285 A JP1058285 A JP 1058285A JP S61169867 A JPS61169867 A JP S61169867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing roller
copying
exposure scanning
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60010582A
Other languages
English (en)
Inventor
Jitsuo Masuda
実男 増田
Toshiki Anzai
安西 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60010582A priority Critical patent/JPS61169867A/ja
Publication of JPS61169867A publication Critical patent/JPS61169867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は熱定着部を有する複写機の動作制御方法に関
する。
〈発明の概要〉 この発明は定着ローラの温度低下に応じて複写速度を低
下させるようにして連続複写時の定着ローラの温度低下
の抑制と定着不良の発生防止とを図ったものである。
〈従来技術とその欠点〉 一般に、たとえば高速複写機では、定着用として700
〜soow程度の電力が割り当てられているが、連続複
写動作時での定着ローラの温度を一定に保持させようと
すれば900〜1000Wあるいはそれ以上の電力が必
要となる。つまり、上記700〜aoowのままでは、
連続複写動作時に定着ローラの温度が低下し、連続複写
が不可能となる。
したがって、従来の複写機では、定着ローラの温度を定
着に必要な温度よりもやや高くなるように設定しである
。しかし、複写動作が開始されると、紙や加圧ローラか
らの吸熱さらには自然放熱等によって定着ローラの熱が
奪われて徐々に温度が低下し、やがては定着不能の温度
に達することもある。連続複写動作時には、早いもので
は30〜40枚程度の複写枚数で定着不能温度となり、
このまま複写動作を続けると、定着不良による画質の悪
化をもたらすことになる。
このため、定着ローラの温度が定着不能温度にまで低下
すると、複写機の働きを停止させ、定着ローラの温度が
複写可能な温度に上昇するまでウオーム−アップさせる
方法がとられることもあるが、これは複写作業が極めて
鼻部率的なものとなる。
〈発明の目的〉 この発明の目的は上記の不具合を解消し、連続複写動作
時の定着ローラの温度の低下があっても複写機をウオー
ムアツプさせることなく適正画像を確保できる複写機の
動作制御方法を提供することにある。
〈発明の構成および効果〉 この発明は、プロセススピードは一定のままで露光走査
部による非露光時の時間を定着ローラの温度低下に応じ
て長くするようにしたものである。
上記のように構成することによりこの発明によれば、定
着ローラの温度低下に応じて複写速度が低下することに
なり、複写機そのものの働きを停止させてウオームアツ
プさせることなく、定着ローラの温度低下が抑止され、
定着不良の発生が防止されることになる。
〈実施例〉 第4図はこの発明に係る複写機の動作制御方法が実施さ
れる複写機の概略構造図である。この複写機は、原稿走
査部(スキャナ)として原稿位置を固定した状態で走査
する光学走査方式を採用している。複写機本体1の略中
央部には感光体ドラム2が配置され、その周囲に帯電器
3、現像装置4、転写器5および除電器6が配置されて
いる。
上記感光体ドラム2の上方には水平移動する露光用走査
部7aを有する光学系7が配置され、また感光体ドラム
2の右側には給紙部8が、左側には転写後の用紙の搬送
部9ならびに定着ローラ10および加圧ローラ11から
なる定着部12が配置されている。上記複写機本体1の
上面には原稿カバー13が開閉可能に枢着され、さらに
この本体1の右側上部に複写動作の操作用スイッチ14
が設けられている。上記原稿カバー13の下に原稿をセ
ットすることにより露光用走査部7aのフィード走査に
よって感光体ドラム2上に上記原稿に対応した像が形成
され、画像は給紙部8からの用紙に転写される。
第5図は上記複写機の制御部の構成を示すブロック図で
ある。図において、前記操作スイッチ4からのスイッチ
信号や定着ローラ10の温度センサ51からの検出信号
は制御回路を構成するCPU52に受は取られるように
なっている。CPU52の動作プログラムはROM53
に、また定着ローラ10の適正温度などの設定値はRA
M54にそれぞれ記憶させである。前記CPU52で制
御されるドライバ回路55に前述の定着ローラ10の加
熱用であるヒータランプ56や露光用走査部7aを駆動
するモータ57等が接続されている。CPU52は上記
露光走査部7aによる非露光時の時間を定着ローラ10
の温度低下に応じて変化させる。たとえば、ここでは露
光用走査部7aのリターン時から次のフィード時までの
間、段階的に変化させて定着ローラ10の温度が下限設
定値以下になると、複写動作を中断させ、上記標準値に
達すれば複写動作を再開させる。
ここで、連続複写時の定着ローラ10の温度と複写枚数
との関係を第2図で説明する。第2図において、TOは
通常の複写動作時の定着ローラ標準温度、Tcは露光用
走査部7aが元の速度に戻る時の定着ローラ温度である
。曲線aはこの発明の制御方法を実施せずに連続複写を
行った場合の温度変化特性であり、複写枚数Na後に定
着に必要な下限温度Ta℃になり、これ以下の温度では
定着不能となる。曲線すは上記Ta℃において、プロセ
ススピードは一定で、上記露光用走査部7aのリターン
速度を曲線aで示す特性の場合よりも10%程度遅くし
て複写速度を遅くさせた場合の温度特性である。また曲
線Cは上記Ta’Cにおいて、プロセススピードは一定
で、上記露光用走査部7aのリターン速度を曲線aで示
す特性の場合よりも20%程度遅くして複写速度を遅(
させた場合の温度特性である。
したがって、複写機のプロセススピードが一定で、定着
および加圧ローラ10.11間を通る用紙の数、つまり
複写枚数が減少すれば、用紙等に奪われる熱量が少なく
なり、上記ローラ10,11の温度低下が抑制されるわ
けである。
第3図(A)〜(C)は定着ローラの温度と回復時間と
の関係を示すものであり、図中Tbは定着温度下限値で
ある。
同図(A)は定着ローラ10の熱があまり奪われない用
紙を用いて複写動作させた場合で、前記露光用走査部7
aのリターン完了時から次の用紙が定着ローラ10に達
するまでの時間(以下、回復時間と称する)はtlであ
る。同図(B)は連続複写した時の温度変化特性であり
、定着ローラ10゛の温度低下が大きく、前記走査部7
aのリターン完了時における定着ローラ温度Tが’ra
<’r< T cとなっている時は上記回復時間がt2
となり、同様にTb<T<Ta0時は回復時間がt3と
なっている。同図(C)は周囲温度が低下したり、用紙
によって定着ローラlOの熱が奪われる場合の温度変化
特性である。この場合、T<Tbの状態が起こり、前記
走査部7aのリターン完了時も定着ローラ温度TがT<
Tbであれば、複写動作を中断させ、定着ローラ温度T
が標準温度TOになれば複写動作を再開させる。
次に前記CPU52の動作を第1図を参照して説明する
。同図(A)はCPU52の動作を示すフローチャート
、同図(B)はCPU52の要部動作を取り出したフロ
ーチャートである。
第1図(A)において、CPU52がスタートコマンド
をステップnl(以下ステップniを単にniという。
)で受けると、RAM54をクリアする等の複写機の初
期設定を行い、n2で入力操作キー等によるデータを読
み込ませる。n3で複写操作用スイッチ14のON10
 F Fの判定を行い、スイッチ14がONであれば、
n4で露光用走査部7aのフィード方向ヘモータ57を
駆動しくMTF) 、n 5で複写動作を行わせる。n
6において、上記n4でフィードさせた露光用走査部7
aのフィード完了を判定する。n7で上記露光用走査部
7aがリターンするようにモータ57を切り換え作動さ
せて(MTR) 、n8で複写後半の動作を行わせる。
n9において、露光用走査部7aのリターン完了を判定
し、さらにnlOにおいて、複写完了を判定する。複写
が完了すると、n2に戻り、次の複写開始まで待機する
一方、CPU52は露光用走査部7aのリターン時の定
着ローラ10の温度Tにより下記の4つのモードを選択
する。
■T>Tc  フラグなし。露光用走査部7aのリター
ンからフィード開始までがtl(sac)■T a <
 T < T c  フラグFl−ON、露光用走査部
7aのリターンからフィード開始までがt2 (sac
) ■Tb<T<Ta  フラグF2・ON、露光用走査 
部7aのリターンからフィード開始までがt3(sec
) ■T<Tb  フラグF3・ON、定着ローラ10の温
度TがTOに復帰するまで待機。
すなわち、nilにおいて、フラグF3が立っているか
否かを判定し、フラグF3がYESであれば、T<Tb
なので、n12で次の複写動作を行わず、T>Toとな
るまで待機する。フラグF3がOFFであれば、n13
においてフラグF2が立っているか否かを判定し、フラ
グF3がYESであればn14でΔt3だけ次の複写を
待機させる。同様にn15において、フラグF1が立っ
ていれば、n16でΔt2だけ次の複写を待機させる。
次に第1図(B)について説明する。
定着ローラ10の温度チェックを行うにあたり、n20
でフラグF1からF3までをOFFにし、次いでn21
でT < T oの判定を行う。TNT0の場合はn2
2で定着ローラ10のヒータランプ56をONさせ、T
 > T oの場合はn29でヒータランプ56をOF
Fさせる。n23において、T < T cの判定を行
う。T<Tcの場合はn24でフラグF1を立てる。同
様にn25において、T<Taの判定を行い、T<Ta
の場合はn26でフラグF2を立て、またn27におい
て、T<Tbの判定を行い、T<Tbの場合はn28で
フラグF3を立て、これにより、上記nil〜n16の
動作モードの選択に使用する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、  (B)はそれぞれこの発明の実施例
である複写機の動作制御方法を実姉するcpUの動作を
示すフローチャート、第2図は連続複写時の定着ローラ
温度と複写枚数との関係を示す図、第3図(A)〜(C
)は定着ローラ温度と回復時間との関係を示す図、第4
図は同制御方法が実施される複写機の概略構造図、第5
図は同制御部のブロック図である。 7−露光用光学系、7a−露光用走査部、1〇一定着ロ
ーラ、56−ヒータランプ、57−モータ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光用走査部による非露光時の時間を、プロセス
    スピードは一定のままで定着ローラの温度低下に応じて
    長くすることを特徴とする複写機の動作制御方法。
  2. (2)非露光時の時間変化は露光用走査部のリターン完
    了から次のフィード時までの間である特許請求の範囲第
    1項記載の複写機の動作制御方法。
  3. (3)非露光時の時間変化が定着ローラの温度低下に応
    じて段階的である特許請求の範囲第1項記載の複写機の
    動作制御方法。
  4. (4)定着ローラの温度が定着下限温度以下になった際
    、複写動作を中断させ、定着ローラの温度が定着標準温
    度に達した時点で複写動作を再開させる特許請求の範囲
    第1項記載の動作制御方法。
JP60010582A 1985-01-22 1985-01-22 複写機の動作制御方法 Pending JPS61169867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010582A JPS61169867A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 複写機の動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010582A JPS61169867A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 複写機の動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169867A true JPS61169867A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11754239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010582A Pending JPS61169867A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 複写機の動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980180A2 (en) * 1998-08-12 2000-02-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980180A2 (en) * 1998-08-12 2000-02-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP0980180A3 (en) * 1998-08-12 2001-02-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194903A (en) Electrophotographic printer for a continuous recording form
JP3629354B2 (ja) 画像形成装置
JPH04306062A (ja) デジタル電子写真複写装置
JPS61169867A (ja) 複写機の動作制御方法
JPH04288566A (ja) デジタル電子写真複写装置
JP4413470B2 (ja) 画像形成装置及びその初期化制御方法
JP3606156B2 (ja) 画像形成装置
JP2605302B2 (ja) 複写機
JP2001305931A (ja) 画像形成装置
JP2938616B2 (ja) ディジタルコピー装置
JPH08248810A (ja) 画像形成装置
JPH1039674A (ja) 画像形成装置
JP3833572B2 (ja) 定着装置の温度制御方法
US5095329A (en) Copying machine
JP4338474B2 (ja) 定着装置,画像形成装置,定着装置の制御方法
JP3982155B2 (ja) 画像形成システム
JP2003295690A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3119780B2 (ja) 画像形成装置
JP2605716B2 (ja) 複写機の画像編集装置
JPH10232580A (ja) 画像形成装置
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
JP2004205569A (ja) 画像形成装置
JPH07110637A (ja) 複写機
JPH05297658A (ja) 画像形成装置
JPH10307505A (ja) 画像形成装置