JPS6116932A - 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法 - Google Patents

含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS6116932A
JPS6116932A JP13772284A JP13772284A JPS6116932A JP S6116932 A JPS6116932 A JP S6116932A JP 13772284 A JP13772284 A JP 13772284A JP 13772284 A JP13772284 A JP 13772284A JP S6116932 A JPS6116932 A JP S6116932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroethylene
copolymer
ethylene
olefin
containing elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13772284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yagyu
柳生 秀樹
Ikuo Seki
育雄 関
Yoshiyuki Ando
好幸 安藤
Taido Ito
伊藤 泰道
Masataka Yokota
横田 政隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Hitachi Cable Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP13772284A priority Critical patent/JPS6116932A/ja
Publication of JPS6116932A publication Critical patent/JPS6116932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、含ふっ素エラストマ、特にテトラフルオロエ
チレンと炭素数2〜4のα−オレフィンとの共重合体よ
りなる架橋成形体の製造方法に関するものである。
テトラフルオロエチレンど炭素数2〜4のα−オ゛レフ
インとの共重合体、就中テトラフルオロエチレン−プロ
ピレン共重合体は、耐熱性、耐油性、耐薬品性、電気絶
縁性等に優れていることからホース、チコーブ、熱収縮
性チコーブ、ガスケット、パツキン、ダイヤフラム、シ
ート、電線被覆等への適用が大きく期待される材料であ
る。かかる共重合体の架橋は通常化学架橋剤を添加し、
所定形状に成形後高温加熱することにより行われている
が、架橋時間が比較的長いことから製造能率の点で問題
がある。
[発明が解決しようとする問題点] このため、電子線等の電離性放射線を照射することによ
って架橋することが検討されているが、この場合、得ら
れる成形体は引張強度などの機械的強度および耐熱性が
十分でなく、広い範囲の分野に使用するには限界がある
ことが本発明者らの実験により明らかになった。
本発明者は上記に基いてなされたものであって、含ふっ
素エラストマ成形体の電1i111 ill放射線の照
射による機械的特f1及び耐熱性の低下を防1にできる
製造方法の提供を目的とするものである。
F問題点を解決するための手段] 本発明は、テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のα
−オレフィンとの共重合体およびエチレン−テトラフル
オロエチレン共重合体を含有する混和物を所定形状に成
形し、しかる後電離性放射線を照射して架橋することを
特徴とするものである。
本発明において、テトラフルオロエチレンど共重合して
エラストマ性状を呈する炭素数2〜4のα−オレフィン
としては、プロピレンおよびブテン−1単独、ならびに
エチレン、プロピレン、ブテン−1およびイソブチンか
ら選ばれる2種以上の組み合わせが例示されるが、本発
明の目的達成のためにはプロピレンが好ましく採用可能
である。
本発明において好適なテトラフルオロエチレン−プロピ
レン系共重合体としては、主成分のテトラフルオロエチ
レンどプロピレンに加えて、これらと共重合可能な成分
、例えばエチレン、ブテン−1、イソブチン、アクリン
酸およびそのアルキルエステル、ふっ化ビニル、ふっ化
ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、クロロエチルビ
ニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、クロロトリ
フルオ゛口1−チレン、パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル等を適当に含有せしめたものであってもJ:い。
かかる共重合体において、テトラフルオロエチレン/プ
ロピレンの含有モル比としては9515〜30/70、
特に90/10〜45/b 5の範囲から選定すること
が耐熱性、成形性等の面から好ましく、また、適宜加え
られる主成分以外の成分の含有量としては、通常50モ
ル%以下、特に30モル%以下の範囲から選定すること
が好ましい。
かかる共重合体の数平均分子量は2万〜20万とするこ
とが押出性および機械的強度の点から好ましく、数平均
分子量が大きすぎると成形体にクラックが発生しやすく
なり、一方小さすぎると機械的強度が不十分となりやす
い。この場合の分子量調整は、直接合成あるいは高分子
を酸素加圧処理して低分子量化するのいずれかでもよい
本発明において、エチレン−テトラフルオロエチレン共
重合体としては特に規定しないが、強度、加工性のバラ
ンスからメルトインデラックスが0.1〜50(+/1
0分の範囲のものが好ましい。
テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のα−オレフィ
ンとの共重合体/エチレン−テトラフルオロエチレン共
重合体の含有重量比は、得られる成形体の機械的強度お
よび可撓性を考慮すると90/10〜30/70の範囲
から選定するのが好ましく、エチレン−テトラフルオロ
エチレン共重合体の含有量が少な過ぎると機械的弾痕の
改善効果がなく、多すぎるとテトラフルオロエチレンと
炭素数2〜4のα−オレフィンとの共重合体の本来の特
徴である可撓性が損われることになる。
テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のα−オレフィ
ンとの共重合体とエチレン−エトラフルオロエチレン共
重合体との溶融ブレンドは、前者の共重合体に後者の共
重合体の粉末をその融点以下、例えば50℃〜150℃
の温度でロールやパンバリミキサで混練し、次いで融点
以上で成形してもよいし、予め後者の共重合体の融点以
上の温度でロール、バンバリー、押出機を用い、両者を
混練してもよい。
また、ポリふっ化ビニリデン等の水素を分子中に含むふ
っ素糸ポリマを適宜部ブレンドすることは差し支えない
本発明においては、照射架橋反応性を高めるために架橋
助剤を配合することも可能である。
架橋助剤としては、アリル化合物、イオウ、有機アミン
類、マレイミド類、ジビニル化合物、メタクリレート類
、ポリブタジェン等があげられるが、特に1〜リアリル
イソシアヌレート、トリアリルシアヌレートに代表され
るアリル化合物が好ましい。
上記以外の配合剤としては、酸化カルシウム、酸化マグ
ネシウム、酸化鉛などの金属酸化物、水酸化カルシウム
、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属
水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸鉛、炭酸アルミニウム
などの金属炭酸塩、更に加工性を良くするためのカーボ
ンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウl\
、無水ケイ酸などの無機充填剤、その他安定剤、酸化防
1F剤、可塑剤などがあげられる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を比較例と共に説明する。
第1表の各側に示す配合割合に従って各種成分を100
℃に設定したロールを用いて10分間混練して均一に混
合した。
、次いでプレスを用いて180℃、ゲージ圧力15ON
g10+tの条件で1 mm厚のシートに成形し、これ
ら5 M radの電子線を照射して架橋シートを作成
した。かくして得られた架橋シートの引張強さおJ:び
耐熱性の尺度としてのパイカット軟化点を測定した結果
を第1表に下欄に示す。
また、第1表の各側に示す配合割合に従って各種成分を
、ヘッド:200℃、シリンダー1:195℃、シリン
ダー2:180℃に設定された40m/m押出機(+、
−/D=22)に導入し、外径1.6mmφのスズメッ
キ銅線の外周に0.6mmの厚さに押出被覆した。これ
に5Mradの電子線を照射して架橋絶縁電線を得た。
このJ、うにして得た架橋絶縁電線の引張強さおよびた
わみ量を測定した結果を第1表に下欄に示す。
たわみ品は、電線を50mmの長さに切断し、一端を固
定して他端に100gの荷重をかけることによって測定
した。
第   1   表 辛1 テトラフルオロエチレン/プロピレンモル比=5
5/45 辛2 旭硝子(株)製 アクロンC−881X一〇− [発明の効果] 第1表からも明らかな通り、テトラフルオロエチレン−
αオレフィン共重合体にエチレン−テトラフルオロエチ
レン共重合体を混合することにより、機械的強度および
耐熱性に優れ、しかも可撓性においては実用上十分な特
性を有する架橋成形体が得られることになる。
本発明方法は種々の架橋成形体、特に長尺の架橋成形体
を得るのに適しており、電線の絶縁被覆や保護被覆、光
フアイバ保護被覆、チコーブ(特に熱収縮f1チューブ
、テープなどへの適用が可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のα−オ
    レフィンとの共重合体およびエチレン−テトラフルオロ
    エチレン共重合体を含有する混和物を所定形状に成形し
    、しかる後電離性放射線を照射して架橋することを特徴
    とする含ふっ素エラストマ架橋成形体の製造方法。
  2. (2)テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のα−オ
    レフィンとの共重合体/エチレン−テトラフルオロエチ
    レン共重合体の含有重量比が95/10〜30/70で
    ある特許請求の範囲第1項記載の含ふっ素エラストマ架
    橋成形体の製造方法。
  3. (3)α−オレフィンはプロピレンである特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の含ふっ素エラストマ架橋成形
    体の製造方法。
  4. (4)テトラフルオロエチレン/プロピレンの含有モル
    比が95/5〜30/70である特許請求の範囲第3項
    記載の含ふっ素エラストマ架橋成形体の製造方法。
JP13772284A 1984-07-03 1984-07-03 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法 Pending JPS6116932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772284A JPS6116932A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772284A JPS6116932A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116932A true JPS6116932A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15205296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13772284A Pending JPS6116932A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116932A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206118A (ja) * 1985-03-07 1986-09-12 日立電線株式会社 架橋ふつ素樹脂被覆絶縁電線の製造方法
JPS61213229A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Nippon Valqua Ind Ltd シール材の製造方法
WO2014189016A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 旭硝子株式会社 電線被覆用樹脂材料および電線
JP2016525957A (ja) * 2013-05-10 2016-09-01 エージーシー ケミカルズ アメリカズ,インコーポレイテッド 層状化されたチューブおよびその中での使用のための層
US10571053B2 (en) 2012-12-28 2020-02-25 Agc Chemicals Americas, Inc. Layered tube for a hose assembly
US10807342B2 (en) 2015-12-15 2020-10-20 Agc Chemicals Americas, Inc. Layered tube and layer for use in same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111855A (en) * 1975-03-28 1976-10-02 Teijin Ltd A thermoplastic resin containing fluorine
JPS52123444A (en) * 1976-04-10 1977-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The Heat-resisting ethylene-tetrafluoroethylene copolymer composition
JPS59100141A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 Hitachi Cable Ltd フツ素樹脂架橋成形体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111855A (en) * 1975-03-28 1976-10-02 Teijin Ltd A thermoplastic resin containing fluorine
JPS52123444A (en) * 1976-04-10 1977-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The Heat-resisting ethylene-tetrafluoroethylene copolymer composition
JPS59100141A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 Hitachi Cable Ltd フツ素樹脂架橋成形体の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206118A (ja) * 1985-03-07 1986-09-12 日立電線株式会社 架橋ふつ素樹脂被覆絶縁電線の製造方法
JPH0445923B2 (ja) * 1985-03-07 1992-07-28 Hitachi Cable
JPS61213229A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Nippon Valqua Ind Ltd シール材の製造方法
JPH0517928B2 (ja) * 1985-03-19 1993-03-10 Nihon Valqua Kogyo Kk
US10571053B2 (en) 2012-12-28 2020-02-25 Agc Chemicals Americas, Inc. Layered tube for a hose assembly
JP2016525957A (ja) * 2013-05-10 2016-09-01 エージーシー ケミカルズ アメリカズ,インコーポレイテッド 層状化されたチューブおよびその中での使用のための層
JP2019194502A (ja) * 2013-05-10 2019-11-07 エージーシー ケミカルズ アメリカズ,インコーポレイテッド 層状化されたチューブおよびその中での使用のための層
WO2014189016A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 旭硝子株式会社 電線被覆用樹脂材料および電線
JPWO2014189016A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 旭硝子株式会社 電線被覆用樹脂材料および電線
US10807342B2 (en) 2015-12-15 2020-10-20 Agc Chemicals Americas, Inc. Layered tube and layer for use in same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160060650A (ko) 함불소 엘라스토머 조성물, 그 제조 방법, 성형체, 가교물, 및 피복 전선
JP6810888B2 (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線の製造方法
EP0630941B1 (en) A crosslinked, flame-retardant resin composition and the insulated wire having layer using the above composition
US5409997A (en) Thermally-stable melt processible fluoropolymer compositions and process
US5539052A (en) Crosslinked thermoplastic elastomers
JPS6116932A (ja) 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法
JPH0578539A (ja) 放射線照射架橋用含ふつ素エラストマ組成物
JPS6116910A (ja) 放射線照射架橋可能なふつ素樹脂組成物
JPS63284250A (ja) 放射線照射架橋用含ふっ素エラストマ組成物
JPS59230030A (ja) 含フツ素エラストマ−架橋成形体の製造方法
JPH0463849A (ja) フッ素樹脂組成物
JPH02216704A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線
JP3812064B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JPH0812767A (ja) 熱収縮性電気絶縁チューブ
JP3603965B2 (ja) 耐熱性絶縁組成物
JP2003327771A (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JPH02216705A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線
JPS63278955A (ja) 含ふっ素エラストマ架橋成形体の製造方法
JP2611458B2 (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線
JPH0467284B2 (ja)
JPH0217341B2 (ja)
JPH052922A (ja) 含ふつ素弾性体被覆電線
JP2021182461A (ja) 絶縁電線の製造方法
JPH0552326B2 (ja)
JPH02121206A (ja) 絶縁電線