JPS59100141A - フツ素樹脂架橋成形体の製造方法 - Google Patents

フツ素樹脂架橋成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS59100141A
JPS59100141A JP21110482A JP21110482A JPS59100141A JP S59100141 A JPS59100141 A JP S59100141A JP 21110482 A JP21110482 A JP 21110482A JP 21110482 A JP21110482 A JP 21110482A JP S59100141 A JPS59100141 A JP S59100141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
tetrafluoroethylene
crosslinking agent
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21110482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030694B2 (ja
Inventor
Hideki Yagyu
柳生 秀樹
Ikuo Seki
育雄 関
Minoru Sato
実 佐藤
Taido Ito
伊藤 泰道
Masataka Yokota
横田 政隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Hitachi Cable Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP57211104A priority Critical patent/JPS6030694B2/ja
Publication of JPS59100141A publication Critical patent/JPS59100141A/ja
Publication of JPS6030694B2 publication Critical patent/JPS6030694B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高温雰囲気下における機械的特性に優れたフッ
素樹脂架橋成形体を得るための方法に関するものである
。      .  .エチレン−フルオロオレフィン
共重合体はフッ素樹脂の中でも特に機械的性質や加工性
に優れ、また電気的特性、耐薬品性および耐熱性にも優
れており、バランスのとれた材料である。このため、電
線被覆材料をはじめ、フィルムやチューブ状に成形して
各種分野に幅広く使用されている。
しかし、エチレン−フルオロオレフィン共重合体は融点
を越えるような高温雰囲気におかれた場合、外力により
変形してしまい、高温での使用に限界があった。
これを改善するため、電子線などの放射線を照射して架
橋する試みがなされているが、エチレン−フルオロオレ
フィン共重合体は放射線の照射により劣化し、強度の弱
いものとなってしまう。
このため、エチレン−フルオロオレフィン共重合体にア
リル型化合物のような架橋形成剤を添加することが行わ
れている。
しかし、エチレン−フルオロオレフィン共重合体に架橋
形成剤を添加して押出成形すると、架橋形成剤によりエ
チレン−フルオロオレフィン共重合体が化学反応を起こ
し、得られた成形品の外観が荒れ、良好な製品が得られ
ないという問題がある。
本発明は前記した従来技術の問題点を解消するものであ
り、製品外観が良好であり、しかも高温雰囲気における
機械的特性に優れたフッ素樹脂架橋成形体を得る方法を
提供するものである。
すなわち、本発明はエチレン−フルオロオレフィン共重
合体100重量部に含フッ素エラストマー0.5重量部
以上および架橋形成剤を加えたものを押出機に導入し、
溶融混練しながら押出して押出成形体を得、しかる後電
子線を照射して架橋することを特徴とするものである。
エチレン−フルオロオレフィン共重合体としては、エチ
レンとテトラフルオロエチレンの交互共重合体、エチレ
ンとクロロトリフルオロエチレンの交互共重合体といっ
たものがあげられる。
含フッ素エラストマーとしては特に限定されることなく
、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体、フ
ッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン系共重合体、
フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン系共重
合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロペン系共
重合体、ポリフルオロアルキン基含有アクリレート系エ
ラストマー、ポリフルオロアルキン機含有ポリシロキサ
ン系エラストマー、テトラフルオロエチレン−フッ化ビ
ニリデン−プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチ
レン−エチレン−イソプレン系共重合体、エチレン−ヘ
キサフルオロプロペン系共重合体、テトラフルオロエチ
レン−ブデン−1系共重合体、テトラフルオロエチレン
−エチルビニルエーテル系共重合体、含フッ素フォスフ
ォニトリル系エラストマー、テトラフルオロエチレン−
フルオロビニルエーテル系共重合体などがあげられる。
この中でもテトラフルオロエチレン−プロピレン系共重
合体が特に好適であり、テトラフルオロエチレン/プロ
ピレンの含有モル比としては95/5〜30/70、特
に90/10〜45/55の範囲から選定することが好
ましい。
主成分のテトラフルオロエチレンとプロピレンに加えて
これらと共重合可能な成分、例えばエチレン、イソブチ
レン、アクリル酸およびそのアルキルエステル、メタク
リン酸およびそのアルキルエステル、フッ化ビニル、フ
ッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、クロロエチ
ルビニルエーテル、クロロトリフルオロエチレン、パー
フルオロアルキルビニルエーテル等を適当に含有せしめ
たものであってもよく、適宜加えられる主成分以外の成
分の含有量は50モル%以下、特に30モル%以下の範
囲から選定することが好ましい。
架橋形成剤としてはアリル基化合物(アリル基を含有す
る化合物)があげられ、トリアリルシアヌレート、トリ
アリルイソシアヌレートが好ましい。その他、トリアリ
ルトリメリテート、トリアリルトリメゼート、テトラア
リルピロメリテートといったものもある。
含フッ素エラストマーはエチレン−フルオロオレフィン
共重合体100重量部に対して0.5重量部以上、特に
1〜50重量部の範囲で混合することが好ましく、0.
5重量部未満では押出外観を改善できず、あまり多過ぎ
ると高温雰囲気下での機械的特性をそこなう傾向にある
また、架橋形成剤はエチレン−フルオロオレフィン共重
合体100重量部に対して1〜20重量部の範囲で混合
するのが一般的である。
その他、配合剤として適宜、金属酸化物、無機充填剤、
着色剤などを加えることもできる。
上記各種成分を所定量押出機に導入し、溶融混練しなが
ら押出して得た成形体は極めて平滑な外観を有するもの
であることが発明者の実験により確認されている。
とりわけ、含フッ素エラストマーと架橋形成剤を予め均
一に混合し、これをエチレン−フルオロオレフィン共重
合体と共に押出機に導入することにより、特に優れた外
観の押出成形体が得られることが確認されている。
以下、本発明の実施例を比較例と対比しながら説明する
各種成分を第1表の各例に示すような配合割合で押出機
(40m/m、L/D=20、圧縮比=3)に導入し、
次の条件で外径0.8mmの導体外周に厚さ0.2mm
に押出被覆した(トリアリルイソヌレートとテトラフル
オロエチレン共重合体とは予め混合してから押出機に導
入した)。
バレル帯域1の温度 260℃ バレル帯域2の温度 270℃ バレル帯域3の温度 280゜ クロスヘッドの温度 320℃ ダイの温度     320℃ スクリュー回転数  15回転/min次いで、10M
radの電子線を照射して架橋絶縁電線を得た。
かくして得られた絶縁電線についての試験結果は第1表
の下欄に示す通りである。
なお、押出外観は押出後の絶縁電線を目視により観察し
た結果であり、加熱変形率はJISC3005に従い、
330℃で測定した結果である。
第1表より、本発明によって得られた絶縁電線は外観が
良好であり、しかも330℃という高温においても変形
しにくいものであることがわかる。
以上説明してきた通り、本発明によれば、外観が良好で
、しかも高温での機械的特性に優れた架橋成形体が得ら
れ、フッ素樹脂の使用分野が更に広範囲となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エチレン−フルオロオレフィン共重合体100重量
    部に含フッ素エラストマー0.5重量部以上および架橋
    形成剤を加えたものを押出機に導入し、溶融混練しなが
    ら押出して押出成形体を得、しかる後電子線を照射して
    架橋することを特徴とするフッ素樹脂架橋成形体の製造
    方法。 2 含フッ素エラストマーと架橋形成剤を予め混合し、
    これをエチレン−フルオロオレフィン共重合体と共に押
    出機に導入することを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載のフッ素樹脂架橋成形体の製造方法。      
    .    .3 含フッ素エラストマーはテトラフルオ
    ロエチレン−プロピレン系共重合体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載のフッ素樹
    脂架橋成形体の製造方法。 4 架橋形成剤はアリル型化合物であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載のフ
    ッ素樹脂架橋成形体の製造方法。
JP57211104A 1982-12-01 1982-12-01 フツ素樹脂架橋成形体の製造方法 Expired JPS6030694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211104A JPS6030694B2 (ja) 1982-12-01 1982-12-01 フツ素樹脂架橋成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211104A JPS6030694B2 (ja) 1982-12-01 1982-12-01 フツ素樹脂架橋成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100141A true JPS59100141A (ja) 1984-06-09
JPS6030694B2 JPS6030694B2 (ja) 1985-07-18

Family

ID=16600470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211104A Expired JPS6030694B2 (ja) 1982-12-01 1982-12-01 フツ素樹脂架橋成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030694B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116932A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Hitachi Cable Ltd 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法
US4797235A (en) * 1987-04-16 1989-01-10 W. R. Grace & Co. Process for enhanced orientation of polymeric films
JP2009138158A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Daikin Ind Ltd 含フッ素成形品およびその製造方法
JP2009224048A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Daikin Ind Ltd 可撓性耐熱被覆電線
JP2015003985A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日立金属株式会社 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及び絶縁ケーブル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113043U (ja) * 1988-01-27 1989-07-28

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123444A (en) * 1976-04-10 1977-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The Heat-resisting ethylene-tetrafluoroethylene copolymer composition
JPS5391959A (en) * 1976-10-12 1978-08-12 Raychem Corp Molded article of cross bonded fluorinated carbon polymer and method of making same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123444A (en) * 1976-04-10 1977-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The Heat-resisting ethylene-tetrafluoroethylene copolymer composition
JPS5391959A (en) * 1976-10-12 1978-08-12 Raychem Corp Molded article of cross bonded fluorinated carbon polymer and method of making same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116932A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Hitachi Cable Ltd 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法
US4797235A (en) * 1987-04-16 1989-01-10 W. R. Grace & Co. Process for enhanced orientation of polymeric films
JP2009138158A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Daikin Ind Ltd 含フッ素成形品およびその製造方法
JP2009224048A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Daikin Ind Ltd 可撓性耐熱被覆電線
JP2015003985A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日立金属株式会社 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及び絶縁ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030694B2 (ja) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304258B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物、成形体、架橋物、及び被覆電線
JP6810888B2 (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線の製造方法
JP2836819B2 (ja) フルオロポリマー組成物
JP6876276B2 (ja) 被覆電線
JPS59100141A (ja) フツ素樹脂架橋成形体の製造方法
JPS6116910A (ja) 放射線照射架橋可能なふつ素樹脂組成物
JPH03212441A (ja) フッ素樹脂組成物
JPH02189354A (ja) フッ素樹脂組成物
JPS6116911A (ja) 放射線照射架橋可能なふつ素樹脂組成物
JPH07292199A (ja) フッ素系ポリマー組成物およびその架橋方法
JP2570288B2 (ja) 含ふっ素弾性被覆電線の製造方法
JP7405001B2 (ja) 絶縁電線の製造方法
JPS6281440A (ja) 放射線照射架橋可能なふつ素樹脂組成物
JPH07179705A (ja) フッ素ゴム組成物の架橋方法およびその架橋成形体
JPS63283929A (ja) 熱収縮チュ−ブ
JPH0733938A (ja) フッ素樹脂組成物とそれからのチューブおよび熱収縮チューブ
JPH0116651B2 (ja)
JPH10334739A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル及びその製造方法
JPH07278394A (ja) 架橋可能な含フッ素樹脂組成物
JPS6211758A (ja) ふつ素樹脂組成物
JP2611458B2 (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線
JPH01118559A (ja) 放射線照射架橋用ふっ素樹脂組成物
JPS60260634A (ja) 放射線照射架橋可能なふつ素樹脂組成物
JPH02216705A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線
JPH052922A (ja) 含ふつ素弾性体被覆電線