JPS6116919A - アミノ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂の製法 - Google Patents

アミノ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂の製法

Info

Publication number
JPS6116919A
JPS6116919A JP13828384A JP13828384A JPS6116919A JP S6116919 A JPS6116919 A JP S6116919A JP 13828384 A JP13828384 A JP 13828384A JP 13828384 A JP13828384 A JP 13828384A JP S6116919 A JPS6116919 A JP S6116919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino group
reaction
primary amino
polyamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13828384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakamura
義明 中村
Yutaka Takei
豊 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP13828384A priority Critical patent/JPS6116919A/ja
Publication of JPS6116919A publication Critical patent/JPS6116919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は被覆用または成形用樹脂として知られているポ
リヒドロキシポリエーテル樹脂に関するものであり、特
に従来知られていなかった1級アミノ基含有ポリヒドロ
キシポリエーテル樹脂の製法を提供するものである。
〔従来技術〕
アミノ基含有ポリヒドロキシポリエーテル樹脂は例えば
特開昭58−59220号に開示されて“いるが、上記
公報を始め従来知られているポリヒドロキシポリエーテ
ル樹脂には1級アミン基を含有するものは全くなかった
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は従来公知のポリヒドロキシポリエーテル樹脂に
反応活性の高い1級アミノ基を含有させることにより、
ポリヒドロキシポリエーテル樹脂に広い機能を与えるこ
と、特に金属や特殊プラスチック等への接着力の向上、
エポキシ含有樹脂との常温架橋性の向上及びキレート機
能の付与等を計ったものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は1級アミン基含有ポリヒドロキシポリエーテル
樹脂の製法に関し2分子内に2個の2級アミノ基及び少
なくとも1個の1級アミノ基を有するポリアミンを予め
低級ケトン類または低級アルデヒド類と反応させ、1級
アミノ基をケトイミン基またはアルドイミン基として封
鎖した後、該ポリアミンをジエボキシ化合物と反応させ
9反応後ケトイミン基またはアルドイミン基を加水分解
し1級アミン基に変えることを特徴とする1級アミノ基
含有ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製法である。
本発明に使用するポリアミンとしては1分子内に2個の
2級アミン基と少なくとも1個の1級アミン基を有して
いればよく、1級アミノ基が2個有しているものが好ま
しく、更に3級アミノ基が含まれていてもよい。かかる
ポリアミンとして次のようなものがあげられる。
NH2−CH2−CH2−NH−CH2−C鵬−NH−
CH2−CH2−NH2(トリエチレンテトラミン) NI(2−CI(2−CH2−Nu−CH2−CH2−
斗下HNII2−CH2−CI(2−CH2−NH−C
H2−CH2−NH−CH2−C■■2−CH2−NH
2 上記ポリアミンをケトン類又はアルデヒド類と反応させ
1級アミノ基をケトイミン基又はアルドイミン基にする
ことにより2次のジエボキシ化合物との反応の際の副反
応金防止し分子を鎖状に長く延ばすことができるのであ
る。本発明に使用されるケトン類またはアルデヒド類と
しては、後々の工程を考えると炭素数4以下のアルキル
基よりなっている低級ケトン類又は低級アルデヒド類が
好ましい。かかるものとしてホルムアルデヒド。
アセトアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等があげられる。1級アミン基封
鎖のだめのこの反応は一般式として次の様に表現する事
ができる。この反応は一般にケトン又はアルデヒドを存
在する1級アミノ基に対して過剰モルを使用し、加熱脱
水する事により行われる。過剰なモル数としては1級ア
ミノ基に対して1.1〜3,0好ましくけ1.5モル程
度である。
低級アルキル又は水素 この反応は必要により触媒を使用して行ってもよい。使
用できる触媒としては4級アンモニウム塩等がある。又
この反応は脱水反応であるので。
共沸脱水法によって生成する水を分離すればよく。
必要に応じてベンゼン等の水と共沸する溶剤を使用すれ
ばよい。またケトンとしてメチルイソブチルケトンの様
な水にあまり溶解しないケトンを使用した場合はそれ自
体の共沸作用により環流脱水分離する事ができる。反応
の完結は分離される水の童を測定する事により行われる
。ポリアミン中の1級アミンをケトン又はアルデヒドで
封鎖する事により、結果としてポリアミンは1分子内に
2個の2級アミンが残存する事とkる。すなわち。
NH2−R’−NH−R−NH−R−N鵬+2R−CO
−R−次に該封鎖ポリアミンをジエボキシ化合物と反応
させる事により目的とする樹脂を製造する事ができる。
前記2級アミンを21(ロ)含有する封鎖ポリアミンと
ジエボキシ化合物の反応は、基本的に特開昭58−59
220号に述べられている方法で合成される。普通は不
活性な溶剤の存在下室温から150℃以下の温度に於い
て反応される。
本発明に使用されるジエボキシ化合物としては二官能の
ものであればどの様なものでも使用できる。又分子量も
低分子のものから比較的大きいものまで使用できるが9
分子[380から6000程度のビスフェノールA/エ
ピクロルヒドリン型エポキシ樹脂が好ましい。
次にジエボキシ化合物の製法について述べる。
ジエボキシ化合物は2価フェノールとエビハロヒドリン
を常法によって反応させるものであシ、使用できる2価
フェノールとしては、1個の芳香族核を有する単核2価
フェノール及び2個以上の芳香族核を有する多核2価フ
ェノールがある0単核2価フェノールの例としては2例
えばレゾルジノ−ル、4.6−ジクロロ−レゾルシノー
ル、ハイドロキノン、2−7’ロモーハイドロキノン、
パイロカテコール、フロロダルシノール、]、]5−ジ
ヒドロキシナフタレン2,7−シヒドロキシナフタレン
、2.6−シヒドロキシナフタレンなどがあげられる。
又、多核2価フェノールとしては。
例工ば2.2−ヒス−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(ビスフェノールA)に代表される各種のビス(ヒ
ドロキシフェニル)アルカン、或いは4.4−ジヒドロ
キシビフェニルに代表される各種のジヒドロキシビフェ
ニル、或いはビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ンに代表される各種のジ(ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、或いはビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルv
c 代5される各種のジ(ヒドロキシフェニル)エーテ
ル等があげられる。更に、1.1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−フェニルエタン、1,3゜3−) 
IJ メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−6−
ヒドロキシインダン、2.4−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタンモ使用できる。又、エピ
ハロヒドリンとしては2例えばエピクロルヒドリン、エ
ビブロムヒドリンl112−エポキシ−2−メチル−3
−クロルプロパン。
1.2−エポキシ−2−エチル−3−クロルプロパンな
どがあげられる。
上記エピハロヒドリンと2価フェノールとの反応を促進
する触媒としては、三弗化ホウ素、塩化第一錫、塩化亜
鉛、塩化第二鉄の如きルイス酸。
これらの活性を示す誘導体(例:三弗化ホウ素−エーテ
ル錯化合物)或いはこれらの混合物等の酸性触媒及びア
ルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコラード、第3
級アミン化合物、第4級アンモニウム化合物或いはこれ
らの混合物等の塩基性触媒があげられる。かかる反応と
同時に前記エポキシ化合物を生成せしめるか、或いは反
応の結果生成したポリハロヒドリンエーテルを脱ハロゲ
ン化水素反応によって閉環せしめて前記エポキシ化合物
を生成せしめる。この脱ハロゲン化水素反応に用いる塩
基性化合物としてはアルカリ金属酸化物、アルミン酸ア
ルカリ金属塩等が用いられる〇これらの触媒又は塩基性
化合物はそのまま、或いは適当な無機、有機溶媒の溶液
として使用することができる。
ポリアミンとジエボキシ化合物の反応に於いて使用され
る溶剤は原則として得られるポリマーを溶解し9反応に
不活性のものであればどの様なものでも使用する事がで
きる。例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、テトラヒドロ75ンC’THF )、シクロヘキ
サノン、トルエン/ブタノール混合溶媒等である。
上記反応に於いて1本発明の該封鎖ポリアミンと併用し
てその他の2級ジアミンも使用できる。
それらの例としては特開昭58−59220号に記載の
化合物が利用できる。
上記反応に於けるポリアミンとジエボキシの反応モル比
は、実質的に理論等量又はポリアミンの小過剰が望まし
い。エポキシが過剰となるとゲル化する事があるからで
ある。
この反応中N2ガス等の不活性ガスでシールし。
水分が入らない様にする必要がある。又反応終了後は理
論量より小過剰の水を添加する事により。
封鎖してあった1級アミノ基を元のアミノ基とケトン又
はアルデヒドに解離させるものである。すなわち9次の
反応式に示す反応を行わせるもので〔作用〕 ポリアミン中の1級アミノ基は2級アミノ基に比してエ
ポキシ基との反応性が高く通常2級アミノ基より50〜
100倍高い反応性を有するものである。従ってポリア
ミン中に1級アミン基が存在すると1級アミノ基が先に
エポキシ基と反応し。
この反応によって生成した2級アミノ基は立体障害等に
よジエボキシ化合物との反応性が悪く、その結果得られ
るポリヒドロキシポリエーテルアミノ樹脂は分子量が充
分に高くならなく9分子量分布も広くなりしかも低分子
側が多く満足な性能を示すことができないのである。こ
れに反して本発明においては1級アミン基を予め封鎖し
であるので2反応速度の違いによる弊害が起らず、従っ
てlO− 分子量分布のシャープなしかも高分子量のポリマーが得
られるものである。
〔実施例〕
実施例1゜ 直鎖状ポリアミン(NI2−CI−12−C)L2−C
I2−NH−C’)]]2−CH2−NH−CI−t2
−CJL2CH2−NI−12純度99.4%)174
y(1モル)、メチルイソブチルケトン(MIBK)3
00 y(3モル)を11のセパラブルフラスコに仕込
み穿索パージしながら撹拌加熱した。内温100℃の時
環流開始した。留出する水は水分々錐管により糸外に分
離した。共沸したMIBKは系内に戻した。系内温度を
徐々に上げ11時間後に145℃となったところで冷却
した。分離回収した水け36.2 y(理論の100−
6%)であった。
淡黄色の低粘度液体が得られた。次にこれを】lのナス
型フラスコに移し、ロータリーエバポレーターを用い8
0℃、 3 Torrで30分間脱溶剤を行い淡黄色液
体(封鎖アミンA−1)を98.5%の収率で得た。n
D30”cl 、4725粘度12,500 cps 
(25℃)、エポキシ当量188y/eqのビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂59.1p、前記封鎖アミンA−
153,4y。
MEK 75 ’/を11セパラブルフラスコに加エテ
撹拌しながら、50℃に昇温する。発熱があり増粘して
くるので、MEK40yで希釈しながら反応する。最終
的に70°Cで9時間行い50℃に冷却後水6.8yを
含むTHF45y”e加えて、1級アミノ基含有ポリヒ
ドロキシポリエーテルの4゜チ樹脂を調整した。この樹
脂液の分析結果は次の通りである。
外  観       淡黄色粘稠液体固形分含量(重
量%)         39.1色   相ガードナ
ー法       1粘   度25℃ガードナーホル
ト法 Z3−74全アミン価rnfKOH/?    
1421固形分換算357.6 )平均分子ftCGP
C法)MW    33,350MN      6,
200 MW/MN  5.38 溶剤組成      シクロヘキサノン  5チMEK
      35% MIBK      25% THF        35% 推定構造式 直鎖状ポリアミン(NI2−CH2−CH2−NH−O
H2−CH2−NH−CH2−CH2−N)I2主成分
純度94゜6%、NI2−CH2−219y(1,5モ
ル)、MIBK 450y(4,5モル)を実施例1と
同様に反応させた。10時間後系内温度145℃となっ
たところで水の留出が止まったので、冷却した。分離回
収した水は54.8y(理論の101.5%)であった
。実施例1と同様に脱溶剤処理して、463 y(収率
99.5%)の淡黄色液体(封鎖アミンA−2)を得た
nD3o’C1,4705 軟化点78.5℃、エポキシ当量636.6y/eqの
ビスフェノールA−エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂
200 y、)ルエン66yをII!のセパラブルフラ
スコに仕込み、トルエンの沸点で2時間環流させながら
脱水する。次にこれを50℃迄冷却し、前記封鎖アミン
A−256,21y、メチルエチルケトン43.7yを
仕込み撹拌しながら70℃で反応させる。徐々に増粘し
てくるので。
2時間後IViEK 60.9 fを加える。さらに2
時間後MEK 85.4 yを追加した。さらに撹拌下
r70℃で合計11時間反応させた後、水6,2yを含
むTHF 222 yを加えて、1級アミノ基含有ポリ
ヒドロキシポリエーテルの40チ樹脂溶液をvf4整す
る。この樹脂液の分析結果は次の通りである。
外  観       淡黄色粘稠液体固形分含量(重
量%)         40.6色   相ガードナ
ー法      1粘   度25℃ガードナーホルト
法 2−21全アミン価WKOH/y  47.7(固
形分換算78.8)※ 平均分子4t(GPC法)  MW(ポリスチレン換算
>32.76QMN(t     )   8,040
MW/MN        4.07 溶剤組成     トルエン     15チMIBK
      10% MEK       50% THF       25% 尚この樹脂の推定構造式を次に示す。
※試料を無水酢酸を使用して、アセチル化後測定した。
実施例3゜ 実施例2と同じエポキシ樹脂200 y、)ルエン66
yを1/セパラブルフラスコに仕込み、同様に脱水処理
をしだ後50℃迄冷却した。これに実施例2で得られた
封鎖アミンA−22s、iy及びピペラジン6.75f
、MEK44yを加えて撹拌しながら70℃まで昇温す
る。少し発熱があり増粘してくるので30分後MEK6
oyを追加する。以後同様にMEKで希釈しながら反応
を続け、13時間反応を打込水3.Oyを含むT HF
62.4yを加えて、1級アミン基含有ポリヒドロキシ
ポリエーテルの40%樹脂液を調整した。この樹脂液の
分析結果は次の通りである。
外  観      淡黄色粘稠液体 固形分含量(重量%)         39.9色 
  相ガードナー法       l粘   族25℃
ガードナーホルト法 Z2−23全アミン価9KOH/
9  32.0(固形分換算80.2)平均分子1(G
PC法)MW(ポリスチレン換算)29,300MN(
)   9,200 MW/MN        3.18 溶剤組成    トルエン     20チMIBK 
      5% MEK       55% THF       20% 推定構造式 %式%() 実施例3で得られた1級アミン基含有ポリヒドロキシポ
リエーテル樹脂液(固形分の1級アミン基による活性水
素当tld255.3y/eq )209゜エホキシ当
i 188 y/ e qのビスフェノール型エポキシ
樹脂5.8 y、 THF 43.791を加えフェス
を得た。このフェスをポリエステルフィルムに流し塗り
し、120℃で10分間焼付けた。冷却後ポリエステル
フィルムから、硬化架橋した透明フイルムが得られた。
このフィルムをMEK’&含tせたガーゼでこするが、
異常はなかった。
〔発明の効果〕
本発明は1級アミノ基を含有するポリアミン中の1級ア
ミノ基を予め封鎖した後ジエボキシ化合物と反応させ9
反応後封鎖をはずし1級アミノ基に変えるもので反応活
性の高い1級アミノ基含有のポリヒドロキシポリエーテ
ル樹脂が得られるという効果を有するものである。しか
も得られたポリマーは鎖状に長く延びた高分子量のもの
である。
また本発明によって得られたものは反応活性の強い1級
アミン基を含有することにより巾広い機能を持つもので
ある。例えば金属や特殊プラスチック等への接着力の向
上、エポキシ基含有樹脂との併用による常温架橋性の向
上、キレート機能の付与等の機能を有するものである。
従って塩基性ポリマーとして各種の分離膜等への応用を
始め、磁気記録テープのバインダー、水系バインダー、
特殊塗料等への応用が期待できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分子内に2個の2級アミノ基及び少なくとも1個の1級
    アミノ基を有するポリアミンを予め低級ケトン類または
    低級アルデヒド類と反応させ、1級アミノ基をケトイミ
    ン基またはアルドイミン基として封鎖した後、該ポリア
    ミンをジエボキシ化合物と反応させ、反応後ケトイミン
    基またはアルドイミン基を加水分解し1級アミノ基に変
    えることを特徴とする1級アミノ基含有ポリヒドロキシ
    ポリエーテル樹脂の製法。
JP13828384A 1984-07-04 1984-07-04 アミノ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂の製法 Pending JPS6116919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13828384A JPS6116919A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 アミノ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13828384A JPS6116919A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 アミノ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116919A true JPS6116919A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15218278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13828384A Pending JPS6116919A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 アミノ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015986A2 (en) * 1993-01-15 1994-07-21 Indspec Chemical Corporation Substituted resorcinol-based epoxy resins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015986A2 (en) * 1993-01-15 1994-07-21 Indspec Chemical Corporation Substituted resorcinol-based epoxy resins
WO1994015986A3 (en) * 1993-01-15 1994-09-29 Indspec Chemical Corp Substituted resorcinol-based epoxy resins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431355B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤としての、フェナルカミンと塩形成されたアミンとの混合物
US5668227A (en) Cyclohexyl-group-containing glycidyl ethers
US2945004A (en) Epoxide resins reacted with polyhydric phenols
TWI614275B (zh) 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
KR20010053309A (ko) 펜알킬아민 유도체, 에폭시 수지 조성물에서 경화제로서의그의 용도 및 그를 함유하는 경화성 에폭시 수지 조성물
JPS643217B2 (ja)
WO2016049832A1 (en) Epoxy composition
NL8301697A (nl) Diglycidylether van dimethanolcyclohexaan en reactieprodukten ervan.
JPH0212225B2 (ja)
US20230097638A1 (en) Curable Resin, Curable Resin Composition, Cured Product, Electronic Device, Laminated Board Material, Electronic Component Encapsulant, and Method for Producing Curable Resin
US3023190A (en) Method of amine curing epoxy resins and composition therefor
US4102866A (en) Method of making glycidyl ethers of novolak resins
JPS6116919A (ja) アミノ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂の製法
JP3440110B2 (ja) ビスフェノール誘導体とその製造法
JP5662343B2 (ja) ヒドロキシル官能性ポリエーテル及びその製造方法
JPH03717A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造法
JP2620097B2 (ja) 改質されたエポキシ樹脂の製造方法
US3310528A (en) New epoxide resins, processes for their production and hardenable compositions containing such epoxide resins
JPH023671A (ja) エポキシ樹脂硬化剤用ポリチオール
JPS6222988B2 (ja)
JP2007161888A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US3336250A (en) Chlorhydrin-bisphenol reaction products and varnish containing same
JPS6225116A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂
JPS6138929B2 (ja)
JPS627719A (ja) エポキシ樹脂の製法