JP2620097B2 - 改質されたエポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

改質されたエポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2620097B2
JP2620097B2 JP63048810A JP4881088A JP2620097B2 JP 2620097 B2 JP2620097 B2 JP 2620097B2 JP 63048810 A JP63048810 A JP 63048810A JP 4881088 A JP4881088 A JP 4881088A JP 2620097 B2 JP2620097 B2 JP 2620097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
epoxy resin
egc
per molecule
hydroxymethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63048810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63230724A (ja
Inventor
ヘンリカス・パウラス・ヒユーベルタス・シヨールテン
テツテ・ヤン・デイクストラ
ペトラス・ゲラルダス・コーエイマンス
ローランド・ウアン・アイペーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS63230724A publication Critical patent/JPS63230724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620097B2 publication Critical patent/JP2620097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1444Monoalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1分子に付き平均して少なくとも1個の第一
ヒドロキシル基および1.5〜2.5個のエポキシ基を含む、
改質されたエポキシ樹脂の製造方法に関するものであつ
て、この方法は3個の第一ヒドロキシル基を有する脂肪
族アルコールとの反応により、1分子に付き1.5個より
も多く、かつ2個よりも少ないエポキシ基でエポキシ樹
脂をエーテル化することを含んでいる。1分子当りのエ
ポキシ基の数に次いで、本発明方法において反応させる
べきエポキシ樹脂を制限するためにさらに付け加えられ
る特徴は、1〜7eq(当量)・kg-1という限定された値
の中でエポキシ基濃度を選択することである。本明細書
中で使用されている「エポキシ基濃度(epoxy group co
ncentration:EGC)」という用語は次の式にしたがつて
決められ、 この式の中で、EEはISO標準法3001−1978(E)にした
がつて算出した、g・eq-1で表わされるエポキシ当量重
量である。
〔発明の背景〕
第一ヒドロキシル基を含み、かつ2よりも大きい官能
性を有する脂肪族アルコールで多官能性のエポキシ樹脂
をエーテル化すること自体は従来技術から知られてお
り、この反応と結びついた問題の一つは、以下に「ゲ
ル」と称する堅い不溶性の反応生成物の生成を避けるこ
とである。このようなゲルは有用な目的に役立たず、硬
化剤、硬化性樹脂または硬化性組成物を添加することに
よつてさらに加工を加えることはできないので、それら
のゲルは法型組成物または表面被覆組成物に使用するこ
とはできない。ゲルの形成の問題と並んで、硬化したと
きに魅力的な流動性、ブルーミング性および光沢性を示
す、常温硬化性の表面塗料として使用できる貴重な生成
物を導く三官能性脂肪族第一アルコールでエポキシ樹脂
をエーテル化する方法は現在まで知られていないことが
わかつている。
本発明は前段で触れた技術的な問題に対する魅力的な
解決法を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
この目的のため、本発明は、エーテル化触媒の存在
下、100〜235℃の温度において、 a)1分子当り1.5を超えて、高々2(1.5超〜2)個の
エポキシ基を有するとともに、1〜7eq・kg-1のエポキ
シ基濃度(EGC)を有するエポキシ樹脂を、 b)5〜12個の炭素原子を有する三価の脂肪族第一アル
コールと、反応剤a)のエポキシ当量対反応剤b)のピ
ドロキシル当量の比(R)を(1.2−0.11EGC)〜(1.3
+0.12EGC)の範囲に選ぶことを条件として、 反応させることによつて、1分子当り平均1.5〜2.5個の
エポキシ基と少なくとも1個の第一ヒドロキシル基を含
む、改質されたエポキシ樹脂を製造する方法を提供する
ものである。
〔発明の具体的な説明〕
本発明方法において反応させるべき三価の脂肪族第一
アルコールは3個の第一ヒドロキシル基を含み、そして
好ましくは他の(第二または第三)ヒドロキシル基を含
んでいない。好適な化合物は、1,1,1−トリ(ヒドロキ
シメチル)プロパン、1,1,2−トリ(ヒドロキシメチ
ル)プロパン、1,2,3−トリ(ヒドロキシメチル)プロ
パン、1,1,3−トリ(ヒドロキシメチル)プロパン、1,
1,1−トリ(ヒドロキシメチル)エタン、1,1,2−トリ
(ヒドロキシメチル)エタン、1,1,1−トリ(ヒドロキ
シメチル)ブタン、1,1,3−トリ(ヒドロキシメチル)
ブタン、1,3,4−トリ(ヒドロキシメチル)ブタン、2,
2,3−トリ(ヒドロキシメチル)ブタン、1,1,1−トリ
(ヒドロキシメチル)ペンタン、1,1,1−トリ(ヒドロ
キシメチル)ヘキサン、1,2,3−トリ(ヒドロキシメチ
ル)ヘプタン、1,2,5−トリ(ヒドロキシメチル)オク
タン、2,2,4−トリ(ヒドロキシメチル)ノナン、1,1,1
−トリ(ヒドロキシメチル)ノナンまたは1−ヒドロキ
シ、3−オキサ−5,5′−ジ(ヒドロキシメチル)ヘプ
タンである。
好ましいアルコールは、本発明方法を遂行する反応温
度の下で液相の形で使用できるアルコールであり、極め
て好適なアルコールは1,1,1−トリ(ヒドロキシメチ
ル)置換アルカンである。最も好ましいアルコールは、
58℃で溶融し、かつ反応させるべき当エポキシ樹脂の溶
剤となり、したがつて改質エポキシ樹脂の製造法を著し
く簡素化する1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)プロパ
ンである。
反応剤a)として使用すべきエポキシ樹脂の好適な例
は、欧州特許出願第00127915号に記載されているよう
な、1分子当り平均してx>2であるx個のエポキシ基
を有する多官能性ポリグリシジルエーテルと、この多官
能性ポリグリシジルエーテル1モル当り(x−n)モル
の一官能性フエノールとの反応生成物である。その他の
好適な反応剤a)は二価フエノールのグリシジルエーテ
ル、好ましくは2,2−ビス−(4−ヒドロキシフエニ
ル)プロパンであり、この型の商業製品はエピコート
(EPIKOTE)825,828,1001,1055または3003として知られ
ており、もう一つの好適なエピコート銘柄はエピコート
862である。好ましい樹脂は1.25〜5.2eq・kg-1のエポキ
シ基濃度を有する樹脂である。
エーテル化触媒の例はアミンおよびルイス酸、例えば
鉄、亜鉛、アルミニウムおよび硼素のアルカノン酸塩お
よびハロゲン化物、およびポリオキシアルキレンポリオ
ールのアルカリ金属アルコレートである。本発明の好ま
しい実施態様によれば、エーテル化触媒として第一錫
塩、例えば二塩化錫が使用される。第一錫塩は好ましく
はアルカノン酸、特に1分子に付き2〜30個の炭素原子
を有するアルカノン酸の塩である。好ましい触媒はアル
カノン酸、好ましくは2〜20個の炭素原子を有するアル
カノン酸の第一錫塩、例えばオクタン酸第一錫である。
比較的低い温度を選択するために、エポキシ樹脂のエ
ーテル化中にゲルが生成する危険は著しく減少する。こ
れは温度を140〜185℃の好ましい範囲内で選択するとき
一層そのようになる。これらの緩やかな反応条件の下で
は、エポキシ基の転化および第一ヒドロキシル基の転化
の監視は、標準的な滴定法または1H−NMRを使用して遂
行することができる。前述のようにエポキシ基の転化お
よび第一ヒドロキシル基の転化はともに不完全であるべ
きで、エポキシ基についてはその転化百分率は好ましく
は35〜80%の範囲内に維持され、第一ヒドロキシル基に
ついは転化は60〜85%の範囲内に維持される。
エーテル化プロセス中でゲルが生成するのを避けるも
う一つの臨界的な因子は、それぞれの反応剤a)と
b)、すなわち各エポキシ樹脂および三価の脂肪族第一
アルコールにおけるエポキシ当量対ヒドロキシル当量の
正しい比(R)を選択することである。Rは少なくとも
(1.2−0.11EGC)で、高々(1.3+1.2EGC)でなければ
ならない。好ましい限界値は(1.25−(0.10EGC)〜
(1.25+0.12EGC)である。
本発明方法にしたがつて製造される改質エポキシ樹脂
は概して直鎖状または分枝鎖状の生成物であつて、これ
らは例えば一般に下記の図解された式によつて表わされ
るものと考えられる成分を含んでおり、 これらの式の中で、mは0または1、好ましくは1であ
り、nは0,1,2,3またはそれ以上であり、pは0または
1、好ましくは0であり、Tは脂肪族トリオール部分を
表わし、Eはエポキシ樹脂部分を表わし、そしてEとT
との間の結合体はEの1,2−エポキシ基をTの第一ヒド
ロキシル基でエーテル化することによつて生じる基 である。生成物(i)が直鎖状であり、そして生成物
(ii)および(iii)が分枝鎖状であることは明らかで
ある。さらに、mが1であるとき、上記成分は2個の未
反応1,2−エポキシ末端基を含み、そしてpが1である
とき、上記成分(ii)または(iii)は反応剤bの3個
の第一ヒドロキシル基のうちの単に1個の第一ヒドロキ
シル基をエーテル化することによつて生ずる2個の第一
ヒドロキシル基を有する、転化されたトリオール基を含
むことも明らかである。本発明方法の反応生成物中に存
在する可能性のある、最低の分子量を有する成分はE−
Tであり、これよりも重質の第一の成分はE−T−E等
である。本発明方法の反応生成物は普通、式(i)、
(ii)および(iii)のすべてによつて表わされる多く
の異なる化合物の混合物であるので、単一の成分は得ら
れず、本発明の利益を得るためには、反応生成物が1分
子当り平均して少なくとも1.5個の未転化1,2−エポキシ
基と少なくとも1.0個の未転化第一ヒドロキシル基を含
むことが必須であると理解される。後者は通例、前記の
(i),(ii)または(iii)で表わされる分子鎖の中
央のどこかの符号Tのうちの一つの中に存在している。
前に図解して示した分子の他に、より高度に枝分れした
生成物、すなわち1個よりも多い分岐点を有する生成物
も、本発明方法によつて造られた改質エポキシ樹脂中に
存在することができる。
当の改質されたエポキシ樹脂は常温硬化系の使用を基
とする適用に大いに適している。これに関する魅力的な
硬化系はアミン、反応性イソシアネートおよびチオール
を包含している。
好適なアミン硬化剤は1分子に付き2個よりも多いア
ミン水素基を有するアミン硬化剤である。このアミンは
脂肪族、脂環式または芳香族の第一ポリアミンであり得
るか、あるいはこのようなポリアミンとエポキシドまた
はフエノールホルムアルデヒド樹脂との反応生成物であ
り得る。好適なこのようなポリアミンの例はエチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、シクロヘキシルプロピレンジアミン、ジアミノシク
ロヘキシルメタン、ジメチルジアミノジシクロヘキシル
メタン、イソホロンジアミン(すなわち3,5,5−トリメ
チル−3−アミノメチルシクロヘキシルアミン)、キシ
リレンジアミン(すなわちジ(アミノメチル)ベンゼ
ン)、ジアミノジフエニルメタンまたはジアミノジフエ
ニルスルホンである。アミンは好ましくはポリアミン自
体であるか、あるいはそれよりも好ましくないがポリア
ミンと低粘度のモノグリシジル反応性希釈剤(reactive
diluent)との反応生成物である。トリエチレンテトラ
ミン、シクロヘキシルプロピレンジアミン、ジメチルジ
アミノジシクロヘキシルメタンおよびジアミノジフエニ
ルメタンとn−ブチルグリシジルエーテルとの付加物が
常温硬化の適用に極めて適したアミンであることが判明
した。必要な場合、アミンは30重量%までの1種または
2種以上の非反応性希釈剤および/または硬化促進剤、
例えばフタル酸ジブチル、ベンジルアルコール、フエノ
ール、クレゾール、キシレノールまたはサリチル酸を含
むことができる。
改質されたエポキシ樹脂とアミン硬化剤との相対的な
割合は一般に硬化性結合剤の技術において一般に使用さ
れている割合、すなわち典型的には1エポキシ当量当り
0.8〜1.2アミノ水素当量である。
しかしながら本発明は常温硬化系の使用に限定され
ず、高温硬化も同様に使用することができる。後者の硬
化系の例、例えば焼付ラツカー、粉体塗料、電着塗料に
関する例は、フエノール−ホルムアルデヒド樹脂、ビス
フエノール硬化剤、アミノプラスト樹脂、酸無水物硬化
剤、ポリカルボン酸化合物およびジシアンジアミドであ
る。
本発明の改質されたエポキシ樹脂は主として、表面塗
料として使用することを意図しており、その他の適用法
も可能である。この樹脂は脂肪族炭化水素または芳香族
炭化水素のような通例の溶剤と配合することができる。
顔料、充填剤、分散剤および表面被覆処方物の技術にお
いて知られているその他の成分を、本発明方法によつて
製造された改質エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂系に加え
ることができる。
〔実施例〕
a)馬蹄形撹拌機、還流冷却器および熱電対を備えた、
適当なガラス製反応器にエピコート樹脂および脂肪族ト
リオールを装入する。これらの成分を適当に撹拌しなが
ら100℃に加熱した後、触媒のオクタン酸第一錫を添加
し、ついで温度を所望の反応温度まで上昇させる。反応
が進行するにつれて、規則正しい間隔をおいて試料を抜
き出し、そしてEGC値を測定する。所望のEGC値に達した
とき、急冷して反応を停止させる。実験3,4および5に
おいては、ゲルの生成が起こる時点を測定するために反
応を持続させた。実験1〜6および8において反応した
エポキシ樹脂はエピコート828であり、実験7において
はエピコート1001であり、そして実験9においてはエピ
コート3003であつた。実験1〜5および7〜9において
反応したトリオールは1,1,1−トリ(ヒドロキシメチ
ル)プロパンであり、実験6において反応したトリオー
ルは1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)エタンであつ
た。
b)実験1の反応生成物を常温硬化表面塗料系において
評価した。第II表および第III表は様々な試験方法にお
ける性能を示している。魅力的なブルーミング性および
光沢性が特に注目される。実験1の生成物を、第II表の
中で「S」と印した標準のエピコート1001樹脂と比較し
た。表面塗料を調製するために、各樹脂をキシレン、1
−ヒドロキシブタンおよび2−ブタノンの3:1:1モル比
混合物中に溶解した(固形分50重量%)。これらの溶液
をジエチレントリアミン(DTA)と混合し、熟成させ、
そしてスチールパネル上に塗布して厚さ30〜35×10-6m
の皮膜を形成させた。
実験7の生成物を、第III表の中で「T」という符号
を付けた、それ自体公知の処方物である標準のエピコー
ト1003と比較した。
180℃において10分間焼付けた後の厚さ:55×10-6mの
皮膜の皮膜特性は以下のとおりであつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペトラス・ゲラルダス・コーエイマンス ベルギー王国 1000 ブリユツセル、カ ンターステイーン 47 (72)発明者 ローランド・ウアン・アイペーレン ベルギー王国 1000 ブリユツセル、カ ンターステイーン 47 (56)参考文献 特開 昭58−74714(JP,A) 特開 昭50−84699(JP,A) 米国特許3576781(US,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機溶剤を用いずに、エーテル化触媒の存
    在下、140〜185℃の温度において、 a)1分子当たり1.5個よりも多くかつ2個以下のエポ
    キシ基を有するとともに、1〜7eq・kg-1のエポキシ基
    濃度(EGC)を有するエポキシ樹脂を、 b)5〜12個の炭素原子を有する三価の脂肪族第一アル
    コールと 反応剤a)のエポキシ当量対反応剤b)のヒドロキシル
    当量の比(R)を(1.2−0.11EGC)〜(1.3+0.12EGC)
    の範囲に選ぶことを条件として反応させることにより、
    1分子当たり平均1.5〜2.5個のエポキシ基と少なくとも
    1個の第一ヒドロキシル基を含む改質されたエポキシ樹
    脂を製造する方法であって、エポキシ基の転化を35〜80
    %の範囲に維持し、そして第一ヒドロキシル基の転化を
    65%〜85%の範囲に維持する上記製造方法。
  2. 【請求項2】1分子当たり1.5〜2個のエポキシ基を有
    するエポキシ樹脂が、二価フェノールのジグリシジルエ
    ーテルである特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. 【請求項3】脂肪族トリオールがトリメチロールプロパ
    ンである特許請求の範囲第1項または第2項記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】エステル化触媒がアミンまたはルイス酸で
    ある特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記
    載の製造方法。
  5. 【請求項5】エステル化触媒が第一錫塩である特許請求
    の範囲第4項記載の製造方法。
JP63048810A 1987-03-06 1988-03-03 改質されたエポキシ樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2620097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8705264 1987-03-06
GB878705264A GB8705264D0 (en) 1987-03-06 1987-03-06 Preparation of modified epoxy resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63230724A JPS63230724A (ja) 1988-09-27
JP2620097B2 true JP2620097B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=10613435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048810A Expired - Lifetime JP2620097B2 (ja) 1987-03-06 1988-03-03 改質されたエポキシ樹脂の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0281213A3 (ja)
JP (1) JP2620097B2 (ja)
KR (1) KR970002661B1 (ja)
AU (1) AU604855B2 (ja)
CA (1) CA1340725C (ja)
GB (1) GB8705264D0 (ja)
ZA (1) ZA881513B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131284A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 重防食被覆用樹脂
GB8830176D0 (en) * 1988-12-23 1989-02-22 Shell Int Research Polyether resins,and process for preparing the same
GB8830343D0 (en) * 1988-12-29 1989-02-22 Shell Int Research Modified epoxy resins
GB8907487D0 (en) * 1989-04-03 1989-05-17 Shell Int Research Polyglycidyl polyether resins and process for preparing the same
GB9006577D0 (en) * 1990-03-23 1990-05-23 Shell Int Research Thermosetting polyol resins and coating compositions based upon such resins
GB9102421D0 (en) * 1991-02-05 1991-03-20 Shell Int Research Modified epoxy resins having a narrow molecular weight distribution
JP3656198B2 (ja) * 1994-04-28 2005-06-08 東都化成株式会社 改良されたノボラック型エポキシ樹脂及び電子部品封止用樹脂組成物
WO2009157295A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576781A (en) 1970-02-02 1971-04-27 Celanese Coatings Co Process for preparing fusible polyhydroxy-polyether resins

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731444A (en) * 1952-10-21 1956-01-17 Devoe & Raynolds Co Epoxide resin cured with a polyhydric aliphatic alcohol
DE1495249A1 (de) * 1962-08-23 1969-01-16 Albert Ag Chem Werke Verfahren zur Herstellung von modifizierten Polyaetherharzen
JPS5250387B2 (ja) * 1973-11-27 1977-12-23
JPS5874714A (ja) * 1981-10-27 1983-05-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエポキシド/脂肪族アルコ−ル付加物の製造方法
GB8420816D0 (en) * 1984-08-16 1984-09-19 Dow Chemical Rheinwerk Gmbh Epoxy resins
GB8603701D0 (en) * 1986-02-14 1986-03-19 Dow Chemical Rheinwerk Gmbh Epoxy resins
GB8611013D0 (en) * 1986-05-06 1986-06-11 Shell Int Research Polyether resin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576781A (en) 1970-02-02 1971-04-27 Celanese Coatings Co Process for preparing fusible polyhydroxy-polyether resins

Also Published As

Publication number Publication date
GB8705264D0 (en) 1987-04-08
EP0281213A3 (en) 1989-06-14
CA1340725C (en) 1999-09-07
ZA881513B (en) 1988-08-24
KR970002661B1 (ko) 1997-03-07
KR880011222A (ko) 1988-10-27
AU1260788A (en) 1988-09-08
EP0281213A2 (en) 1988-09-07
JPS63230724A (ja) 1988-09-27
AU604855B2 (en) 1991-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565859A (en) Polyether compounds, epoxy resins, epoxy resin compositions, and processes for production thereof
US2668807A (en) Epoxide compositions
JPH0154347B2 (ja)
JPS58103528A (ja) 予め触媒を添加した多価フエノ−ル組成物
GB2122609A (en) Difunctional epoxide compounds and epoxy resins
CA1210189A (en) Process for the preparation of epoxide resins by the advancement method
JP2620097B2 (ja) 改質されたエポキシ樹脂の製造方法
KR900006913B1 (ko) 에폭시 수지의 작용성을 증가시키는 방법
EP0379943B1 (en) Process for preparation of high-molecular-weight epoxy dimer acid ester resin
US4661644A (en) Brominated epoxyaromatic compounds
US2910455A (en) Glycidyl polyethers from an epihalohydrin and a bis(4-hydroxy-3 allyl phenyl) alkane
US4412056A (en) Polyglycidyl ethers, their preparation and use in curable compositions
US5223558A (en) Process for preparation of high-molecular-weight epoxy dimer acid ester resin
US3310528A (en) New epoxide resins, processes for their production and hardenable compositions containing such epoxide resins
US4764580A (en) High functionality, low melt viscosity, flakable solid epoxy resin with good heat resistance
JPH0521925B2 (ja)
US4211715A (en) Epoxy resins and process for producing the same
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
US4345060A (en) Diglycidyl ethers of diphenylol alkanes, their preparation and use in curable compositions
US4954583A (en) Arylcyclobutene carboxylate esters
US3360486A (en) Production of epoxide resins from aromatic amines in the presence of a hydroxyl group-containing promoter
JPS59175482A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
US4783519A (en) High functionality, low melt viscosity, flakable solid epoxy resin with good heat resistance
JPS62127315A (ja) 内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法
JPS5973577A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法