JPS62127315A - 内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法 - Google Patents

内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS62127315A
JPS62127315A JP26604285A JP26604285A JPS62127315A JP S62127315 A JPS62127315 A JP S62127315A JP 26604285 A JP26604285 A JP 26604285A JP 26604285 A JP26604285 A JP 26604285A JP S62127315 A JPS62127315 A JP S62127315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
epoxy resin
general formula
chemical
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26604285A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamamoto
実 山本
Yuji Kunitake
国武 憂璽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP26604285A priority Critical patent/JPS62127315A/ja
Publication of JPS62127315A publication Critical patent/JPS62127315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる内部可塑化されたエポキシ
樹脂の製造法に関する。さらに詳細には、本発明は所謂
一段法または二段法なるエポキシ樹脂の通常のvJJ4
製法のいずれかの過程で、下掲する如き特定の二価フェ
ノール類r用いることから成る製造法に関する。
このような斬新な方法とも言うべき本発明の方法によっ
て得られるニーキシ樹脂は反応性希釈剤として利用され
るほか、各種の塗料用エポキシ樹脂としても利用できる
。とくに、鉄筋の防錆室料用として、カチオン電着塗料
用として、粉体塗料用として、あるいは重防触用として
利用されるし、さらにはアミンアダクト型硬化剤の合成
用原料としても用いられる。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕分
子中に長鎖のアルキル基を有すると同時に、ビスフェノ
ール入の骨格をもった、所謂内部可塑化されたエポキシ
樹脂としては、これまでにも工♂キシエステル樹脂が知
られている。
しかし々から、このようなエポキシエステル樹脂はエポ
キシ樹脂と脂肪酸とのエステル化によって得られるもの
であるために、もはや分子中に反応性のエポキシ基が残
存していないものである。
したがって、この工うなエポキシエステル杖を月旨全硬
化させる場合には、エステル化に当って用いられたこの
脂肪酸に由来する二重結合全利用するか、あるいはブチ
ル化メラミンtl 1lllrと共に焼き付けるなどの
方法が採られており、これら以外の硬化方法は採られて
い々かった。
また、エポキシ樹脂?高分子景化させ穴形の、所謂フェ
ノキシ宥脂は高分子貨物になればなるほど汎用の溶媒に
溶解しにくく々るという欠点を有してい念。
したがって、このものを塗料用として使用する場合には
、ケトン系とアルコール系および芳香族系との混合溶媒
全多量に用いなけれはならなく、しかも溶液粘度も高い
という欠点がある。
トコロチ、ニーキシ樹脂としてレゾルシンのジグリシジ
ルエーテルやテトラブロモビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテルといり九(難燃型)エポキシ樹脂も知られ
てはいる。そのうち、前者エポキシ樹脂は低粘度で、が
っ速硬化性のものでこそあるが、反面、硬化物の耐水性
が低下すると同時に、硬化物の耐衝撃性も低下してしま
うという、硬くて脆い物性をもっているし、他方、後者
ニブキシ樹脂は難燃型樹脂の−1であるが、こ7つ樹、
町もまた硬くて可得性に乏しい。
このために、これらの両樹月旨はそれ全フェノ−ルミt
指の積11板用として用いる場合しては、・讐ンチング
性をよくするために叉恩桐油の如き油類で変性されてい
るのが一般的であるが、と9わけテトラブロモビスフェ
ノール人のジグリシジルエーテルなる難燃型エポキシm
脂にあっては、難燃性と可撓性との物性上のバランスを
とるのが困難であるという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
しかるに、本発明者らは上述した如き従来技術における
種々の欠点、つまり従来型エポキシ樹脂ないしはその誘
導体についての種々の欠点あるいは問題点を解消し解決
するべく鋭意研究した結果、可撓性付与剤成分として一
般式 あるいは一般式 〔但し、式中のRおよびmは前出の通シである。〕で示
されるような特定の二価フェノール類を用いることによ
り、従来型エポキシ樹脂ないしはその誘導体の短所を補
うことのできる有用な樹脂?見11fjfK及ンC’、
本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は止揚された如きそれぞれの一般式(
1) t fcはCII”lで示される二価フェノール
類と、一般式 で示されるエビハロヒドリンとを、塩基性触媒の存在下
に反応せしめることから成る一役式で示される内部可塑
化され念エポキシ樹脂の製造法を、一般式 L、はO全音む正の整数であるものとする。 リで示さ
れるエポキシ樹弓旨と、前掲の一般式〔l〕ま之は〔■
〕で示される二価フェノール類と?、塩基性触媒の存在
下に反応せしめることから成る内部可塑化されたエポキ
シ樹脂の製造法を、および前掲の一般式〔■〕で示され
るエポキシ樹脂と、前掲の一般式CI)またはCD)で
示される二価フェノール類を除くその他の二価フェノー
ル類とを、塩基性触媒の存在下に反応せしめることから
成る内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法を提供しよ
うとするものである。
ここにおいて、前掲の一般式(1)または〔ll)で示
される二価フェノール類はレゾルシンまたはハイドロキ
ノンの誘導体でありて、アルキル化触媒の存在下にレゾ
ルシンまtはハイドロキノンをC6以上のオレフィンで
アルキル化させて得られる生成物を指称するものである
が、このさいに用いられる所謂アルキル化剤としてはC
6〜04Gなる範囲の脂肪族または芳香族不飽和炭化水
素なる化合物が該当し、好ましくはC12〜C1Bなる
α−オレフィンが適当である。また、このアルキル化剤
としてスチレン、α−メチルスチレンまたハヒニルトル
エンも使用できる。勿論、不飽和二重結合を2〜3個含
有するオレフィンであってもよい。
また、前掲の一般式〔IIDで示されるエビハロヒドリ
ントシてはエピクロルヒドリンまたはエピブロムヒドリ
ンが挙げられるが、エピクロルヒドリンの使用が望まし
い。
本発明方法を実施するにさいしては、まず、前掲の一般
式CI)ま友は〔13式で示される二価フェノール類と
前掲の一般式〔■〕で示されるエビハロヒドリンとを塩
基性触媒の存在下に反応させるわけであるが、この場合
には、従来から慣用されている公知のエポキシ樹脂の調
製法がそのまま適用できる。
すなわち、たとえば二価フェノール類を予め、これらの
二価フェノール類中に存在する水酸基の1個に対して約
2〜10モルのエビハロヒドリンを溶解せしめるか、あ
るいはエピハロヒドリンに7七トンま几はメタノールの
如き水溶性溶媒を添加した溶液に溶解せしめ、必要に応
じて、反応器内を窒素置換したのち、上記水酸基の1個
に対して湯量ないしは若干過剰量の固形状または高濃度
水溶液となした塩基性触媒全添加して20〜120℃な
る温度で反応せしめ、副生成する水および塩類を除去す
ることによって前掲の一般式(IV)で示される構造を
もつ友、内部可塑化されたエポキシ樹脂が得られる。
ここにおいて、かかる塩基性触媒としては水酸化ナトリ
ウムもしくは水酸化カリウムの如き苛性アルカリ類また
は珪酸ナトリウムもしくはアルミン酸ナトリウムの如き
アルカリ金属塩類を代表例として挙げることができる。
なお、エビハロヒドリンを反応せしめるさい、公知慣用
の第三級アミン類などの付加触媒を用いて予めこのエビ
ハロヒドリンを付加せしめたのち。
止揚された如き各種の塩基性触tliにより脱へ〇グン
化反応を行なうようにすることもできるのは勿論である
こうした内部可塑化エポキシ樹脂の調製にさいして、前
掲の一般式(1)ま九はCl1lで示される二価フェノ
ール類と共に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチ
ルメタン(俗称ビスフェノール人)、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン(俗称セスフェノールF)または
ツメラック樹脂の如き他の適当な多価フェノール類を加
えて反応させることもできる。
かくして得られる内部可塑化ニーキシ樹脂の構造を例示
すれば、次の通りであるが、当該内部可塑化工?キシ′
ai脂を使用するにさいしては、または 公費に応じて多価アルコール類または多価フェノール類
のポリグリシジルエーテル類、エポキシ化脂肪酸あるい
はシクロヘキセンエポキシドなどの他の公知慣用の各1
のエイキノ樹脂と併用するこ  。
とができるのは勿論である。
次に、前掲の一般式CV’lで示されるエポキシ樹脂と
して代表的1もの全示せに、この式〔■〕中におけるB
として、ビスフェノール人、ビスフェノールF、テトラ
ブロムビスフェノール人ま九ハチトラメチルービスフェ
ノールAなどの二価フェノール類を用いて得られるeM
II旨などであるが、不発明においては、これらのエポ
キシ樹脂を前掲の一般式CI)または(II)で示きれ
る二価フェノール類と、第三級アミン類またfi第三級
アミン塩類の存在下に、140〜160℃なる温度で6
〜15時間さらに反応せしめて、同様に内部可塑化され
たエポキシ樹脂全書ることもできるし、さらには前掲の
一般式CIV)で示されるエポキシ樹脂と、ビスフェノ
ールA% ビスフェノールF、テトラブロムビスフェノ
ールAiたはテトラメチル−ビスフェノールAなどの二
価フェノール類とを、第三級アミン類または第三級アミ
ン塩類の存在下に、140〜160℃なる温度で6〜1
5時間さらに反応せしめて、同様に内部可塑化されたエ
ポキシ樹脂を得ることもできる。
このような所謂二段反応法に従りて高分子量化された内
部可塑化ニーキシ樹脂を調製する方法もまた、本発明に
包含されるものであることは言うまでもない。
こうした二段反応法に用いらnる二価フェノール類とし
ては、前掲の式CI)、〔口〕で示される二価フェノー
ル類を除いた公知慣用のものがいずれも適用できるのは
勿論であるが、そのうちでも代表的なものは前掲した如
きビスフェノール人、ビスフェノールF、テトラブロム
ビスフェノールAまたはテトラメチル−ビスフェノール
Aなどが挙げられるし、またこうした二段反応法に用い
られるエポキシ樹脂としては、前掲の式(1)、[,1
1)で示される二価フェノール類を除いた公知慣用の二
価フェノール類、そのうちでも前掲した如きビスフェノ
ールA1ビスフエノールF、テトラフロムヒスフェノー
ルAtたはテトラメチル−ビスフェノールAなどの代表
的な二価フェノール類を用いて得られるエポキシ樹脂が
挙げられる。
勿論、こうした二段反応法による内部可塑化されたエポ
キシ樹脂の製造法もまた、従来公知の方法に従って行な
われるものである。
かくして、本発明方法に従って得られる内部可塑化され
念エポキシ樹脂は、前述したように、反応性希釈剤とし
て利用しうるし、あるいは一般のビスフェノール系エポ
キシm@と同様にす旨肪族ポリアミン、脂環式−リアミ
ン、芳香族ポリアミン、グリシジルエーテル−ポリアミ
ン付加物%ポリアミド、多価カルy!?7酸もしくはそ
れらの酸無水物、フリーデル・クラフッ型金属ハロゲン
化物またはフェノール・ホルマリン初w3f1合物など
の公知慣用のエポキシ樹脂用硬化剤を用いて硬化させる
ことにより、各種塗料用として、場らには建築土木用、
接着剤用として、あるいは′社気機器用tム1d板など
の用途にも利用しうる。
また2本発明方法に従って得られる内部可塑化エポキシ
樹脂は、通常のエポキシ変性剤、九トエばフェニルグリ
シジルエーテルやプチルグリシゾルエーテルの如き反応
性希釈削全用いて変性せしめることができるのは勿論で
ちる。
〔実9例〕 欠に、本発明?実、1例お:び比較例;・て工り−′d
具体的:て説明する′:5:、以下;でおいて壬とある
のは特に断りのない限り、すべて重f(壬を意味するも
のとする。
実施例ル ゾルシンにC52なるプロピレン・テトラマー全反応せ
しめたドデセニル・レゾルシンの2772にエピクロル
ヒドリンの9252を加えて煮沸悄拌しながら48チ水
酸化す) IJウム水溶液の1751を2時間で滴下し
、この反応中は水を系外へ除去した。
次いで、反応混合物から塩化ナトリウムを戸別し、母液
を濃縮した処、淡黄色の内部可塑化され次エポキシ樹月
旨が得られた。
このエポキシ樹脂はエポキシ当fi (g/equiv
、以下同様)が212で、全塩素量が0.23%で、か
つ25℃におけるブルックフィールド粘度は200 c
psであった。
実施例2 実施例1で得られた内部可塑化エポキシ樹脂の4242
とビスフェノール人の2059と全混入し、140〜1
50℃する温度で、トリエチルベンノルアンモニウムク
ロライドの19を加えてg 2気流中で16時間加熱反
応させた。この反応中は粘度の上昇に伴ってキシレンの
941部全加えて行き、25℃における外観は淡黄色液
体であって、不渾発1分(NV )が40%で、かつ2
5℃におけるが一ドナー粘度(以下同様)がO−Pなる
エポキシ樹脂を得た。
実施例3 テトラブロムビスフェノールAとエピクロルヒドリンと
から常法により得られる難燃性エポキシ樹脂「エピクロ
ン153l53−6O大日本インキ化学工業((社)製
品:エポキシ当量=400(固形物)、60%メチルエ
チルケトン溶液〕の1,333.Pに、レゾルシンとC
14なるα−オレフィンとを反応させて得られる分子量
が332なるアルキルレゾルシンの221gを加え、さ
らにトリエチルアミンの1gを添加して140Cで10
時間反応させて内部可塑化されたエポキシ樹脂を得た。
実施例4 ハイドロキノンにC12なるプロピレン・テトラマーを
反応させて得られたドデセニルハイドロキノンの277
11にエピクロルヒドリンの925Nを加え、40℃以
下でトリエチルベンジルアンモニウムクロライドの22
を加えて8時間加熱反応せしめた。
次いで1反応温度tloO℃に上昇して48係水酸化す
) IJウム水溶液の175Fk2時間で滴下し、この
反応中は水を系外へ除去した。
しかるのち、反応混合物から塩化ナトリウムを戸別し、
母液をh縮した処、淡黄色の内部可塑化されたエポキシ
樹脂が得られた。このものはエポキシ当fが212で、
全塩素量が0.25%で、かつ25℃におけるブルック
フィールド粘度は1.700cpsであった。
実施例5 実施例1で得られた内部可塑化工Iキシ樹脂の424N
+!:ビスフェノール人の1521!とを用いるように
変更した以外は、実施例2と同様にして反応させ九処、
エポキシ当量が920で、かつ粘度がD−Eなるエポキ
シ樹脂が得られた。
比較例1 「エピクロン840J(大日本インキ化学工業(株)製
の、ビスフェノールAとエピフロントカラ得られるエポ
キシ当量が186なるエポキシ樹脂〕の37211とビ
スフェノール人の2052と全仕込み、さらにシクロヘ
キサノンの8679に加、tてから、トリエチルアミン
の0.21 k用いて140℃で10時間反応せしめた
処、25℃における外観は淡黄色液体であって、NVが
40%で、粘度が22−2.なる工4キシ樹脂が得られ
た。
本例で溶媒としてキシレンのみを用いた処、反応途中で
不透明となり、キシレンに溶解しなくなりたことが確認
された。
比較例2 ビスフェノール人の使用量を1521とするように変更
した以外は、比較例1と同様に反応全行なり之処、得ら
れ之エポキン丈脂はキシレンに対して溶1iil性が悪
く、メチルエチルケトンまたはシクロヘキサノンなどの
他の溶媒を必要とすることが確認された。
比較例3 ドデセニルレゾルシンの代わりに1109のレゾルシ/
を用いるように変更し次以外は、実施例1と同様に反応
を行なった処、エポキシ当量が125で、かつ25℃に
おけるブルックフィールド0粘度が400 cpsなる
対照用のエポキシm@(レゾルシンのジグリシジルエー
テル化物)が得られた。
硬化剤として無水メチルナジックtRt、硬化促進剤と
してペンノルツメチルアミンを、実MflJ1および比
較例3で得られ念それぞれのエポキシ樹脂に各別に加え
て得られる各樹脂組成物を、120C”r 14 r+
=7、次いで150℃で1時間という条に′Fで加熱硬
化せしめてそれぞれの硬化物を得た。
これらの両f化物について物性の&ll定を行々った処
、下表に掲げるような結果が得られ之。「シャルピー1
撃強度」および「煮沸吸水主」、譬女にJIS K−6
911に準拠したものである◎〔発明の効果〕 本発明方法にニジ得られる、分子中にエポキシ基と長鎖
のアルキル基とを併せ有するエポキシ樹脂は、それ自体
で内部可塑化されているものである処から、当該エポキ
シ樹脂からの硬化物に可撓性1&::ffたせることが
できるために、たとえばフェノール樹脂積層板のコール
ドパンチング用の可撓性付与剤といった特別の用途にも
適している。
また、当該エポキシ樹脂は分子の両末端に反応性のエポ
キシ基(グリシジル基)を有するものである処から、酸
無水物、有機アミンgIまたはノゴラクク型フェノール
樹脂の如き汎用の各種硬化剤を用いて硬化せしめること
ができ、したがって常温ないしは100℃以下といった
比較的低温領域において硬化可能な食料用樹脂としても
有用である。
さらに′frflフェノキシ樹脂として、高分子址物と
なった場合においても汎用の溶媒に可溶であり、しかも
それらの溶液が低粘度物である処から、塗料用として使
用するに当っても溶媒Kl)がる費用は少なくて済むと
いうメリットもある・その反対に、低分子量物にあって
も粘度が非常に低いし、しかもそれらの硬化物は耐衝撃
性ならびに耐水性が良好であるというメリットもある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔但し、式中のRはC_6以上の脂肪酸または芳香族炭
    化水素残基を表わすものとし、m は1また2であるものとする。〕 あるいは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔但し、式中のRおよびmは前出の通りである。〕 で示される二価フェノール類と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 〔但し、式中のXはハロゲン原子を表わすものとする。 〕 で示されるエピハロヒドリンとを、塩基性化合物の存在
    下に反応せしめることを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 〔但し、式中のAは上掲の一般式〔 I 〕または〔II〕
    で示されるそれぞれの二価フェノール類中の両水酸基か
    ら各別に水素二原子を除去した残基を表わすものとし、
    nは0を含む正の整数であるものとする。〕 で示される、内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 〔但し、式中のBは前出のAを除くその他の二価フェノ
    ール類中の両水酸基から各別に水素二原子を除去した残
    基を表わすものとし、nは0を含む正の整数であるもの
    とする。〕で示されるエポキシ樹脂と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔但し、式中のBはC_6以上の脂肪族または芳香族炭
    化水素残基を表わすものとし、mは1または2であるも
    のとする。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔但し、式中のRおよびmは前出の通りである。〕で示
    される二価フェノール類とを、塩基性触媒の存在下に反
    応せしめるを特徴とする、内部可塑化されたエポキシ樹
    脂の製造法。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 〔但し、式中のAは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 あるいは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (但し、式中のRはC_6以上の脂肪族または芳香族炭
    化水素残基を表わすものとし、 mは1または2であるものとする。) で示される二価フェノール類中の両水酸基から各別に水
    素二原子を除外した残基を表わすのとし、nは0を含む
    正の整数であるもの する。〕 で示されるエポキシ樹脂と、上掲の一般式〔 I 〕ある
    いは〔II〕で示される二価フェノール類を除くその他の
    二価フェノール類とを、塩基性触媒の存在下に反応せし
    めることを特徴とする、内部可塑化されたエポキシ樹脂
    の製造法。
JP26604285A 1985-11-28 1985-11-28 内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法 Pending JPS62127315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26604285A JPS62127315A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26604285A JPS62127315A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127315A true JPS62127315A (ja) 1987-06-09

Family

ID=17425583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26604285A Pending JPS62127315A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127315A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213869A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
US8278401B2 (en) * 2006-03-29 2012-10-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation or thermally curable barrier sealants
WO2017199831A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 Dic株式会社 エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278401B2 (en) * 2006-03-29 2012-10-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation or thermally curable barrier sealants
JP2011213869A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO2017199831A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 Dic株式会社 エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2017199831A1 (ja) * 2016-05-18 2019-03-22 Dic株式会社 エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0252358B1 (de) Flüssig-kristalline Diglycidylverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung in härtbaren Epoxid-Gemischen
US4394496A (en) Epoxidation products of 1,1,1-tri-(hydroxyphenyl) alkanes
KR900007873B1 (ko) 경화성 피복조성물 및 이에 유용한 에폭시수지 부가물
JPS58103528A (ja) 予め触媒を添加した多価フエノ−ル組成物
US3355511A (en) Flame retardant epoxy compositions containing polyglycidyl ethers of hexahalo bicycloheptadiene bisphenols
GB1024288A (en) Process for the production of epoxide resins
AU568775B2 (en) A method for increasing the functionality of an epoxy resin
US2925403A (en) New polyepoxides from epoxy-substi-tuted cycloaliphatic alcohols, their preparation and polymers
US3919169A (en) Continuous process for the production of solid epoxy resins
US4661644A (en) Brominated epoxyaromatic compounds
JPS62127315A (ja) 内部可塑化されたエポキシ樹脂の製造法
US4549008A (en) Novel tetraglycidyl ethers
JP2620097B2 (ja) 改質されたエポキシ樹脂の製造方法
GB905045A (en) New glycidyl ethers
US3843565A (en) Epoxy resins consisting essentially of n,n,n',n'-tetraglycidyl bisaminomethylcyclo-hexane
US2965611A (en) Polyphenol glycidyl ethers
JPH09183829A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US4345060A (en) Diglycidyl ethers of diphenylol alkanes, their preparation and use in curable compositions
US4237035A (en) Epoxy resin from by-product tar from resorcinol process and use thereof
JPH0586167A (ja) エポキシ樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
US3014892A (en) Polyepoxy ethers of epoxy-substituted polyhydric phenols and cured products obtained therefrom
JPH09169834A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS5973577A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPS59175482A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
US3062840A (en) Epoxy-substituted polyhydric phenols