JPH023671A - エポキシ樹脂硬化剤用ポリチオール - Google Patents

エポキシ樹脂硬化剤用ポリチオール

Info

Publication number
JPH023671A
JPH023671A JP1039168A JP3916889A JPH023671A JP H023671 A JPH023671 A JP H023671A JP 1039168 A JP1039168 A JP 1039168A JP 3916889 A JP3916889 A JP 3916889A JP H023671 A JPH023671 A JP H023671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polythiol
formula
group
mathematical
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1039168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548355B2 (ja
Inventor
Grannis Johnson
グラニス・ジョンソン
Stuart Hartman
スチュアート・ハートマン
Reuben Grinstein
リューベン・グリンステイン
Raymond Dallago
レイモンド・ダラゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Corp
Original Assignee
Henkel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Corp filed Critical Henkel Corp
Publication of JPH023671A publication Critical patent/JPH023671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548355B2 publication Critical patent/JP2548355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリチオール類およびポリエポキシド樹
脂を硬化させて、硬く、不溶、不融性のフィルム、キャ
スティング材、接着剤を製造するためのそれらの用途に
関する。
従来の技術および課題 ポリグリシジルエーテル類、特に二価(d 1hydr
 ic)フェノール類、例えばビスフェノールA 、 
即ち、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンとエピハロヒドリン、例えばエピクロルヒドリンから
調製されるポリグリシジルエーテル類(これらはまたエ
ポキシ樹脂、エポキシド樹脂、ポリエポキシド樹脂また
はポリエポキシド類と呼ばれる)は重要な商品である。
硬化時これらの熱硬化性樹脂は不溶不融性のフィルム、
ポツティング、キャスティング、接着剤等を形成し、そ
れらは物理的、化学的および電気的性質において、他の
多くの硬化した熱硬化性樹脂に対し著しく優れている。
これらは硬化時の熱収縮が小さい。硬化樹脂によって示
される硬度(hardness)と強度(toughn
ess)、高い接着強度、溶剤および化学薬品に対する
耐性、電気特性、例えば誘電率、抵抗等が傑出している
同時にこれらの性質は樹脂に求められる用途に応じて広
い範囲で変えることができる。ポリエポキシド樹脂の硬
化に用いられて来た硬化剤、架橋剤または単独重合触媒
のうちで全ての用途に対して適したものはなく用途によ
っては重大な欠陥を有している。
エポキシ樹脂用硬化剤には一般にポリチオール類が、触
媒または促進剤としての第3級アミン類と併用される。
例えば米国特許第3.258,459号明細書(L e
  F aveら、1966年6月28日)には末端チ
オールポリオキシアルキレングリコール類と第3級アミ
ン促進剤との併用を、米国特許第4.177.173号
明細書(Carr、  1979年12月4日)は触媒
としてポリメルカプタンとポリ[(N、N−ジメチルア
ミノ)アルキル1エーテル類からなるポリエポキシド樹
脂用硬化剤を開示している。
発明の概要 硫化水素または有機ジチオール類とポリグリシジル置換
アミン類との反応によって調製される新規ポリチオール
類が優れたエポキシ樹脂用硬化剤であることがわかった
。この新規ポリチオール類の単独または混合物で硬化し
たエポキシ樹脂はゲル時間(get time)が早い
のみならず、硬化速度が改良され、良好な耐熱性、耐薬
品および耐吸水性を有している。さらにこれらのポリチ
オール類は第3級窒素を含むために、別途第3級アミン
触媒を要することな(利用し得ることが判明した。
課題を解決するための手段 本発明に用いられるポリチオール類は以下の構造を有す
る: (XSC)lzcHOHcHz)b−A  R−N(C
HzCHOHCHzSX)t[式中、Rは芳香族基、置
換芳香族基、メチレンビスジフェニル、キシリレン、環
式脂肪族基、置換環式脂肪族基、メチレンビスジシクロ
ヘキシル、ジメチレンシクロヘキシノ呟 メチレンシク
ロヘキシルまたは脂肪族基; Aは窒素または酸素; Xは−Hまたは−R′SH。
R″はアルキレン基、シクロアルキレン基またはアルキ
レン置換芳香族基、およびAが酸素のときbはlであり
、Aが窒素のときbは2である]。
Rの具体例としては: レン)、 レンジクロヘキシル)、 および(CH2)n[式中、nは2〜約12である]が
例示されている。
Roの例としては: (CH2CH2)n(式中、nは約1〜約12である)
;ポリチオール類の例としてはニ ーCHOHCH!SCH,CH,0CH2C1,SH)
!(H5CHzCHOHCHz )2N(CH2)J(
C)+2 CI(OHCHzSH)zが例示されている
バー不ス(B urness)らはジャーナル・オルガ
ニック・ケミストリー(J、Org、Chem、)28
 、 2283(1963)において−官能性3−ジエ
チルアミノ−2−ヒドロキシプロピルメルカプタンおよ
び二官能性3−エチルアミノビス−(2−ヒドロキシプ
ロピルメルカプタン)を開示しているが、いずれも芳香
族、脂環族または脂肪族ではない。
官能性メルカプタン類は、それらの粘度が著しく低く、
高粘度および/または固体の多官能性メルカプタン用粘
度低下剤として用いる場合以外、多分エポキシ便化剤と
しての有用性を有さないであろう。三官能性メルカプタ
ンは標準的な二官能性エポキシ樹脂と反応するであろう
が、まず直鎖の架橋が生ずる。従って高い密度の架橋に
より得られる望ましい性質、例えば耐吸水性、耐熱性は
メルカプタンおよびエポキシ樹脂の一方または両方が少
なくとも三官能性でなければならない。
ポリチオール類は硫化水素または有機ジチオール類とポ
リグリシジルアミン類との反応により調製し得る。ポリ
グリシジルアミン類の調製は公知である。例えば米国特
許第3.843.565号明細書(キョウト(Kyot
o)ら;  1974年lO月22日)にはN、N、N
′,N′−テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘ
キサン類の調製法が、および特開昭79−128531
号公報(1974年lθ月5日)にはテトラグリシジル
メタキシリレンジアミンおよびテトラグリシジルメタキ
シリレンジアミンおよびテトラグリシジルビスアミノメ
チルシクロヘキサンの製法が、および米国特許第2.9
51.822号公報(レインキング(Reinking
);  1960年9月6日)には芳香族アミン類のポ
リグリシジル誘導体の調製法がそれぞれ開示されている
。バー不ス(B urness)らJ 、Org−Ch
em、。
(旦、2283(1963))を参照されたい。
本発明のアミン類は式: %式% [式中、RSAおよびbは前記の通り]で表わされ、こ
れをまずエピハロヒドリン、例えばエピクロルヒドリン
まI;はエピブロムヒドリンと反応させ、得られたハロ
ヒドリンを次いでアルカリと反応させて下記構造を有す
るポリグリシジルアミンを得る: L式中、R,Aおよびbは前記2同意義]。
その後、ポリグリシジルアミンを硫化水素または有機ジ
チオール、例えば1.2−エタンジチオールとジメルカ
プトジエチルエーテルと反応させてポリチオールを得る
。2.3−エポキシクロピルジエチルアミンとN、N−
ビス(2,3−エボキジプロピル)エチルアミンと硫化
水素との反応はB urnessら(J 、Org、C
hem、、  28. 2283(1(163))によ
り報告されている。一般に、この反応はポリグリシジル
アミンを溶剤と触媒を含む反応機中にポンプ搬入し、硫
化水素の弱加圧下で実施する。反応中圧力を維持し、形
成されるポリチオール中のチオール基と仕込まれるエポ
キシ基との反応を最小にするため、一定過剰量の硫化水
素を供給する。
より詳細にはポリグリシジルアミン類は第1段階として
アミン類を緩和な温度条件下に過剰のエピハロヒドリン
にゆっくりと加えることにより調製する。過剰のエピハ
ロヒドリンはアミノ基とエピハロヒドリンの必要量とを
完全に反応させるI;めに必要である。過剰のエピハロ
ヒドリンは第1級アミン基1モル当り通常3〜5モルで
ある。正確な過剰量は使用される特定のアミンに基づい
て変えてもよい。アミンのエピハロヒドリンへの添加温
度は約25〜50℃であってよい。低温では反応時間が
長くなり、高温では不利益な副反応が促進される。
続いて緩和な温度条件下、強塩基の添加により、得られ
たハロヒドリンの脱ハロゲン化水素反応を行なう。脱ハ
ロゲン化水素反応もまた25〜50℃程度の温度で行な
うのが最善である。非常に低い温度ではスラッジ様の反
応を生じ、高温では副反応物の形成が促進される。過剰
のエピハロヒドリンは脱ハロゲン化水素反応中は混合物
中に残したままでもよく、次いで真空蒸留で取除いても
よい。代わりに場合によっては過剰のエピハロヒドリン
を脱ハロゲン化水素反応前に真空蒸留で除去してもよい
脱ハロゲン化水素反応に有効な塩基は水酸化アルカリお
よび水酸化アルカリ土類金属を含み、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、および水酸化マ
グネシウムが最も一般的である。水酸化第4級アルキル
アンモニウム類も同様に有効である。一般に完全な脱ハ
ロゲン化水素およびエポキシド形成を達成するためには
過剰の強塩基を用いる必要がある。過剰量は形成される
エポキシド各1モル当り15〜50モル%過剰である。
ポリグリシジルアミンの単離は水を加えて脱ハロゲン化
水素工程での副産物である塩を溶解し、次いで相分離を
行なうことにより達成する。添加する水の量は塩を高濃
度で完全に溶解する量である。未反応エピハロヒドリン
を含む生成物の相は上層に来るであろう。この相を単離
して、真空で過剰のエピハロヒドリンを除去する。残留
物がポリグリシジルアミンである。
次いでポリグリシジルアミンを硫化水素またはジチオー
ルと反応してポリチオールを得る。ポリグリシジルアミ
ンはまず硫化水素で加圧し、溶媒と触媒を入れた反応機
にポンプ注入する。硫化水素は化学量論酌量以上用いる
。ポリグリシジルアミン全量を添加した後、硫化水素加
圧下で、該圧力がもはや低下しなくなるまで撹拌を続け
る。これは、それ以上反応が進行しなくなったことを意
味している。過剰の硫化水素を苛性アルカリのスクラバ
ー中に放出する。次いで減圧下で溶媒を留去して生成物
を単離する。硫化水素と触媒の反応で得られる無機硫化
物は溶媒留去前または後に濾別してもよい。
最も有効な触媒はアルカリ金属水酸化物またはアルコキ
シド、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナト
リウムメトキシド;テトラアルキルアンモニウムハイド
ロキサイド類、例えばテトラメチルアンモニウムハイド
ロキサイド等であり、これらは通常ポリグリシジルアミ
ンのm−iに基づいて約0.1%〜約5゜0%程度用い
る。典型的には水酸化ナトリウムを水溶液の形で、ポリ
グリシジルアミン重量の約0.5%〜約2%のレベルで
用いる。
使用し得る溶媒はポリグリシジルアミンとポリチオール
生成物両方の溶解性に依る。ポリグリシジルアミン類を
ポリチオール類へ有効に変えるなめには反応試料と生成
物両方に対して溶解性であり、かつ反応試剤に対し不活
性である溶媒を用いるべきである。溶媒としてはエチレ
ングリコールのモノメチル、エチルおよびブチルエーテ
ル;ブロピレングリコールのモノメチルエーテル;ジメ
チルホルムアミド、イソプロピルアルコール、メチルア
ルコールおよびジエチレングリコールのジメチルエーテ
ル等がある。水は触媒用共溶媒として存在していてもよ
い。
硫化水素圧は比較的低くてもよく、約20〜約60ps
iのオーダーでよい。より高い圧力も有害ではないであ
ろうが、それ以上の有用性もない。
硫化水素とポリグリシジルアミン類との反応に必要な温
度は低くてもよく、典型的には約25℃〜約50℃であ
る。ポリグリシジルアミンを反応機にポンプ注入する速
度は変えてもよい。好結果は1分間当りポリグリシジル
アミン総重量の0゜3%から1%ないしそれ以上のごと
き低速で得られIこ。
ジチオールとポリグリシジルアミンとを反応させるとき
は溶媒は不要である。ポリグリシジルアミンは化学量論
的過剰量のジチオールと触媒を含む反応機中に、1分当
り、添加総重量の約0.1〜約5.0%の速度で、温度
約25℃〜約1000Cでポンプ注入する。ポリグリシ
ジルアミンのジチオール中への添加完了後、オキシラン
酸素の存在が確認されなくなるまで、上記温度で撹拌を
継続する。生成物の単離は減圧丁未反応ジチオールを蒸
留し、生成物を後に残すことにより行なう。
反応中、ポリグリシジルアミン中のオキシラン酸素各1
モルに対し少なくとも2モルのジチオールを存在させる
べきである。大過剰のジチオールを用いても有害な作用
はない。
本発明に用いるポリエポキシドは従来公知のもので、そ
の硬化も特殊なポリエポキシドに限定されるものでない
。唯一の条件はポリエポキシド1モル当りlないしそれ
以上のビシナール1.2エポキシド基が存在することで
ある。ポリエポキシドは飽和または不飽和の脂肪族、脂
環族、芳香族または異項環式化合物であってよく、これ
らは置換基、例えば塩素、水酸基、エーテル基等の基で
置換されていてもよい。七ツマ−であってもポリマーで
あってもよい。多くのポリエポキシド類、特にポリマー
型はエポキシ当量で表わす。その説明は米国特許第2,
633.458号明細書(Shokal、  1953
年3月31日、第3欄、第3〜34行)に記載されてい
る。本発明に用いられるポリエポキシドはエポキシ官能
度が1より大のもの、即ち、1分子当りのエポキシ基の
数(上の記載に従えば分子量をエポキシ当量で割ったも
のに等しい)が1より大のものである。
室温またはそれ以下で急速な硬化を達成するためにエポ
キシド基は隣接する電子供与基によって活性化されてい
るのが好ましく、例えばグリシジルエーテル類、グリシ
ジルエステル類、グリシジルチオエーテル類、およびグ
リシジルアミン類におけるごとくである。具体的には以
下の1種またはそれ以上のエポキシド類が挙られるが、
これに限定されるものではない。
本発明に使用してもよいエポキシド類は米国特許第2.
633.458号明細書(ショッカル(S hokal
)、1953年3月31日)に記載されている。上記特
許のポリエポキシドに関する記載は本発明明細書の一部
とする。
本発明のポリエポキシド類の他の例はポリエチレン系不
飽和モノカルボン酸のエポキシ化エステル類、例えばエ
ポキン化アマニ油、大豆油、 イワシ油、オイチシカ油
、桐油、クルミ油、脱水ヒマシ油、メチルアルコール、
プチルリルイト、エチル9,12−オクタデカジェノエ
ート、ブチル9.12.15−オクタデカトリエノエイ
ト、ブチルエレオステアレイト、桐油脂肪酸モノグリセ
リド類、大豆油モノグリセリド類、サンフラワー油、菜
種油、麻実油、イワシ油、綿実油等のエポキシ化エステ
ル類が例示される。
ポリエポキシド類の他の例はエポキシ化ポリエチレン系
不飽和炭、化水素類、例えばエポキシ化2゜2−ビス(
2−シクロへキセニル)プロパン、エホキシ化ビニルシ
クロヘキサンおよびエポキシ化シクロペンタジェンダイ
マー類等である。
ポリエポキシド類のさらに別の例はジオレフィン類、例
えばブタジェン類のエポキシ化ポリマー類およびコポリ
マー類である。これらの例はブタジェン−アクリロニト
リル共重合体(ハイカー・ラバーズ、ビー・エフ・グツ
ドリッジ(Hycarrubbers、 B、F、Go
odrich))、ブタジェン−スチレンコポリマー類
等である。
ポリエポキサイド類の他の例は含窒素グリシジル化合物
、例えばジグリシジルアニリン、メチレンジアニリンの
テトラエポキシド、アミノフェノールのポリエポキシド
等がある。
本発明組成物に特に有用なポリエポキシド類は多価フェ
ノール類、例えばビスフェノール類、ノボラック類のグ
リシジルエーテル類、および多価アルコール類のグリシ
ジルエーテル類等である。
多価フェノール類のグリシジルエーテル類はエピクロル
ヒドリンを所望の7エノール類にアルカリの存在下反応
させることによって得られる。米国特許2,633,4
58号明細書に記載されたポリエーテルAおよびポリエ
ーテルBはこの種のポリエポキサイドの例である。
他のポリエポキシドの例は2.2−ビス=(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンのジグリシジルエーテル呟 ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタンのジグリシジルエ
ーテル、1.1.2.2−テトラキス−(4−ヒドロキ
シフェニル)エタンのポリグリ7ジルエーテル(エポキ
シ価:0.45当量/100g)および融点85℃)、
1.1.5.5−テトラキス(ヒドロキシフェニル)ペ
ンタンのポリグリシジルエーテル(エポキシ価:0.5
14当量/long)およびそれらの混合物等である。
ノボラック樹脂類はホルムアルデヒドと7エノール、例
えばフェノール、アルキルフェノール、アリールフェノ
ール、ポリヒドロキシフェノール類等との反応によって
製造される。得られたポリグリシジルエーテル類は、次
いでエピハロヒドリン、通常エピクロルヒドリンとノボ
ラックとの反応によって調製される。ノボラック類の有
用な分子量範囲は約300〜約1.000である。
ざらに有用なポリエポキシドは多価アルコール類例えば
、グリセリン、ペンタエリスリトーノ呟1.2.6−ヘ
キサンドリオール、トリメチロールプロパンから得られ
るグリシジルエーテル類、例えばフタール酸、テトラヒ
ドロ7タール酸、ヘキサヒドロフクール酸、ダイマー酸
等から調製されるジエポキシド類等である。
触媒、好ましくは1ないしそれ以上のターシャリ−アミ
ン触媒をポリチオール類と共にポリエポキシドの硬化(
cur ingまたはhardening)において用
いる。それらの具体例は芳香環含有脂肪族ターシャリ−
アミン類、例えば2,4.6−1−リ−(ジメチルアミ
ノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、ジメ
チルアミノメチルフェノール、およびポリ[(N、N−
ジメチル−アミノ)アルキルフェール類、例えば2−(
N、N−ジメチルアミノ)エチル−3−(N、N−ジメ
チルアミノ)n−プロピルエーテル等である。
本発明においては粘度低下剤を使用してもよい。
室温において、ある種のポリチオール生成物は高い粘度
を有するか固体である。これは取り扱い上および混合す
る上で好ましくない。したがって、エポキシ硬化剤とし
て使用するために、粘度をより取り扱い易いレベルに低
下させるのが望ましい。
これは、種々の方法、例えば非反応性希釈剤の使用、反
応性希釈剤および他の低粘度エポキシ硬化剤等との併用
等によって達成することができる。
これらの例はジブチルフタレート、ベンジルアルコール
、リモネンジメルカプタン、ポリエチレングリコール類
、トリフェニルホスファイトおよびγ−ブチロラクトン
等である。
本発明の新規なポリチオール類を含む硬化可能なポリエ
ポキシド組成物はさらに通常の充填剤、エクステングー
、溶剤等の補助剤を含んでいてもよい。例えば保護塗料
として硬化性ポリエポキシド組成物を使用するときは、
通常用いられる有機溶剤を配合してもよい。それらの例
は芳香族炭化水素類、例えばベンゼン、トルエンおよび
キシレン等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等;エーテル類、例えばジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレ
ングリコールモノエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、シフロピレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、より高級なポリ
エチレンおよびポリプロピレングリコールエーテル類お
よびエーテルエステル類等およびそれらの混合物等があ
る。
同様にフィラー類、例えば砂、シリカ、小麦粉、アルミ
ニウムシリケート、クレイ、アスベスト、ワラストナイ
ト、パライト類、大理石チップ、大理石粉塵、ガラスフ
ァイバー、カーボンブラック、二酸化チタン等を、硬化
性ポリエキシト組成物をシーラントや接着剤等の目的に
、あるいはチラシ(pirrazzo)タイルまたはキ
ャスティング等に使用するとき用いてもよい。本発明組
成物には、促進剤、例えばアルコール等のヒドロキシ化
合物を含んでいてもよい。ざらに可撓性付与剤、例えば
、エポキシ化グリコール類、高分子量ジメルカプトポリ
サルファイドポリマー類、例えばチオコール(Thio
kol)L P −3およびエポキシ末端コポリマー類
、例えばケルポキシ(Kelpoxy)G 272 1
00(スペンサーケロッグ(Spencer  Kel
logg))等;および可塑剤、例えばジブチルフタレ
ート等を用いてもよい。充填剤(filler)の容積
濃度は系全体の約O〜約80%で変化させてもよい。硬
化の遅延が望ましくないときは、酸性の補助剤の使用に
際し注意が必要である。
香りを改良するために賦香剤(reodoramt)ま
たは脱臭剤(deodorant)を処方に組み込んで
もよい。
通常、硬化剤の重量に基づいて約0.1〜約0.5重量
%の賦香剤を用いる。
次いで、別のポリチオール類(ポリメルカプタン)を随
意存在せしめてもよく、この際、エポキシ系に求められ
る硬化特性に基づき、および完全に硬化した系に求めら
れる性、質に基づいてその量を変えてもよい。
有用な別のポリチオール類またはポリメルカプタン類は
lより大きいエポキシ官能度を有するポリエポキシド類
、すなわち、平均ポリエポキシ分子中に含まれるエポキ
シ基の数が1より大きいポリエポキシド類から調製され
るものである。このようなポリエポキシド類は硫化水素
との反応によって、あるいはまずエポキシド基をハロヒ
ドリン基に変換し、次いで、ハロヒドリン基をサル7ハ
イドレイト、例えばナトリウムスルフハイドレートまた
はカリウムサルフハイドレイト等と反応させることによ
りポリメルカプタン類に変換する。
ポリメルカプタン類を形成するために使用しうるポリエ
ポキシド類はハロゲン含有エポキシド、例えばエピハロ
ヒドリンと脂肪族多価アルコール、例えばグリセロール
、ペンタエリスリトール、l。
2.6−ヘキサントリオールあるいは1.3.5−ペン
タントリオールとの反応生成物を含む。第2アルコール
が形成されるので、さらに苛性アルカリと反応させて、
エポキシ環を再生(reform)することが必要であ
る。硫化水素との反応に適したエポキシド類は芳香族多
価フェノール類、例えばレゾルシノール、カテコールま
たはビスフェノール類とハロゲン含有エポキシド類、例
えばエピハロヒドリン、または3−クロロ−1,2−エ
ポキシ−ブタンとの反応によって、および多価フェノー
ル類または脂肪族多価アルコール類とポリエポキシド類
、例えばビス(2,3−エポキシプロピル)エーテル、
ビス(2,3−エポキシ−2−メチル−プロピル)エー
テル類との反応によって形成してもよい。最初の場合に
は第2級アルコールが形成されるので、さらに苛性アル
カリと反応させることによりエポキシド環を再生する必
要がある。
リモネンジメルカプタンおよび多価アルコール、例えば
1,2.6−ヘキサントリオール、グリセロ−/し、ト
リメチロールプロパンまたはペンタリスリトールとアル
キレンオキシド類、例えばプロピレンオキシドまたはエ
チレンオキシド等をまず反応させることにより調製され
るものが好ましい。
この際一般に1モル過剰のアルキレンオキサイドを反応
中存在させる。その後得られたポリオキシアルキレン−
変性多価アルコールをハロゲン含有エポキシド、例えば
エピハロヒドリンまたは3−クロロ−1,2−エポキシ
ブタンと反応させ、ハロゲン化多価アルコールポリエー
テルを調製し、それから金属スルフハイドレート、例え
ばナトリウムスルフハイドレートと反応させることによ
って相当するメルカプタンポリマーを得る。このような
樹脂としては米国特許第3,258.495号明細書(
レファイブ(Le Fave)ら)1966年6月28
日)に記載されているものを含む。ここに記載されたポ
リメルカプタン類の例は本明細書の一部とする。これら
のメルカプタン類は通常平均分子量範囲約250〜約7
.000、および−SH官能度は約2.0〜約6である
他の有用なポリメルカプタン類はトリス(メルカプトア
ルキル)シクロヘキサン類、例えば1.2゜4−トリス
(2−メリカプトエチル)シクロヘキサンおよび1.3
.5−トリス(2−メリカブトエチル)シクロヘキサン
等である。
その他の例は、10個までの炭素原子を有するメルカプ
トアルコール類と適当なポリカルボン酸、例えば通常重
合性脂肪酸といわれているものとを反応させることによ
り調製される少なくとも炭素数18を有するポリカルボ
ン酸類のポリメルカプトアルキルエステル類である。
エポキシ樹脂を硬化させるに際しては、樹脂、l乃至そ
れ以上のポリチオール類、好ましくはターシャリ−アミ
ン触媒、および随意に希釈剤、充填剤(フィラー)等を
一緒にして単純に混合する。
自発的に硬化が起こり発熱する。
樹脂、ポリチオール、触媒および希釈剤の比率は以下の
通りである。
エポキシ当量光たり少なくとも1つのポリチオールを約
0.1−1.5当量使用する。触媒は本発明の生成物と
架橋を開始させるためには必ずしも必要でないが、使用
するのが好ましい。使用する場合はポリチオールの重量
に基づいて約0.1〜約20.0重量%の量で存在させ
るのが好ましい。
希釈剤と他の変性剤は任意であり、主として粘度を調整
したり硬化樹脂/硬化剤に対する可撓性を導入するため
に使用される。理論的には添加される希釈剤の量に限定
はない。しかしながら実用上経験的に硬化系の重量の最
大35重量%までが適当である。
本発明の特質並びに利点をより完全に理解するために以
下実施例を挙げて説明する。これらの実施例は単に本発
明を説明するものであってこれを限定するものと解すべ
きではない。総ての量、比率及び割合は特に断わらない
限り重量で表し、温度は℃で示す。実施例中種々の性質
は以下の方法で測定した。
熱歪温度(HDT) ザ・ソサイエティ・オブ・ザ・プラスチックス・インダ
ストリー・エポキシ・レジン・ホーミュレイターズ・テ
スト・メソッド(The 5ociety ofThe
 Plastics Industry、 Epoxy
 Re5in F。
rmulators Te5t Method) E 
RF  l 7−82、この方法はASTM  D−6
48に類似の方法である。
硬度ペルゾッツ(P ersoz) ASTM  D−4366−84、ハードネス・オブ・
オルガニック・コーチインゲス・パイ・ペンダラム・ダ
ンピング・テスト(Hardness ofOrgan
ic Coatings by Pendulum D
ampingTests):方法B(ベルゾッツ硬度試
験)ゲル化時間 エポキシ樹脂および硬化剤を正確な比率で配合し十分混
合する。混合物を厚さ0.30インチの厚さで平坦な面
に注ぎゲル化時間を測定した。ゲル化時間は混合の開始
から硬化剤/エポキシ樹脂がもはや木製プローベに粘着
しなくなる時点までに超過した時間として表す。
耐水、耐薬品性 エポキシ樹脂と硬化剤とを正確な比率で配合し十分混合
する。混合物を1/4インチ厚、2インチ直径のディス
ク(約20g)の大きさに鋳型した。
このディスクの重量を計り蒸留水または所定の薬品中に
22〜25℃で浸漬する。所定時間経過後ディスクを水
又は化学薬品から引き上げ、拭って乾燥し再び重量を測
定する。増加量すなわち水または化学薬品の吸収量を計
算し、これを重量%で示す。
実施例 ■ H2SとN、N、N′,N′−テトラグリシジル−m=
キンリレンとの反応 ジメチルホルムアミド(300グラム)を2リツトルの
ステンレススチール反応容器に装入した。
反応容器に、硫化水素を50プサイ(psi)まで圧入
した。発熱が観察された。反応容器内容物を30℃まで
冷却した。
N、N、N′,N′−テトラグリシジル−m−キシリレ
ンジアミン3219とジメチルホルムアミド100gの
溶液を調製した。硫化水素圧を40〜5Qpsiに維持
しながら、29〜33℃で2 、5 mQ1分の割合で
反応容器に上記調製液を注入した。注入完了後、ライン
洗浄のためジメチルホルムアミド100.9を注入した
。硫化水素の供給を止めて圧力の低下が全く認められな
くなるまで約33℃で反応容器内容物を撹拌した。過剰
の硫化水素を苛性アルカリスクラバーに開放した。11
5℃までの温度で36mmHg圧の真空下で溶媒を蒸留
して除去した。
得られた生成物を分析したところ、5.6ミリ当量/グ
ラム(meq 、 / gram)のチオール含量であ
った。生成物は高粘性であり、室温でかろうじて可動性
があった。70℃で32000cpsの粘度であつt;
実施例 ■ 硫化水素とN、N、N′,N′−テトラグリシジル−1
,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキサンとの反応 ブチルセロソルブ(Butyl  Ce1losolv
e)(エチレングリコールモノブチルエーテルX320
g)および水(8(h)を2リツトルのステンレススチ
ール製反応容器に装入した。反応容器に硫化水素を50
psiまで圧入した。N、N、N′,N′−テトラグリ
シジル−1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキサ
ン300g、ブチルセロソルブ80gおよび水20gの
溶液を調製した。該溶液を1.25〜2゜5=Q/分の
割合で反応容器に注入した。注入中は、反応容器内の硫
化水素圧を40〜50psiに維持した。温度は29〜
36℃に維持した。添加完了後、ブチルセロソルブ11
0m12をライン洗浄のため注入した。圧力の低下が全
く認められなくなるまで反応容器内容物を撹拌した。過
剰の硫化水素を苛性アルカリスクラバーに開放した。反
応容器内容物を蒸留フラスコに移した。溶媒と水を減圧
蒸留で除去し、14mmHg圧、126℃に達したとこ
ろで蒸留除去を完了した。
反応生成物は、高粘性であり、分析によると、6.61
ミリ当量/グラムのチオール含量であり、収量は380
9(理論の92.5%)であった。生成物は高粘性で、
室温でかろうじて可動性があった。
実施例 ■ ジチオールとテトラグリシジルアミンとの反応であった
生成物を分析したところ、チオール含量5.45ミリ当
量/gであった。生成物は極めて粘性が高く、室温でか
ろうじて可動性があった。
実施例 ■ N、N、N′,N′−テトラグリシジル−m−キシリレ
ンジアミンと硫化水素との反応−水酸化ナトリウム触媒
の存在下において 1.2−エタンジチオール(2519,2667モル)
を1リットルガラス製反応容器に装入した。
トリイソプロピルアミン(2,Og)を触媒として添加
した。次に、N、N、N′,N′−テトラグリシジル−
nt−キシリレンジアミン120g(0,33モル)を
滴下した。混合物を90℃まで徐々に加熱し、チオール
分析がさらなる反応が全くおこっていないことを示すよ
うになるまで90〜100℃に維持した。次に、過剰の
エタンジチオールを減圧下留去し、温度120℃、圧力
40psiに達したところで蒸去を終了した。生成物の
収量は244gメチルセロソルブ(エチレングリコール
モノメチルエーテルX474g)および水酸化ナトリウ
ムの30重量%水溶液(8、0’+aff)をステンレ
ススチール製耐圧反応容器に装入した。反応容器に50
psiの圧力になるまで硫化水素を圧入した。反応容器
の内容物の温度が24℃から32℃に上昇し発熱反応が
おこった。
N、N、N′,N′−テトラグリシジル−m−キシリレ
ンジアミン10709およびメチルセロソルブ2109
を含む溶液を調製した。反応容器内の硫化水素圧を約5
0psiに維持しながら、3.0mQ/分の割合で反応
容器中に、上記調製液を注入した。
温度は32〜39℃に維持した。注入終了後、ライン洗
浄のためメチルセロソルブ100−を注入した。硫化水
素の吸入を止め、圧力の低下が全く認められな、くなる
まで、反応容器内容物を撹拌した。次に、硫化水素を苛
性アルカリスクラバーに開放した。反応容器内容物を蒸
留フラスコに移し、溶媒を減圧下除去し、結果的に50
mmHg圧でl19℃の温度に達した。
生成物は、収量1373g、チオール含量6.31ミリ
当量/gであった。そして生成物は高粘性であり、室温
でかろうじて可動性があった。
実施例 V N、N、N″、N″−テトラグリシジル−1,3−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサンと硫化水素との反応−
水酸化ナトリウム触媒、メチルセロソルブ溶媒を使用し
て− メチルセロソルブ(3209)および水(80g)をス
テンレススチール反応容器に装入した。水酸化ナトリウ
ムの30ffii%水溶液(6,OmQ)を触媒として
添加した。50psiの圧になるまで反応容器に硫化水
素ガスを圧入した。N、N、N′,N′−テトラグリシ
ジル−1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン
(7009)をゆっくりと注入した。
硫化水素圧を、40〜5Qpsiに維持した。外部から
冷却することにより26〜38°0に温度を維持した。
添加完了後、メチルセロソルブ100mffをライン洗
浄のために注入した。次に、圧力の低下が全く起こらな
くなるまで、反応容器内容物を撹拌した。硫化水素を苛
性アルカリスクラバーに開放した。40−60mmHg
、  110℃までの温度で、減圧蒸留により、溶媒お
よび水を除去した。
得られた生成物を分析したところ、7.10ミリ当S/
 gのチオール含量であり、生成物は高粘性であり、室
温でかろうじて可動性のある物質であった。
実施例 ■ N、N、N’、N″−テトラグリシジル−1,3−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサンと硫化水素との反応−
ジエチレングリコールジメチルエーテルを溶媒として使
用して− 2リツトルのステンレススチール製反応容器に、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル200 mm。
水165m12、水酸化ナトリウムの50重量%水溶液
5mQを装入した。混合物を撹拌し、硫化水素を4Qp
siの圧力になるまで反応容器に圧入した。
N、N、N’、N”−テトラグリシジル−1,3−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン500gおよびジエチ
レングリコールジメチルエーテル3009の溶液を調製
した。30〜35℃の温度で40psiに硫化水素圧を
維持しながら、6 、 Om01分の割合で反応容器内
へ上記溶液を注入した。注入完了後、硫化水素の供給を
止め、圧力が全く低下しなくなるまで反応を続けた。硫
化水素を苛性アルカリスクラバーに開放した。反応内容
物を蒸留フラスコに移し、減圧蒸留により、溶媒と水を
回収した。最終的に温度108℃1圧カフmmHgであ
っjこ。
生成物を分析したところ、7.47ミリ当量/gのチオ
ール含量および70、。Cで32000cpsの粘度で
あった。生成物は室温で柔らかい固体であった。
実施例 ■ N、N、N′,N′−テトラグリシジル−m−キシリレ
ンジアミンと硫化水素との反応−1−メトキシ−2−プ
ロパツールを溶媒として使用して一実施例■の手順に従
った。反応容器へ、まず、1−メトキシ−2−プロパツ
ール(アーコソルブ(Arcoso 1ve) P M
 ) 220 g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液
5m12および水30m12を装入した。N。
N、N′,N′−テトラグリシジル−m−キシリレンジ
アミン500gをアーコソルブPM500m12に溶解
した溶液を6 m01分の割合で注入しながら、硫化水
素圧40psiを維持した。温度は30〜35℃に維持
した。
溶媒回収は、108℃までの温度で30mmHg圧で蒸
留することにより行なった。
得られた生成物は、6.81ミリ当量/gのチオール値
をしており、高粘性であり、かろうじて可動性があった
実施例 ■ N、N、N″、N″−テトラグリシジル−1,3−ビス
−(アミノメチル)シクロヘキサンと硫化水素との反応
−1−メトキシ−2−プロパツールを溶媒として使用し
て 実施例■の手順に従った。まず、反応容器にlメトキシ
−2−プロパツール(アーコソルブPM)200g、水
酸化ナトリウムの50重量%水溶液5.0mQおよび水
soomQを装入した。アーコソルブPM5309にN
、N、N′,N′−テトラグリシジル−1,3−ビス−
(アミノメチル)シクロヘキサン530gを溶解した溶
液を6 mQ1分の割合で注入し、その間、硫化水素圧
を40psiに維持した。温度を30〜35℃に維持し
た。2QmmHgで110℃までの温度で真空蒸留によ
り、溶媒回収を行なった。
生成物を分析したところ、6.68 ミリ当量/gのチ
オール含量であった。生成物は高粘性であり、周囲温度
でかろうじて可動性があった。
実施例 ■ 1−[N、N−(2,3−エポキシプロピル)−アミノ
]−4−(2,3−エポキシプロポキシ)−ベンゼンと
硫化水素との反応 l−メトキシ−2−プロパツール(アーコソルブPM)
200mQおよび50%水酸化ナトリウム5.0mQを
2リツトルのステンレススチール製反応容器に装入した
。反応容器を排気し、硫化水素を4Qpsiまで圧入し
た。l−[N、N−(2,3−エポキシプロピル)−ア
ミノ]−4−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン
456gをアーコソルブPM400m12に溶解した溶
液を2.5時間で反応容器に注入し、その間、硫化水素
圧を4Qpsi。
温度を30℃に維持した。反応終了後、110℃までの
温度、50mmHg圧で減圧蒸留により溶媒を回収した
得られたトリチオールを分析したところ、6゜98ミリ
当量/gのチオール含量であり、その値は計算値と一致
した。生成物は高粘性であり、室温ではほとんど固体状
物質であった。
ポリグリシジルアミンは次の構造をしていた。
実施例 X A、N、N、N′,N′−テトラグリシジル−3−アミ
ノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミ
ンの調製 撹拌機、冷却器、温度計および滴下ロートを備えた容量
2リツトルの反応容器に、エピクロルヒドリン(650
g)を装入した。水(2659)を添加した。次に、該
混合物を35℃まで加熱した。3アミノメチル−3,5
,5−1−リメチルシクロヘキシルアミン、それはイン
ホロンジアミンとも呼ばれるが、120gを約30分か
けて35〜40℃でフラスコ内に滴下した。得られた混
合物を2時間、35〜40℃で撹拌し、さらに30分撹
拌した。この時点での分析によるとアミン基とエピクロ
ルヒドリンとの反応は完了していた。水酸化ナトリウム
の50重量%水溶液(2609)を35〜40℃で40
分かけて滴下した。その温度でさらに3時間撹拌を続け
た。副生成物として形成された塩を溶解するために水(
’4009)を添加した。
全反応混合物を分液ロートに移し、未反応エピクロルヒ
ドリンを含む上部生成層と下部水性層とが完全に分離す
るまで放置した。水性層を抜き取り、処分した。有機(
生成物)層に、水酸化ナトリウムの50重量%溶液26
gを添加した。得られた混合物を減圧で水蒸気蒸留し、
未反応エピクロルヒドリンを除去し、最後に真空ストリ
ッピング(stripping)によって乾燥した。得
られた生成物を冷却し、濾過した。25℃でのブルック
フィールド粘度(B rookfield  visc
osity)として24000cpsを有する粘性のあ
る透明無色の液体201gが得られた。
分析したところアミンとオキシラン酸素合わせて14.
8ミリ当量/9(計算値15.2ミリ当量/g)であっ
た。
B、パートAのテトラグリシジルジアミンと硫化水素と
の反応 ステンレススチール製反応容器に、■−メトキシー2−
プロパツール200gと水酸化ナトリウムの50重量%
溶液2.5gを装入した。反応容器を減圧し、硫化水素
ガスを40psiの圧力まで再充填した。パートAの生
成物(100g)を1−メトキシ−2−プロパツール1
00gに溶解し、それを6raQ1分の割合で反応容器
に注入し、その間、硫化水素圧40psi、温度を30
℃に維持した。
次に、1時間半硫化水素圧を40ps+、温度を30℃
に維持し、反応を完結させた。未反応硫化水素を苛性ア
ルカリスクラバーに開放した。混合物を50mmHg圧
、120℃の温度までの範囲で蒸留した。液体生成物が
残り、それは室温で凝固した。
この凝固物を粉砕し、白色粉末を得た。それは再加熱す
ると70〜75℃で融解した。チオール含量は、6.3
5ミリ当量/gであった。
実施例 ■ 実施例■のポリチオールの評価 実施例1の生成物を(a)以下に記載のポリメルカプタ
ン44.8重量部、(b)リモネンジメルカプタン44
.8重量部、(c)2−(N、N−ジメチルアミノ)エ
チル3−(N、N−ジメチルアミノ)n−プロピルエー
テル2.5重量部および(d)2,4.6トリ(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール7.4重量部の単なるブレ
ンドからなる硬化系と同重量部混合し、硬化剤を形成し
た。
上記のポリメルカプタン成分(a)は、エビクロロヒド
リンと反応した分子量約400〜410のペンタエリト
リトールのプロピレンオキサイド誘導体に基礎をおいて
いる。得られたエビクロロヒドリン付加物を、水酸化ナ
トリウムで脱塩化水素し、ポリエポキシドを形成し、そ
れを硫化水素で転化し、分子量約870.25℃の粘度
15000 cps(ブルックフィールド粘度)、およ
びメルカプタン当量280のポリメルカプタンを得た。
それは、各メルカプタン基に対してベータ位のヒドロキ
シ基により特徴付けられる。
実施例Iの生成物と上記で調製した硬化系の混合物を、
エポキシ樹脂100重量部に対して、該混合物75重量
部の重量比で、エポキシ樹脂と室温下、手で混合した。
エポキシ樹脂は次のような構造を有していた。
CH2Cl−CH2 nは約0.09であり、エポキシ当量178〜186.
25℃での粘度6500〜9500cpsでケル化時間
、熱変形温度および吸水度を決定した。吸水度および熱
変形温度用テスト片は、テスト前室温(22℃〜25℃
)で7日間硬化させた。
工程およびテストを、単独の硬化剤として本実施例にお
いて上記した硬化系を使用し繰り返した。
次の表に、その硬化系と実施例Iの生成物との5015
0混合物を比較して、これらテスト結果を示した。
表I ゲル化時間 吸水度% (浸漬温度22〜25℃) 1日 7日 21日 5分35秒     6分 0.11 0.47 0.35 1.34 0.67 2.35 熱変形温度(℃) あった。
上記表および他の表においても、パーセントが大きくな
ればなる程、吸水度は大きくなり、望ましくない。熱変
形の場合は、温度が低い程、変形が大きくなり、望まし
くない。
実施例 ■ (実施例■のポリチオールの評価) 実施例Iのポリチオールに代えて、実施例■のポリチオ
ールを使用し、実施例■の手順に従った。
表■ 実施例 xm (実施例■のポリチオールの評価) 実施例Iのポリチオールに代えて、実施例■のポリチオ
ールを使用した以外、実施例■の手順に従った。結果を
下の表に示した。
表■ ゲル化時間     5分15秒     6分吸水度
% (浸漬温度22〜25℃) 1日 7日 21日 0.09 0.32 0.62 0.47 2.35 熱変形温度(℃) 吸水度% (浸漬温度22〜25℃) 1日 7日 21日 0.12 0.36 0.66 0.47 1.34 2.35 熱変形温度(’O)     63      54実
施例 XIV 実施例■の評価 実施例■のポリチオールは、70℃で3200Q cp
sの粘度であるので、粘度減少剤であるベンジルアルコ
ールを使用した。次の配合物を充分機械的に撹拌混合し
、均一混合物を調製した。
成分             重量%実施例■のポリ
チオール      73.8ベンジルアルコール  
       ■4.72.4.6−トリ(ジメチルア
ミノメチル)7.47エノール(第三アミン) リモネンジメルカプタン       4.1上記配合
物をエポキシ樹脂、すなわちビスフェノールAのジグリ
シジルエーテル(180〜195のエポキシ当量、粘度
11000−15000cps)と混合した。熱変形温
度、吸水度、化学的耐性およびパーソズ(p 6rso
z)硬度を決定した。データについては表■、vおよび
■を見よ。比較のため、いくつかの商業的生産物につい
てのデータを含めた。これらの生産物は他のメルカプタ
ン、ポリアミンおよびポリアミドを含む。
ポリアミンおよびポリアミドはメルカプタンとは違った
化学的部類の硬化剤であるが、それらは広くエポキシ産
業に使用されているので比較のために含めた。それらは
耐吸収水性に優れた効果を発揮することで知られており
、またポリアミンは化学的耐性に優れていることでも知
られている。
メルカプタンに起因して低温度硬化、薄膜硬化および激
しい反応性が得られる部類のものは何も知られていない
。上記比較は、本発明の生成物がメルカプタンに起因す
るそれらの利益を非常によく示すことに加え、ポリアミ
ンおよびポ゛1アミドの耐水性、化学的耐性にも似てい
ることを示そうとでは、 表■、 ■および■を見よ。
するものである。
実施例 XV 実施例Iの評価 実施例Iのポリチオフルは、70℃で3200Q cp
sの粘度を有するので、粘度減少剤であるベンジルアル
コールを使用した。次の配合物を充分機械的に撹拌混合
し、均一混合物を調製した。
成分             重量%実施例■のポリ
チオール      73.8ベンジルアルコール  
       14.72.4.6−トリー(ジメチル
アミノメチル)7.4フェノ−Jレ リモネンジメルカプタン       4.1上記配合
物をエポキシ樹脂、すなわちビスフェノールAのジグリ
シジルエーテル(180〜195のエポキシ当量、粘度
11000〜15000cps)と混合した。熱変形温
度、吸収度、化学的耐性およびパーソズ硬度を決定した
。データについ表■ 熱変形温度および吸水度(1) 付加物) 室温で7日間硬化(22℃〜25℃) PHR=エポキシ樹脂各樹脂各型00重量部る硬化剤の
重量部 浸漬温度22〜25℃ 実施例■の記載を見よ 2.4.6−トリー(ジメチルアミノメチル)フェノー
ルをメルカプタン硬化剤に対して10重量%触媒として
使用した。
実施例■で記載しt;ように(a)プロポキシル化ペン
タエリトリトールに基づく、ポリメルカプタン、(b)
リモネンジメルカプタン、(c)2−(N、N−ジメチ
ルアミノ)エチル 3−(N。
N−ジメチルアミノ)−n−プロピル エーテルおよび
(d)2,4.6−トリー(ジメチルアミノメチル)フ
ェノールからなる硬化系 ヘンケルコ−ポレーション(Henkel  Corp
oration)から入手可能−二量化脂肪酸およびポ
リアミンに基づく標準反応性ポリアミド樹脂 ヘンケルコ−ポレーションより入手可能表V 化学薬品の吸収 吸収度% 22〜25℃で 浸漬7日間後 パーソズによる硬度測定を行なった。冷間圧延スチール
パネル上に4ミル(nil)厚のコーティングをおこな
った。テストは室温で行なった。バーソズの数が高くな
ればなる程、物質は硬く評価される。データを下記表■
に示した。硬化剤濃度は表■で示したのと同じである。
10%Na0H 10%HCl2 10%HNO1 10%H2SO4 0,23 0,89 1,30 1,89 0,30 1,70 1,80 0,38 0,36 0,64 0,81 表■ パーソズ硬度 浸漬前22〜25℃で7日間硬化 22〜25℃で24時間、121’oで2時間硬化 文献より 実施例■において記述した、プロポキシル化ペンタエリ
トリトールに基づくポリメルカプタン (a)樹脂と硬化剤の混合から測定 (b)プロポキシル化ペンタエリトリトールに基づくポ
リメルカプタン、実施例■の記載を見よ 本発明をある特定の実施例に関して記述したが、本発明
は、その実施例に限定されるものでなく、特許請求の範
囲に記載した技術的思想の全範囲内において変更および
変化させることが可能である。
発明の効果 本発明新規ポリチオール類を用いて硬化したポリエポキ
シドは、硬く、耐水、耐薬品性に優れており、フィルム
、キャスティング剤、接着剤等の種々の用途に有用であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記構造式を有するポリチオール; (XSCH_2CHOHCH_2)_b−A−R−N(
    CH_2CHOHCH_2SX)_2[式中、Rは芳香
    族基、置換芳香族基、メチレンビスジフェニル、キシリ
    レン、環式脂肪族基、置換環式脂肪族基、メチレンビス
    ジシクロヘキシル、ジメチレンシクロヘキシル、メチレ
    ンシクロヘキシルまたは脂肪族基; Aは窒素または酸素; Xは−Hまたは−R′SH R′はアルキレン、シクロアルキレンまたはアルキレン
    置換芳香族基であり; そしてAが酸素のときbは1であり、Aが窒素のときb
    は2である]。 2、 ▲数式、化学式、表等があります▼ からなるグループから選択されるポリチオール。 3、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項2記載のポリチオール。 4、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項2記載のポリチオール。 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項2記載のポリチオール。 6、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項2記載のポリチオール。 7、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項2記載のポリチオール。 8、触媒の存在下に、式; ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Aは窒素または酸素; Rは芳香族基、置換芳香族基、メチレンビスジフェニル
    、キシリレン、環式脂肪族基、置換環式脂肪族基、メチ
    レンビスジシクロヘキシル、ジメチレンシクロヘキシル
    、メチレンシクロヘキシルまたは脂肪族基; そしてAが酸素のときbは1であり、Aが窒素のときb
    は2である] を有するポリグリシジルアミンの少なくとも1つと、化
    学量論的に過剰の硫化水素または有機ジチオールとを一
    緒に反応させることよりなり、硫化水素が存在するとき
    には溶媒が存在するポリチオールの調製方法。 9、硫化水素との反応が、約20ないし約60psiの
    圧力および約25℃ないし約50℃の温度で行なわれる
    請求項8記載の方法。 10、ジチオールとの反応が約25℃ないし約100℃
    で行なわれる請求項8の方法。 11、ポリグリシジルアミンがN,N,N′,N′−テ
    トラグリシジル−m−キシリレンジアミンである請求項
    8の方法。 12、ポリグリシジルアミンがN,N,N′,N′−テ
    トラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキ
    サンである請求項8の方法。 13、ポリグリシジルアミンが1−[N,N−(2,3
    −エポキシプロピル)−アミノ]−4−(2,3−エポ
    キシプロポキシ)ベンゼンである請求項8の方法。 14、有機ジチオールが1,2−エタンジチオールであ
    る請求項8の方法。 15、(a)少なくとも1つのポリエポキシドおよび (b)式; (XSCH_2CHOHCH_2)_b−A−R−N(
    CH_2CHOHCH_2SX)_2[式中、Rは芳香
    族基、置換芳香族基、メチレンビスジフェニル、キシリ
    レン、環式脂肪族基、置換環式脂肪族基、メチレンビス
    ジシクロヘキシル、ジメチレンシクロヘキシル、メチレ
    ンシクロヘキシルまたは脂肪族基; Aは窒素または酸素; Xは−Hまたは−R′SH R′はアルキレン、シクロアルキレンまたはアルキレン
    置換芳香族基であり; そしてAが酸素のときbは1であり、Aが窒素のときb
    は2である] を有するポリチオールの少なくとも1つ; からなる硬化性エポキシレジン。 16、(a)少なくとも1つのポリエポキシドおよび (b) ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ からなるグループから選択されるポリチオールの少なく
    とも1つ; からなる硬化性エポキシ樹脂。 17、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項16の硬化性エポキシ樹脂。 18、ポリチオールが である請求項16の硬化性エポキシ樹脂。 19、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項16の硬化性エポキシ樹脂。 20、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項16の硬化性エポキシ樹脂。 21、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項16の硬化性エポキシ樹脂。 22、第3アミン触媒が存在する請求項15の硬化性エ
    ポキシ樹脂。 23、(a)少なくとも1つのポリエポキシドおよび (b)式 (XSCH_2CHOHCH_2)_b−A−R−N(
    CH_2CHOHCH_2SX)_2 [式中、Rは芳香族基、置換芳香族基、メチレンビスジ
    フェニル、キシリレン、環式脂肪族基、置換環式脂肪族
    基、メチレンビスシンクロヘキシル、ジメチレンシクロ
    ヘキシル、メチレンシクロヘキシルまたは脂肪族基; Aは窒素または酸素; Xは−Hまたは−R′SH R′はアルキレン、シクロアルキレンまたはアルキレン
    置換芳香族基であり; そしてAが酸素のときbは1であり、Aが窒素のときb
    は2である] を有するポリチオールの少なくとも1つ; からなるポリエポキシド組成物の反応生成物である実質
    的に不溶不融性の生成物。 24、(a)少なくとも1つのポリエポキシドおよび (b) ▲数式、化学式、表等があります▼ からなるグループから選択されるポリチオールの少なく
    とも1つ; からなるポリエポキシド組成物の反応生成物である実質
    的に不溶不融性の生成物。 25、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項24の生成物。 26、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項24の生成物。 27、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項24の生成物。 28、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項24の生成物。 29、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項24の生成物。 30、(a)少なくとも1つのポリエポキシドおよび (b)式 (XSCH_2CHOHCH_2)_b−A−R−N(
    CH_2CHOHCH_2SX)_2 [式中、Rは芳香族基、置換芳香族基、メチレンビスジ
    フエニル、キシリレン、環式脂肪族基、置換環式脂肪族
    基、メチレンビスジシクロヘキシル、ジメチレンシクロ
    ヘキシル、メチレンシクロヘキシルまたは脂肪族基; Aは窒素または酸素; Xは−Hまたは−R′SH R′はアルキレン、シクロアルキレンまたはアルキレン
    置換芳香族基であり; そしてAが酸素のときbは1であり、Aが窒素のときb
    は2である] を有するポリチオールの少なくとも1つ; を共に混合し、共に反応させることからなるポリエポキ
    シドの硬化方法。 31、(a)少なくとも1つのポリエポキシドおよび (b) ▲数式、化学式、表等があります▼;および ▲数式、化学式、表等があります▼ からなるグループから選択されるポリチオールの少なく
    とも1つ; を共に混合し、共に反応させることからなるポリエポキ
    シドの硬化方法。 32、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項31の方法。 33、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項31の方法。 34、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項31の方法。 35、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項31の方法。 36、ポリチオールが ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項31の方法。 37、第3アミン触媒が存在する請求項31の方法。
JP1039168A 1988-02-17 1989-02-17 エポキシ樹脂硬化剤用ポリチオール Expired - Lifetime JP2548355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US156,692 1988-02-17
US07/156,692 US4879414A (en) 1988-02-17 1988-02-17 Polythiols and use as epoxy resin curing agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023671A true JPH023671A (ja) 1990-01-09
JP2548355B2 JP2548355B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=22560640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039168A Expired - Lifetime JP2548355B2 (ja) 1988-02-17 1989-02-17 エポキシ樹脂硬化剤用ポリチオール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4879414A (ja)
EP (1) EP0329093A3 (ja)
JP (1) JP2548355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506337A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト エポキシド樹脂用アミン硬化剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310826A (en) * 1989-04-26 1994-05-10 Akzo N.V. Thiolic compound polymerization cocatalysts
EP0429395B1 (de) * 1989-11-21 1995-03-29 Ciba-Geigy Ag Härtbare Epoxidharz-Stoffgemische enthaltend einen latenten Härter, ein Amin und ein Thiol
JPH07108970B2 (ja) * 1990-03-07 1995-11-22 和義 植松 変圧器等の漏油防止用シーリング剤および漏油防止方法
EP1293536A4 (en) * 2000-06-21 2005-03-23 Mitsui Chemicals Inc SEALING MATERIAL FOR PLASTIC FLUID CRYSTAL DISPLAY DEVICES
US9290462B1 (en) 2013-12-17 2016-03-22 Tda Research, Inc. Polythiol curing agents with low odor
US9611375B1 (en) 2015-11-03 2017-04-04 The Boeing Company Rapid curing thiol epoxy resin with improved compression strength performance
EP3883687A1 (en) * 2018-11-19 2021-09-29 3M Innovative Properties Company Polymer comprising hydroxy groups and tertiary amine groups suitable for use as a catalyst

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951822A (en) * 1956-11-23 1960-09-06 Union Carbide Corp Preparation of polyglycidyl aromatic amines and resinous compositions made therefrom
US2998451A (en) * 1958-01-27 1961-08-29 Goodyear Tire & Rubber Unsaturated mercapto amines
BE636248A (ja) * 1962-10-24
US3293297A (en) * 1964-07-30 1966-12-20 Universal Oil Prod Co Nu-oxyalkylated-aminediphenyl-oxo-and amino-compounds
GB1124799A (en) * 1965-12-02 1968-08-21 Ciba Ltd Epoxide resin compositions
US3598748A (en) * 1967-11-15 1971-08-10 Furane Plastics Aryldiamine and aldehyde reaction product curing agents for urethane resins
US3595882A (en) * 1968-10-24 1971-07-27 Dow Chemical Co Process for preparing halogenated amine polyepoxides
JPS5141920B2 (ja) * 1972-09-28 1976-11-12
JPS54128531A (en) * 1978-03-30 1979-10-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of polyglycidyl compound
US4177173A (en) * 1978-12-20 1979-12-04 Diamond Shamrock Corporation Polyepoxide curing by polymercaptans catalyzed by dimethylamino alkyl ethers
GB2100718B (en) * 1981-06-16 1985-04-03 Kodak Ltd Polyamine compounds and their use as curing agents for epoxy resins
US4383090A (en) * 1981-09-28 1983-05-10 Diamond Shamrock Corporation Polyepoxide curing by polymercaptans and a reaction product of amino acids or lactams with amines
JPS62129858A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS62129857A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506337A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト エポキシド樹脂用アミン硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0329093A3 (en) 1989-11-08
US4879414A (en) 1989-11-07
JP2548355B2 (ja) 1996-10-30
EP0329093A2 (en) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000925B1 (ko) 부분 개선된 에폭시 수지 조성물을 반응 및 경화시켜 제조한 제품
JP3367532B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0154347B2 (ja)
EP0187855B1 (en) Partially advanced epoxy resin compositions and products resulting from reacting and curing said compositions
WO2014084292A1 (ja) 樹脂硬化剤および一液性エポキシ樹脂組成物
JPS61180762A (ja) (アシルチオプロピル)ポリフェノールを含有する組成物
JP5934245B2 (ja) 硬化性組成物
JPS64411B2 (ja)
JPH021843B2 (ja)
JPH08283384A (ja) 弾性エポキシ樹脂系の硬化剤
JP3201730B2 (ja) アミンで硬化されたエポキシ樹脂のための反応性の促進剤
JP2548355B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤用ポリチオール
JP3147294B2 (ja) エポキシ樹脂の周囲温度および周囲温度以下の温度での硬化用速硬化アミン類
JP3448713B2 (ja) 脂肪族多官能性第2アルコールのポリグリシジルエーテル、該化合物の製造法および該化合物を含む硬化性組成物
JPH0339101B2 (ja)
US4927902A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
JPS62184027A (ja) 湿分硬化性組成物
JPH11140161A (ja) 速硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2002037862A (ja) グリシジル化合物、アミン硬化剤、及び新規低粘度硬化促進剤の硬化性組成物
JP2006022146A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH04356523A (ja) 潜在性エポキシ樹脂硬化剤
US3271371A (en) Cured diepoxy sulfone and polyfunctional amine compositions
US4435549A (en) N-Cyano amide compositions and adducts thereof
JP2011213869A (ja) 新規エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
US3530096A (en) Reduction of hydroxyl group content of epoxide resins

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611