JPS61168963A - Mosトランジスタの製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS61168963A
JPS61168963A JP1042085A JP1042085A JPS61168963A JP S61168963 A JPS61168963 A JP S61168963A JP 1042085 A JP1042085 A JP 1042085A JP 1042085 A JP1042085 A JP 1042085A JP S61168963 A JPS61168963 A JP S61168963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
substrate
channel forming
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1042085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682684B2 (ja
Inventor
Ryoichi Mukai
良一 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1042085A priority Critical patent/JPH0682684B2/ja
Publication of JPS61168963A publication Critical patent/JPS61168963A/ja
Publication of JPH0682684B2 publication Critical patent/JPH0682684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は結晶粒界のないシリコン単結晶層上にチャネル
領域を設けるMOSトランジスタの製造方法に関する。
大量の情報を高速に処理する情報処理装置はますます進
歩しており、この主要な構成部品である半導体装置は高
集積化と高速化が必要とされている。
ここでMOSトランジスタにはバルクのシリコン(Si
)を基板として形成される通常のMOS トランジスタ
の外にSi基板を熱処理して二酸化硅素(Si02)の
絶縁層を設け、或いは石英基板上に化学気相成長法(C
VD法)などの方法でポリSi層を設け、これに高出力
のレーザビームを照射して単結晶化し、これを処理基板
としてMOS  l−ランジスタを形成することが行わ
れている。
このタイプのトランジスタは5OI(Silicon 
On Insulator)−MOS  トランジスタ
と呼称されているが、従来と較べて接合容量が少ないた
め高速化が可能となり、また基板として絶縁物を使用し
ているために隣接素子との分離耐圧が大きいなどの特徴
を備えている。
本発明は特性の優れた501−MOS  トランジスタ
の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
SOI−MOS トランジスタは先に記したように絶縁
基板の上にポリSi或いはアモルファスSiからなる薄
層を形成し、これにアルゴン(Ar)などの高出力し−
ザビームを照射し、加熱することにより単結晶化し、こ
れを用いて形成されているが、少な(ともデバイス形成
領域は完全に単結晶化していることが必要条件となる。
ここで通常のレーザビーム照射によって生ずる単結晶膜
のサイズは1〜2μm程度であり、MOSトランジスタ
をパターン形成する場合にパターン内に粒界が含まれ易
い。
従来はこのように粒界を含むSi結晶膜を使用してMO
S トランジスタが形成されている。
然し、粒界部分は熱処理に際して不純物原子の拡散が単
結晶領域に較べて著しく速く起こるために隣接領域との
短絡が生じ易く、製造に当たって収率低下の原因となる
そこで発明者は比較的大きな面積に互って単結晶化する
方法として反射防止膜を使用する方法を提案している。
第3図はこれを説明する平面図(A)と断面図(B)で
ある。
すなわち二酸化硅素(SiO□)層からなる絶縁層1の
上に形成したポリSi或いはアモルファスSi層(以下
略してポリSi層)2の上に厚さがそれぞれ数百人の二
酸化硅素(SiOz )層3と窒化硅素(Si3 N 
4 )層4とからなる反射防止膜5を形成し、次にデバ
イス形成部を窓開けする。
そしてこの窓開は部6より温かに大きなスポット径をも
つレーザビームを照射すると、反射防止膜はレーザビー
ム例えばArガスの発光波長に対し吸収が大きく、一方
窓開は部6に露出しているポリSi層2は吸収が少ない
ので両者の間に温度差を生じ、窓開は部の中央を最低温
度とする播鉢状の温度分布を生じ、その結果として中央
部に結晶核を生じ、これを核として結晶成長が進行して
窓開は部6が単結晶化する。
かかる方法をとることにより特定領域を従来と較べて温
かに大きな面積に互って単結晶化することができる。
従来はこのような方法で形成した多数の単結晶領域を使
用してデバイスを形成するか、或いは今迄のようにポリ
Si層にレーザビームを走査して結晶化させた結晶粒界
を含む基板を用いてデバイスの形成が行われていた。
然し、発明者が提案している方法を用いる場合でも収率
よ(単結晶化するには窓開は部6の大きさを10数μm
角程度とするのがよく、トランジスタ形成領域の全面積
を収率よく単結晶化することは困難である。
またチャネル領域を単結晶化した領域に正確に位置合わ
せしてトランジスタを形成することは非常に難しい。
また通常のグレインサイズの狭い基板を用いてパターン
形成を行うとデバイスの中に粒界が入るため熱処理工程
で電極間の短絡が生じ易く、そのために高温処理が行え
ないと云う問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したようにSol−MOS l−ランジスタの製
造はアモルファスSi層或いはポリSi層を加熱して結
晶化したSi層を用いて形成されているが、その単結晶
領域が数μm角に過ぎないためにデバイス形成領域に粒
界が入りやすく、短絡を防ぐために高温処理を行えない
ことが問題である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題は非晶質絶縁層上に形成したポリシリコン層
の上に複数個の窓開は部を備えた反射防止膜を設け、該
反射防止膜にレーザビームの照射を行ってポリSi層を
結晶化した後、咳窓開は部をチャネル領域としてトラン
ジスタを形成することを特徴とするMOS トランジス
タの製造方法により解決することができる。
〔作用〕
本発明は先に発明者が提案している方法をMOSトラン
ジスタの製造に適用し、チャネル形成領域を確実に単結
晶化した領域に形成する自己整合的な製造方法をとるこ
とによりMOS  トランジスタの収率と特性を向上す
るものである。
第1図(A)、  (B)は本発明を実施した501−
MOS  トランジスタの概要を説明するもので、同図
(A)はチャネル形成領域7を単結晶化する方法を示す
平面図、また同図(B)はこれをチャネル形成領域とし
て形成したMOS トランジスタ8の断面図である。
すなわち本発明はMOS  トランジスタの主要領域で
あるチャネル形成領域を確実に単結晶で形成すると共に
、位置合わせ作業なしに自己整合的にチャネル領域を形
成するものである。
〔実施例〕
第2図(A) 〜(F)は本発明に係る501−1’l
Osトランジスタの製造方法を説明する断面図で、同図
(A)は非晶質の絶縁層1例えばSi基板を熱処理して
形成したSiO□層或いは石英板の上にポリSi層2を
設け、この上にSi02層3とSi3N4層4からなる
反射防止膜5を設けた基板上でチャネル形成領域7を窓
開けした状態を示すもので、先に説明したように高出力
のレーザを走査してポリSi層2を融点(1414℃)
以上にまで加熱することにより結晶化され、特にチャネ
ル形成領域7のボ’JSi層2は確実に単結晶化される
次にかかる基板を加熱し酸化することにより同図(B)
に示すようにチャネル形成領域のみにSi02層10が
形成される。
この酸化工程においてSi3N4層4とSiO2層3に
より、窓開は部を除く再結晶化Si層11は酸化される
ことはない。
次に写真食刻技術(ホトリソグラフィ)を用いて反射防
止膜5を除去し、SiO210をマスクとして従来と同
じ要領でイオン注入を行うことより、同図(C)で示す
形状となる。
次に同図(D)に示すようにソース領域12とドレイン
領域13とを除き、ドライエツチング法を用いてアイラ
ンド化する。
なお、この工程はイオン注入の前に行ってもよい。
次にチャネル形成領域に形成されているSiO2層10
を除いた後、例えば950〜1050℃の温度で熱酸化
して厚さ約400人のゲート酸化膜14を形成する。
ここでSi02層よりなるゲート酸化膜14は同図(E
)に示すように素子形成領域の全面に互って形成されて
いる。
次にソース領域12とドレイン領域13の上にあるゲー
ト酸化膜14を窓開けした状態でアルミニウム(AI)
の真空蒸着を行い、これをホトエツチングしてソース電
極15.ゲート電極16およびドレイン電極17をパタ
ーン形成する。
このようにしてMOS  トランジスタが形成されるが
、これは第1図(B)に対応しており、ゲート電極の下
のチャネル形成領域は自己整合的に形成されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はSOI−MOS  トラン
ジスタのチャネル形成領域を単結晶Si上に形成し、且
つソースおよびトレイン領域を自己整合的に形成するも
ので、従来は結晶粒界が存在するSi結晶膜を用いて形
成するか、或いは発明者の提案している方法を適用して
大きめに単結晶領域を形成し、これにチャネル形成領域
を位置合わせしてパターン形成を行っていた。
然し本発明を適用すれば自己整合的にチャ床ル形成領域
が決められるため、位置合わせの必要がな(、また小面
積のため単結晶化が確実に行われ、また高温処理も行え
るため収率が良くまた特性の優れたトランジスタの製造
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するもので、同図(A)は
チャネル形成領域を示す平面図、同図(を説明する断面
図、 第3図は発明者がかねて提案している結晶化方法の説明
で同図(A)は平面図、同図(B)は断面図である。 図において、 1.10はSi02層、   2はポリSi層、3はS
i02層、     4はSi3N4.層、5は反射防
止膜、   6は窓開は部、7はチャネル形成領域、8
はMOSトランジスタ、11は結晶化Si層、   1
2はソース領域、13はドレイン領域、  14はゲー
ト酸化膜、15はソース電極、   16はゲート電極
、17はドレイン電極、 である。 一一一一−2ギ°ブ5,7f 3.゛、II

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非晶質絶縁層上に形成したポリシリコン層の上に複数個
    の窓開け部を備えた反射防止膜を設け、該反射防止膜に
    レーザビームの照射を行ってポリシリコン層を結晶化し
    た後、該窓開け部をチャネル領域としてトランジスタの
    ソース領域およびドレイン領域を自己整合的に形成する
    ことを特徴とするMOSトランジスタの製造方法。
JP1042085A 1985-01-22 1985-01-22 Mosトランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JPH0682684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042085A JPH0682684B2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22 Mosトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042085A JPH0682684B2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22 Mosトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168963A true JPS61168963A (ja) 1986-07-30
JPH0682684B2 JPH0682684B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=11749654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042085A Expired - Fee Related JPH0682684B2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22 Mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682684B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682684B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933298A (en) Method of making high speed semiconductor device having a silicon-on-insulator structure
JPH05109737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0451071B2 (ja)
JP4203141B2 (ja) 非晶質シリコン層の結晶化方法及びこれを使用する薄膜トランジスターの製造方法
KR900000061B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0450746B2 (ja)
JPS62160712A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61168963A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS58192381A (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
JPS621220A (ja) 欠陥が局在された配向シリコン単結晶膜を絶縁支持体上に製造する方法
JPS6342417B2 (ja)
JP2718074B2 (ja) 薄膜半導体層の形成方法
JPS5885520A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159820A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61117821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166074A (ja) 絶縁ゲ−ト型トランジスタ及びその製造方法
JPS58175844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251115A (ja) 絶縁膜上の半導体単結晶成長方法
JPH03159116A (ja) 多結晶半導体薄膜の熱処理方法
JPH06140324A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03284831A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP2605286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6171636A (ja) シリコンのエツチング方法
JPS5893224A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees