JPS61168434A - 溝付ナツト締付装置 - Google Patents

溝付ナツト締付装置

Info

Publication number
JPS61168434A
JPS61168434A JP1044185A JP1044185A JPS61168434A JP S61168434 A JPS61168434 A JP S61168434A JP 1044185 A JP1044185 A JP 1044185A JP 1044185 A JP1044185 A JP 1044185A JP S61168434 A JPS61168434 A JP S61168434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
nut
rotary cylinder
hole
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1044185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Katsuta
勝田 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBAYASHI HAISOU KIKI KK
Original Assignee
KOBAYASHI HAISOU KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBAYASHI HAISOU KIKI KK filed Critical KOBAYASHI HAISOU KIKI KK
Priority to JP1044185A priority Critical patent/JPS61168434A/ja
Publication of JPS61168434A publication Critical patent/JPS61168434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は横孔が形成された孔開きボルトに対して止めピ
ンが挿通し易いように溝付ナツトをその溝と横孔とが常
に合致するように螺合させる装置に関するものである。
[従来の技術とその問題点] 六角ナツトではその戻りを防止するため上面に溝を設け
たものが例えばJISB1170に規定されている。こ
れは横孔を設けたボルトに螺合させその横孔とナツトの
前記溝とを合致させてこれに割ピン等のビンを挿通し振
動等による該ナツトのゆるみを防止せんとするものであ
るが、該ナツトの締付に従来から一般的に用t\られて
いるエアーモータドライバー(エアーラチェットとも称
される。)を使用した場合ではナツトの締付停止時に該
ナツトの溝がボルトの横孔に必ずしも一致するとは限ら
ず、従ってピンを挿通するに当たってはこの両孔を合致
させるように再度ナツトを例えばスパナを使って目で見
ながら微回転させ調整する必要があった。このため組立
に時間を要し労力を必要とするほか人手を要するため自
動化のさまたげになるものであった。
[問題点を解決するための手段] そこで本発明に係る溝付ナツト締付装置は、固定された
孔開きボルトに対して溝付ナツトを相対するように保持
するソケットを先端部に形成したスピンドルと、該スピ
ンドルを回転自在に支承する回転筒と、該スピンドルに
一体的に回転するように設けた電車と、溝付ナツトを孔
開きボルトに対し締付方向に回転できるように該スピン
ドルに継いだトルクモータと、前記回転筒を回転させる
アクチュエータと、回転筒の先端部に設けた投受光器と
、前記電車に係合するように回転筒の一部に設けた爪片
と、前記スピンドルの回転角度を検出するエンコーダと
よりなり、前記ソケットには溝付ナツトの各溝に合致す
る半径方向の透孔を形成し、前記トルクモータによって
溝付ナツトを所定締付トルクで螺合させた後、前記アク
チュエータを作動させて回転筒を回転させ前記爪片を電
車に係合させることで投受光器の光軸をソケットの前記
透孔に合致させ、さらにその後に該投受光器の光軸が孔
開きボルトの横孔に合致したことによる該投受光器から
の少なくとも2回目の信号があってから該回転筒を前記
エンコーダで計測される所要角度回転させ停止させるよ
うにしたことを特徴とするもので、これによって溝付ナ
ツトが常にその溝がボルトの横孔に合致して螺合停止さ
れ。
止めピンの挿着を容易ならしめたものである。
[実施例] 第7図にこの実施例にて締結させる孔開きボルト1と溝
付ナツト2とを示し、孔開きボルトには横孔3が形成さ
れ、溝付ナツト2は六角ナツトでその各辺の上面に溝4
が刻設されたものである。
しかして、水平な基台5上に平行にレール6゜7を敷設
し、該レール6.7上にテーブル8を摺動自在に設ける
。即ち、板状のテーブル8の下面にはレール6上を摺動
するシュー9およびレール7上を転動する車軸10が設
けられている。 11は該テーブル8を往復動させるた
め基台5上に固定金具12によって固設されたシリンダ
で、該シリンダのピストンロッド端を継金具13によっ
てテーブル8に連結している。 14は前記孔開きボル
ト1をすでに貫挿してなる組付部品で、該組付部品14
は図示しない部品供給装置によって不動に保持され孔開
きボルト1はこれに貫挿され無用には回転しないように
保持されている。
しかして、テーブル8上には軸受15を固設し、回軸筒
16をその軸心がテーブル8の移動方向と平行なるよう
に回転自在に支承する。 17はその軸受15のブツシ
ュである。回転筒16には一体に歯車18が形成されて
いる。19は該歯車18に噛合するラック歯、20は該
ラック歯を摺動自在に支持する支台、21は該ラック歯
を摺動させるためテーブル8上に固定金具22をもって
固定されたシリンダである。
回転筒16の内周面には間隔を置いてブツシュ22゜2
3が設けられ、該ブツシュ22によってスピンドル24
の先端部を回転自在に支持すると共にブツシュ23によ
って伝動筒25を回転自在に支持している。
スピンドル24は外周がブツシュ22の内周に摺接する
大径の先端部にソケット26が形成されている。
該ソケット26は内周面が六角に形成されていて前記溝
付ナツト2を孔開きボルト1に相対するように保持でき
る。ソケット26部を除くスピンドル24の外周にはス
プライン溝27が形成されこの部分が前記伝動筒25の
内周に形成されたスプライン溝28に噛合している。2
9はスピンドル24に外嵌されたコイルバネで、該コイ
ルバネの一端は伝動筒25の端面に圧着し他端はスピン
ドル24の大径なるソケノド26部背面に圧着し該スピ
ンドル24を先方へ付勢している。スピンドル24の末
端部は伝動筒25から突出しこの突出部分に座金30.
止ナツト30′ を締着し、該座金30の外周面が伝動
筒25の他端面に当接することでコイルバネ29の弾性
によるスピンドル24の抜脱を防いでいる。伝動筒25
の外周には六つの爪歯よりなる爪車31が一体に形成さ
れているほか、歯車32がビス33によって固着されて
いる。
さらに伝動筒25の束端部外周には筒状の継合34を螺
着し、該継合34の角形係合孔35にトルクモータ36
の駆動軸37を連継させる。トルクモータ36はエアー
ラチェットとも称され圧搾空気の供給を受けて駆動軸3
7を所定1〜ルクで回転動させるもので。
該トルクモータ36は据付台38によってテーブル8上
に設定されている。前記回転筒16に形成された歯車1
8の一側にはピン39を固植し該ピンに爪片40を枢着
する。41は該爪片40の抜脱を防じためピン39端に
嵌着した上輪、42は該爪片40を付勢し該爪片40の
先端を爪車31に圧接させるための板バネで。
該板バネはピン39と同じく歯車18の一側に固植され
た取付片43にビス44をもって基端部を固着して取付
られている。45は歯車46の回転角度を電気パルス信
号に変換して出力するエンコーダで、該歯車46は前記
伝動筒25に固着された歯車32に噛合させである。回
転筒16の先端部には投光器47と受光器48とが対を
なすように60°宛の定角間隔で配置し、その光軸とな
る透孔49を該回転筒16およびブツシュ22に開設す
る。また、前記ソケット26にはここに保持された溝付
ナツト2の置溝に合致する半径方向の透孔50を形成す
る。
しかして、前記組付部品14に貫挿された孔開きボルト
lに溝付ナツト2を螺合させるに際しては、該溝付ナツ
ト2をソケット26に装填しシリンダ11のピストンロ
ッドを収縮させてテーブル8を第1図の矢印の方向に移
動させ該溝付ナツト2を孔開きボルト1の先端に圧着さ
せる。その圧着力によってコイルバネ29は収縮しスピ
ンドル24は回転筒16中にて少しく後退する。従って
このとき溝付ナツト2はコイルバネ29の弾性によって
孔開きボルト1の先端に圧着せられる。この状態でトル
クモータ36を作動させ伝動筒25を第3図に矢印で示
した方向(即ち右ねじの螺合方向)に回転させる。
この回転はスプライン溝27.28を介してスピンドル
24に伝動されソケット2Gを回転させ溝付ナツト2を
孔開きボルト1に螺合させる。そのときトルクモータ3
6は回転出力が一定トルク以下なるように設定されてい
るので、溝付ナツト2は孔開きボルト1に対して一定量
螺合した状態で停止する。
このときスピンドル24はコイルバネ29の弾性により
次第に進出する。なおこのとき回転筒16は歯車18が
ラック歯19に噛合しているので回転せず、爪車31は
爪片40に係合することなく空回りする。次いでシリン
ダ21のピストンロッドを伸長させてラック歯19を矢
印の方向に摺動させ回転筒16を回転させる。そうする
と爪片40は爪車31上の真近の爪歯に係合する。この
係合が行なわれることによって投光器47.受光器4B
の光軸をソケット26の透孔50に合致せしめる。即ち
、爪車31と爪片40とはこれが係合したときに回転筒
1Gの透孔49とソケット26の透孔50とが合致する
ように予めその係合位置が調整されている。こうして爪
片40が爪車31に係合するとその後は回転筒16と伝
動筒25.スピンドル24とは一体的に同方向(螺合方
向)に回転するようになる。そこで、溝付ナツト2はさ
らに高トルクで締付され、やがて孔開きボルト1の横孔
3が投光器47.受光器48の光軸と一致することがあ
る。制御装置I(図示せず)は、その光軸が横孔3に一
致したとき受光器48から得られる信号を検知するが、
ここでは3個ある受光器48のいずれかから得られる2
回目の信号、即ち横孔3がいずれかの光軸に2度目に一
致したことにより発生する2回目の信号を検知してから
該横孔3と溝4の大きさによって決まる微小角度をエン
コーダ45によって検出しシリンダ21を停止させる。
このようにして2回目の信号を基として溝付ナツト2の
回転を停止させるのは、1回目の信号は横孔3と溝4と
が第8図〜第10図に示したような種々の合致状態のう
ちいずれの合致状態で発信された信号であるのかが判別
できないからで、それに対し2回目の信号は必ず合致の
初期に得られるためその2回目の信号があってからこの
横孔3と溝4の径によって決まる所定の微小角度を回転
させれば第9図のような完全な合致状態が得られる。こ
のため止めピン(図示せず)を挿通するに際してあらた
めて溝付ナツトを締めなおさなくてもよく作業性が太幅
に向上できる。
なお本発明はこの実施例に限定されることなくこの実施
例とは形状の異なる溝付ナツトにも適用できることは言
うまでもない。さらには、反射型の光電管あるいは近接
スイッチを用いて検知できるようにすることによってボ
ルト・ナツトの螺合だけでなく、他にも例えば軸のキー
ミゾを合わせて組立てる場合等地への応用も可能である
[発明の効果] 溝付ナツトが常にその溝をボルトの横孔に合致させて螺
合することができるので止ピンの挿着を容易ならしめ1
組立に要する労力を大幅に軽減させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したもので、第1図は平面
図、第2図は正面図、第3図は右側面図、第4図は部分
断面拡大平面図、第5図は第4図のX−X線断面図、第
6図は第4図のY−Y線断面図、第7図はボルトとナツ
トの斜視図、第8図。 第9図、第10図はボルトとナツトの螺合状態を示した
部分側面図である。 1・・・・孔開きボルト、2・・・・溝付ナツト、3・
・・・横孔、4・・・・溝、15・・・・軸受、16・
・・・・・回転筒。 18・・・・歯車、19・・・・ラック歯、 21・・
・・シリンダ(アクチュエータ)、24・・・・スピン
ドル、25・・・・伝動筒、26・・・・ソケット、3
1・・・・爪車、36・・・・トルタモータ、40・・
・・爪片、45・・・・エンコーダ、47・・・・投光
器、48・・・・受光器、50・・・・透孔。 特 許 出 願 人  株式会社小林車輌製作所代理人
弁理士 伊  藤   毅 wkS  図 第611W 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定された孔開きボルトに対して溝付ナツトを相対する
    ように保持するソケツトを先端部に形成したスピンドル
    と、該スピンドルを回転自在に支承する回転筒と、該ス
    ピンドルに一体的に回転するように設けた爪車と、溝付
    ナツトを孔開きボルトに対し締付方向に回転できるよう
    に該スピンドルに継いだトルクモータと、前記回転筒を
    回転させるアクチユエータと、回転筒の先端部に設けた
    投受光器と、前記爪車に係合するように回転筒の一部に
    設けた爪片と、前記スピンドルの回転角度を検出するエ
    ンコーダとよりなり、前記ソケツトには溝付ナツトの各
    溝に合致する半径方向の透孔を形成し、前記トルクモー
    タによつて溝付ナツトを所定締付トルクで螺合させた後
    、前記アクチユエータを作動させて回転筒を回転させ前
    記爪片を爪車に係合させることで投受光器の光軸をソケ
    ツトの前記透孔に合致させ、さらにその後に該投受光器
    の光軸が孔開きボルトの横孔に合致したことによる該投
    受光器からの少なくとも2回目の信号があつてから該回
    転筒を前記エンコーダで計測される所要角度回転させ停
    止させるようにしたことを特徴とする溝付ナツト締付装
    置。
JP1044185A 1985-01-22 1985-01-22 溝付ナツト締付装置 Pending JPS61168434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044185A JPS61168434A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 溝付ナツト締付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044185A JPS61168434A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 溝付ナツト締付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61168434A true JPS61168434A (ja) 1986-07-30

Family

ID=11750239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044185A Pending JPS61168434A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 溝付ナツト締付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168434A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416338A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Nissan Koki Kk Automatic fastening device
JPH01257531A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Toyota Motor Corp キャッスルナット締付け割りピン位置合せ検出ソケット
CN104723079A (zh) * 2015-03-27 2015-06-24 苏州市吴中区木渎华利模具加工店 铝合金关节连接器组装机的螺母下卡装机构
CN104759872A (zh) * 2015-03-27 2015-07-08 苏州市吴中区木渎华利模具加工店 铝合金关节连接器组装机的螺母上卡装机构
CN105328446A (zh) * 2015-12-03 2016-02-17 安徽普伦智能装备有限公司 一种用于批量螺帽螺杆装配总工装
CN105458990A (zh) * 2016-01-13 2016-04-06 国网山东省电力公司潍坊供电公司 防轴转自夹紧联动钳
CN105710841A (zh) * 2016-05-10 2016-06-29 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 一种打螺丝装置
CN108515524A (zh) * 2018-05-14 2018-09-11 柳州中科机器人自动化股份有限公司 一种用于电力设备安装机器人

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127306A (ja) * 1974-08-31 1976-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Riidaateepuokuridashisochi
JPS555208U (ja) * 1978-06-26 1980-01-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127306A (ja) * 1974-08-31 1976-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Riidaateepuokuridashisochi
JPS555208U (ja) * 1978-06-26 1980-01-14

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416338A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Nissan Koki Kk Automatic fastening device
JPH01257531A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Toyota Motor Corp キャッスルナット締付け割りピン位置合せ検出ソケット
CN104723079A (zh) * 2015-03-27 2015-06-24 苏州市吴中区木渎华利模具加工店 铝合金关节连接器组装机的螺母下卡装机构
CN104759872A (zh) * 2015-03-27 2015-07-08 苏州市吴中区木渎华利模具加工店 铝合金关节连接器组装机的螺母上卡装机构
CN105328446A (zh) * 2015-12-03 2016-02-17 安徽普伦智能装备有限公司 一种用于批量螺帽螺杆装配总工装
CN105328446B (zh) * 2015-12-03 2017-10-24 新沂城北新区城市建设发展有限公司 一种用于批量螺帽螺杆装配总工装
CN105458990A (zh) * 2016-01-13 2016-04-06 国网山东省电力公司潍坊供电公司 防轴转自夹紧联动钳
CN105710841A (zh) * 2016-05-10 2016-06-29 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 一种打螺丝装置
CN108515524A (zh) * 2018-05-14 2018-09-11 柳州中科机器人自动化股份有限公司 一种用于电力设备安装机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61168434A (ja) 溝付ナツト締付装置
CN101375065A (zh) 集成式连接器
NO995997L (no) Hurtigtilspenningsmutter for fastgjoering av felgen til et kjoeretoeyhjul til en utvendig gjenget akselende til en avbalanseringsmaskin
US20070245859A1 (en) Tie rod removal and installation tool
CN209887051U (zh) 偏心螺栓锁止装置
JP2504549Y2 (ja) ロ―タリクランプシリンダ
JPS6113261Y2 (ja)
JPS6040309Y2 (ja) キヤツスルナツトの位置決め装置
JPH04219510A (ja) 締結装置
JPS6219334A (ja) ボルト自動締結機に用いるナツト回転装置
CN214771683U (zh) 一种适用于拆装管螺纹的开口扳手
JPS6032458Y2 (ja) 歯車列の噛合い調整装置
JPH0223918Y2 (ja)
JPH07299677A (ja) 締結装置
JPS646206Y2 (ja)
JPS6334030A (ja) ボルト、ナツト緊締装置
JPH0318138Y2 (ja)
JPH0118274Y2 (ja)
JPH1086021A (ja) ナットランナーにおける出力軸原点検出装置
JPH0546825Y2 (ja)
JP3014647U (ja) 建築用駆動装置
JP3001740U (ja) 簡易ねじ着脱電動工具
CN1109811A (zh) 多用快速铰夹头及配用附具
JPS62850Y2 (ja)
JPH0530573B2 (ja)