JPS62850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62850Y2
JPS62850Y2 JP15015581U JP15015581U JPS62850Y2 JP S62850 Y2 JPS62850 Y2 JP S62850Y2 JP 15015581 U JP15015581 U JP 15015581U JP 15015581 U JP15015581 U JP 15015581U JP S62850 Y2 JPS62850 Y2 JP S62850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower limit
arm
case
torque
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15015581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15015581U priority Critical patent/JPS5863980U/ja
Publication of JPS5863980U publication Critical patent/JPS5863980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62850Y2 publication Critical patent/JPS62850Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、簡単、安価な構造で締付トルクの
上、下限を検出し得るようにした自動工具のトル
ク上下限検出装置に関する。
従来、一般に、自動工具においては、それに設
けたトーシヨンバーにストレインゲージを付着
し、該ストレインゲージからの出力により締付ト
ルクを検出するようにしていた。
しかしながら、このストレインゲージを用いて
締付トルクを検出する方式は、周知の如く耐久性
に欠点がある。また、締付トルクの上下限を検出
しようとすると、比較器等を必要として、構造が
複雑になり、コストが高くなるという欠点があ
る。
そこで、この考案は、上記欠点を除去すべくな
したもので、モータと、上記モータの駆動力を増
力して駆動軸を回転させる遊星歯車減速機構を備
え、上記モータのケースと遊星歯車減速機構のケ
ースとを固定した自動工具において、上記駆動軸
の回りに平行に配設され、一端が上記遊星歯車減
速機構のケースに固定される一方、他端が架台に
固定されるトーシヨンバーと、上記遊星歯車減速
機構のケースまたはモータのケースに固定され、
上記トーシヨンバーと直交する方向に延びるアー
ムと、上記アームの回転角を検出するように設け
られ、下限トルクと上限トルクに対応するアーム
の各一定回転角を検出する下限センサと上限セン
サとを備えて、上記駆動軸の締付トルクの反力に
より、上記遊星歯車減速機構のケースを介して上
記トーシヨンバーを架台に対して捩り変位させ
て、上記遊星歯車減速機構のケースの架台に対す
る回転変位により、アームを回転変位させて、下
限センサと上限センサで下限トルクと上限トルク
を検出するようにした自動工具のトルク上下限検
出装置を新規に提供することを目的としている。
以下、この考案を図示の実施例により詳細に説
明する。
第1、2図において、1はモータの一例として
のエアモータ、2はエアモータ1の回転軸と同軸
に設けた第1駆動軸3にエアモータ1の回転力を
増力して伝える遊星歯車減速機構、4は第1駆動
軸3に同軸に連結した第2駆動軸、5は第2駆動
軸4の先端に設けたソケツト、6は第2駆動軸4
の回りに設けられ、一端のフランジ部6aが遊星
歯車減速機構2のケース2aにボルト7により固
定される一方、他端のフランジ部6bが架台11
にフランジ12およびボルト13により固定され
たトーシヨンバー、14は第2駆動軸4の大径円
柱部4bをトーシヨンバー6のフランジ部6bの
内周に回転自在に支持するベアリングであつて、
エアモータ1により遊星歯車減速機構2を介し
て、第1、第2駆動軸3,4を駆動すると、該第
1、第2駆動軸3,4の駆動力つまり締付トルク
の反力が遊星歯車機構2のケース2aを介してト
ーシヨンバー6の一端6aに作用させられるよう
になつている。上記遊星歯車減速機構2のインタ
ーナルギヤは図示しないがケース2aの内側に固
定されており、したがつて、エアモータ1の駆動
力により駆動される第1,第2駆動軸3,4の回
転反力は上記インターナルギヤを介してケース2
aに伝えられるようになつている。
また、15はエアモータ1の後部フランジ1a
に一体的に形成され、内部にエアモータ1へエア
を導びくエア供給通路16を有するボス、17は
ボス15の外周に回動自在に外嵌され、上記エア
供給通路16に連通するエア供給ポート17aを
有する環状の接続金具、18はボス15の外周と
接続金具17の内周との間をシールするOリン
グ、19はボス15の中径ジヤーナル部15aを
架台21に回動自在に支持するベアリング、21
は上記ボス15に駆動軸3,4と同一直線上に位
置するように一体的に立設したねじ部、22はね
じ部21にナツト23により固定した半径方向に
延びる下限用アーム、24はねじ部21に下限用
アーム22と位相をずらせてナツト25により固
定した上限用アーム、26は架台11に固定した
ブラケツト27に固定され、下限用アーム22の
先端が通過し得る溝26a有する下限センサとし
ての近接スイツチ、28は上記ブラケツト27に
固定され、上限用アーム24の先端が通過し得る
溝28aを有する上限センサとしての近接スイツ
チであつて、駆動軸4の締付トルクの反力によ
り、トーシヨンバー6の一端6aが架台11に固
定した他端6bに対して回転変位すると、それに
応じてねじ部21が回転変位して、下限用アーム
22および上限用アーム24が旋回するようにな
つている。
上記下限用アーム22は、締付トルクが下限ト
ルクである際に、下限センサ26が下限用アーム
22の先端を検出して出力するような位置に設定
しており、また、上限用アーム24は、締付トル
クが上限である際に、上限センサ28が上限用ア
ーム24の先端を検出して出力するような位置に
設定している。
上記構成の自動工具のトルク上下限検出装置に
おいて、いま、ソケツト5を図示しないボルト等
の被締付物に嵌め込み、エア供給ポート17aか
らエア供給通路16を通してエアモータ1にエア
を供給し、エアモータ1を駆動し、遊星歯車減速
機構2、第1、第2駆動軸3,4を介して締付物
を締付けているとする。
このとき、トーシヨンバー6の一端6aには締
付トルクの反力が前述の如く作用して、上記一端
6aは固定端としての他端6bに対して締付トル
クに応じて回転変位させられる。したがつて、ね
じ部21も締付トルクに応じて回転変位させられ
る。
そして、いま第4図に示すように下限締付トル
クLになつたとすると、下限センサ26が下限用
アーム22の先端を検出して、信号を出力する。
したがつて、上記信号が出力されるまで、締め付
けるようにすることによつて、締め付け不足が解
消できる。また、上記信号が出力されるまで、た
とえば図示しないランプを点灯するようにすれば
締付け不足を検出できる。
上記下限締付トルクLを検出した後、一定タイ
ミングで図示しないバルブを操作して、エアモー
タ1へのエアの供給を停止すると、締付トルクは
第4図中曲線Mで示す如く変化する。
また仮りに、締付トルクが第4図に示す上限締
付けトルクUを越えたとすると、上限センサ28
が上限用アーム24の先端を検出して、信号を出
力する。したがつて、締め過ぎを検出できる。こ
の場合はエアモータを逆転させればよい。
上記実施例では、上限用アームと下限用アーム
との2つのアームを用いたが、一本のアームで両
者の役目を兼ねさせてもよい。また、アームはト
ーシヨンバーの一端部に設けてもよい。エアモー
タに代えて、電動機を用いてもよい。
以上の説明で明らかな如く、この考案によれ
ば、トーシヨンバーの変位に応じて変位するアー
ムの一定変位を下限センサで検出して下限トルク
を検出する一方、上記アームの今一つの一定変位
を上限センサで検出して上限トルクを検出するよ
うにしているので、簡単、安価、丈夫な構造で締
付トルクの上下限を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の一部断面図、第
2図は第1図に−線断面図、第3図は第1図
の右側面図、第4図は時間−トルク特性図であ
る。 1……エアモータ、3……第1駆動軸、4……
第2駆動軸、6……トーシヨンバー、22……下
限用アーム、24……上限用アーム、26……下
限センサ、28……上限センサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 モータと、上記モータの駆動力を増力して駆動
    軸を回転させる遊星歯車減速機構を備え、上記モ
    ータのケースと遊星歯車減速機構のケースとを固
    定した自動工具において、 上記駆動軸の回りに平行に配設され、一端が上
    記遊星歯車減速機構のケースに固定される一方、
    他端が架台に固定されるトーシヨンバーと、 上記遊星歯車減速機構のケースまたはモータの
    ケースに固定され、上記トーシヨンバーと直交す
    る方向に延びるアームと、 上記アームの回転角を検出するように設けら
    れ、下限トルクと上限トルクに対応するアームの
    各一定回転角を検出する下限センサと上限センサ
    とを備えて、 上記駆動軸の締付トルクの反力により、上記遊
    星歯車減速機構のケースを介して上記トーシヨン
    バーを架台に対して捩り変位させて、上記遊星歯
    車減速機構のケースの架台に対する回転変位によ
    り、アームを回転変位させて、下限センサと上限
    センサで下限トルクと上限トルクを検出するよう
    にしたことを特徴とする自動工具のトルク上下限
    検出装置。
JP15015581U 1981-10-08 1981-10-08 自動工具のトルク上下限検出装置 Granted JPS5863980U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15015581U JPS5863980U (ja) 1981-10-08 1981-10-08 自動工具のトルク上下限検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15015581U JPS5863980U (ja) 1981-10-08 1981-10-08 自動工具のトルク上下限検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863980U JPS5863980U (ja) 1983-04-28
JPS62850Y2 true JPS62850Y2 (ja) 1987-01-09

Family

ID=29942895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15015581U Granted JPS5863980U (ja) 1981-10-08 1981-10-08 自動工具のトルク上下限検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863980U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5863980U (ja) 1983-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106570A (en) Angle sensing tool for applying torque
JPH0724908B2 (ja) かしめ機に於ける鋲検知装置
JPS62850Y2 (ja)
NO995997L (no) Hurtigtilspenningsmutter for fastgjoering av felgen til et kjoeretoeyhjul til en utvendig gjenget akselende til en avbalanseringsmaskin
US7021179B2 (en) Pressure-operated power screwdriver having a measuring section
JP3063456B2 (ja) ハブ組付装置
JP2002115512A (ja) バルブクリアランス設定装置
JPH0318138Y2 (ja)
KR970010342A (ko) 자동차 전조등의 회전장치
JPS6211734Y2 (ja)
CN115402403B (zh) 基于空心轴电机和转角传感器的线控转向装置及控制方法
JPH0311693Y2 (ja)
SE509578C2 (sv) Anordning med två separata drivanordningar för åtdragning av skruvförband
JPS601987Y2 (ja) ボルト締付機用アタッチメント
JPH05337753A (ja) ねじ締め装置
JPS6368375A (ja) 締付け方法及びその装置
JPH1086021A (ja) ナットランナーにおける出力軸原点検出装置
JPH0536592Y2 (ja)
JP3005466U (ja) ナットランナー
JPH11285985A (ja) トルク固定形ドライバー
JPH067341Y2 (ja) ねじ締め機におけるねじの締付けトルク検出装置
JPH0536596Y2 (ja)
JPH0435824A (ja) 自動ねじ締め機のトルク検出装置
JPS6113260Y2 (ja)
JPS61260984A (ja) ねじ軸を回転操作する動力駆動調節装置