JPS6334030A - ボルト、ナツト緊締装置 - Google Patents

ボルト、ナツト緊締装置

Info

Publication number
JPS6334030A
JPS6334030A JP17359686A JP17359686A JPS6334030A JP S6334030 A JPS6334030 A JP S6334030A JP 17359686 A JP17359686 A JP 17359686A JP 17359686 A JP17359686 A JP 17359686A JP S6334030 A JPS6334030 A JP S6334030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
main shaft
bolt
shafts
pawls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17359686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Takai
一光 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP17359686A priority Critical patent/JPS6334030A/ja
Publication of JPS6334030A publication Critical patent/JPS6334030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサイズの異る六角又は四角のボルト又はナツト
を把持し、そのまシねじ穴にねじ込むことができるボル
ト、ナツト緊締装置に関する。
(従来技術) 従来、ロボット等が行う自動組立作業においてボルトを
用いて部品を締結するには、パーツフィーダ等で整列さ
れたボルトを把持装置にて把持してねじ締めを行う場所
に持っていき、ボルトをバカ穴に落下させたのち、ボル
トランナーのソケットをボルトの頭に嵌合させてボルト
締め作業を行うか、もしくは人手によってあらかじめ仮
締めされたボルトをボルトランナーにて自動的に締結す
る方法がとられていた。
しかしながら、上記の方法ではボルトを締めるべき穴に
セットするのと締結するので異なる作業工具を用いてい
るので、ロボットを複数台使用せねばならず高価になり
、タクトタイムも長くなるし、又、ボルトをバカ穴に落
下させているので締め付は方向が上方のみに限られ横か
らの作業は不可能であるという問題を有していた。
そのうえソケットをボルトの頭に嵌合させて締結させて
いたためサイズの異るボルトには対応できないという問
題点があった。
又ナツトも径が異なればそれぞれ専用の工具を用いなけ
れば締結できないことはボルトと同様である。
以上の問題点を解決する手段として本出願人はすでに特
願昭59−226714号(六角ボルト締め装置S59
.10.30出願)を提案した。これはナツトランナー
出力軸に連結したカム板によってベースに軸支された揺
動つめの開閉を行うとともに、ベース自体をナツトラン
ナーに対し弾性材で制動しつつ回転可能になすことによ
り六角ボルトの把持と締結を行うものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところが前記手段では締付トルクが増大すると締結中に
揺動つめが開く方向にベースが反力で回転してチャッキ
ングが解除されるので締付トルクをあまり大きくとれな
いという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決することを目的とするもので
、メインシャフトに回転体を連結するとともに、該メイ
ンシャフトに逆転防止手段を介してハウジングを軸支し
、該ハウジング内に前記回転体の回転に同期して回転す
る少なくとも2個のシャフトを軸支して該シャフト各々
につめを固定し、前記メインシャフトとハウジングの何
れか一方に回転抵抗を付与してなり、メインシャフトと
ハウジングの何れか一方を回転させることにより、まず
つめを閉じワークを把持できるようにし、その後、更に
同方向に回転させることによりメインシャフトとハウジ
ングを一体に回転させ、つめに把持されるワークを締結
できるようにしたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図示した実施例に基づいて具体的に説明する。第
1図乃至第3図は第1実施例である。
1はロボットのアーム2に固定されたナツトランナーで
、その出力軸3に固定したジヨイント4によってメイン
シャフト5をスプラインによって一体回転でき、且つ軸
方向に摺動自在に連結している。6は円筒のスリーブで
ナツトランナー1のブラケット1aに同軸に固定されて
いる。該スリーブ6内には摺動筒7が軸方向には摺動自
在にかつスリーブ6に設けられた回り止めガイド6aに
はめられた回り止めピン8によってスリーブ6に対して
回転できない様に設けられている。そして該摺動筒7は
スリーブ6内に設けられたスプリング9によって下方に
付勢させられている。
又、該摺動筒7先端にはハウジング10が回転自在に配
置されており、該ハウジング10は摺動筒7内に設けら
れたスプリング11で下方に付勢され鍔部10aを摺動
筒7の鍔部7aに圧接されている。
一方、メインシャフト5はハウジング10軸心にベアリ
ング12によって軸支されている。
13はメインシャフト5とハウジング10との間に設け
られたワンウェイクラッチで、メインシャフト5が図上
力からみて左回転時にハウジング10に対して連結し、
右回転時には連結が解除するようになっている。
さらに、メインシャフト5は前記のハウジング10によ
る軸支部分より突出していて、主歯車14と結合してい
る。
またハウジング10には前記メインシャフト5の回転軸
に直角な断面上で軸を中心に120”円周等分に配列さ
れた3本のシャフト15.16゜17がベアリング15
a 、 15b 、 16a 、 16b 、 17a
 。
17bによって軸支されている。そして、それぞれのシ
ャフト15.16.17には前記主歯車14にかみ合う
3つの従歯車15c 、 16c 、 17cが結合し
ている。該従歯車15c 、 16c 、 17cは同
一歯数で外径も等しい。
そして3本のシャフト15.16.17のハウジングよ
りの突出部には3個のっめ15d 、16d 、17d
が内側の面が互いに60’になるように固定されている
また互いのつめは1回転しても干渉しない長さになって
いる。
次に作用について説明する。例として六角ボルトで説明
する。ロボット2を動作させてナツトランナ−1先端部
のつめ15d 、 16ci 、 17dが把持すべき
ボルトを把持できる位置まで移動させる。次にナツトラ
ンナー1を図上力からみて右回転させるとハウジング1
0はスプリング11の力で摺動筒7に対し右回転せずそ
の位置に固定される。一方、メインシャフト5はハウジ
ング10に対して左回転するのでつめ15d 、 16
d 。
17dは左回転し内側に閉じる。すると、互いのつめの
内側の面は常に60°であるので、それぞれのつめ15
d 、 16d 、 17dは均等に六角ボルトの頭の
隣り合わない3つの面を把持することになる。
それからロボット2を移動させボルトをねじ込むべき穴
の所へもってゆき、ナツトランナー1を矛上方からみて
更に右回転させながらナツトランナー1を下降させる。
この時、ハウジング1oは摺動筒7に対する圧接力に抗
してメインシャフト5と一体に右方向に摺接回転する。
ボルトをねじ穴にねじ込むに際しては、つめ15d 、
 16d 、 17dには開く方向の力が反力として加
わることになる。即ち、メインシャフト5を逆回転(左
回転)させようとするができないので、この反力はハウ
ジング10を右回転させる力となって作用しようとする
が、この時ワンウェイクラッチ13が作動し、ハウジン
グ10のメインシャフト5に対する右回転を阻止するこ
とになるので、従ってつめは開くことなく確実にボルト
を把持したままボルトをねじ穴にねじ込むことができる
ねじ込み終了後、ナツトランナー1を上昇させ、すでに
ねじ込んだボルトから離れた後、今度はナツトランナー
1をまた右回転させると、つめ15d 、 16d 、
 17dはさらに内側に閉じるが、これよりさらにナツ
トランナー1を回転させるとつめ15d 、 16d 
、 17dは内向きを通り過ぎて外向きに回転するので
、次にボルトを把持する時に干渉しない位置までつめ1
5d 、 16d 、 17dが回転した時にナツトラ
ンナー1の回転を停止させる。これで1回のねじ締めを
終了したことになる。
第4図は第2実施例でメインシャフト20の下端に主内
歯車21を形成し、ハウジング22内に枢着した従動歯
車23.24.25と噛合させてもよく、又第5図に示
す如く、メインシャフト30にカム板31を取り付け、
ハウジング32に枢着したつめ33のピン34をカム板
31のカム溝35に係合してもよく、又第6図に示す如
くナツトランナー40の出力軸41にかさ歯車42,4
3を介してハウジング44を回転連結し、該出力軸41
の回転でハウジング44を回転できるようにするととも
に、ハウジング44内にワンウェイクラッチ45を介し
て軸支されたメインシャフト46の上部をナツトランナ
ー40に固定されたスリーブ47内に軸支し、該メイン
シャフト46の上端面にスプリング48で下方に付勢さ
れる摩擦板49を圧接するようにしてもよい。この場合
、つめにて把持されるボルトを右回転でねじ込むには、
ハウジング44を右回転させるにナツトランナー40の
回転軸41を右回転させると共に、つめの向きを第3図
に示すものとは逆回転でボルトを把持できるようにする
とよい。
更に、又第7図に示す如く六角ボルト50を2個の爪5
1.52で把持してもよく、第8図に示す如く四角ボル
ト60を2個の爪61.62で把持してもよい。
尚、本発明ではメインシャフト5とハウジング10、ハ
ウジング10と摺動筒7の回転連結にワンウェイクラッ
チを用いたが、これは一方向のみに回転を伝える他の機
構、例えばラチェット等に置きかえてもよい。また、ハ
ウジング或いはメインシャフトに回転抵抗を付与する手
段は図示例のスプリング或いはスプリングと摩擦板の組
み合わせに限らず種々のものが採用できる。
(効 果) 本発明によるとメインシャフトに回転体を連結するとと
もに、該メインシャフトに逆転防止手段を介してハウジ
ングを軸支し、該ハウジング内に前記回転体の回転に同
期して回転する少なくとも2個のシャフトを軸支して該
シャフト各々につめを固定し、前記メインシャフトとハ
ウジングの何れか一方に回転抵抗を付与してなり、メイ
ンシャフトとハウジングの何れか一方を回転させること
により、まずつめを閉じワークを把持できるようにし、
その後、更に同方向に回転させることによりメインシャ
フトとハウジングを一体に回転させ、つめに把持される
ワークを締結できるようになっているので、同一の装置
でボルトの把持と締結を行うことができロボット等によ
る自動組立作業では一台のロボットでボルトの搬送と組
み立てを可能となし、作業速度を高速にしてかつ装置の
低コスト化を計ることができる。
またボルトを把持しそのまま締結できるのでいかなる方
向でもボルト締め作業を行うことができるし、しかもサ
イズの異るボルトにも対応できるので、ATC装置など
によってソケット等を換える必要がないのでよりフレキ
シブルな組立システムを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を施したロボットの正面図、第2図は第
1図の要部正断面図、第3図は第2図の下面図、第4図
はつめ駆動機構の第2実施例左半部切断正面図、第5図
は同第3実施例正断面図、第6図はナツトランナーの出
力軸を変換した時の正断面図、第7図は六角ボルトを2
個のつめで把持した時の平面図、第8図は四角ボルトを
2個のつめで把持した時の平面図である。 2.40・・・ナツトランナー 3.41・・・出力軸 5.46・・・メインシャフト 7・・・摺動筒 10.44・・・ハウジング 15.16,17・・・シャフト 15d 、 16d 、 17d・・・つめ13.45
・・・ワンウェイクラッチ 特許出願人  ぺんてる株式会社 第1図 第4図 第5図 第6図 (ニ) 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メインシャフトに回転体を連結するとともに、該メイン
    シャフトに逆転防止手段を介してハウジングを軸支し、
    該ハウジング内に前記回転体の回転に同期して回転する
    少なくとも2個のシャフトを軸支して該シャフト各々に
    つめを固定し、前記メインシャフトとハウジングの何れ
    か一方に回転抵抗を付与してなり、メインシャフトとハ
    ウジングの何れか一方を回転させることにより、まずつ
    めを閉じワークを把持できるようにし、その後、更に同
    方向に回転させることによりメインシャフトとハウジン
    グを一体に回転させ、つめに把持されるワークを締結で
    きるようにしたボルト、ナット緊締装置。
JP17359686A 1986-07-25 1986-07-25 ボルト、ナツト緊締装置 Pending JPS6334030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17359686A JPS6334030A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 ボルト、ナツト緊締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17359686A JPS6334030A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 ボルト、ナツト緊締装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334030A true JPS6334030A (ja) 1988-02-13

Family

ID=15963528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17359686A Pending JPS6334030A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 ボルト、ナツト緊締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911064A (ja) * 1996-01-18 1997-01-14 Meisho Kk ねじ自動締付け装置におけるビット伸縮機構
CN103199033A (zh) * 2012-01-05 2013-07-10 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 用于预对准机的旋转装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911064A (ja) * 1996-01-18 1997-01-14 Meisho Kk ねじ自動締付け装置におけるビット伸縮機構
CN103199033A (zh) * 2012-01-05 2013-07-10 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 用于预对准机的旋转装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436005A (en) Rotary torque adapter
JPH047843Y2 (ja)
US4653358A (en) Tools for use in tightening or removing screw-threaded fasteners
US10569393B2 (en) Attachment and fastening tool
US4750750A (en) Socket drive adapter
US4378714A (en) Adjustable socket including apertured sleeve
EP0195851B1 (en) Installing tool for wedging-type fasteners
US4787274A (en) Installing tool for wedging-type fasteners
JPS61288977A (ja) 端部開口レンチ
US5257559A (en) Internal pipe gripping device
JPS6334030A (ja) ボルト、ナツト緊締装置
GB2178680A (en) Driving tools for screw-threaded fasteners
US5388478A (en) Torque wrench having a rapid traverse adapter and a method for its use
JPS6311251A (ja) ボルト、ナツト緊締装置
JPS61109632A (ja) 六角ボルト締め装置
JPH0319705A (ja) ツールチャック
US4550633A (en) Power tightening device having detachable socket unit
WO1998040182A1 (fr) Mandrin de serrage manuel
US4854198A (en) Hand wrenching tool
JPS5997850A (ja) 電動回転工具のアタツチメント
JPH0212703B2 (ja)
JPH0618787Y2 (ja) ネジ締め用トルク伝達部材
US5325742A (en) Hydraulic torque wrench drive shaft retainer
JP2000115968A (ja) バスダクト接続装置
GB2173720A (en) Keyless chuck