JPS61168085A - 印刷物の判別装置 - Google Patents

印刷物の判別装置

Info

Publication number
JPS61168085A
JPS61168085A JP60008380A JP838085A JPS61168085A JP S61168085 A JPS61168085 A JP S61168085A JP 60008380 A JP60008380 A JP 60008380A JP 838085 A JP838085 A JP 838085A JP S61168085 A JPS61168085 A JP S61168085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
printed matter
roller
sound
discriminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60008380A
Other languages
English (en)
Inventor
福田 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60008380A priority Critical patent/JPS61168085A/ja
Publication of JPS61168085A publication Critical patent/JPS61168085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば紙幣鑑査機や紙幣分類集計機などに
おいて、紙幣を流通に適する正券と流通に適さない損券
とに判別づる印刷物の判別装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、たとえば紙幣鑑査機や紙幣分類集計機などにおい
て、紙幣を流通に適する正券と流通に適さない損券とに
判別する判別装置においては、第7図に示すような光学
式の検知器が用いられていた。すなわら、搬送される紙
幣1に光源2から光を照射し、その反射光を受光器3で
受けるとともに、紙幣1からの透過光を受光器4で受け
、それぞれ光量を検知して正券か損券かを判別するもの
である。しかしながら、このような従来の装置では、紙
幣の機械的性質を直接検知していないので、機械的性質
の劣化による損券を判別するのが非常に困難でコストも
nくなるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、比較的簡単な構成でありながら、機械的
性質の劣化した紙幣などの印刷物を確実に判別すること
のできる印刷物の判別装置を提供することにある。
し発明の概要1 本発明は上記目的を達成するために、被判別印刷物の表
面をI!i!a+して音を発生させ、その音を分析して
得た情報により上記印刷物の機械的性質を判別するよう
に構成したものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図において、1は印刷物としての紙幣で、搬送ロー
ラ11.12に挟持されて図示矢印方向に搬送される。
上記搬送ローラ11.12は、たとえばゴムなどの弾性
体で形成されていて、紙幣1の厚さよりも小さなril
mを有して相対向配設されており、図示しないモータに
よって図示矢印方向に回転駆動される。ここに、その駆
動方法は、搬送ローラ11の周速が搬送ローラ12の周
速よりも速くなるように構成されている。すなわち、搬
送ローラ11.12の外径寸法が等しいとすると、搬送
ローラ11は搬送ローラ12よりも回転数が高くなるよ
うに構成されている。これにより、紙幣1が搬送ローラ
11,12間を通過する際それらとの間′C摩擦が生じ
、摩擦音が発生するようになっている。そして、上記搬
送ローラ11,12の近傍には、紙幣1から発生する摩
擦音を捕捉して電気信号に変換する音電変換手段として
のマイクロフォン13が設けられており、このマイクロ
フォン13はケーブル14を介して判別部15に接続さ
れている。上記判別部15は、たとえばマイクロフォン
13の出力信号を周波数分析することにより、紙幣1に
よって出る音の強弱、特に紙幣1に固有の周波数成分の
強弱を見て、ある強さ以上のゲインの出たものを正券、
それに達しないものを損券と判別するもので、たとえば
第2図に示すように増幅器21、バイパスフィルタ22
および判別回路23によって構成されている。すなわち
、マイクロフォン13の出力信号は増幅器21で増幅さ
れた後フィルタ22に送られる。フィルタ22は、あら
かじめ紙幣1の種類によって設定されるある周波数(f
l)以上の信号のみを通過させるもので、その出力信号
は判別回路23に送られる。判別回路23は、フィルタ
22の出力信号をあらかじめ設定される判別レベルLと
比較することにより、フィルタ22の出力信号レベルが
判別レベルしよりも高ければ正券、低ければ損券と判別
し、その判別結果を出力するようになっている。
次に、上記のような構成において動作を説明する。今、
紙幣1が搬送ローラ11,12間に入ってきたとする。
紙幣1は搬送ローラ11,12に挟持されて矢印方向に
進んで行くが、搬送ローラ11と搬送ローラ12との周
速が異なるので紙幣1と搬送ローラ11,12との間で
I!imが生じ、紙幣1から摩擦音が発生する。この発
生するS振音は紙幣1の機械的性質によって強弱が異な
る。
本発明者らの実験によれば、たとえば何も損爛のない正
券の場合は強い音が発生し、汚れ、しわ。
破れなどの損(セのある損券の場合は弱い音が発生ずる
。そして、その音の強弱は紙幣1の種類によって異なり
、紙幣固有の周波数成分において顕著な差が生じる(第
3図参照)。こうして発生した音はマイクロフォン13
によって捕捉され、電気信号に変換されて判別部15に
送られる。判別部15では、マイクロフォン13の出力
信号を周波数分析することにより、紙幣1の正損を判別
する。
すなわち、マイクロフォン13の出力信号は増幅器21
で増幅された後フィルタ22に送られる。
ここに、増幅器21の出力信号例を示すと第3図のよう
になり、Aは正券の場合、Bは損券の場合を示し、紙幣
固有の周波数(fL)以上においてゲインの大きな差が
生じている。しかして、フィルタ22では、増幅器21
の出力信号のうらあらかじめ設定される周波数(fl)
以上の信号のみを通過させ、判別回路23へ送る。ここ
に、フィルタ22の出力信号例を示すと第4図のように
なり、Cは正券の場合、Dは馬券の場合を示している。
判別回路23では、フィルタ22の出力信号をあらかじ
め設定される判別レベル[と比較することにより、フィ
ルタ22の出力信号レベルが判別レベルしよりも高けれ
ば正券、低ければ損券と判別し、その判別結果を出力す
る。
以上説明したような構成であれば、従来の光学式の検知
方式では困難であった紙幣の機械的な性質の劣化をI!
jl!!音を媒介として間接的に検知することができ、
紙幣が正券であるか、それとも機械的性質の劣化による
損券であるかの判別をより確実に行なうことができる。
しかも、比較的簡単な構成でそれを実現できる。
なお、前記実施例では、搬送ローラ12は第1図の矢印
方向に回転するように構成したが、搬送ローラ11の摩
擦係数を搬送ローラ12と比べて十分に大きなものにし
ておけば、搬送0−ラ12は静止あるいは逆回転してい
てもよい。静止の場合はローラの形状は不要で、たとえ
ば第5図または第6図のような構造にしてもよい。
第5図の構造は、回転するローラ31とブレーキ32と
の間を紙幣1が通過するようになっており、ブレーキ3
2はブロック33にねじ34で固定されている。上記ブ
レーキ32は、柔軟なゴムの板もしくは厚膜て形成され
て′いて、ねじ34を締める際に張力を与えてローラ3
1に対する接触圧が調整されるようになっている。なお
、ローラ31のam係数はル−キ32と比べて十分に大
きなものにしておく。このように構成した場合の作用は
、ローラ31の回転によって紙幣1がブレーキ32とf
1!mしながら進行する際に発生する摩擦音を利用する
bので、それ以外は前記実施例と同様である。
第6図の構造は、モータ35によって駆動されるローラ
36と、このローラ36と相対向して設けられた0−ラ
37.38がそれぞれフレーム39に支持されていて、
フレーム39に組込まれた位置調整器40によってブレ
ーキ41がローラ36と僅かな間隙を有して相対向して
いる。その間隙は、紙iM1の厚さよりも小さいように
位置調整器40によって調整されている。このように構
成した場合の作用は、紙幣1がローラ36とローラ37
.38との間に挟持されて進行する際にブレーキ41と
の間で摩擦を生じて発生する摩擦音を利用するもので、
それ以外は前記実施例と同様である。
また、前記実施例では、紙幣の正損判別を行なう場合に
ついて説明したが、たとえば紙幣の種類判別にも適用で
きる。また、紙幣に限らず、たとえば小切手など、他の
有価証券などの印刷物の判別装置にも適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、比較的簡単な構成
でありながら、機械的性質の劣化した紙幣などの印刷物
を確実に判別することのできる印刷物の判別装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図は全体的な構成を示す側面図、第2図
は判別部の構成を示すブロック図、第3図および第4図
は動作を説明するための要部信号波形図、第5図は本発
明の他の実施例を示す側面図、第6図は本発明の更に他
の実施例を示す正面図、第7図は従来の判別装置を説明
するための原理図である。 1・・・紙幣(印刷物)、11.12・・・搬送ローラ
、13・・・マイクロフォン(音電変換手段)、15・
・・判別部、31.36,37.38・・・ローラ、3
2゜41・・・ブレーキ。 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)箋〜・八!

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被判別印刷物の表面を摩擦して音を発生させる手
    段と、この手段で発生させられた音を電気信号に変換す
    る音電変換手段と、この音電変換手段で得られる電気信
    号を分析して得た情報により前記印刷物の正損などを判
    別する判別手段とを具備したことを特徴とする印刷物の
    判別装置。
  2. (2)前記判別手段で行なう分析は周波数分析である特
    許請求の範囲第1項記載の印刷物の判別装置。
  3. (3)前記印刷物は紙幣である特許請求の範囲第1項記
    載の印刷物の判別装置。
JP60008380A 1985-01-22 1985-01-22 印刷物の判別装置 Pending JPS61168085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008380A JPS61168085A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 印刷物の判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008380A JPS61168085A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 印刷物の判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61168085A true JPS61168085A (ja) 1986-07-29

Family

ID=11691614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60008380A Pending JPS61168085A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 印刷物の判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974883A (en) * 1997-05-24 1999-11-02 Ncr Corporation System for authenticating printed documents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974883A (en) * 1997-05-24 1999-11-02 Ncr Corporation System for authenticating printed documents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884247B2 (ja) 薄シート材、特に紙幣の破棄を自動的にモニターする方法及び装置
US8368879B2 (en) System and method for the ultrasonic detection of transparent window security features in bank notes
US8585050B2 (en) Combined ultrasonic-based multifeed detection system and sound-based damage detection system
JPS6249492A (ja) 真正な複製を決定する方法および装置
CN103010786A (zh) 介质输送装置以及介质的输送方法
JPS61168085A (ja) 印刷物の判別装置
EP0880114B1 (en) A system for authenticating printed documents
JPS61169983A (ja) 印刷物の判別装置
JPH09237363A (ja) シートの通過検出装置及び方法
JP2807073B2 (ja) 紙葉類の厚み異常検知装置
JPH1153602A (ja) 紙葉類の正損検出方法及び装置
JPS61168084A (ja) 印刷物の判別装置
JPS6250988A (ja) 印刷物の判別装置
US6811034B2 (en) Acoustic method for discriminating paper and plastic envelopes
KR20010020271A (ko) 회절-광학 효과 안전층을 가진 문서 시험 방법 및 그 사용 방법
JPS6250989A (ja) 印刷物の判別装置
JPS61168083A (ja) 印刷物の判別装置
JPS6250987A (ja) 印刷物の判別装置
JP2564569B2 (ja) 紙葉類の性状検知装置
JPS61233888A (ja) 印刷物の判別装置
JP2022093772A (ja) 音声周波数を用いた真偽判別方法(2020-k011)
JPH03102491A (ja) 不良紙幣の識別方法
JP4460705B2 (ja) 媒体の表面検査装置
JPH0768869A (ja) 記録媒体の厚さを指示する装置および方法
JP3360525B2 (ja) 紙幣識別装置