JPH0768869A - 記録媒体の厚さを指示する装置および方法 - Google Patents

記録媒体の厚さを指示する装置および方法

Info

Publication number
JPH0768869A
JPH0768869A JP6162549A JP16254994A JPH0768869A JP H0768869 A JPH0768869 A JP H0768869A JP 6162549 A JP6162549 A JP 6162549A JP 16254994 A JP16254994 A JP 16254994A JP H0768869 A JPH0768869 A JP H0768869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
roll
document
thickness
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162549A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas L Milne
エル.ミルン ダグラス
Ian Mcintosh
マッキントッシュ イアン
John Peebles
ピーブルズ ジョン
James Swinton
スウィントン ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
NCR Voyix Corp
Original Assignee
AT&T Global Information Solutions Co
AT&T Global Information Solutions International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Global Information Solutions Co, AT&T Global Information Solutions International Inc filed Critical AT&T Global Information Solutions Co
Publication of JPH0768869A publication Critical patent/JPH0768869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions
    • G07D7/164Thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 送り路を通過する文書等の厚さを指示する。 【構成】 文書が間を通過する上下の協同組ロール2
0、32を有し、下方組ロール20は文書輸送装置によ
り駆動され、上方組ロール32は軸動アーム36上に軸
着される。ばね42がアームを付勢して上方組ロール3
2を下方組ロール20に係合させる。上方組ロール32
は小直径の中央円筒部30を含む。その円周を通常時は
予定距離だけ円筒部表面から離隔させるロール46があ
る。ロール46と共に回転するタイミングディスク52
に連動する感知デバイス58が、ロール46が回転する
ときにパルスを発生する。予定距離に等しい予定厚さを
超える文書が組ロール20、32間を通過すると、上方
組ロール32が上方に揺動され、ロール46およびタイ
ミングディスク52と係合しパルスが発生され、文書が
予定厚さを超えることを指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は送り路内の記録媒体の厚
さを検出するための装置および方法に関し、特に記録媒
体の厚さが記録媒体駆動装置(これは駆動ベルト又は駆
動ロールにより形成しうる)と協同ロール手段との間の
送り路を記録媒体が通過する期間中に測定される装置お
よび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明で課題を解決しようとする装置
は、記録媒体が横断する際に記録媒体の厚さを測定する
ことが必要である種々の用途に使用することができる。
そのような用途の一つは、銀行等の金融機関で広く使用
されている自動金銭支払い機(ATM)で使用する文書
処理モジュールにおける用途である。このモジュールは
銀行の顧客から文書を受領し、それをそのタイプにした
がって処理することができる。小切手もしくは振替為替
型の文書が顧客により一枚投入されると、文書は送り路
に沿って設けられたイメージ処理ユニットまで通過され
る。顧客が封筒(これは紙幣または小切手でもよい)を
投入すると、それは別の送り路沿いに設けられた安全容
器に送られる。
【0003】正しい送り路は顧客が文書のタイプに関す
る正しい情報をATM顧客キーボードにキー入力するこ
とにより選択される。もしも顧客が小切手の取引を行な
うときに誤って封筒を挿入すると、この封筒はイメージ
処理ユニットまで送られよう。この封筒はこの処理ユニ
ットが処理できる厚さをはるかに超えた厚さのものであ
ろうから、封筒はそれゆえ送り路内に詰まること、ある
いはイメージ処理ユニットを損傷することがありうる。
【0004】それゆえ厚さ指示機構は所定の厚さを超え
た厚さをもつ文書その他の記録媒体がイメージ処理ユニ
ット中に入らないことを確実化する必要がある。そのよ
うな厚さ指示機構に必要な主な条件は信頼性と低価格性
である。線形可変微分変換器(linear variable differ
ential transformer, LVDT)のような変位変換器を使用
して信頼性の高い機構を与えることができるが、それは
高価につく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、送り路を通過する文書その他の記録媒体の厚さを
指示する新規な装置を与えることである。
【0006】もう一つの課題は、送り路を通過する文書
その他の記録媒体の厚さを与える新規な方法を与えるこ
とである。
【0007】本発明のもう一つの課題は、予定の厚さを
超える厚さをもつ記録媒体と以前に折り目を付けられた
又は破断された記録媒体とを識別すると共に、記録媒体
が全体として予定の厚さを超えないにも拘わらず一時
的に予定の厚さよりも厚いことを指示することができる
装置を与えることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明において、文書そ
の他の記録媒体の厚さは、間に文書を駆動通過させるよ
うにした協同組ロール(cooperating sets of rolls)
間に生ずる変位を、光学センサーで測定できる回転運動
に変換することにより、測定される。このとき文書が駆
動される際の変位の持続期間が光学センサーにより出力
されるパルス数から測定される。この光学センサーは、
予定の厚さを超える厚さをもつ文書が上記協同組ロール
間に送られるときのみ回転するようにされたタイミング
ディスク上の指標を感知する。
【0009】本発明の別の利点および特徴は、好ましい
実施例に関する以下の説明、前記特許請求の範囲および
添付の図面から、本発明の技術分野おける当業者に明白
となろう。
【0010】
【実施例】図1および2は、全体として参照番号14で
表した文書輸送装置の枠部材10、12の部分図であ
る。ロールの組20を含む一対のゴムロール16、18
が軸22に固定されており、この軸は枠部材10および
12に軸着されると共に、本輸送機構に含まれるモータ
ー24により駆動される。ゴムロール16、18は他の
輸送ロール(図示して無し)と同一の大きさであり、同
一の速さで回転する。
【0011】図1で見てロール16の上方にはプラスチ
ック製の一対のロール26、28があり、これらは別の
ロールの組32を含む小直径の円筒形素子30に軸着さ
れる。ロールの組32は上記輸送機構で駆動され、アー
ム36の一端において軸34上に回転自由に装着され、
そのアームの他端はさらに、枠部材12内に軸着された
軸40上に回転自在に装着される。アーム36は、一端
がアーム36に接続されると共に他端が枠部材12内に
固定された軸44に接続されているばね42により、図
1で見て反時計方向に回転するように付勢されている。
このようにして通常はロール26、28はばね42によ
りロール16、18と係合すべく付勢されている。
【0012】ロールの組32の上方には単一のロール4
6が装着されており、このロールは軸48上に固定され
る。軸48は枠部材10、12に回転自在に軸着され
る。軸48が枠部材10、12に配置されているため、
ロール46の周縁はロールの組32の円筒形素子30の
周から僅かに離隔されている。参照番号50は前記組ロ
ール32が図1および図2に示す正規位置にあるときの
上記間隔を示す。この間隔は文書がイメージ処理ユニッ
トに損傷を与え、又は紙詰まりを起こすことなく安全に
文書輸送装置を通過しうる文書の最大可能な厚さに等し
い。本発明のこの実施例ではこの間隔50は1mmに設定
されている。ただし、この間隔は用途に応じて変更する
ことができる。
【0013】ロール46ははコンプライアンスゴム(co
mpliance rubber, 引張ゴム)で製造され、したがって
間隔50を超える記録媒体がロール16、18およびロ
ール26、28間のニップ中に入ると、ロール46が僅
かに圧縮され、それゆえ記録媒体の前進を妨害しない。
【0014】ロール46が固定される軸48上にはま
た、円周上に配置された均等に離隔された一連の突起5
4および空隙56を有する円形タイミングディスク52
が固定される。所望であれば突起および空隙の代わりに
タイミングディスク52上に設けられた指標のような他
の指標を採用することもできる。光学センサー58は、
タイミングディスク52が回転する際にこれらの突起お
よび空隙を感知すべくタイミングディスク52の周に対
し協同関係に配置される。
【0015】図3のブロック線図に示すように、この光
学センサー58は、タイミングディスク52の回転に応
答して光学センサー58で発生されるパルスを計数すべ
く配置されているデータプロセッサ68に結合される。
データプロセッサ68はさらに、検査する記録媒体を適
当な送り路に指向するための文書輸送装置制御器70に
結合される。
【0016】以下に述べるようにロール46がロールの
組32により駆動されないときは、ロール46が振動そ
の他の原因により自由回転することを防止するため、ロ
ール46はこれに連動されて回転抵抗を与えるいくつか
のデバイスを有するべきである。これは軸48よりも小
さな部分60を含むことができ、この部分は、張力を懸
けられたゴムバンド駆動装置66によってスタブ軸64
上に装着されている別のプーリー62を駆動するための
プーリーとして働くことができる。そのような配置はロ
ール46が自由回転することを防止するための十分な抵
抗、またはブレーキ効果を与える。
【0017】上記の装置の動作は以下のとおりである。
文書その他の記録媒体が文書輸送装置14を通過する際
に文書はロール16、18および26、28の間のニッ
プ中に駆動される。もしもこの文書の厚さが空隙50の
厚さよりも小さいと、ロールの組32はロール46との
接触状態に入らず、したがってロール46は静止したま
まに留まり、パルスは全く発生されない。しかしもしも
文書が空隙50よりも厚いと、ロールの組32はその文
書によって上に押されてロール46と接触する。このロ
ールの組32は回転しているので、ロール46を駆動
し、これを回転させる。
【0018】ロール46が回転するにともない、オン/
オフパルスの流れが、センサー58を通過するタイミン
グディスク52上の前記突起および空隙によって発生さ
れる。これらのパルスは過大な厚さの文書が本機構中に
通過されたとの指示をデータプロセッサ68に与える。
もしも顧客が小切手、振替為替型の取引を選択したなら
ば、文書輸送装置制御器70によって適当な処置が執ら
れ、文書がイメージ処理ユニット中に送られることを防
止する。
【0019】もしも(厚さしきい値よりも)薄い文書が
ロール16、18間のニップおよびロール26、28間
のニップ中に入り、かつその表面に一つ以上の鋭い折り
目が付けられていると、折り目が瞬時的にロールの組3
2を上に押し上げてロール46と接触させる。その結
果、各折り目がロール46を僅かに回転させる。これに
よっていくつかのパルスが光学センサー58に接続され
た電子回路により発生される。そのようなパルスの発生
を文書の過大厚さを示す指示と解釈することを防止する
ため、データプロセッサ68がこれらのパルスを計数で
き、ある最小数、例えば6個、のパルスが検出されたと
きのみ、文書が過大厚さのものであることを示す信号が
文書輸送装置制御器70に送られる。タイミングディス
ク上の前記その場合、突起および空隙は過大厚さの文書
が少なくとも6個のパルスを発生するように配列され
る。
【0020】本発明の装置の付随的な利益は、ロールの
組20および32が文書に加える圧力が、折り目の付い
たまたは皺になった表面をもつ文書を平坦化するように
働く点である。
【0021】
【発明の効果】本発明の記録媒体厚さ指示装置および方
法は、上記のような簡単な構成をもち、したがって廉価
に製造できるにも拘わらず、所定の厚さを超える文書等
の厚さを正確に指示することができるのみならず、文書
等の皺、折り目、破断等による見かけの過大な厚さを識
別して正しい厚さの指示を与えることができる。協同す
る組ロールを使用することから、皺、折り目が平坦化さ
れる付随的利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 文書輸送装置の部分立面図で、文書その他の
記録媒体が間を通過する二つのロールを、そのような文
書の厚さを表示するための関連機構と併せて示す図であ
る。
【図2】 図1の機構を図1の線2-2に沿って見たと
きの端面図である。
【図3】 パルス計数センサー、データプロセッサ、お
よび文書輸送装置制御器を示すブロック線図である。
【符号の説明】
10、12 枠部材 14 文書輸送装置 16、18 一対のゴムロール 20 ロールの組 22 軸 24 モーター 26、28 一対のプラスチック製ロール 30 円筒形素子 32 別の組ロール 34 軸 36 アーム 40 軸 42 ばね 44 軸 46 単一ロール 48 軸 52 タイミングディスク 58 光学センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イアン マッキントッシュ イギリス国 スコットランド ダンディー モニフィース、ウエストグレンジ スト リート 8 (72)発明者 ジョン ピーブルズ イギリス国 スコットランド ダンディ ー、サザランド プレイス 11 (72)発明者 ジェイムズ スウィントン イギリス国 スコットランド ダンディ ー、シャフツベリー ロード 57

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送り路を通過する記録媒体の厚さを指示
    する装置であって、 第一組のロールと、 第二組のロールにしてそれらの回転軸線の遠方点に軸着
    されたアーム上に回転可能に装着され、通常時は該第一
    組のロールに係合すべく位置された第二組のロールと、 該第一組のロールを駆動するための手段と、 該第二組のロールを付勢してこれを該第一組ロールに係
    合させる手段と、 第三組のロールにしてこれを通常時は該第二組のロール
    から予定距離に離隔させるように位置された回転軸線の
    周りに回転しうる第三ロールと、 該第三組ロールに結合されたパルス発生装置と、 該パルス発生装置により発生されたパルスを計数する手
    段とを含み、 記録媒体が該第一および第二組のロール間を駆動される
    ときに該記録媒体が該予定距離を超えた厚さであると、
    該第二組ロールの遠方側の軸が揺動する結果、該第三組
    ロールと係合して該第三ロールを回転させ、該パルス発
    生手段によりパルスを発生させると共に該計数手段によ
    り発生したパルスを計数させることを特徴とする厚さ指
    示装置。
  2. 【請求項2】 送り路を通過する記録媒体が予定の厚さ
    よりも厚いか否かを決定する方法であって、 (a)第一組のロールを与えるステップと、 (b)第二組のロールにしてその回転軸線の遠方端で軸
    着されると共に該第一組のロールに係合すべく位置され
    た第二組のロールを与えるステップと、 (c)第三組のロールにして通常時は該第二組のロール
    からある予定厚さに等しい距離に離隔される第三ロール
    を与えるステップと、 (d)該第三組ロールに結合されたパルス発生装置を与
    えるステップと、 (e)該記録媒体を該第一組および第二組のロール間を
    通過させるべく該第一組ロールを駆動するステップと、 (f)該記録媒体が該予定厚さを超えるときは必ず該第
    二組ロールを係合させることにより該第二組ロールで該
    第三組ロールを駆動させるステップと、 (g)該記録媒体が該予定厚さを超えるときは必ず該パ
    ルス発生装置によりパルスを発生させるステップと、 (h)該記録媒体が過大な厚さを有するか否かを決定す
    るため、発生したパルスを計数させるステップとを含む
    ことを特徴とする厚さ指示方法。
JP6162549A 1993-07-22 1994-07-15 記録媒体の厚さを指示する装置および方法 Pending JPH0768869A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9315145.4 1993-07-22
GB939315145A GB9315145D0 (en) 1993-07-22 1993-07-22 Apparatus for indicating the thickness of record media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0768869A true JPH0768869A (ja) 1995-03-14

Family

ID=10739214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162549A Pending JPH0768869A (ja) 1993-07-22 1994-07-15 記録媒体の厚さを指示する装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5384468A (ja)
EP (1) EP0635809B1 (ja)
JP (1) JPH0768869A (ja)
DE (1) DE69409303T2 (ja)
ES (1) ES2114139T3 (ja)
GB (1) GB9315145D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525809A (en) * 1994-10-26 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electro-optic sheet-sensing apparatus and method having a movable light emitting element
GB9525767D0 (en) * 1995-12-16 1996-02-14 At & T Global Inf Solution Apparatus for detecting multiple superposed sheets
GB0025429D0 (en) * 2000-10-17 2000-11-29 Ncr Int Inc Self-service terminal
CN102221324A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 上海古鳌电子科技股份有限公司 测定微量位移变化的纸币测量装置及其复合测量方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614419A (en) * 1970-04-06 1971-10-19 Xerox Corp Multiple sheet detection system
AT329903B (de) * 1973-05-18 1976-06-10 Oesterr Nationalbank Verfahren zur prufung des erhaltungszustandes und der echtheit von papieren und/oder drucken
US4066969A (en) * 1975-09-22 1978-01-03 Eastman Kodak Company Multiple sheet detecting apparatus
US4154437A (en) * 1977-07-15 1979-05-15 Diebold, Incorporated Multiple bill detector for currency dispensers
US4160546A (en) * 1977-12-23 1979-07-10 Burroughs Corporation Document overlap-detecting apparatus and process
US4378109A (en) * 1979-09-19 1983-03-29 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Device for detecting the thickness of a paper sheet
US4398711A (en) * 1979-12-31 1983-08-16 Ncr Corporation Currency dispenser monitor
US4420151A (en) * 1981-08-17 1983-12-13 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Overlapping feed detection device in sheet-processing machine
GB2113187B (en) * 1982-01-12 1985-05-22 Ncr Co Apparatus for detecting the passage of multiple superposed documents along a feed path
GB2150297B (en) * 1983-11-21 1987-07-29 Ncr Co Apparatus for indicating the thickness of sheets
JPS61138079U (ja) * 1985-02-18 1986-08-27
GB8515272D0 (en) * 1985-06-17 1985-07-17 De La Rue Syst Monitoring sheet length
JP2567279B2 (ja) * 1988-04-26 1996-12-25 ローレルバンクマシン株式会社 シートの厚み検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2114139T3 (es) 1998-05-16
DE69409303D1 (de) 1998-05-07
GB9315145D0 (en) 1993-09-08
US5384468A (en) 1995-01-24
EP0635809B1 (en) 1998-04-01
DE69409303T2 (de) 1998-12-03
EP0635809A2 (en) 1995-01-25
EP0635809A3 (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879092A (en) Paper feed fault detection system for automated banking machine
US5201424A (en) Apparatus for testing the stiffness of a sheet
JP4534812B2 (ja) 紙葉類判定装置
JP3311796B2 (ja) 電子写真複写機における用紙のミスフィード検出装置
US20170323509A1 (en) Medium processing device and medium transaction device
JP4431328B2 (ja) 紙葉類判別装置及び紙幣取扱装置
EP3485467A1 (en) A center de-skew subassembly to center align documents
EP3485469A1 (en) Contact stripper/feed wheel implementation
JPH0768869A (ja) 記録媒体の厚さを指示する装置および方法
CA2496218A1 (en) Paper jam detection apparatus and method for automated banking machine
US10665064B2 (en) Single continuous belt in an escrow subassembly
JP2773497B2 (ja) 紙葉類厚さ検出機構
US11542111B2 (en) Center de-skew subassembly to center align documents
JPH09138877A (ja) 紙葉類識別機の磁気ヘッド装置
US5900639A (en) Apparatus for detecting the presence and speed of a record medium
JP2008215855A (ja) 紙葉類取扱装置
JPS6186324A (ja) 紙幣類繰出し装置
JP2580615Y2 (ja) 紙葉類の厚み異常検出装置
JPS63208710A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JP2573280B2 (ja) 紙葉類の重送検出器
JPH07144792A (ja) 紙葉類検知装置
JPH0656311A (ja) 媒体の二重繰出し検出方法
JPS62161008A (ja) 券類の厚み検知装置
JP2001241944A (ja) 媒体の表面検査装置
JPS592875A (ja) ニアエンド検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302