JPS6250989A - 印刷物の判別装置 - Google Patents

印刷物の判別装置

Info

Publication number
JPS6250989A
JPS6250989A JP60189747A JP18974785A JPS6250989A JP S6250989 A JPS6250989 A JP S6250989A JP 60189747 A JP60189747 A JP 60189747A JP 18974785 A JP18974785 A JP 18974785A JP S6250989 A JPS6250989 A JP S6250989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
banknote
sound
printed
beat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60189747A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 中村
宮地 博実
福田 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60189747A priority Critical patent/JPS6250989A/ja
Publication of JPS6250989A publication Critical patent/JPS6250989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば紙幣鑑査機や紙幣分類集計機などに
おいて、紙幣を流通に適した剛性を有する正券と、流通
に適さない程に剛性が劣化している損券とに判別する印
刷物の判別装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、たとえば紙幣鑑査機や紙幣分類集計機などにおい
て、紙幣を流通に適する正券と流通に適さない損券とに
判別する判別装置においては、第5図に示すような光学
式の検知器が用いられていた。すなわち、搬送される紙
幣1に光源2から光を照射し、その反射光を受光器3で
受けるとともに、紙幣1からの透過光を受光器4で受け
、それぞれ光量を検知して正券か損券かを判別するもの
である。
しかしながら、このような従来の装置では、紙幣の汚れ
を検出することはできるが、剛性の劣化などの機械的性
質の判別が判別が非常に困難であるという問題があった
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、比較的簡単な構成でありながら、剛性の
劣化した紙幣などの印刷物を確実に判別することのでき
る印刷物の判別装置を提供ザることにある。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、搬送される被判別
印刷物をその面外方向からビートすることによって音を
発生させ、その音を分析して得た情報により上記印刷物
の剛性を判別するように構成したものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図において、1は印刷物としての紙幣
で、搬送路を構成する搬送ベルト11゜12に挟持され
て図示矢印方向に搬送される。この場合、紙幣1は第2
図に示すように長手方向に沿ってほぼ中央部を挟持され
て搬送される。上記搬送ベルト11.12は環状の平ベ
ルトで、円筒状のローラ13.14.15.16に支持
されて走行駆動される。上記搬送ベルト11.12の中
途部の一方側近傍には、搬送される紙幣1をその面外方
向からビートすることにより音を発生させるビータ17
が配設されている。このビータ17は、ロータリソレノ
イド18の出力軸19に取着されている。また、上記ビ
ータ17より紙幣1の搬送上流側には、搬送される紙幣
1を光学的に検知する検知器20が設けられている。こ
の検知器20の出力信号は、上記ロータリソレノイド1
8の制御信号として用いられる。そして、上記ビータ1
7の近傍には、紙幣1から発生する音を捕捉して電気信
号に変換する音電変換手段としてのマイクロフォン21
が配設されており、このマイクロフォン21はケーブル
22を介して判別回路23に接続されている。この判別
回路23は、たとえばマイクロフォン21の出力信号を
周波数分析することにより、紙幣1によって出る音の強
弱、特に紙幣1に固有の周波数成分の強弱を見て、ある
強さ以上のゲインの出たものを正券、それに達しないも
のを損券と判別するもので、たとえば第3図に示すよう
に増幅器31、バンドパスフィルタ32、絶対値回路3
3、積分器34、遅延回路35、比較器36および比較
電圧発生器37によって構成されている。
次に、上記のような構成において動作を説明する。今、
検知器20によって紙幣1が搬送されてきたことが検知
されると、検知器20の出力信号は適当な遅延時間をか
けられた後、ロータリソレノイド18の制御信号として
入力される。上記遅延時間は、搬送される紙幣1が少な
くともビータ17の所まで到達するするまでの時間にあ
たる。
ロータリソレノイド18は、検知器からの制御信号を受
けて定められた角度だけ回転し、したがって出力軸19
に取着されたビータ17は、この部分を通過中の紙幣1
をその面外方向からビートする(叩きつける)。紙幣1
は膜振動のモードを多数もった弾性体であるため、ビー
トされると紙幣1には多数の膜振動が引起こされる。ぞ
して、紙幣1は非常に軽いから、小さな力でビー1〜す
るだけで紙幣1の膜振動の振動振幅は十分な大きさを持
ち、周囲の空気を振動させる。このとき、紙幣1は柔ら
かい弾性体であるため、これまた柔らかい空気とのイン
ピーダンスマツチングを取り易く、紙幣1の振動は有効
にa波に変換される。この際、紙幣1の剛性によって膜
振動のモードが異なるため、たとえば比較的剛性のある
腰の強い紙幣1は高次のモードを持つが、剛性のない腰
の弱い紙幣1は低次のモードとなり、振動の周波数が異
なる。
こうして、ビータ17が搬送されてきた紙幣1をビート
することによって紙幣1から発生された音はマイクロフ
ォン21によって捕捉され、電気信号に変換されて判別
回路23に送られる。判別回路23では、マイクロフォ
ン21の出力信号を周波数分析することにより、紙幣1
の正損を判別する。すなわち、マイクロフォン21の出
力信号を増幅器31で増幅し、音に応じて変動する電圧
出力を得る。次に、増幅器41の出力電圧をフィルタ3
2に通すことにより所定周波数帯域の成分を抽出し、判
別に有効な正負に変動する電圧を得る。このフィルタ3
2の出力電圧を絶対値回路33に通すことにより負電圧
を正電圧に変換し、積分器34に入力する。一方、検知
器20の出力信号を遅延回路35に入力し、一定時間遅
延することにより、その遅延信号を用いて積分器34の
積分時間を決定する。したがって、積分器34はその決
定された積分時間の間絶対値回路33の出力電圧を積分
し、その積分出力電圧を比較器36に入力する。比較器
36では、積分器34の出力電圧をあらかじめ設定され
る比較電圧発生器37の出力電圧(判別レベル)と比較
することにより、たとえば積分器34の出力電圧レベル
が判別レベルよりも大きければ正券、小さければ損券と
いう判別信号を出力する。
以上説明したような構成であれば、従来の光学式の検知
方式では困難であった紙幣の剛性の劣化を音を媒介とし
て間接的に検知することができ、紙幣が正券であるか、
それとも剛性の劣化による損券であるかの判別をより確
実に行うことができる。しかも、比較的簡単な構成でそ
れを実現できる。また、ビータを通常は搬送路と交差し
ない位置に待機させておき、紙幣の到来を検知する検知
器の出力信号によって紙幣をビートするようにしている
ので、確実に紙幣に撮動を加えられるとともに、このビ
ータによって紙幣が搬送ジャムを起こすこともない。
なお、前記実施例では、紙幣1を搬送ベルト11.12
によって挟持したままの状態でビータ17によりビート
するようにしたが、これに限定されるものでなく、たと
えば第4図に示すように、ローラ13.14とローラ1
5,16との間には搬送ベルトを掛渡さないで紙幣1の
拘束を一時的に解(非拘束部分を設け、この部分におい
てビータ17でビートするようにしてもよい◎この場合
、ビータ17の駆動は、紙幣1の進行方向端が少なくと
もローラ15.16に挟持された後に行なうように、検
知器20の出力信号の遅延時間を設定する。
また、ビータ17を駆動する手段はロータリソレノイド
に限らず、たとえば対向形の電磁石のようなものであっ
てもよい。
また、判別回路23をハードウェア構成としたが、たと
えば増幅器31の出力信号をA/D変換してマイクロコ
ンピュータに入力することによりソフトウェア処理で判
別することも可能である。
さらに、前記実施例では、紙幣の正損判別を行なう場合
について説明したが、たとえば紙幣の種類判別にも応用
できる。また、紙幣に限らず、たとえば小切手など、他
の有価証券などの印刷物の判別装置にも適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、比較的簡単な構成
でありながら、剛性の劣化した紙幣などの印刷物を確実
に判別することのできる印刷物の判別装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図は全体的な構成を示す側面図、第2図
は第1図の平面図、第3図は判別回路の構成を示すブロ
ック図、第4図は本発明の他の実施例を示す側面図、第
5図は従来の判別装置を説明するための原理図である。 1・・・・・・紙幣(印刷物)、11.12・旧・・搬
送ベルト、13〜16・旧−0−ラ、17・・・・・・
ビータ(ビート手段)、21・・・・・・マイクロフォ
ン(音電変換手段)、23・・・・・・判別回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被判別印刷物を搬送する搬送路と、この搬送路で
    搬送される前記印刷物をその面外方向からビートするこ
    とにより音を発生させるビート手段と、このビート手段
    でビートされた前記印刷物から発生する音を電気信号に
    変換する音電変換手段と、この音電変換手段で得られる
    電気信号を分析して得た情報により前記印刷物の正損な
    どを判別する判別手段とを具備したことを特徴とする印
    刷物の判別装置。
  2. (2)前記ビート手段は、前記印刷物を検知して得た信
    号によって駆動が開始されるアクチェータによって駆動
    されるビータである特許請求の範囲第1項記載の印刷物
    の判別装置。
  3. (3)前記搬送路は印刷物の拘束を一時的に解く非拘束
    部分を有し、この部分において前記ビート手段が動作す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印刷物
    の判別装置。
  4. (4)前記判別手段で行なう分析は周波数分析である特
    許請求の範囲第1項記載の印刷物の判別装置。
  5. (5)前記印刷物は紙幣である特許請求の範囲第1項記
    載の印刷物の判別装置。
JP60189747A 1985-08-30 1985-08-30 印刷物の判別装置 Pending JPS6250989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189747A JPS6250989A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 印刷物の判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189747A JPS6250989A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 印刷物の判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250989A true JPS6250989A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16246500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189747A Pending JPS6250989A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 印刷物の判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260257A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260257A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
JP4586590B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-24 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02214550A (ja) 薄シート材、特に紙幣の破棄を自動的にモニターする方法及び装置
US8585050B2 (en) Combined ultrasonic-based multifeed detection system and sound-based damage detection system
US6212130B1 (en) Method and apparatus for plural document detection
US6511064B1 (en) Method and apparatus for multiple document detection using ultrasonic phase shift amplitude
US8201453B2 (en) Medium fatigue detection apparatus and medium fatigue detection method
US20110226061A1 (en) Sheet processing device
EP2322918B1 (en) Device and method for detecting the limpness of banknotes
JPS6250989A (ja) 印刷物の判別装置
US20110315609A1 (en) Ultrasonic line sensor, and sheet handling apparatus comprising ultrasonic line sensor
JPH1153602A (ja) 紙葉類の正損検出方法及び装置
JPS61169983A (ja) 印刷物の判別装置
JPS6250988A (ja) 印刷物の判別装置
JPS6250987A (ja) 印刷物の判別装置
JPS61168084A (ja) 印刷物の判別装置
JP2012189497A (ja) 超音波検出装置、及び超音波検出装置を備える紙葉類処理装置
JPS61233888A (ja) 印刷物の判別装置
JPS61168083A (ja) 印刷物の判別装置
JPS61168085A (ja) 印刷物の判別装置
JP2013160685A (ja) 超音波出力装置、超音波検査装置、及び紙葉類処理装置
JP5823215B2 (ja) 超音波検出装置、及び超音波検出装置を備える紙葉類処理装置
EP0339949B1 (en) Object counting apparatus and method
JP2022093772A (ja) 音声周波数を用いた真偽判別方法(2020-k011)
JPS63301393A (ja) 紙葉類処理機のセキュリティ・スレッド検出装置
JPH1027273A (ja) 媒体識別方法およびその装置
JP2564569B2 (ja) 紙葉類の性状検知装置