JPS61166606A - 誘導式電動車 - Google Patents

誘導式電動車

Info

Publication number
JPS61166606A
JPS61166606A JP60007736A JP773685A JPS61166606A JP S61166606 A JPS61166606 A JP S61166606A JP 60007736 A JP60007736 A JP 60007736A JP 773685 A JP773685 A JP 773685A JP S61166606 A JPS61166606 A JP S61166606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
electric vehicle
guide line
detection
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60007736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550762B2 (ja
Inventor
Yoshiichi Morishita
森下 芳一
Yoshiharu Wada
和田 芳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60007736A priority Critical patent/JPS61166606A/ja
Publication of JPS61166606A publication Critical patent/JPS61166606A/ja
Publication of JPH0550762B2 publication Critical patent/JPH0550762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、路面に設は九誘導線に沿って誘導走行する誘
導式電動車に関し、たとえばT1′μフカ−トに適用で
きるものである。
(ロ)従来の技術 路面に埋設した一木の誘導線に交流電流を流し、これに
よシ発生する交番磁界を、電動車本体の中心線の左右に
等間隔に設けた2個の検出コイルを上記誘導線の両側に
位置させて検知し、この各検出コイA/に″発生する誘
起起電力を、増幅器を介して偏差検出器で比較してこの
誘起起電力の差により、電動車本体に対する誘導前輪(
以下キャスタと云う)の角度制御モータを制御して、キ
ャスタの向きを変え、電動車本体を誘導線(沿って誘導
走行させる誘導式電動車は、既に提案されている(大公
11111(55−8005号公報)。
この誘導式電動車は、誘導線がl!線である箇所でH−
:affl−μ冬キ丹ナス禍; 話這鎮禍(六−プ1て
いる箇所では誘導線上を走行しがたくなる。峙にカーブ
が急である箇所で走行速度が早いとき、誘導線上に障害
物が存在するとき、あるいは天候により滑り易い状況に
あるとき等には、キャスタが誘導線から離れることが多
く、いわゆる脱輪状態になる。このような脱輪状態で電
動車を自動走行させることは、安全走行の点で好ましく
ない。
そこで従来装置においては、脱輪状態を検出して走行を
停止し、手動走行等釦より、キャスタを誘導線上〈乗せ
、その後、再び自動走行させている。
ところが脱輪地点が上り坂であるとき等において、電動
車を常に手動走行洸より修正することは、大変な労力と
なる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明はかかる点に鑑み発明されたもの釦して、キャス
タの脱輪状態を速やかに検出して電動車を停止させると
共に脱輪による停止位置が誘導線からの交番磁界を検出
する近接位置であるときKは、自動復帰走行が可能であ
る誘導式電動車を提供せんとするものである。
に)発明を解決するための手段 本発明はかかる問題点を解決するため、電動車本体の誘
導線からの離間距離を交番磁界の太きさにより検知する
と共に七′の検知出力を基準値と比較して脱輪状態を検
出する検出手段と、この手段の脱輪検出出力により電動
車本体の走行を停止させる制御回路手段と、この制御回
路手段の停止状態を解除する解除指令手段と、制御回路
手段にスタート信号を付与するスタート指令手段とを備
え、前記検出手段の基準値は値の大きい第1i&準値と
値の小さい第2基準値があり、前記検知出力が第1及び
第2の基準値間にあるとき、前記解除指令手段及びスタ
ート指令手段の操作によシ、電動車本体を誘導線上べ自
動走行復帰させることを特徴とするものである。
(ホ)作 用 上記手段において、前記検出手段における検     
(□知出力が第1及び第2の基準値間(あるときに″は
、前記解除指令手段及びスタート指令手段の操作により
、電動車本体を誘導線上に自動走行復帰させることがで
きる。
(へ)実施例 以下本発明による誘導式電動車をゴルフカートに適用し
た一実施例を図面に基いて説明する。
第3図はゴルフカートの斜視図である。この図面におい
て、(1)はカート本体にして、パイプからなる本体フ
レーム(2)を支持主体として、後方両側には駆動車輪
(?Ik輪) +31+31が設けられ、この車輪間の
カバー(4)内には、この車輪を駆動する駆動モータ、
その震源としての鉛蓄電池及び制御回路部品等が搭載さ
れている。本体フレーム(1)はゴルフバッグ載置部(
5)及びバター入れケース+61等を有し、カート本体
fl)の前方にはキャスタ部(7)の取付ステー(8)
が投けられ、このステーの下面にはキャスタ(9)のカ
ート本体illに対する角度制御用モータ(lO)が取
付けられ、そのモータ軸には第1デー!j 1ll)か
、又取付ステー(8)に取付けられるキャスタフレーム
ttaの軸には第2プーリθ濁が夫々取付ステー上面に
投けられ、両プーリ間はタイミングベpH(転)忙てキ
ャスタ部(7)は、取付ステー(8)に対し回動自在に
取付けられ、キャスタフレームα匂及びキャスタ(9)
を主要素として構成される。キャスタフレームα匂には
取付ステー(8)の前端よ#)前方に突出する支持板Q
−が取付けられ、この支持板の先端左右には、夫々その
中心から等距離離開した一対の検出コイIW (16a
 ) (’16 b )が夫々所定位置に取付けられて
いる。この一対の検出コイ/v(16a)(16b)は
路面に埋設された誘導線07)から放射される交番磁界
を検出するものであり、その検出出力の偏差によシカー
ト本体fl]K対するキャスタ(9)の角度制御用モー
タ(lO)を制御するものである。Jまた支持板0!9
の下面中央には、誘導線(17)からの交番磁界の大き
さを検知するピックアップコイA/Q81が投けられて
いる。
OcJはハンド、/I/(イ)K設けた制御ボックスで
あシ、ハンド/’(20)の近傍にブレーキレバー圓が
設けられている。
次に第1図はゴルフカートの要部の電気回路図+4礒フ
 シへM冨17F謙−1−イ り屈^脇山1ツバ、l1
6a)(16b)の検出出力は夫々増幅器(22a)(
22b)で増幅され、比較器(財)にてその各検出出力
の増幅出力が比較され、この比較出力である増幅出力偏
差にようパルス幅変調回路(2)を制御して、モータ駆
動回路(至)を制御し、角度制御モータ(lO)を制御
する。このため、各検出コイμの検出出力が等しくなる
ように、キャスタ(9)の向きが角度制御モータ(10
1Kより制御されて、カート本体fllをして誘導線O
η上を走行せしめる。
カート本体(1)の誘導線Oηからの離間距離を、交番
磁界の大きさにより検知するピックアップコイ/L/(
18)は、検出手段(21:含まれ、そのコイ〃の検知
出力は、この手段内の増幅器(ロ)で増幅される。この
増幅出力は検出手段内向の比較器(ハ)で基準値と比較
され、その比較出力を制御回路手段@に印加する。この
よう忙検出手段(イ)はカート本体+13の脱輪状態を
検出するものである。
制御回路手段(21F!この検出手段−からの信号の他
に、制御ボックスUK”設は九カート本体(1)の動作
モード指令手段−1駆動作モードのスタート指令手段6
υ及び停止解除指令手段(至)からの各指令信号、さら
にはブレーキレバー(21)からの停止指令信報知手段
(至)等を制御する。
検出手段−の比較@@四の具体的回路図を第2図に示す
。この図面において、ピックアップコイルα樽の検知信
号の増幅出力電圧(e)は、2個の演算増幅器(ロ)(
至)の各(+)入力となり、その各(ハ)入力+11[
は、基準電圧源(至)輪の電圧信’jJ(El)(E2
)が入力される。この場合に、第1基準値となる電圧信
号(El)は第2基準値となる電圧信号(E21)より
大きく設定されている。
第1の演算増@器(ロ)の出力は、直接第1出力喘(4
I)に出力されると共に、第1インバータ(6)を介し
てAND回i%囮に印加される。vI2の演算増幅器(
7)の出力は、直接AND回Wt(4!Iに印加される
と共        IK第2インバータ(旬を介して
第3出力端一に出力される。AND回路−場の出力は第
2出力端囮に表われる。
したがって、増幅出力(e)が第1基準値(El)よう
大きいとき(e>El)は、第1出力端@υのみが「ハ
イ」出力となり、増幅出力(e)が第1基準値(Elン
よシ小さく巨h42基準値(Elンよシ大きいとき(E
2≦e≦fit)は、第2出力+11111f461の
みが「ハイ」出力となり、増幅出力(e)が第2基準値
(E2)より小さいとき(e<E2)は、第3出力端←
eのみが「ハイ」出力となる。尚、第1乃至第3出力端
−1)i41141の出力は制御回路手段内に印加され
る。
次に1力−ト本体fljが誘導線0ηから離間する場合
のピックアップコイ/l10a+の検出増幅電圧特性を
第4図に示す。この図面において、縦軸は検出電圧の大
きさであり、槓軸は誘導線(ljからの左右への離間距
離を示し、検出電圧特性は左右対称である。縦軸上の(
El)(E2)は第1及び第2の基準値であり、槓軸上
の閃と(Y)は、ピックアップコイA/(181の増幅
した検出電圧(e)が第1基準値(El)又は第2基準
値(E2)に等しくなるl!iI間距離である。
離間距離Ogは、カー五本体(1)の安全走行上許容さ
れる値であって、これ以上カート本体(ljが誘導線α
ηから離れるときKは、カート本体(Ijの走行を停止
させる必要かある1ま虎離闇距離(η以内であれば、2
9個の検出コイ/L/(16a)(16b)Kより、自
動走行復帰が可能であシ、カート本体11の停止点付近
の地形等の確認の上、自動走行復帰せしめられる。カー
ト本体0)の停止位置が離間距離(Y)よシ大きいとき
には、自動走行復帰が不可能であるため、カート本体o
7の電動走行あるいは手押走行等により誘導線りη上に
カート本体0+を乗せ、以後自動走行させる。
次に@5図は誘導線上を走行してきたカート本体(1)
が矢印方向に進行するとき、A位置からB位置に移り、
このB位置において、ピックアップコイ/I/(181
f:#14線αηとの離1′#1距離が[有])である
状態を示す模形図である。
この距離(L)が第4図の離間距離(3)より小さいと
きでは、ピックアップコイ/v(I8)からの増幅され
た検知電圧(e)は第1基準値電圧(El)より大きい
ため、第2図に示す第1出力端圓のみが「ハイ」出力上
なって、制御回路手段−は誘導走行を継続するため、カ
ート本体(1)はその誘導走行過程において、誘導線0
η上に自動的に復帰する。
距離(L)が離間距離(X)より大きく、(Y)より小
さいときには、検知電圧(e)がE2≦e≦gtの状態
にあり、比較器(ハ)の第2出力端(4!のみが「ハイ
」出力となって、制御回路手段−は駆動モータ(ロ)へ
の給電を停止すると共にブレーキ手段(至)を作動させ
てカート本体(11を停止させる。この場合には、操作
者たとえばキャブ−がその停止点付近の地形等の安全確
認の上で、解除指令手段(至)の操作により、制御回路
手段−の停止指令状態を解除し、スタート指令手段3η
の操作により、カート本体fllを発進させると、カー
ト本体は発進して、誘導線上に自動走行復帰する。
距II! (L)が離間路llN5(ηより大きいとき
は、検知電圧(e)がe<E2の状態にあり、上述と同
様にカート本体(1)を停止させる。この場合(は、操
作者が解除指令手段(至)及びスタート指令手段clI
)を操作しても、カート本体fl、lfi発進しない。
このため、動作モード指令手段(301の動作モードを
切換え、電動走行モード又は手押モードにしてカート本
体(1)を誘導線上に乗せた後、誘導走行モードに切換
える。
尚、電動走行モードは、駆動モータ(至)〈よりカート
本体(1jが進行するが、角度制御モータ(10)は作
動しないため、舵とりはハンドル操作(依存するもので
ある。
(ト)発明の効果 以上の如く本発明によれば、キャスタの脱輪状態を検出
して電動車を停止させると共に脱輪による停止位置が誘
導線からの交番磁界を検出する近接位置であるときには
、電動車を誘導線上(自動的に走行復帰させることがで
き、その復帰作業が従来装置に比し簡単になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をゴルフカート(適用したー実施    
 l□1例を示し、vJ1図はゴルフカートの要部電気
回路図、第2図は検出手段の具体的回路図、第3図はゴ
ルフカートの斜視図、第4図は離間距離に対する検知電
圧特性図、第5図はカート本体が誘導線から離間した状
態を示す模形図である。 (1″6・・・誘導線、o)’・・・電動車本体(カー
ト本体)、例・・・検出手段、翰・・・制御回路手段、
(至)・・・解除指令手段、0η・・・スタート指令手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)路面に設けた誘導線からの交番磁界を検出して、
    電動車本体を誘導線に沿って誘導走行させる電動車であ
    って、 電動車本体の誘導線からの離間距離を交番磁界の大きさ
    により検知すると共にその検知出力を基準値と比較して
    脱輪状態を検出する検出手段と、この手段の脱輪検出出
    力により電動車本体の走行を停止させる制御回路手段と
    、 この制御回路手段の停止状態を解除する解除指令手段と
    、 制御回路手段にスタート信号を付与するスタート指令手
    段とを備え、 前記検出手段の基準値は、値の大きい第1基準値と値の
    小さい第2基準値があり、前記検知出力が第1及び第2
    の基準値間にあるとき、前記解除指令手段及びスタート
    指令手段の操作により、電動車本体を誘導線上に自動走
    行復帰させることを特徴とする誘導式電動車。
JP60007736A 1985-01-19 1985-01-19 誘導式電動車 Granted JPS61166606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007736A JPS61166606A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 誘導式電動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007736A JPS61166606A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 誘導式電動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166606A true JPS61166606A (ja) 1986-07-28
JPH0550762B2 JPH0550762B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=11673986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007736A Granted JPS61166606A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 誘導式電動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295311A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 無人搬送車の誘導検知装置及び誘導制御方法
JP2014063528A (ja) * 2001-06-12 2014-04-10 Irobot Corp 移動型清掃ロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295311A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 無人搬送車の誘導検知装置及び誘導制御方法
JP2014063528A (ja) * 2001-06-12 2014-04-10 Irobot Corp 移動型清掃ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550762B2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3812929A (en) Self-propelled golf cart
JPS59177611A (ja) 無人移動車とその操舵方法
JP2013091366A (ja) 無人搬送車
JPS61166606A (ja) 誘導式電動車
JP2759134B2 (ja) 誘導式運搬車の自動誘導方法
US2506930A (en) Wagon loading mechanism
JPS6331124Y2 (ja)
JPH0115564Y2 (ja)
JPS6121084Y2 (ja)
JPH0273409A (ja) 電動式牽引車
JPH0222721Y2 (ja)
JPH0410854Y2 (ja)
JPH0126537Y2 (ja)
JPH01315201A (ja) 小型電動車の非常停止制御構造
JPH02111813U (ja)
JPS595318A (ja) 作業車の自動操縦方法
JPS6025333Y2 (ja) 自動溶接装置
JPS60124708A (ja) 誘導式電動車
JPH06105407A (ja) 電動車
JPH062405Y2 (ja) 無人搬送車
JPH07237413A (ja) 自動走行車のワゴン台車離脱装置
JPS6223325B2 (ja)
JPS60225912A (ja) 誘導路分岐方式
JPH09248385A (ja) ローラーコースターのテスト走行用牽引車
JPH04169308A (ja) 無人搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term