JPS61166251A - 回線信号の混在発生方式 - Google Patents

回線信号の混在発生方式

Info

Publication number
JPS61166251A
JPS61166251A JP26396984A JP26396984A JPS61166251A JP S61166251 A JPS61166251 A JP S61166251A JP 26396984 A JP26396984 A JP 26396984A JP 26396984 A JP26396984 A JP 26396984A JP S61166251 A JPS61166251 A JP S61166251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
touch tone
dial pulse
pulse
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26396984A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Seto
瀬戸 千明
Kuninosuke Ihira
伊平 國之輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26396984A priority Critical patent/JPS61166251A/ja
Publication of JPS61166251A publication Critical patent/JPS61166251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロセッサを用いた電話交換機接続用装置に係
り、特に外部から与えられる一連のダイヤル番号を解析
してダイヤルパルスかタッチトーンかを判定し、必要と
する回線信号、即ちダイヤルパルスとタッチトーンによ
り前記ダイヤル番号を構成して送出することが出来る回
線信号の混在発生方式に関する。
近年、情報処理の分野においては、データ通信の占める
比重が年々増大しており、データ端末装置を電話回線に
接続するため、網制御機能を備えたモデムが使用される
ようになって来た。
このようなモデムを輸出する場合、輸出先の電話回線網
の構築状態によっては網制御に必要な発呼機能として、
回線信号の一つであるタッチトーン又は他の一つである
ダイヤルパルスを選択して、−itのダイヤル番号をタ
ッチトーンとダイヤルパルスとで構成して送出し得るこ
とが必要となることがある。
この場合、タッチトーンとダイヤルパルスで一連のダイ
ヤル番号を構成し、自動的に送出することが可能である
と共に、経済的な回線信号の混在発生方式の提供が要望
されている。
〔従来の技術〕
従来は交換回線網に一連のダイヤル番号を送出する時、
該ダイヤル番号をダイヤルパルスとタッチトーンで構成
して送出する場合、タッチトーンを発生する手段に専用
のLSIを使用していた。
第2図は従来のタッチトーン発生回路の一例を示す。
押釦1からタッチトーン発生用LSI3のインタフェー
ス4を経て、デコーダ5にどの押釦が押されたかの情報
が入り、デコードされたデータが主群発振器6と下群発
振器7に入る。
発振回路2から基準となる発振周波数が主群発振器6と
下群発振器7に与えられ、主群発振器6と下群発振器7
は夫々デコード5から入ったデータに基づき、発振回路
2からの周波数を分周して必要とする低周波数をミキサ
8に送出する。
ミキサ8で混合されたタッチトーンは増幅器9により増
幅され、増幅器9に内蔵されるフィルタにより整形され
て送出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、従来はプロセッサを用いた電話交換機接続
用装置においても、タッチ1−−ン発生に専用のLSI
を使用している。
このLSIは電話交換機接続用装置に内蔵されるモデム
のアナログ回路と重複する波形整形とレベル調整部分が
あり、その分コストが上昇し、且つ製造工数も増加させ
、信頼性も低下させている。
又タッチトーンからダイヤルパルスに、ダイヤルパルス
からタッチトーンへと移行する際の切替えは自動的には
行われておらず、人手を必要とし煩わしいという問題が
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、タッチトーン発生に必要な周波数を同一
サンプリングレートでザンプルした値に対応する波形デ
ータを格納したテーブルと、入力されたディジタル値を
アナログ信号に変換し回線に出力するDA変換手段と、
ダイヤルパルスを発生する手段とを設け、前記プロセッ
サは一連のダイヤル番号に応じタッチトーンの送出かダ
イヤルパルスの送出かを判定し、タッチトーン送出の場
合は前記テーブルから必要とする2周波数のサンプル値
を選択し、該サンプル値の和をと’QDA変換手段に和
の値を供給してタッチトーンを作成させ、ダイヤルパル
ス送出の場合は前記ダイヤルパルス発生手段にダイヤル
パルスを作成させ、前記一連のダイヤル番号をタッチト
ーンとダイヤルパルスで構成して送出するようにした、
本発明による回線信号の混在発生方式によって解決され
る。
〔作用〕
即ち電話交換機接続用装置を制御するプロセッサにダイ
ヤル番号の解析を行わせ、タッチトーン送出かダイヤル
パルス送出かにより、タッチトーン送出の場合はタッチ
トーン発生に必要な周波数のサンプリング値を格納して
いるテーブルから該当する2種類の周波数のサンプル値
を選択させる。
そしてこのサンプル値の和を取ってバッファに格納させ
、タッチトーンを構成した後モデムのアナログ回路を利
用して、ディジタル値をアナログ値に変換して送出する
。そしてダイヤルパルス/タッチトーン変換信号により
、タッチトーンに続けてダイヤルパルスを送出する。
父上記と逆の場合は、ダイヤルパルス送出に続いて、ダ
イヤルパルス/タッチトーン変換信号により、タッチト
ーンを送出するようにしたものである。
〔実施例〕 第1図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図であ
る。
プロセッサ10はROt12のプログラムを読出して動
作する。そしてデータ端末装置14から入力ポート13
を経て入るダイヤル番号を一旦RAM11に格納する。
プロセッサー10はRAMIIからダイヤル番号を読出
して解析し、タッチトーンかダイヤルパルスかを判断す
る。タッチトーンの場合、ROMI2に設けたテーブル
12aから、ダイヤル番号に対応する2種類の周波数の
サンプル値を選択する。
テーブル12aには8種類、即ち697,770.85
2,941,1209,1336,1477.1633
Hzの正弦波を同じザンプリングレートでサンプリング
した波形データをテーブルとして用意しである。
プロセッサ10は選択した周波数(例えばダイヤル番号
が“1″ならば697.1209Hz)のテーブル長の
ループに従い、サンプリングレート時間毎にこれらのデ
ータの和をとり、バッファ15に格納する。
バッファ15から読出されたデータはD/A (ディジ
タル/アナログ)変換回路16でアナログ信号に変換さ
れ、フィルタ17で波形整形され、レベル調整回路18
でレベルを調整”されて送出される。
プロセッサ10はデータ端末装置14から入った前記ダ
イヤル番号中にダイヤルパルス/タッチトーン変換信号
を検出すると、該信号以後のダイヤル番号を駆動回路1
9に送出し、例えば継電器で構成されるダイヤルパルス
出力回路20を駆動して、ダイヤルパルスを前記タッチ
トーンに続けて送出する。
若し上記とは逆に最初にダイヤルパルス送出を必要とす
る場合、プロセッサ10は上記同様ダイヤルパルス出力
回路20からダイヤルパルスを送出させ、ダイヤルパル
ス/タッチトーン変換信号で、レベル調整回路18から
タッチトーンを前記ダイヤルパルスに続けて送出する。
上記のプロセッサ10、バッファ15、D/A変換回路
16、フィルタ17及びレベル調整回路18はモデムの
回路を利用することが可能であり、タッチトーン発生及
びダイヤルパルス送出のために必要とするプログラムと
テーブル1 ’2 aの記憶領域は僅少である。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明はプロセッサがダイヤル番号
中に存在するダイヤルパルス/タッチトーン変換信号に
より、自動的にダイヤルパルスとタッチトーンとで構成
されるダイヤル番号を送出することが可能であり、且つ
専用のタッチトーン発生回路を必要としないため、経済
的で信頼性の高い回線信号の混在発生方式を提供するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第2図は従来のタッチI・−ン発生回路の一例を示す図
である。 図において、 1は押釦、      2は発振回路、3はLS I、
       4はインタフェース、5はデコーダ、 
    6は」1群発振器、7は下野発振器、   8
はミキサ、 9は増幅器、     10はプロセッサ、11はRA
M、       12はROM。 12aはテーブル、   13は入力ボート、14はデ
ータ端末装置、 15はバッファ、16はD/A変換回
路、 17はフィルタ、18はレベル調整回路、 19
は駆動回路、20はダイヤルパルス出力回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセッサを用いた電話交換機接続用装置において、タ
    ッチトーン発生に必要な周波数を同一サンプリングレー
    トでサンプルした値に対応する波形データを格納したテ
    ーブルと、入力されたディジタル値をアナログ信号に変
    換し回線に出力するDA変換手段と、ダイヤルパルスを
    発生する手段とを設け、前記プロセッサは一連のダイヤ
    ル番号に応じタッチトーンの送出かダイヤルパルスの送
    出かを判定し、タッチトーン送出の場合は前記テーブル
    から必要とする2周波数のサンプル値を選択し、該サン
    プル値の和をとりDA変換手段に和の値を供給してタッ
    チトーンを作成させ、ダイヤルパルス送出の場合は前記
    ダイヤルパルス発生手段にダイヤルパルスを作成させ、
    前記一連のダイヤル番号をタッチトーンとダイヤルパル
    スで構成して送出することを特徴とする回線信号の混在
    発生方式。
JP26396984A 1984-12-14 1984-12-14 回線信号の混在発生方式 Pending JPS61166251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26396984A JPS61166251A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 回線信号の混在発生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26396984A JPS61166251A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 回線信号の混在発生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166251A true JPS61166251A (ja) 1986-07-26

Family

ID=17396735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26396984A Pending JPS61166251A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 回線信号の混在発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185260A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 通信装置
JPH01311745A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Fujitsu Ltd ダイヤル信号送出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762650A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dial device for telephone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762650A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dial device for telephone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185260A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 通信装置
JPH01311745A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Fujitsu Ltd ダイヤル信号送出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584433B2 (ja) 呼出信号の間の無音期間に選択された電話機にデ−タメツセ−ジを伝送する方法及び装置
US5818870A (en) Digital communication device
JPS61166251A (ja) 回線信号の混在発生方式
JPS61166252A (ja) タツチト−ン発生方式
JP3043497B2 (ja) 電話装置
JP2922606B2 (ja) 通信装置
JPS6215958A (ja) Dtmf信号送出装置
JP2972300B2 (ja) 通信装置
JP3153353B2 (ja) データ伝送装置
JP2866170B2 (ja) 通信装置
JP2859098B2 (ja) 折返し雑音除去方式
JPS6468196A (en) Trunk line interface circuit
JPS6048653A (ja) ハウラ−信号送出方式
JP2001024752A (ja) 信号処理装置
JPS6292562A (ja) アンサ−バツクト−ン発生方式
JPS62179252A (ja) 電話装置
JPS6028358A (ja) デ−タテレホンインタ−フエイス機能を有する音声認識応答装置
JPH02114748A (ja) 音声信号送受信装置
JPH01255393A (ja) 電話用パルス・トーン信号変換器
JPH05130254A (ja) Isdn端末
JPS6345949A (ja) 信号伝送方式
JPS60219857A (ja) ダイヤル信号送出装置
JPS58111559A (ja) デジタル複合端末切換方式
JPH05304688A (ja) 構内自動交換機
JP2000115270A (ja) 音声帯域デジタル伝送装置とdtmf信号伝送方法