JPS61163813A - 積層板の基材への樹脂含浸方法 - Google Patents

積層板の基材への樹脂含浸方法

Info

Publication number
JPS61163813A
JPS61163813A JP443085A JP443085A JPS61163813A JP S61163813 A JPS61163813 A JP S61163813A JP 443085 A JP443085 A JP 443085A JP 443085 A JP443085 A JP 443085A JP S61163813 A JPS61163813 A JP S61163813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
liquid resin
impregnation
base material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP443085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Naruse
成瀬 哲朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP443085A priority Critical patent/JPS61163813A/ja
Publication of JPS61163813A publication Critical patent/JPS61163813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、銅張積層板など積層板を製造する際の基材へ
の樹脂の含浸方法に関するものである。
[背景技術1 銅張積層板など積層板は通常複数枚のプリプレグと銅箔
とを重ね、これを加熱加圧することによって得られる。
そしてプリプレグの作成は、長尺に形成される紙や〃ラ
ス布など基材に熱硬化性樹脂の樹脂フェスなど液状!(
脂を含浸させ、これを乾燥機に通して加熱乾燥させるこ
とによってなされる。しかしこの基材への液状樹脂の含
浸は環境条件などに左右されて一定化されないことが多
く、製造された積層板における反り、吸水性、電気的特
性などにばらつきが生じたりこれらの特性が悪くなった
りし易いという問題がある。そこでこの含浸の工程の温
度を50〜80℃に加温したり、または樹脂フェスなど
液状樹脂の温度を上げたり、あるいは乾燥機に加熱蒸気
を噴霧して基材への樹脂含浸を良くするようにしたり種
々の試みがなされているが、いずれも満足できる結果は
得られないものである。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、基材
への液状樹脂の含浸を一定化することがで終る積層板の
基材への樹脂含浸方法を提供することを目的とするもの
である。
[発明の開示1 しかして本発明に係る積層板の基材への樹脂含浸方法は
、基材1に液状樹脂2を含浸するにあたって、含浸工程
3の1#囲気条件を温度25℃以上でかっ相対湿度60
%以上に設定することを特徴とするものであって、含浸
工程3の雰囲気条件をこのように設定することによって
上記目的を達成するようにしたものであって、以下本発
明を実施例により詳述する。
基材1としでは長尺の紙やガラス布などが用いられこの
基材1は巻取a−ル4から連続的に繰り出されて、アキ
エムレータ−5や種々のロール群を介して含浸工程3へ
と送られる。含浸工程3は液状樹脂2が充満されるバッ
ト6や塗布ロール7、浸漬ロール8、〃イドロール9a
、9b、スクイズロール10などを具備して構成される
もので、液状樹脂としては通常7エ/−ル樹脂やエポキ
シ樹脂など熱硬化性樹脂のフェスが用いられる。モして
含浸工程3へと送られた基材1は〃イドロール9aによ
って下部が液状樹脂2に浸漬された塗布ロール7に接触
されて基材1の片面に液状樹脂2が塗布される。この塗
布法は基材1の繊維間に存在し液状樹脂2の浸透を阻害
する空気の除去に効果がある0次に基材1は〃イドロー
ル9bを通過したあと浸漬ロール8によって液状樹脂2
内に浸漬される。基材1内の空気が上記のように除去さ
れているので液状樹脂2は基材1内に良好に浸透され、
基材1に対する良好な樹脂含浸をおこなうことができる
。このように基材1に液状樹脂2を含浸させたあと、基
材1をスクイズロール10に通して余分な液状樹脂2を
基材1から除去し、基材1への液状樹脂2の含浸量を一
定に保つ、こののち基材1を乾燥機に送って加熱乾燥す
ることによってプリプレグとなすものである。
ここで、含浸工程すなわち〃イドロール9aに基材1が
供給される直前位置からスクイズロール10から基材1
が出た直後の位置までの間(図の想像線で囲む場所)の
雰囲気は、温度を25℃以上に且つ相対湿度を60%以
上にそれぞれ設定しである。このような雰囲気条件にす
ることによって、基材1内への液状樹脂2の浸透が促進
され、基材1内への液状樹脂2の含浸量が一定化される
温度が25℃未満であると雰囲気温度が低すぎ、また相
対湿度が60%未満であると雰囲気湿度が低すぎ、いず
れの場合でも基材1内への液状樹脂2の含浸が不十分に
なって、含浸量にばらつきが生じたりするものである。
またバット6内の液状樹脂2の温度は25〜30℃の温
度範囲に設定しておくのがよい。
次に本発明の効果を確認するためにおこなった*験結果
を示す、添付図に示す装置において含浸工程3の雰囲気
の温度を30℃に相対湿度を70%にそれぞれ設定し、
液状樹脂2として25℃に温度¥R整したフェノール樹
脂フェスを用い、これに基材1としての紙を供給して基
材1に液状樹脂2を含浸させた。そして常法に従ってこ
れを乾燥してプリプレグとなし、プリプレグと銅箔とを
重ね千加熱加圧成形することによってフェノール樹脂紙
基材銅張り積層板(実施例)を得た。このときのフェノ
ール樹脂紙基材銅張り積層板の煮沸後絶縁抵抗、パンチ
ング後反り、吸水率、難燃性(UL法による)を測定し
た。結果を次表に示す、また比較のために、添付図に示
す装置において含浸工程3の雰囲気の温度を20℃に相
対湿度を40%にそれぞれ設定し、液状樹脂2として5
0℃に温度1111!iシたフェノール樹脂フェスを用
い、これに基材1としての紙を供給して基材1に液状樹
脂2を含浸させ、以下同様にしてフェノール樹脂紙基材
銅張り積層板(比較例)を得た。このフェノール樹脂基
材銅張り積層板についても同様な特性の測定をした。
表の結果、実施例のものでは各特性において優れること
が確認される。
[発明の効果】 上述のように本発明にあっては、含浸工程の雰囲気条件
を温度25℃以上でかつ相対湿度60%以上に設定して
基材への液状樹脂の含浸をおこなうようにしているので
、基材への液状樹脂の浸透含浸を促進でき、基材内への
液状樹脂の含浸量を一定化することができるものである
【図面の簡単な説明】
図は本発明に用いる装置の一例の概略構成を示すもので
、1は基材、2は液状樹脂、3は含浸工程である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材に液状樹脂を含浸するにあたって、含浸工程
    の雰囲気条件を温度25℃以上でかつ相対湿度60%以
    上に設定することを特徴とする積層板の基材への樹脂含
    浸方法。
JP443085A 1985-01-14 1985-01-14 積層板の基材への樹脂含浸方法 Pending JPS61163813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP443085A JPS61163813A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 積層板の基材への樹脂含浸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP443085A JPS61163813A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 積層板の基材への樹脂含浸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163813A true JPS61163813A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11584026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP443085A Pending JPS61163813A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 積層板の基材への樹脂含浸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163813A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663422A (en) * 1979-10-23 1981-05-30 Messerschmitt Boelkow Blohm Method and device for impregnating reinforcing material by resinnlike adhesive
JPS595026A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用基材へのワニス含浸方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663422A (en) * 1979-10-23 1981-05-30 Messerschmitt Boelkow Blohm Method and device for impregnating reinforcing material by resinnlike adhesive
JPS595026A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用基材へのワニス含浸方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61163813A (ja) 積層板の基材への樹脂含浸方法
US3804693A (en) Paper base laminates and method for the manufacture thereof
JPH11268186A (ja) 化粧板の製造方法
JPH05200747A (ja) 樹脂含浸基材の製造方法
JPH0121770B2 (ja)
JPH05200745A (ja) 樹脂含浸基材の製造方法
JPS60165213A (ja) 積層板用プリプレグの製造方法
JP3327366B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2820523B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS6120425B2 (ja)
JP2543098B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS6225506B2 (ja)
GB1589744A (en) Resin impregnation of a fibrous cellulose sheet
JPH08176321A (ja) プリプレグの製造方法、及びこのプリプレグを用いた積層板の製造方法
JP4727094B2 (ja) 熱硬化性樹脂積層管の製造方法
JP3354346B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS60217113A (ja) 積層板用樹脂含浸基材の製法
JPS638885B2 (ja)
JP2502011B2 (ja) 樹脂含浸基材の製造方法
JPH04316697A (ja) 塗工紙の製造方法
JPH0440377B2 (ja)
JPH08169014A (ja) プリプレグの製造方法、及びこのプリプレグを用いた積層板の製造方法
JPS6353033B2 (ja)
JPH097859A (ja) シールドリング及びその製造方法
JP3207332B2 (ja) 積層板の製造方法