JPH05200745A - 樹脂含浸基材の製造方法 - Google Patents

樹脂含浸基材の製造方法

Info

Publication number
JPH05200745A
JPH05200745A JP1197592A JP1197592A JPH05200745A JP H05200745 A JPH05200745 A JP H05200745A JP 1197592 A JP1197592 A JP 1197592A JP 1197592 A JP1197592 A JP 1197592A JP H05200745 A JPH05200745 A JP H05200745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
resin
coating
varnish
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1197592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Sawa
佳秀 澤
Kazuhiko Nemoto
一彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1197592A priority Critical patent/JPH05200745A/ja
Publication of JPH05200745A publication Critical patent/JPH05200745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電気積層板用の樹脂含浸基材の製造におい
て、基材の表裏各々の面に順次別々にインターバル時間
を置いて樹脂ワニスを塗布する。 【効果】 基材の厚さ方向での樹脂量のバラツキを抑え
ることができ、ワニス固形分の増大、溶剤量の低減が図
られる。また、樹脂量の塗布可変範囲が広くなる。生産
コストの上昇、生産性の後退を抑えつつ、電気用積層板
への応用において耐熱性、絶縁性、吸湿特性の向上が図
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、樹脂含浸基材の製造
方法に関するものである。さらに詳しくは、この発明
は、電気用積層板等への応用において耐熱性、絶縁性、
吸湿特性等を向上させることのできる改良された樹脂含
浸基材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電気、電子機器、通信機器、
計算機等に広く使用されているプリント配線板用の電気
積層板については、高密度化への要請の高まりととも
に、耐熱性、絶縁性のさらなる向上が強く求められてき
ている。このような事情は、各種の積層板に共通してい
ることであるが、比較的安価で汎用のフェノール樹脂含
浸紙基材を用いる積層板にとっても焦眉の課題になって
いた。
【0003】しかしながら、これらの樹脂含浸基材につ
いて、その生産性を維持、向上させつつ、さらなる特性
改善に寄与できるようにすることは簡単なことではなか
った。特に耐熱性、絶縁性、そして吸湿特性について
は、基材への樹脂含浸の工程が影響するものと考えられ
ることから、実際の生産工程としてどのように改善する
のかが問題であった。
【0004】従来、この樹脂含浸基材については、この
ような改善のための工夫、改良を加えつつ、次のような
方法によってこれを製造していた。すなわち、たとえば
フェノール樹脂含浸紙基材(レジンペーパー)の製造に
おいては、 1) 水溶性樹脂ワニス(第1樹脂ワニス)の含浸およ
び乾燥 2) フェノール樹脂ワニス(第2樹脂ワニス)の含浸
および乾燥 の2段階の含浸および乾燥工程を連続してツーパス(2
pass)方式によって行っている。そして第1樹脂ワ
ニスの含浸方式としては、基材の片面からのコーティン
グあるいは基材をワニス槽内に浸漬するディッピングが
採用されており、また第2樹脂ワニスについては、ディ
ッピング方法が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
工程における工夫、改良にもかかわらず、従来の片面コ
ーティングおよびディッピング方法による基材への樹脂
ワニスの塗布には改善すべき欠点があった。すなわち、
図4に示したような基材(ア)の片面からローラー
(イ)等による樹脂ワニス(ウ)のコーティングの場合
には、どうしても基材(ア)の厚さ方向に樹脂量のむら
が生じ、製造した樹脂含浸基材を積層板に使用すると、
耐熱性、耐湿性等に問題が生じることが避けられなかっ
た。
【0006】また、図5に示したディッピング方法によ
る場合には、基材(ア)の厚さ方向での樹脂のむらはな
くなるが、少ない樹脂量を塗布しようとするとワニス
(ウ)の固形分割合を低減する必要がある。このため、
ワニス(ウ)に使用する溶剤コストの上昇や、乾燥速度
の低下による生産性の後退等の問題が避けられなかっ
た。
【0007】そこで、この発明は、以上の通りの従来方
法の欠点を解消し、電気用積層板に応用した場合に耐熱
性、絶縁性、そして吸湿特性等について向上することが
でき、しかも高い生産性を維持することのできる改良さ
れた樹脂含浸基材の製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、電気積層板用の樹脂含浸基材の
製造において、基材の表裏各々の面に順次別々にインタ
ーバル時間を置いて樹脂ワニスを塗布することを特徴と
する樹脂含浸基材の製造方法を提供する。また、この発
明は、上記の方法によって製造された樹脂含浸基材の所
要枚数を金属箔とともに加熱加圧して積層成形する電気
用積層板の製造方法をも提供する。
【0009】すなわち、この発明の樹脂含浸基材の製造
方法とこれを用いた電気用積層板の製造方法は、基材へ
の樹脂ワニスの塗布に際して、連続的に移送される長尺
基材の表裏の両面に、各々別々の手段によって順次樹脂
ワニスを塗布することを特徴とし、しかも、片面づつの
樹脂ワニス塗布の工程の間に時間的なインターバル(間
隔)を設けることを必須としている。
【0010】このことは、インターバル時間の相違によ
り製造された樹脂含浸基材を用いた積層板に、耐熱性、
絶縁性、吸湿特性の点で影響があること、そしてこのイ
ンターバル時間を設けることにより、これら特性の向上
が図られるとの新しい知見に基づくものである。このイ
ンターバル時間は、一般的には1秒以上とすることが好
ましく、また2分以内程度とする。1秒未満の場合に
は、特性向上効果は必ずしも充分でなく、また2分を超
える場合にも効果はない。より好ましくは2〜60秒程
度のインターバル時間とする。
【0011】この時の基材および樹脂ワニス組成に特に
限定はなく、たとえば基材については、ガラスマット、
紙等の適宜なものが、また樹脂についてはエポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹
脂や、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂など広範囲
なものが使用できる。なかでも、この発明の方法は、フ
ェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を紙基材に含浸させるレ
ジンペーパーの製造に有用である。
【0012】この紙基材へのフェノール樹脂の含浸の場
合には、1)水溶性の第1樹脂ワニスと、2)フェノー
ル第2樹脂ワニスとに区別し、その各々についてこの発
明の方法による塗布を行うか、あるいはいずれか一方に
この方法を適用する。樹脂ワニスを基材の表裏の各々の
面に順次塗布する方法としては、各種の方式のものを採
用することができる。たとえば、ロールコーター、ドク
ターブレード等による接触式の塗布や、噴霧による塗布
などが例示される。その際の操作条件については、樹脂
ワニスの性能、含浸量、所要の物理化学的特性等を考慮
して適宜とすることができる。
【0013】たとえば、添付した図面の図1は、ロール
コーター方式による樹脂ワニスの塗布を例示したもので
あるが、この図1にたとえば示したように、基材に対し
てコーティングロールを用いて樹脂ワニスの塗布を
行う。この時、塗布される基材の面は各々逆のものであ
る。このように基材の両面から別々に塗布することによ
り、基材の厚さ方向での樹脂のバラツキが少なくなり、
均一性が向上する。これにより、樹脂含浸基材の電気用
積層板への応用においてその絶縁性、耐熱性、耐湿性等
が向上する。
【0014】しかも、塗布の間にある時間的インタ
ーバルを設けることでこの効果はより大きなものとな
る。そして、このインターバルの設定に関しては、たと
えば図1のように、基材の移送経路に鋭角部を設けるこ
と、もしくは図2のように、湾曲部を設けることが、有
効でもある。これによって、上記の通りのこの発明の効
果はより確かなものとなる。
【0015】また、得られた樹脂含浸基材は、従来公知
の方法に従って乾燥し、その所要枚数を銅等の金属箔と
加熱加圧して積層化し、所要の優れた特性の電気用積層
板等にすることができる。
【0016】
【作用】この発明においては、基材の表裏の各々の面に
対して樹脂ワニスを順次、インターバル時間を置いて塗
布するため、基材の厚さ方向での樹脂量のバラツキを抑
え、また、樹脂塗布量の可変量が大きなものとすること
ができる。しかもワニス固形分を増大させ、溶剤量を削
減することもできる。
【0017】このため、積層板への応用において特性の
均一化と、耐熱性、絶縁性、吸湿特性の向上を図ること
ができ、かつ、コスト低減、生産性の維持、向上も可能
となる。以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明の
製造方法について説明する。
【0018】
【実施例】実施例1〜6 基材として126g/m2 クラフト紙を用い、 第1樹脂:水溶性フェノール・メラミン樹脂 第2樹脂:桐油変性フェノール樹脂 を選択し、この第1樹脂の基材への塗布を、図1に示し
た方法によって、塗布との間のインターバル時間を
表1のように変化させて行った。
【0019】次いで135℃の温度において30秒間加
熱乾燥した。その後、第2樹脂の桐油変性フェノール樹
脂をディッピング方式により含浸させ、155℃の温度
において、1分30秒の間加熱乾燥した。以上の操作を
要約したものが次の表1である。得られた各々のレジン
ペーパーの8枚と、その最上層の35μm厚の銅箔と
を、図3に示したように厚さ2mmのステンレスプレー
トおよび、上下、各々10枚のクッション紙を配置した
状態で積層成形した。
【0020】この時の温度は160℃、圧力は100k
g/cm2 (実圧)、時間は60分とした。得られた積
層板についてその特性を評価し、表2に示した結果を得
た。従来の片面コーティング方式のみにより第1樹脂の
水溶性フェノール・メラミン樹脂を塗布した場合(比較
例1)、ならびにインターバル時間を0.5秒と著しく
短くした場合(比較例2)に比べ、この発明の実施例の
場合には、絶縁性、耐熱性、吸湿特性ともに大きく向上
することが確認された。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】この発明により、以上詳しく説明した通
り、 1) 基材の厚さ方向での樹脂量のバラツキを抑えるこ
とができる。 2) ワニス固形分の増大、溶剤量の低減が図られる。 3) 樹脂量の塗布可変範囲が広くなる。
【0024】このため、生産コストの上昇、生産性の後
退を抑えつつ、電気用積層板への応用において耐熱性、
絶縁性、吸湿特性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のロールコーターによる塗布方法を例
示した構成図である。
【図2】この発明の別のロールコーターによる塗布方法
を示した構成図である。
【図3】積層成形を例示した断面図である。
【図4】従来の片面コーティングを示した構成図であ
る。
【図5】従来のディッピング方式を示した構成図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気積層板用の樹脂含浸基材の製造にお
    いて、基材の表裏各々の面に順次別々にインターバル時
    間を置いて樹脂ワニスを塗布することを特徴とする樹脂
    含浸基材の製造方法。
  2. 【請求項2】 インターバル時間を1秒以上とする請求
    項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 インターバル時間の基材の移送経路に湾
    曲部または鋭角部を設ける請求項1の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の方法によって製造された樹脂
    含浸基材の所要枚数を金属箔とともに加熱加圧して積層
    成形する電気用積層板の製造方法。
JP1197592A 1992-01-27 1992-01-27 樹脂含浸基材の製造方法 Pending JPH05200745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197592A JPH05200745A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 樹脂含浸基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197592A JPH05200745A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 樹脂含浸基材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05200745A true JPH05200745A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11792610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197592A Pending JPH05200745A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 樹脂含浸基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05200745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370224A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂含浸方法及びその装置
US6610358B1 (en) 1999-03-12 2003-08-26 Premark Rwp Holdings, Inc. System and method for two sided sheet treating
JP2012131092A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 不燃性化粧パネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610358B1 (en) 1999-03-12 2003-08-26 Premark Rwp Holdings, Inc. System and method for two sided sheet treating
US6896971B2 (en) 1999-03-12 2005-05-24 Premark Rwp Holdings, Inc. System and method for two sided sheet treating
JP2002370224A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂含浸方法及びその装置
JP2012131092A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 不燃性化粧パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05200745A (ja) 樹脂含浸基材の製造方法
US4410388A (en) Production of metal clad laminates
JPH05200747A (ja) 樹脂含浸基材の製造方法
US3473992A (en) Manufacture of flexible foil clad laminates
JPS6411466B2 (ja)
JPH11156851A (ja) プリプレグの製造方法
JPS6120425B2 (ja)
JPH0375031B2 (ja)
JPS589755B2 (ja) 新規な銅張積層板
JPH0219989B2 (ja)
JP3354346B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH06134883A (ja) 積層板の製造方法
WO1999028126A1 (fr) Preimpregne pour cartes de circuits imprimes multicouches et leur procede de fabrication
JPH0440377B2 (ja)
JPH0367618B2 (ja)
JPS61163813A (ja) 積層板の基材への樹脂含浸方法
JPS6353033B2 (ja)
JPH048515A (ja) 積層板の製造方法
JPH0531466B2 (ja)
JPS60147331A (ja) 金属箔張積層板の製造法
JPH04142338A (ja) 積層板の製造方法
JPS60217113A (ja) 積層板用樹脂含浸基材の製法
JPH01115938A (ja) 積層板の製造法
JPS63205229A (ja) 熱硬化性樹脂積層板の製造法
JPS6381036A (ja) 積層板の製造法