JPS61162650A - 軽量気泡コンクリート壁への器具取付装置 - Google Patents

軽量気泡コンクリート壁への器具取付装置

Info

Publication number
JPS61162650A
JPS61162650A JP60003870A JP387085A JPS61162650A JP S61162650 A JPS61162650 A JP S61162650A JP 60003870 A JP60003870 A JP 60003870A JP 387085 A JP387085 A JP 387085A JP S61162650 A JPS61162650 A JP S61162650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
wall
holes
pair
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60003870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587610B2 (ja
Inventor
昭八 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd, Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP60003870A priority Critical patent/JP2587610B2/ja
Publication of JPS61162650A publication Critical patent/JPS61162650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587610B2 publication Critical patent/JP2587610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、とくに軽量気泡コンクリート壁(Au−to
claved  Lightweight Concr
ete 、以下ALC壁という)に配線ボックス、電線
管、ダクト、その他の器具を取付ける際に使用される器
具取付用の基盤に関する。
(従来技術) 近時、建築用の基礎資材として壁等にALC壁が多く使
用されてきている。このALC壁へは。
直接水ねじを螺入したり、釘を打ち込んだりすることは
一応可能であるが、内部に空隙を多く含んでいるため、
螺子、釘等が抜は外れるおそれがあった。このためAL
C壁にも打ち込み可能な釘として、第30図に示すよう
に、釘(40)の軸(41)を二つに分割してそれぞれ
外方向に向くように湾曲させた釘(40)が知られてい
る(実公昭44−18485号)、この釘(40)は、
壁内に打ち込む前には、それぞれ外方向に向いた軸(4
1)の先端に短寸の筒体(42)をはめてまとめておき
、壁内に打ち込むにしたがい、短寸の筒体(42)を軸
(41)に沿って釘(40)の頭へ移行させ、これによ
って軸(41)をもとのそれぞれ外方向に向くように戻
しつつ、壁内に拡開させながら打ち込むようになってい
る。
しかしながら、上記釘(40)は、軸(41)の反発力
で壁内を拡開させながら打ち込むものであるから、反発
力に抗して壁内圧が強いと軸(41)がうまく広がらず
拡開させながら打ち込むことができないことがある。ま
たこのような釘(40)を用いて壁に被固定物を固定す
る場合、被固定物が厚みのあるものの場合には、軸(4
1)の拡開が被固定物の厚み分だけ抑制されてしまい、
拡開させながら打ち込むことができないことがある。
(目的) そこで、本発明では、器具を直接針によってALCIに
取付けるのではなく、基盤を介してAL゛  C壁に配
線ボックス、電線管、ダクト、その他の器具を取付ける
ようにし、ALC壁への器具の固定を可能にし、かつ器
具の固定を確実にしたALC壁への器具取付用の基盤を
提供しようとするものである。
(構成) すなわち、本発明に係るALC壁への器具取付用の基盤
は、ふた又状のピンが挿入される互いに異なった方向に
向けて穿設された一対の貫通孔と器具取付部とを備えた
ことを特徴とし、前記一対の貫通孔にピンを挿入して打
ち込むことにより、まず基盤をALC壁に固定し、次い
で基盤に螺子、釘等によって器具を固定し、以ってAL
C壁に配線ボックス、電線管、ダクトその他の器具を確
実に取付けるようにしたものである。
以下、図面に示す実施例にしたがって本発明を具体的に
説明する。
第1図は螺子止め、釘打により器具を固定する゛ことの
可能な本発明に係る基盤(1)の基本的なものを示して
いる。この基盤(1)は板状に形成され、図に鎖線で示
すように、上面(2)から下面(3)に向けて互いに反
対方向、すなわち末広がりに湾曲する一対の貫通孔(4
a)(4b)が設けられている。
この一対の貫通孔(4a)(4b)には第2図に示すよ
うなふた又状のピン(5)が挿入されるようになってい
る。そして一対の貫通孔(4a)(4b)に挿入される
ピン(5)は、第3図に示すように、ハンマー(10)
の打撃により、ピン(5)の脚(8)が一対の貫通孔(
4a)(4b)の湾曲する傾斜面(7)に沿って拡開し
ながら進み、ALC壁(8)内に打ち込まれるようにな
っている。尚、このふた又状のピン(5)は前記一対の
貫通孔(4a)(4b)に沿っての変形がしやすいよう
に軟質性一部材で作製されるのが望ましい。
これによってピン(5)のALCI(8)内への打ち込
みが行ないやすい。
このように拡開させて打ち込まれたピン(5)は、□そ
の脚(6)が壁面(8)に垂直に打ち込まれたピン(5
)に比べ、壁面(9)から垂直方向への引き抜きに対す
る抵抗が大きい、した力くって、空隙率の高いALC壁
(8)に基盤(1)を確実に固定することができる。
また、基盤(1)の上面(2)は、螺子止め、釘打によ
り器具を固定することのできる器具取付部を構成してい
る。第4図は合成樹脂製の基盤(1)に配線ボックス(
11)を螺子止めKより固定する場合を示したものであ
り、配線ボックス(11)の底壁に設けられた螺子挿入
孔(12)と、基1m(1)に設けられた前記螺子挿通
孔(12)に対応する孔(13)とを合わせ、これに木
ねじ(14)を螺入することにより、螺子止め固定され
るようになっている。
このように本発明は、基盤(1)に器具取付部を設けて
器具を基盤(1)に固定し、さらに基盤(1)をALC
壁(8)に固定することにより、基911(1)を介し
て、AtcIi(8)に器具を取付けるようになってい
る。
尚、一対の貫通孔(4a)(4b)については、第5図
に示すように、対角状に位置をずらして交叉するように
して互いに異なった方向に向けて穿設されていてもよい
、尚、この場合の一対の貫通孔(4a)(4b)に挿入
されるピン(5)は、その脚(6)を対角状に位置をず
らし各貫通孔(4a)、(4b)に挿入できるように形
成されたいる。
また、第1図、第5図に示す一対の貫通孔(4a)(4
b)は、湾曲した傾斜面(?)を形成しているが、単に
直線状に傾斜面(7)を形成するように設けてもよい、
しかしながら、湾曲していれば、ピン(5)の脚(6)
をより広角度に拡開させながら打ち込むことができ、基
!(1)のALC壁(8)への固定は強固となる。
また、一対の貫通孔(4a)(4b)は実施例に示す長
方形状の角孔以外に丸孔に形成してもよい。
尚、第1図に示すように湾曲する一対の貫通孔(4a)
(4b)を形成させるには、例えば第6.7図に示すよ
うに、両側に曲面を有する断面略台形状の孔(15)を
あけ、この孔(15)の両側の曲面とすき間を設けて対
向する曲面を有する断面略台形状の嵌合部材(16)を
孔(15)に装着するか、あるいは、第8.9図に示す
ように、−面に曲面を有する一対の孔(17)(Ig)
をあけ、各々の孔(17)(18)の曲面とすき間を設
けて対向する曲面を有する断面略三角形状の一対の嵌合
部材(i9)(20)を装着すればよい、′この場合、
前記すき間は一対の貫通孔(4a)(4b)を構成し、
曲面が一対の貫通孔(4a)(4b)の湾曲する傾斜面
を構成している。
次に、本発明に係る基盤(1)について、配線ボックス
、電線管、およびダクトの各々の器具取付用に具体化し
た別個について実施例をあげて説明する。
第10%11.12.13図に示す例は、配線ボックス
(11)の底壁に設けられた嵌合孔(21)に嵌入させ
るようになった配線ボックス(11)取付用の基盤(1
)である、つまり、この基盤(1)は上部大径部(22
)と下部小径部(23)とからなり、下部小径部(23
)をこれと径を同じくする配線ボックス(11)の底壁
に設けられている嵌合孔(21)に嵌入させるようにな
っている。そして、上部大径部(22)の下面(22a
)が器具取付部を構成し、第9図に示すように、一対の
貫通孔(4a)(4b)にふた又状のピン(5)が打ち
込まれることにより、配線ボックス(0)の底壁を押圧
固定するようになっている。
第14.15.1B、17図に示す例は、配線ボー/9
ス(”11)の底壁に設けられた螺子挿入孔(26)に
、螺子(14)を通して螺着固定するための螺子挿通孔
(24)による器具取付部を備えた配線ボックス(11
)取付用の基!1(1)である、この基盤(1)は、第
14.15図に示すように、螺子挿通孔(20の下部が
その上部に形成される螺子軸の通る部分よりも大きく形
成されており、螺子挿通孔(20に挿通される螺子頭が
収まるようになっている。また、基盤(りの螺子挿入孔
(20を備えた部分と、ふた又状のピン(5)が挿入さ
れる一対の貫通孔(4a)、 (4b)を′備えた部分
とには段差が設けられており、この段差により形成され
る起立面(25)を、第18図に示すように、配線ボッ
クス(11)の側壁にあてがうようにして基盤(1)に
配線ボックス(11)を固定できるようになっている。
尚、螺子挿入孔(20には、木ねじ、タッピンねじ、ボ
ルト等が挿通可能である。
第18.19.20図に示す例は、同じく配線器具取付
用の基盤(1)であり、側部にボルト(27)を突設し
て器具取付部を構成している。この場合の配線ボックス
(11)の基11(1)への固定は、第18.20図に
示すように、配線ボックス(11)の側壁にボルト(2
7)挿通用の孔(28)を設け、これに基盤(1)のポ
ル) (2?)を挿通し、配線ボックス(11)の内側
からナツト(29)で締付けることによりなされる。そ
して、基盤(1)の一対の貫通孔(4a)(4b)にふ
た又状のピン(5)を打ち込むことにより、第20図に
示すように、基盤(1)をALC壁(8)に固定する。
この場合ン基盤(1)は、配線ボックス(11)の両側
に配置し、配線ポックX (11)を挟持するようにし
て固定するのがよい。
尚、この例の場合、第21図に示すように、基盤(1)
の上面(2)に一対の貫通孔(4a)(4b)を横切る
方向にi部(30)を設けて、前記一対の貫通孔(4a
)(4b)に挿入されるふた又状のピン(5)の横への
スライドを、ピン(5)の頭でおさえるような構造とし
てもよい。
次に、第22.23.24.25図に示す例は、電線管
(31) (又はケーブル)をALC壁(8)に取付け
るための基盤(1)であり、中央に電線管(31)の外
形状に合致する曲面(32)を有する器具取付部と、そ
の両端に各々一対の貫通孔(4a)(4b)とを備えて
いる。したがって、前記曲面(32)を有する器具取付
部に電線管(31)を嵌め込み、両端に各々一対の貫通
孔(4a)(4b)にふた又状のピン(5)を打ち込む
ことによって、電線管(31)を曲面(32)で押さえ
て固定するとともに、ALC壁(8)に電線管(31)
を取付けるようになってい6゜ 第28.27.28.28図に示す例は、内部にケーブ
ル等を配線するのに使用するダク) (33)をALC
壁(8)に取付けるための基盤(1)であり、中央にダ
ク) (33)の外形状に合致する内面(30を有する
器具取付部と、その両端に各々一対の貫通孔(4a)(
4b)とを備えている。したがって前記内面(34)を
有する器具取付部にダク) (33)を嵌め込み、基盤
(1)両端の各々一対の貫通孔(4a)(4b)にふた
又状のピン(5)を打ち込むことにより、ダクト(34
)を基ff1(1)の内面(30で押さえて固定すると
ともに、ALC壁(8)にダクト(33)を取付けるよ
うになっている。
尚、本発明にあっては、基盤(1)へ器具を固定する手
段は、前述の螺子止め、嵌合に限らず、接着等の手段を
用いてもよく器具の固定が可能であればよい。
(発明の効果) このように1本発明によれば、ふた又状のピンを拡開さ
せて打ち込むことのできる一対の貫通孔を基盤に設けた
ことにより基盤をALC壁に確実に固定し、さらにこの
基盤が器具取付部を備えていることにより、基盤に器具
を固定することができ、これによってALC壁に配線ボ
ックス、電線管、ダクトその他の器具を確実に取付ける
ことができる。
また、基盤に備えた器具取付部には、螺子止め、釘打、
嵌合等の手段により器具を固定することができ、従来の
螺子止め、釘打により固定される器具についてもALC
壁への取付が可能である。
【図面の簡単な説明】
ls1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図はピンの
斜視図、第3図ばALC壁への固定状態を示す断面図、
第4図は配線ボックスを固定する使用状態を示す斜視図
、第5図は本発明の別の実施例の斜視図、第6.8図は
第1図に示す実施例の一対の貫通孔の形成方法をあられ
した斜視図、第7.9図は1748.8図の形成方法に
より嵌合部材を装着した状態の断面図、第1O114,
18,21図は本発明の配線ボックス取付用の各実施例
の各斜視図、第115図は第1O2゛14図に示す実施
例の各断面図、第12.1B、18図は配線ボックスを
固定した状態の断面図および一部切欠断面図、第13.
17.20図は配線ボックスをALCfiに取付けた状
態を示す断面および側面図、第22図は本発明の電線管
取付用の実施例の斜視図、第23図はその断面図、第2
4.25図はALC壁に取付けた状態の断面図および斜
視図、第2B図は本発明のダクト取付用の実施例の斜視
図、第27図はその断面図、第28.29図はALC壁
に取付けた状態の断面図および斜視図、第30図は従来
例の使用状態の断面図である。 図中、(1)は被固定物、(4a)(4b)は一対の貫
通孔、(5)はピン、(8)はALC壁である。 第4図 第6m 第9図 第811 110図      第11図 ′   8 第”°1        第121″第1
411        $11511第17図    
      第1611    □第181     
         第21図第49図        
      第2011第301!I 第221m 第23図 第2611 第2711

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ふた又状のピンが挿入される互いに異った方向に向けて
    穿設された一対の貫通孔と器具取付部とを備えたことを
    特徴とする軽量気泡コンクリート壁への器具取付用の基
    盤。
JP60003870A 1985-01-12 1985-01-12 軽量気泡コンクリート壁への器具取付装置 Expired - Lifetime JP2587610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003870A JP2587610B2 (ja) 1985-01-12 1985-01-12 軽量気泡コンクリート壁への器具取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003870A JP2587610B2 (ja) 1985-01-12 1985-01-12 軽量気泡コンクリート壁への器具取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162650A true JPS61162650A (ja) 1986-07-23
JP2587610B2 JP2587610B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=11569223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60003870A Expired - Lifetime JP2587610B2 (ja) 1985-01-12 1985-01-12 軽量気泡コンクリート壁への器具取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587610B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121374A (ja) * 1989-06-30 1991-05-23 Gold Star Co Ltd スターリングエンジンのピストンリングの構造
JPH04108324U (ja) * 1991-01-18 1992-09-18 日本パイプ製造株式会社 サドル
CN111705967A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 北新集团建材股份有限公司 一种管线分离的装配式墙体及安装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147867U (ja) * 1974-10-07 1976-04-09
JPS5284353A (en) * 1975-11-28 1977-07-13 Us Eng Co Wall anchor bolt
JPS55161977U (ja) * 1979-05-09 1980-11-20
JPS55161977A (en) * 1979-06-06 1980-12-16 Moriyasu Nanba Device for changing energy of fluid and rotatory power of shaft into each other
JPS5627407U (ja) * 1979-08-08 1981-03-14

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147867U (ja) * 1974-10-07 1976-04-09
JPS5284353A (en) * 1975-11-28 1977-07-13 Us Eng Co Wall anchor bolt
JPS55161977U (ja) * 1979-05-09 1980-11-20
JPS55161977A (en) * 1979-06-06 1980-12-16 Moriyasu Nanba Device for changing energy of fluid and rotatory power of shaft into each other
JPS5627407U (ja) * 1979-08-08 1981-03-14

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121374A (ja) * 1989-06-30 1991-05-23 Gold Star Co Ltd スターリングエンジンのピストンリングの構造
JPH04108324U (ja) * 1991-01-18 1992-09-18 日本パイプ製造株式会社 サドル
CN111705967A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 北新集团建材股份有限公司 一种管线分离的装配式墙体及安装方法
CN111705967B (zh) * 2020-06-28 2021-08-10 北新集团建材股份有限公司 一种管线分离的装配式墙体及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587610B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5954304A (en) Adjustable hanger assembly
JPS5986782A (ja) 固定具
MXPA97007901A (es) Conjunto de colgador ajustable
JPS61162650A (ja) 軽量気泡コンクリート壁への器具取付装置
JPH0317546Y2 (ja)
KR100386021B1 (ko) 가옥의 토대 접합구
WO1985003560A1 (en) Clips, fastener for pipes, cables etc. in porous materials, e.g. plaster board
JP2000355980A (ja) 柱の補強金具及び補強方法
JPH0369419B2 (ja)
JPH0343791Y2 (ja)
JPH0358023B2 (ja)
JP3059539U (ja) 建物におけるボルトの固着具
JPS63106412A (ja) 分割はめ合わせ式の頭部插通しボルト
JP3465867B2 (ja) ホールダウン金具
JPH026165Y2 (ja)
JPS6123157Y2 (ja)
JPH11155220A (ja) 配線・配管用ボックス
JP4107735B2 (ja) 外壁材固定具、固定具付き断熱材および固定具付き外壁材
JPH0417682Y2 (ja)
JPH10131372A (ja) 束石と大引との連結構造
KR200382529Y1 (ko) 건축용 천장패널 고정나사
JPH065446Y2 (ja) コンクリート製の床パネルの梁への取付構造
KR910009559Y1 (ko) 건축용 앵커
JPH063043Y2 (ja) アンカ−
JP3076257U (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term