JPS61162560A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPS61162560A
JPS61162560A JP305785A JP305785A JPS61162560A JP S61162560 A JPS61162560 A JP S61162560A JP 305785 A JP305785 A JP 305785A JP 305785 A JP305785 A JP 305785A JP S61162560 A JPS61162560 A JP S61162560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
resin
component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP305785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Masaru Ishigaki
石垣 勝
Toshiaki Shioda
俊明 塩田
Minoru Nishihara
西原 實
Shigeru Wakano
若野 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEIKA KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NIPPON SEIKA KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEIKA KK, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical NIPPON SEIKA KK
Priority to JP305785A priority Critical patent/JPS61162560A/ja
Publication of JPS61162560A publication Critical patent/JPS61162560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り旦ユ」ソ11立1 本発明は、金属特に亜鉛メッキ鋼板表面を保護するため
の防食用塗料組成物に関する。
11立旦j 従来、大量の鋼板が自動車用材料として使用されている
が、道路凍結防止剤の普及に伴い防食性向上の要求が極
めて強い、而してその改善策として母材鋼材に溶射、ク
ラッド、メッキ、化成処理等を行なう方法、下塗り塗料
を塗布する方法等がある。後者の方法で用いられる下塗
り塗料としては、例えばゴム系、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂等の樹脂系のもの、シリケート、シリカゲル等
の無機系のもの等多数の下塗り塗料が提案されているが
、これらの下塗り塗料では、相当の厚塗りをしないと十
分な防食性は得られず、また曲げ、プレス等の加工の際
にクラック、剥離等のトラブルを生じ易いという難点が
あり、実際には亜鉛粉末を有機系又は無機系バインダー
に添加した所謂ジンクリッチペイントを鋼板に塗布した
シンクロメタルが自動車防錆鋼板として広く利用される
に止まっている。しかもこのジンクリッチペイントとし
ては、種々の組成のものがi案されているが、これらの
提案はいずれも防食性及び加工性の両方を十分満足でき
るものではなく、より一層の改善が望まれているのが現
状である。
題 を   るための 本発明者は、金属、特に冷延鋼板又は亜鉛もしくは亜鉛
メッキ鋼板上にロール等で容易に塗布加工でき、しかも
該鋼板上に形成された1μ前後の薄膜に優れた硬度、防
食性、該鋼板との密着性、耐酸性、耐アルカリ性、可撓
性等を賦与し得る塗料組成物を開発すべく鋭意研究を重
ねた結果、下記特定の組成物が本発明の所期の目的を!
成し得ることを見出した1本発明は斯かる知見に基づき
完成されたものである。
即ち、本発明は、 (A)  −fi式81(OR)a、 R’ −81(OR)s又は R“ R’ −3i (OR)z  (各式中、Rは低121
フルキル基を、R′及びR#はそれぞれ同−又は異なっ
て、低級アルキル基、アルケニル基、グリシジルオキシ
アルキル基又はフェニル基を示す、〕で表わされるシラ
ン化合物及びその加水分解縮合物かうなる群から選ば°
れた少くとも1種、(B)  ヒドロキシル基及び/又
はカルボキシル基含有有機ポリマー、及び (C)  アルキルエーテル化メラミン及びアルキルエ
ーテル化ベンゾグアナミンからなる群から選ばれた少く
とも1種 を主成分とし、且つ(A)成分10o!量部に対して(
B)成分を100〜300重量部、(C)成分を30〜
100重量部含有することを特徴とする塗料組成物に係
る。
本発明において(A)成分として用いられるシラン化合
物は、一般式5i(OR)a、R# R’  81(OR)s及びR’ −3i (OR)2
(各式中、Rは低級アルキル基を、R′及びR’はそれ
ぞれ同−又は異なって、低級アルキル基、アルケニル基
、グリシジルオキシアルキル基又はフェニル基を示す、
)で表わされる化合物である。
ここで低級アルキル基としては、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t
art−ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル等の各
基を挙げることができる。アルケニル基としては、エチ
ニル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル等の各基を
挙げることができる。グリシジルオキシアルキル基とし
ては、 挙げることができる。また本発明では上記シラン化合物
の加水分解縮合物(所謂シリコーン樹脂)を使用するこ
ともできる。該加水分解縮合物は、上記シラン化合物を
通常の方法、例えばアルコール等の溶媒中塩酸等の酸触
媒を用いて加水分解する等により容易に製造されるもの
である1本発明では斯かるシラン化合物やその加水分解
縮合物をそれぞれ単独で使用してもよいし、2種以上混
合して使用してもよい。
本発明において(B)成分として用いられるヒドロキシ
基及び/又はカルボキシル基含有有機ポリマーとしては
、ポリマー中にヒドロキシ基及びカルボキシル基の少く
とも一方を含有している限り従来公知のものを広く使用
でき、例えばケトン1111、  (メタ)アクリル酸
含有樹脂、ブチラール側Lポリエステル樹脂等を挙げる
ことができる。
ここで(メタ)アクリル酸とあるのは、アクリル酸及び
メタアクリル酸のいずれか又は双方を示すものとする。
ケトン樹脂とは、アセトン、シクロヘキサノン、アセト
フェノン等のケトン類とホルマリン等のアルデヒド類と
を縮合して生成する樹脂であり、市販されているものを
いずれも使用可能であるが、通常酸価が1以下程度、軟
化点が75〜100℃程度のものが好ましい。
(メタ)アクリル酸含有樹脂としては、(メタ)アクリ
ル酸を含有している限り公知のものを広く使用できるが
、具体的にはスチレン、(メタ)アクリル酸及び(メタ
)アクリル敢アルキルエステルからなる三元共重合体を
例示できる。該三元共重合体は、メチ9220〜40重
量%程度、(メタ)アクリル1115〜35重量%程度
及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル35〜55重
量%程度からなり、150℃での溶融粘度が5万〜10
万センチポイズ程度のものが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば
アクリル酸又はメタアクリル数のそれぞれメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、
tart−ブチル、アミル、ヘキシル、2−エチルヘキ
シル等のエステルの少くとも1種を用いるが、アクリル
酸エチルとアクリル酸ブチルを混合したものが特に好ま
しい。
ブチラール樹脂としては、アセチルl!O〜5モル%程
度、ブチラール基60〜70モル%程度及び水1!J1
27〜40モル%程度を有し、10%のエタノール/ト
ルエン−1/1溶液の20℃での粘度が10〜60セン
チポイズ程度のものが好ましい。
ポリエステル樹脂とは、多塩基酸と多価アルコールとの
重縮合によって得られる樹脂であり、多塩msとして無
′水フタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セパチン酸
等の芳香族又は飽和脂肪族二塩基酸、無水マレイン酸、
フマール酸、イタコン酸等の不飽和二塩基酸等を、多価
アルコールとしてエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1.3−7チレングリコール等のグリコール順、グ
リセリン等をそれぞれ用いたものを使用できる。
本発明では上記各種樹脂を単独で又は2種以上混合して
使用することができるが、ケトン樹脂と(メタ)アクリ
ル酸含有樹脂、ブチラール樹脂及びポリエステル樹脂か
らなる群から選ばれた少くとも1種との混合物を(B)
成分として用いるのが好ましい、これらの樹脂の混合割
合としては特に制限されるものではないが、通常前者2
0〜50重量部(以下単に「部」と記す)、後者80〜
50部となるように混合するのがよい1本発明では、特
にケトン樹1120〜70m、スチレン−(メタ)アク
リル駿−アクリル酸エステル三元共重合体10〜50部
及びブチラール樹脂30〜80部の混合物を(B)成分
として用いるのが好適である。
本発明では(A>成分100部に対して(B)成分を1
00〜300部、好ましくは150〜250部を配合す
る。(B)成分の配合量が上記範囲より少なくなると、
素材への付着性、被膜の可撓性、耐アルカリ性等が不良
となる欠点を生ずる傾向となり、一方(B)成分の配合
量が上記範囲を越えると、亜鉛メッキ鋼板等に塗布した
場合の防食性、被膜の強靭性等が不十分になる欠点を生
じる傾向となる。
本発明において(C)成分として用いられるアルキルエ
ーテル化メラミンとは、メチロールメラミンのメチロー
ル基の一部又は全部がアルキルエーテル化されたもので
、例えばメチルエーテル化メラミン、エチルエーテル化
メラミン、プロピルエーテル化メラミン、ブチルエーテ
ル化メラミン等の他、メタノール、イソブタノール、n
−ブタノール等で変性した塗料用のメラミン−ホルマリ
ン樹脂が包含される。またアルキルエーテル化ベンゾグ
アナミンとは、メチロール化されたベンゾグアナミンの
メチロール基の一部又は全部がアルキルエーテル化され
たもので、例えばメチルエーテル化ベンゾグアナミン、
エチルエーテル化ベンゾグアナミン、プロピルエーテル
化ベンゾグアナミン、ブチルエーテル化ベンゾグアナミ
ン等が挙げられる0本発明ではこれらを単独で使用して
もよいし、211jX上の混合物として使用してもよい
本発明では(A)成分100部に対して(C)成分を3
0〜100部、好ましくは40〜80部配合する。(C
)成分の配合量が上記範囲より少なくなると、本発明組
成物を塗布して得られる塗膜の密着性、耐酸性、耐アル
カリ性等の性質が低下するという欠点が生ずる。また(
C)成分の配合量が上記範囲を越えると、本発明組成物
を塗布して得られる塗膜の可撓性が低下するという欠点
が生ずる。
本発明組成物には、硬化温度を低下させるために硬化触
媒を配合するのが望ましい、硬化触媒としては、従来公
知のものを広く使用でき、具体的には場数、リン酸、p
−トルエンスルホン酸、蓚酸、マレイン酸等の酸性触媒
等を例示できる。斯かる硬化触媒の使用量としては、使
用する硬化触媒の種類等により異なり一部には言えない
が、通常本発明組成物中の固形分100部に対して0.
1〜0.5部程度配合するのが適当である。
本発明組成物を用いた被膜上に電着11i装を行なう場
合には、該組成物に無機導電性微粒子を添加するのが極
めて有効である。該導電性微粒子とは、Zn、TI、5
n11n、Si、Mo及びWの群から選ばれる少くとも
1種の金属の酸化物及び/又は之等から構成される金属
複合酸化物を主体とする導電性微粒子であり、特に好ま
しいものは酸化チタン表面を、少量のアンチモンを含有
し残りが実質的に酸化錫からなる被覆層で被覆してなる
導電性複合粉末であって、その粒径が0.1〜0.2μ
程度のものである。無機導電性微粒子の使用量としては
、本発明組成物中の固形分100部当り通常2〜50部
、好ましくは5〜20部とするのがよい、該微粒子の使
用量が少な過ぎると所期の効果が発揮され烈くなり、ま
た逆に多過ぎると得られる塗膜の防食性、可撓性等の性
質が損われる傾向となる。
更に本発明組成物には、必要に応じて上記以外の合成樹
脂、天然若しくは合成の有機又は無機顔料、体質顔料の
他、通常塗料に添加される分散剤、湿潤剤、Ia剤、沈
澱防止剤、帯電防止剤、レベリング剤等の各種の補助添
加成分を添加することができる0合成樹脂としては、例
えばエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂
等を挙げることができる。また有機顔料としては、例え
ば7ゾ系、アントラキノン系、キノリン系、フタロシア
ニン系等を、無機顔料としては、例えばチタニャ、ベン
ガラ、カーボンブラック、クロムイエロー、鉛白等を、
体質顔料としては、例えばシリカ、アルミナ、炭酸カル
シウム、クレー、タルク等をそれぞれ例示できる。
本発明組成物は、通常各種溶剤を加えて、粘度、固形分
温度等を調整して被覆用に使用される。溶剤としては、
プロパツール、ブタノール等のアルコール、酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸アミル、酢!ローブチル、酢酸イソ
ブチル等の低級ないし中級エステル、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチル
ケトン等のケトン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブ、セロソル
ブ、セロソルブアセテート等のエーテル系溶剤、或いは
これらの中から選ばれた2種以上の混合溶剤が好ましく
用いられる。溶剤の蒸発速度が大きすぎるとmsが発泡
したり、しわが発生したりするので、沸点60℃位から
沸点250’C位までの範囲の種々の沸点を有する溶剤
を2種以上混合することにより、蒸発速度をコントロー
ルするのが好ましい、溶剤中の本発明組成物の濃度は必
要に応じてかなりの広汎にわたり変更でき、通常濃度0
.1〜50重量%位の範囲で選択される。
本発明組成物は、上記各成分を所定量混合し、撹拌する
ことによって製造されるが、特に得られるm膜に高度の
防食性を賦与し得る本発明組成物を得るためには、(A
)成分と他の成分との混合時又は混合終了後に50〜1
00℃程度に加温しながら撹拌することが有効である。
この加温i痒は通常2〜24時間でよい。
本発明組成物は、吹付塗り、浸漬塗り、刷毛塗り、ロー
ル塗り等の通常の方法で塗布される。!!!膜の乾燥条
件は、i媒の組成、!!!!膜の厚さ等によってもその
最適条件が異なるが、通常90〜300℃程度の温度で
乾燥すればよい、乾燥時間は、通常の厚さの塗膜の場合
、90〜300℃で1分以上とするのが適当である。
発明の効果 本発明の組成物は、金属、特に冷延鋼板又は亜鉛メッキ
もしくは亜鉛合金メッキ鋼板に何ら前処理を施すことな
く密着させることができ、得られる焼付m腹に優れた可
撓性、硬度、防食性、耐酸性、耐アルカリ性等の性質を
賦与でき、また塗膜厚の調整によって被膜上に他の塗料
のmIIm装が良好にできるので、自動車用その他の鋼
板の製造用として有用なものである。
友−亙−1 以下に実施例及び比較例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。尚「%」とあるのは「III量%」を意味す
る。
実施例1 三ツロフラスコにメトキシメチロールメラミン(住友化
学lil製、商品名「スミマールJM−55、固形分7
0%)43部、カルボキシ基含有アクリル系樹l(日本
シェラツクtI製、商品名「7クリラツクJ #200
)25部、7チ5−Atmm (81水化学特製、「エ
スレックJBL−1)45部、溶剤としてエチルセロソ
ルブ100部、n−ブタノール30部、メチルエチルケ
トン100部及びトルエン70部を仕込み、十分撹拌し
ながら溶解する。溶解後2%リン酸水溶液20部を添加
した後エチルシリケート37部及びγ−グリシドキシプ
ロピルメチルジェトキシシラン(信越化学工業特製、K
BE−402)12部の混合物を加え、室温で一夜撹拌
して塗料を調製した。これを固形分濃度がイO%になる
ようにメチルエチルケトンとトルエンとの混合溶剤(1
:1)で希釈し、これをi脂した厚さ0.81の電気亜
鉛メッキ鋼板に浸漬I!!装し、200℃で3分間加熱
乾燥した後、性能試験に供した。結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同様にしてメトキシメチロールメラミン(固
形分70%)14部、アルキルエーテル化ベンゾグアナ
ミン(三井東圧化学vja、rサイメルJ1125、固
形分85%)24部、ケトン樹脂(西独ヒュルス社製、
「レジン5KJ)30部及びブチラール樹140部を溶
解した後、メチルトリエトキシシラン/エチルシリケー
ト加水分解縮合物(大化へ学工an製、固形分25%)
86部及びメチルトリメトキシシラン(トーレシリコー
ン社製、5Z−6070)18部ert加t、、、70
℃に加温し、10111i1撹拌した。これを実施例1
と同様の方法でmriiシた電気亜鉛メッキ鋼板に浸漬
塗装し、250℃で2分間加熱乾燥した後性能試験に供
した。結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1と同様にしてブチルエーテル化メラミン(大日
本インキ化学工業■製、「スーパーベッカミンJJ−8
20、固形分60%)33部、ポリエステル樹gl(日
立化成特製、「ニスペル」1311)60部及びエポキ
シ樹脂(三井石油化学側製、「エボミックJT−441
)10部を溶解する。これにエチルシリケートの加水分
解縮合物(多摩化学i製、「エチルシリケート4o」)
25部及びビニルトリエトキシシラン(信越化学工業n
製、KBE−1003)20部11.50℃に加温しつ
つ一夜撹拌して、塗料を調製した。これを実施例1と同
様の方法で脱脂した溶融亜鉛メッキ鋼板に浸漬塗装し、
200℃で3分間、加熱乾燥した後性能試験に供した。
結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1で得た組成物に導電性微粉末(三菱金属特製、
W−10)を組成物中の固形分90部に対して10部の
比率で添加し、撹・拌混合した後、実施例と同様の性能
試験を行なった。結果を第1表に示す。
なおこの塗膜上にエポキシ系下塗塗料の電着塗装試験を
行なったところ、良好な*Sが得られた。
比較例1 エチルシリケート及びγ−グリシドキシプロピルメチル
ジェトキシシランを添加しない以外は実施例1と同様に
塗料を調製し、性能試験を行なった。結果を第1表に示
す。
比較例2 含カルボキシル基アクリル系a1!11及びブチラール
樹脂を添加しない以外は実施例1と同様に塗料を調製し
、性能試験を行なった。結果を第1表に示す。
比較例3 ブチルエーテル化メラミン樹脂を添加しない以外は実施
例3と同様に塗料を調製し、性能試験を行なった。結果
を第1表に示す。
第  1  表 注 1)  JIS  K  5400 6.15に従
い、セロハンテープ剥離を行なった。
2)  JIS  K  5400 6.16に従い、
心棒径2鳳■で180°屈曲させた。
3)  HC2*ll (E)H3)中に60℃、2分
間浸漬させた。
4)  NaOH水溶液(pH13)中に60℃、2分
間浸漬させた。
5)  J Is  K  5400 7.81.:従
い、塩水噴霧試験を行ない、連続96時間処理後の白サ
ビ発生面積%を求めた。
6) 温水50℃、96時間浸漬後に、セロハンテープ
剥離を行ない、密着性を調べた。
屈曲性、耐酸性及び耐アルカリ性が良好なものをO1不
良のものをXとして判断した。
(淑 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(A)一般式Si(OR)_4、 R′−Si(OR)_3又は ▲数式、化学式、表等があります▼〔各式中、Rは低級
    ア ルキル基を、R′及びR″はそれぞれ同一又は異なつて
    、低級アルキル基、アルケニル基、グリシジルオキシア
    ルキル基又はフェニル基を示す。〕で表わされるシラン
    化合物及びその加水分解縮合物からなる群から選ばれた
    少くとも1種、 (B)ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基含有有
    機ポリマー、及び (C)アルキルエーテル化メラミン及びアルキルエーテ
    ル化ベンゾグアナミンからなる群から選ばれた少くとも
    1種 を主成分とし、且つ(A)成分100重量部に対して(
    B)成分を100〜300重量部、(C)成分を30〜
    100重量部含有することを特徴とする塗料組成物。 (2)(B)成分として用いられる有機ポリマーがケト
    ン樹脂、(メタ)アクリル酸含有樹脂、ブチラール樹脂
    及びポリエステル樹脂なる群から選ばれた少くとも1種
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (3)(B)成分として用いられる有機ポリマーがケト
    ン樹脂と(メタ)アクリル酸含有樹脂、ブチラール樹脂
    及びポリエステル樹脂なる群から選ばれた少くとも1種
    との混合物である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (4)無機導電性粉末を塗料組成物中の固形分100重
    量部当り5〜50重量部配合する特許請求の範囲第1項
    〜第3項に記載の組成物。 (3)塗料組成物が(A)成分と他の成分との混合時又
    は混合終了後に50〜100℃に2〜24時間加温しな
    がら攪拌して得られたものである特許請求の範囲第1項
    〜第4項に記載の組成物。
JP305785A 1985-01-10 1985-01-10 塗料組成物 Pending JPS61162560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP305785A JPS61162560A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP305785A JPS61162560A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61162560A true JPS61162560A (ja) 1986-07-23

Family

ID=11546694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP305785A Pending JPS61162560A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066698A (en) * 1990-05-10 1991-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of an acrylic polymer, a crosslinking agent and a silane oligomer
JPH06306328A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Mitsubishi Kasei Corp 塗膜形成組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066698A (en) * 1990-05-10 1991-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of an acrylic polymer, a crosslinking agent and a silane oligomer
JPH06306328A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Mitsubishi Kasei Corp 塗膜形成組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07278490A (ja) 水性被覆組成物
JPH06508391A (ja) 顔料/バインダー比の高いポリエステルをベースとするコーティング用組成物
JP2006219731A (ja) プレコートメタルの裏面用塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタル
JP4263099B2 (ja) 金属物体被覆方法及び該方法に用いるプライマー組成物
JPH11241048A (ja) 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品
JPS61162560A (ja) 塗料組成物
JPH11256099A (ja) 塗料組成物及び塗装鋼板
JPS61162563A (ja) 高耐食性防錆鋼板及びその製造方法
JP3487924B2 (ja) 塗装金属板用塗料組成物及び塗装金属板の製造方法
JP3486962B2 (ja) 接着用塗装鋼板
JP4201904B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板及びその製造方法
JP2003025497A (ja) 環境調和性と加工部耐食性及び加工部密着性に優れたプレコート鋼板
JPS6143108B2 (ja)
JPS6132351B2 (ja)
JPS625467B2 (ja)
JP2700048B2 (ja) プレプライムド亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2815907B2 (ja) 塗料組成物
JP2626996B2 (ja) 塗装鋼板用塗料組成物
JPS632310B2 (ja)
JPH04224878A (ja) 焼付塗料組成物
JP2951784B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料
JPS6018554A (ja) 塗料組成物
JP2707949B2 (ja) 水分散体組成物
JP2001334209A (ja) クリヤー塗膜の形成方法
JP2883699B2 (ja) 水性中塗り塗料