JPS61162325A - 熱可塑性プラスチツクバンドの端部を接合するための装置 - Google Patents

熱可塑性プラスチツクバンドの端部を接合するための装置

Info

Publication number
JPS61162325A
JPS61162325A JP60299621A JP29962185A JPS61162325A JP S61162325 A JPS61162325 A JP S61162325A JP 60299621 A JP60299621 A JP 60299621A JP 29962185 A JP29962185 A JP 29962185A JP S61162325 A JPS61162325 A JP S61162325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
welding device
welding
device end
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60299621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032655B2 (ja
Inventor
フランクリン エフ.ニードリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Strapex AG
Original Assignee
Strapex AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strapex AG filed Critical Strapex AG
Publication of JPS61162325A publication Critical patent/JPS61162325A/ja
Publication of JPH032655B2 publication Critical patent/JPH032655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/32Securing ends of binding material by welding, soldering, or heat-sealing; by applying adhesive
    • B65B13/327Hand tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8618Hand-held tools being battery operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1378Cutter actuated by or secured to bonding element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特許請求の範囲第1項の上位概念に挙げた種類
の装置、すなわち熱可塑性プラスチックバンドの端部を
接合するための装#に関するものである。
(従来の技術) 上記の装置は1個の包装物又は複数個の結冷される物品
のひも掛けのために、別個の緊張装置と共に使用される
。緊張装置は通常、緊張部材としてスリットホイールを
有し、2つの重なシ合うバンド端部の内、上側、のバン
ド端部がそのスリットに挿入され、スリットホイールを
回転することによって緊張される。2つのテープ端部を
互いに接合するために、横に開いたスリットを有する装
置を包装物の上に載置し、両方のテープ端部が装置のス
リットの中で重なり合うまで横へずらせる。接合は摩擦
溶接によって行われ、そのためにバンド部分を溶融する
まで互いKこすりつける。
英国特許第2055685号明細書の特許請求の範囲第
1項の上位概念により公知の装置は、下側の固定法接当
て板と往復振動駆動される上側の溶接当て板を有する。
その場合、下側溶接当て板は賀1の合板から成る。そこ
で公知の装置の場合、溶接のために、溶接当て板の平面
に対して直角に伸張する軸線を中心に旋回し得るように
支承された上側浴接当て板が偏心輪によって駆動される
。偏心輪の軸は溶接当て板の平面と平行に伸張する。そ
して上側溶接当て板が上側に位置するバンドの端部に接
触し、これを下側の端部に対して相対的にテープ方向を
おおむね横断して往復動させる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の装置の駆動のだめに電力を十分に入手できるなら
ば、例えば電灯線から電力を取る場合は、駆動について
何の問題もない。しかしこの装置を手持装置として構成
しようとすると、電灯線のコンセントへの接続に縛られ
ることが不都合に感じられる。上記の装置の駆動装置を
電池操作式にし、適当な大きさの電池を装置に内蔵する
ことは可能である。しかしながらその場合は装置が重く
、扱いにくいから、電灯線操作に対する利点の少くとも
一部は相殺される。
そこで本発明の目的とするところは、手頃な寸法と手頃
な重量で電池操作に適した、冒頭に挙げた種類の器具を
提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に基づき上記の目的は特許請求の範囲第1項の特
徴開示部分に示された特徴によって達成される。詳しく
は、熱可塑性プラスチックバンドの端部を接合するため
の装置として、別個の緊張装置102によp少なくとも
1つの物品住滲のまわりに締め付けた熱可塑性プラスチ
・ソクノ(ンドの端部を接合するための装置であって、
物品I上に支えるだめの台板間の上方で、重なり擦溶接
用溶接装置端部(2)と該溶接装置端部に対向する締付
は面(イ)が上記ギヤ・ノブOりに隣接して配置され、
前記溶接装置端部(ロ)が前記台板間の区域に支承され
、下側バンド端部(16′)に接触するために上向きの
把持面例を有するものによって達成される。
まだ、望ましい実施態様としては、特許請求の範囲第2
項及至第16項に記載した特徴開示部分によって示され
た特徴を具備する装置が好ましい。
(作用) 本発明は、上記構成により、少なくとも1つの物品α4
の周囲に配設されたバンド01liiを緊張装置azで
緊張し、その端部(16′、16″) i緊張区域内で
接合装置0Iにより接合するために、接合装置(l(至
)が振動駆動される溶接装置端部(財)により下側バン
ド端部(16’)を上側バンド端部(1,S″)に対し
てバンド方向と交差してこすりつけ、バンド端部(16
′、16“)を互いに摩擦溶接することができるように
なり、しかも内蔵電池によシ給電されるモータが溶接装
置端部の駆動のために用いることができて、接合装置は
特に別個の緊張装置と共に使用するのに適し、電線網や
圧縮空気供給網への接続にかかわりなく、従来使用され
たシーリングプライヤの代りに使用することができるよ
うKなる。そして、上記の解決策の場合、装置の駆動の
ための電力消費は意外なことに公知の器具よυ遥かに少
い。なぜなら溶接装置端部は下側のバンド端部を移動す
るが、これは上側のバンド端部と違って緊張装置の張力
を受けないで、全く自由に移動できるからである。
その場合、下側バンド端部は緊張装置の作用を受ける上
側バンド端部に対して相対的に移動させられるから、そ
れでも溶接結合は緊張区域で行われる。溶接接合部が硬
化した後、通常、溶接部と上側バンド端部に対する緊張
装置の作用点との間で切断が行われる。先行技術に比し
て電力消費を低減したことによシ、今や接合装置を取扱
いやすい比較的軽量な電池操作式接合装置として構成す
ることができるようになる。
特許請求の範囲第2項に基づく好適な実施態様において
は、溶接装置端部は横力を吸収するために、すなわちバ
ンド方向に特に安定に支承される。
特許請求の範囲第3項に基づく好適な実施態様によれば
、溶接装置端部と案内路の間の摩擦抗抵が最小限に引下
げられる。この実施態様は大きな圧縮力をたいした摩耗
なしに吸収するためにも特に適している。転動体はこる
又は球のいずれでもよい。
第4項の好適な実施態様によれば、転動体は2列の球か
ら成る。溶接装置端部の縁端に配設しだ縦溝に球を陥設
することにより、圧縮力の吸収にも横せん断力の吸収力
にも適した案内が生まれる。
特許請求の範囲第5項は溶接装置端部と駆動部材との動
力伝達のための好適な実施態様を記述する。偏心輪を溶
接装置端部に対して直角に配設することによって少数の
伝動部材しか必要でなく、理想的な場合には偏心輪と溶
接装置端部の間に1個の軸受があればよい。
特許請求の範囲第6項の特に好適な実施態様によれば、
電線網への接続又は圧縮空気源にかかわりなく、任意の
場所で装置を使用することができるようになる。
特許請求の範囲第7項に基づ〈実施態様はバンド端部の
締付けのために溶接装置端部でなく、これに対向する締
付は面を移動することができる利点がある。
特許請求の範囲第8項の実施態様において操作レバーが
操作行程の終わりにストップに当接するならば、バンド
端部に加えられる締付は力が専らさらばねに依存する。
それによって係員が加える力にかかわりなく、常に一様
な締付は力がバンド端部に働かされることが保証される
もちろん調整手段によって所望の締付は力を調整するこ
とが可能になる。
特許請求の範囲第9項に基づく好適な実施態様において
は、全締付は力がバンド端部に作用する前に、操作レバ
ーを操作すると、補助操作手段なしに溶接装置端部の駆
動モータが接続される。全締付は力に到達する前にモー
タが始動することは、最大締付は力に到着した後に初め
てモータが溶接装置端部を運動させなければならない場
合よりも小さな出力に対して電池を設計することができ
る利点を伴なう。
特許請求の範囲第10項によれはモータの切断が運動回
数に応じて行われるから、係員にかかわりなく常に一様
な溶接接合が可能である。
しかし冷却時間によシ溶接接合部が固化することを保証
するために、締付けを解く前にモータを切断することが
必要になる。
特許請求の範囲第11項による特に好適な実施態様では
、装置はバンド端部の結合に使われると共K、バンドの
予備からバンドを切断するためにも使用される。好適な
実施態様においては刃物が溶接装置端部と共に駆動され
るから、補助駆動装置は不要であり、しかも切断が自動
的に行われる。溶接装置端部に対する刃物の相対運動が
同期して同じ行程で行われるので、溶接装置端部が下に
あれば、上側バンド端部を切断した刃物が下側バンド端
部を傷つけることは回避される。なぜなら刃物と溶接装
置端部により運動させられる下側バンド端部との間に相
対運動が行われないからである。
特許請求の範囲第12項の実施態様によれば、刃物の操
作は操作レバーの操作と共に行われるから、係員は切断
過程に特別に注意を払わないでよい。
れによって溶接装置を緊張装置の至近で、シーリングプ
ライヤとほぼ同方向にバンドに配置することが可能にな
る。
(発明の効果) 以上のように本発明は、少なくとも1つの物品0滲の周
囲に配設されたバンド叫を緊張装置(17Jで緊張し、
その端部(16′、16“)を緊張区域内で接合装置a
〔によυ接合するために、接合装置(11が撮動駆動さ
れる溶接装置端部(財)により下側バンド端部(16’
)を上側バンド端部(16″)に対してバンド方向と交
差してこすりつけ、バンド端部(16′、16“)を互
いに摩擦溶接でき、しかも内蔵電池により給電されるモ
ータが溶接装置端部の駆動のために用いることができて
、接合装置カ゛特忙別個の緊張装置と共に使用するのに
適し、電線網や圧縮空気供給網への接続Kかかわりなく
、従来使用されたシーリングプライヤの代シに使用する
ことができる。これにより接合装置を軽量な電池式の手
持型接合装置として実現す    ゛ることかできる。
(実施例) 図面に基づいて本発明の実施例を詳述する。
第1図で接合装置10と緊張装置12株包装物品14の
上に載置されている。包装物品14の周囲に熱可塑性プ
ラスチックバンド16が巻掛けられている。バンド16
の内側の端部16′に外側の端部16“が成る区間にわ
たって重なる。
第1図による図示の実施例では外側の端部16“はバン
ド部分18を介して、図示しない予備リールになお連結
されている。
緊張装置12は内側部分16′を保持するためにクラン
プ装置20を有する。外側のバンド部分16“はスリッ
トホイール24のスリット22に挿入され、スリットホ
イールの逆時計口シ回転運動によって緊張される。緊張
操作のためにハンドレバー26を操作する。緊張装置1
2に更に切断装置28があるが、この場合は後で改めて
説明するように、接合装置10に切断装置があるので、
上記の切断装置28は不要である。
一方、先行技術に属するシーリング接合の場合は、緊張
装置12の切断装置28が請求事項となっている。
第2図で明らかなように、図示の使用位置でための合板
50を有する。重なり合うバンド部分16′及び16“
を受けるためのギャップ52(第1図)が合板30の上
に設けられている。
緊張装置12に対して接合装置10を直角に配列するこ
とは、場所の都合上、緊張区域の緊張点のなるべく近く
で接合を行うために必要である。
摩擦溶接接合を行うための装置10は、第3図によれば
台板30の上側に配設されて、バンド方向を横断して往
復振動駆動される溶接装置端部54を有する。溶接装置
端部34の駆動装置として直流モータ56が使用される
。直流モータ56fi偏心輪38とみぞ付玉軸受40を
介して溶接装置端部34と連結される。モータ36と連
結された偏心輪42は別のみそ付玉軸受44の中に支承
される。案内ブシュ46け溶接装置端部54の高さ案内
のためのものである。
複数個の単位電池から成り、モータ36から離隔したケ
ース部分50の中に格納された電池48がモータ36の
給電のために使用される。
モータ36の接続は、印刷回路板52に配設されたスイ
ッチ54を介して行われる。把手として構成されたケー
ス部分56の中に配設した印刷回路板52は、モータ5
6の時間依存性切断のための制御回路の回路素子を担持
する。旋回軸58を中心に旋回し得る締付はレバー60
が把手56に対向する。締付はレバー6aけ、締付はレ
バー60の操作時に板ばね66を介してスイッチ54を
矢印64の方向に操作するための操作曲がり材62を担
持する。そのために操作曲がり材62は、ケース中央部
56に配設されだ空欠部68に突入する。締付はレバー
60の復帰のために、旋回軸58に配設されたねじりば
ね70が使用される。
締付はレバー60の短腕は軸ピン72、ボルト74及び
さらばね76を介して締付はプランジャ78と連結され
る。締付はプランジャ78はギ給プ52に隣接して溶接
装置端部54と向き合う締付は面80を有する。台板5
0にぐさび形突端82が接続する。
第4図で明らかなように、ケース部分50及び56を含
む装置のケースは2個の半分体84.86で構成される
。また第4図で明らかなように、締付はレバー60の横
断面はU字形である。
第5図と第6図で明らかなように、合板30の横断面は
U字形であって、溶接装置端部54のための案内路88
を形成し、溶接装置端部はこの案内路の中で球90の上
に支承される。溶接装置端部54の両側の縦縁に沿って
各々1列の球90が配列される。その場合、球90は少
くとも一部が溶接装置端部54の縦溝92の中に陥没し
ている。第5図には列の最初と最後の球90しか示して
ないが、図示のこの2つの球900間の全列が球で満た
されている。球90の上記の配列によって溶接装置端部
54は上から働く力を受けるだけでなく、横から働く力
も受けるように、案内路の中に支承される。溶接装置端
部54がバンド張力の少くとも一部を受けなければなら
ない場合は、溶接装置端部54に横から働く力が負荷さ
れる。
摩耗溶接継手を作るために、往復撮動駆動される溶接装
置端部54により下側バンド端部16′(第1図)が上
側バ/ド端部1.S″(第1図)にこすりつけられるよ
うK、下側バンド端部16′を確実に把持する上面き把
持面94が溶接装置端部34にある。
ボルト100を介して溶接装置端部34に刃物96が連
結される。上側バンド端部16″(第1図)を切断する
ための刃物96はこの連結によって溶接装置端部34に
同期して、同じ行程で駆動される。切断されるバンドの
上に刃物を降下し、かつバンドから上昇することができ
るように、刃物96はボルト100を中心に旋回し得る
ように配設されている。昇降は締付はプランジャ78と
共に行われる。刃物96は旋回軸100と反対側の端部
にある駆動のためのローラ102を介して、締付はプラ
ンジャ78と連結される。刃物96は締付はプランジャ
78の中に配設された圧縮ばね98により、被切断バン
ド部分の方向に予圧される。
第5図に示す制御回路の印刷回路板52は、特にスイッ
チ54によりモータ36を接続した後、運動回数を調整
可能な値に制御するための振動カウンタの図示しない回
路素子を担持する。
第3図によりボルト74に配設されたす・ント104は
、さらばね76の保持と予圧の丸めに使用される。
次に上記の装置と緊張装置の組合せの使用を詳しく説明
する。緊張装置12の締付は装置20により内側バンド
端部16′の近傍でバンド16を固定した後、バンド1
6を包装物品14の周囲に巻掛け、スリットホイール2
4のスリット22に挿入した後、ハンドレバー26を操
作して緊張する。バンド16の緊張区域内で接合装置1
0のくさび膨突端82を2つの重なシ合うバンド部分1
6′及び16“の下に差込み、これらのバンド部分がギ
ャップ32の中に納まるようにする。
締付はレバー60を矢印64の方向に操作することによ
って締付はプランジャ78が重なったバンド区域16′
、16“の上におろされ、その際、全締付は力に到達す
る前にモータ56が接続される。全締付は力で溶接装置
端部34が下側のバンド自由端16′に作用し、締付は
プランジャ8゜の締付は面80によシ保持される上側バ
ンド部分16“K対して、バンド方向を横断する1ミリ
メートル程度の行程で下側バンド自由端16′を運動さ
せる。生じる摩擦熱によって2つのバンド部分16′及
び16“は互いに溶接される。溶接過程と同時に刃物9
6が上側バンド部分16″を、溶接点に直接隣接して切
断し始める。上側バンド部分16“の切断の後、モータ
36が溶接・切断運動のために引続き回転する場合、下
側バンド部分16′は今その上に接する刃物96によっ
て危害を受けることはない。なぜなら刃物96と溶接装
置端部34が連結されているので、刃物96と下側バン
ド部分16′の間に相対運動が起こらないからである。
溶接過程は印刷回路板52に配設されたタイムスイッチ
により、モータ66を自動的に遮断することによって中
断される。溶接継手が持ちこたえることを保証するため
罠、溶接過程の中断から短時間の後に初めて締付はレバ
ー60を手離すことが許される。
このために、装置の操作の前にロックされ、後で手で解
除しなければならない装置を設けた。
本発明に基づく装置の特別の利点は、熱可塑性プラスチ
ックバンドの端部の接合のためにシーリングプライヤに
代わって使用され、電線網に接続する必要がないことで
ある。緊張するととKより、緊張のために負担が掛かる
バンド部位が包装物品に残るバンド部分の外にあるから
、スリットホイールにせよ摩擦車にせよ、緊張のために
バンドに作用する緊張部材により損傷が生じても何ら不
都合でない。
充電ケーブルと結合することによって、電線網側用の持
続的操作を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による包装物の上に載置したひも掛は用
バンドの端部の接合装置と別個の緊く7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)別個の緊張装置(12)により少なくとも1つの物
    品(14)のまわりに締め付けた熱可塑性プラスチック
    バンドの端部を接合するための装置(10)であって、
    物品(14)上に支えるための台板(30)の上方で、
    重なり合うバンド部分(16′、16″)を受けるギャ
    ップ(32)があって、バンド方向をおおむね横断して
    往復駆動させる摩擦溶接用溶接装置端部(34)と該溶
    接装置端部に対向する締付け面(80)が上記ギャップ
    (32)に隣接して配置され、前記溶接装置端部(34
    )が前記台板(30)の区域に支承され、下側バンド端
    部(16′)に接触するために上向きの把持面(94)
    を有することを特徴とする熱可塑性プラスチックバンド
    の端部を接合するたの装置。 2)台板(30)がバンド方向を横断して伸張する、前
    記溶接装置端部(34)を支承する案内路(88)を有
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
    装置。 3)前記溶接装置端部(34)が前記案内路(88)の
    中で転動体(90)の上に支承されることを特徴とする
    、特許請求の範囲第2項に記載の装置。 4)転動体が前記溶接装置端部(34)の両方の縦縁に
    沿って各々1列に配列されており、少くとも一部が前記
    溶接装置端部(34)の縦溝(92)の中に陥設された
    球(90)であることを特徴とする、特許請求の範囲第
    3項に記載の装置。 5)前記溶接装置端部(34)が偏心輪(38)と連結
    され、偏心輪の軸(42)が溶接装置端部(34)の平
    面に対して垂直に伸張することを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれか1に記載の装置。 6)偏心輪(38)の軸(42)が直流モータ(36)
    と連結され、該直流モータが接合装置(10)に配設し
    た電池(48)に接続されることを特徴とする、特許請
    求の範囲第5項に記載の装置。 7)前記溶接装置端部(34)に対向する締付け面(8
    0)が、操作レバー(60)により戻しばね(70)の
    力に抗して降下させられる締付けプランジャ(78)に
    配設されていることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項ないし第6項のいずれか1に記載の装置。 8)前記締付けプランジャ(78)がさらばね(76)
    を介して弾設されていることを特徴とする、特許請求の
    範囲第7項に記載の装置。 9)前記操作レバー(60)が前記直流モータ(36)
    を接続するスイッチ(54)の操作のための手段(62
    )を有し、バンド部分(16′、16″)が前記締付け
    プランジャ(78)によって相互に押圧されるように、
    上記手段(62)が配設されていることを特徴とする、
    特許請求の範囲第6項及び第7項に記載の装置。 10)モータ(36)の回路を切断するスイッチ(52
    )が設けてあり、該スイッチが運動回数を計数すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第9項に記載の装置。 11)上側の前記バンド部分(16″)を切断するため
    の刃物(96)が、前記溶接装置端部(34)に同期し
    て同じ行程で駆動されるように、前記溶接装置端部(3
    4)と連結されていることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項ないし第10項のいずれか1に記載の装置。 12)前記刃物(96)がばね(98)によって被切断
    バンド部分(16″)の方向に予圧されており、前記締
    付けプランジャ(78)と共に降下させられるように配
    設されていることを特徴とする、特許請求の範囲第7項
    及び第11項に記載の装置。 13)前記操作レバー(60)及びこれにおおむね平行
    の把手(56)がバンド方向に対して直角に伸張するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第7項に記載の装置。
JP60299621A 1984-12-27 1985-12-27 熱可塑性プラスチツクバンドの端部を接合するための装置 Granted JPS61162325A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6183/84A CH664732A5 (de) 1984-12-27 1984-12-27 Geraet zum verbinden der enden eines thermoplastischen kunststoffbandes.
CH6183/84-9 1984-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162325A true JPS61162325A (ja) 1986-07-23
JPH032655B2 JPH032655B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=4305573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299621A Granted JPS61162325A (ja) 1984-12-27 1985-12-27 熱可塑性プラスチツクバンドの端部を接合するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4871414A (ja)
EP (1) EP0187942B1 (ja)
JP (1) JPS61162325A (ja)
CH (1) CH664732A5 (ja)
DE (1) DE3562334D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE95475T1 (de) * 1988-09-08 1993-10-15 Strapex Ag Spann- und verschliessgeraet fuer ein umreifungsband aus kunststoff.
ES2025954A6 (es) * 1990-07-31 1992-04-01 Mecanismos Aux Ind Encintadora manual de cableados perfeccionada.
CA2176636A1 (en) * 1995-05-26 1996-11-27 Nikolaus Stamm Tensioning and sealing apparatus for strapping an object with a band
GB9511049D0 (en) * 1995-06-01 1995-07-26 Signode Plc Strapping tool
US5858164A (en) * 1997-06-18 1999-01-12 Midwest Industrial Packaging, Inc. Apparatus for heat sealing plastic strapping
US5863378A (en) * 1997-06-18 1999-01-26 Midwest Industrial Packaging, Inc. Apparatus for heat sealing plastic strapping
JP2002035944A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Mitsubishi Electric Corp シーム溶接装置とシーム溶接方法
US6907717B2 (en) * 2002-06-14 2005-06-21 Illinois Tool Works, Inc. Dual motor strapper
JP3854285B2 (ja) * 2004-05-20 2006-12-06 三愛工業株式会社 溶着機
US7497068B2 (en) * 2007-07-10 2009-03-03 Illinois Tool Works Inc. Two-piece strapping tool
US8421608B2 (en) * 2008-12-23 2013-04-16 Harry B. Lerner Vibrating trigger button
US11981464B2 (en) 2016-11-06 2024-05-14 Golden Bear LLC Strapping tensioning and sealing tool
US10745158B2 (en) 2016-11-06 2020-08-18 Golden Bear LLC Strapping tensioning and sealing tool
EP3755527A4 (en) 2018-02-21 2021-11-17 Golden Bear LLC STRAPPING TOOL
US11174051B2 (en) * 2019-02-15 2021-11-16 Samuel, Son & Co. (Usa) Inc. Hand held strapping tool
EP4157728A1 (en) 2020-05-27 2023-04-05 Golden Bear LLC Strapping tool

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1704048C3 (de) * 1966-11-08 1975-04-17 Fam Forschungsanstalt Fuer Mechanik, Vaduz Vorrichtung zum Verschweissen von zwei dünnen Kunststoffteilen
CH494632A (fr) * 1966-11-08 1970-08-15 Forsch Anstalt Fuer Mechanik Appareil pour la soudure de deux pièces minces en matière plastique par frottement des pièces l'une contre l'autre
US3554845A (en) * 1967-11-17 1971-01-12 Fmc Corp Friction welding of plastic strapping
US3709758A (en) * 1971-01-20 1973-01-09 Fmc Corp Strap sealing tool
US3799835A (en) * 1972-07-24 1974-03-26 Fmc Corp Anti-crease friction weld strapping tool
US4001064A (en) * 1974-10-21 1977-01-04 Signode Corporation Manual strapping tool
DE2701126A1 (de) * 1976-12-03 1978-06-08 Fromm Ag Geraet zum verbinden zweier bandteile eines bandes aus thermoplastischem kunststoff
DE2802034C2 (de) * 1978-01-18 1980-02-14 Cyklop Gesellschaft Emil Hoffmann, 5000 Koeln Vorrichtung zum Verschweißen von aufeinanderliegenden Bändern aus thermoplastischem Kunststoff
CH637587A5 (de) * 1979-05-11 1983-08-15 Borbe Wanner Ag Vorrichtung zum umreifen von gegenstaenden mit einem kunststoffband.
NL91735C (ja) * 1979-08-17
GB8404062D0 (en) * 1984-02-16 1984-03-21 Pa Consulting Services Heat sealing thermoplastic straps
US4605456A (en) * 1985-05-02 1986-08-12 Signode Corporation Method and apparatus for feeding and tensioning strap in a strapping machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0187942B1 (de) 1988-04-27
JPH032655B2 (ja) 1991-01-16
CH664732A5 (de) 1988-03-31
US4871414A (en) 1989-10-03
DE3562334D1 (en) 1988-06-01
EP0187942A1 (de) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61162325A (ja) 熱可塑性プラスチツクバンドの端部を接合するための装置
US7497068B2 (en) Two-piece strapping tool
US11731794B2 (en) Strapping device
JPS61169224A (ja) プラスチツクバンドの緊張接合装置
US4482421A (en) Ultrasonic friction-fusion method and apparatus
JP2015515426A (ja) ブリッジスプライサーおよびコンベアベルトを接続する方法
US20020124949A1 (en) Method and apparatus for attaching separator to electrode plate
US5615538A (en) Strapping machine
CN108698334B (zh) 带有超声波焊接装置的捆扎设备
US4077313A (en) Method of tensioning and joining a formed strap loop about a package
US5513482A (en) Strapping machine
US8894469B2 (en) Sanding machine with clamping mechanism
JPH03124512A (ja) 包装ストリップの締付け装置
AU612821B2 (en) Binding strap operating apparatus
CN213108263U (zh) 一种基于超声波焊接技术的口罩机耳带焊接装置
CN219407056U (zh) 一种瓦楞纸板捆扎机
JPH0443445Y2 (ja)
KR200373391Y1 (ko) 포장기의 묶음밴드의 마찰용접장치
CN216970255U (zh) 一种新型塑料草生产用捆扎装置
JPS59223179A (ja) 平板のマツシユシ−ム溶接装置
CN213108281U (zh) 一种口罩机耳带焊接冷却装置
JPH0118486Y2 (ja)
JP2557910Y2 (ja) 大束結束機における大束圧縮機構
KR100775457B1 (ko) 용접기에 연속공급되는 스트립 사이의 초기갭측정용 피스설치장치
JPH0634074Y2 (ja) 材料結合装置