JPH032655B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH032655B2 JPH032655B2 JP29962185A JP29962185A JPH032655B2 JP H032655 B2 JPH032655 B2 JP H032655B2 JP 29962185 A JP29962185 A JP 29962185A JP 29962185 A JP29962185 A JP 29962185A JP H032655 B2 JPH032655 B2 JP H032655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- welding device
- welding
- device end
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 71
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000000569 greater omentum Anatomy 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B13/00—Bundling articles
- B65B13/18—Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
- B65B13/24—Securing ends of binding material
- B65B13/32—Securing ends of binding material by welding, soldering, or heat-sealing; by applying adhesive
- B65B13/327—Hand tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/06—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/06—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
- B29C65/0609—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
- B29C65/0618—Linear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4324—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/49—Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/816—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8161—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/822—Transmission mechanisms
- B29C66/8221—Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/861—Hand-held tools
- B29C66/8618—Hand-held tools being battery operated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1378—Cutter actuated by or secured to bonding element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/18—Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は特許請求の範囲第1項の上位概念に挙
げた種類の装置、すなわち熱可塑性プラスチツク
バンドの端部を接合するための装置に関するもの
である。
げた種類の装置、すなわち熱可塑性プラスチツク
バンドの端部を接合するための装置に関するもの
である。
(従来の技術)
上記の装置は1個の包装物又は複数個の結合さ
れる物品のひも掛けのために、別個の緊張装置と
共に使用される。緊張装置は通常、緊張部材とし
てスリツトホイールを有し、2つの重なり合うバ
ンド端部の内、上側のバンド端部がそのスリツト
に挿入され、スリツトホイールを回転することに
よつて緊張される。2つのテープ端部を互いに接
合するために、横に開いたスリツトを有する装置
を包装物の上に載置し、両方のテープ端部が装置
のスリツトの中で重なり合うまで横へずらせる。
接合は摩擦溶接によつて行われ、そのためにバン
ド部分を溶融するまで互いにこすりつける。
れる物品のひも掛けのために、別個の緊張装置と
共に使用される。緊張装置は通常、緊張部材とし
てスリツトホイールを有し、2つの重なり合うバ
ンド端部の内、上側のバンド端部がそのスリツト
に挿入され、スリツトホイールを回転することに
よつて緊張される。2つのテープ端部を互いに接
合するために、横に開いたスリツトを有する装置
を包装物の上に載置し、両方のテープ端部が装置
のスリツトの中で重なり合うまで横へずらせる。
接合は摩擦溶接によつて行われ、そのためにバン
ド部分を溶融するまで互いにこすりつける。
英国特許第2055685号明細書の特許請求の範囲
第1項の上位概念により公知の装置は、下側の固
定溶接当て板と往復振動駆動される上側の溶接当
て板を有する。その場合、下側溶接当ては装置の
台板から成る。そこで公知の装置の場合、溶接の
ために、溶接当て板の平面に対して直角に伸張す
る軸線を中心に旋回し得るように支承された上側
溶接当て板が偏心輪によつて駆動される。偏心輪
の軸は溶接当て板の平面と平行に伸張する。そし
て上側溶接当て板が上側に位置するバンドの端部
に接触し、これを下側の端部に対して相対的にテ
ープ方向をおおむね横断して往復動させる。
第1項の上位概念により公知の装置は、下側の固
定溶接当て板と往復振動駆動される上側の溶接当
て板を有する。その場合、下側溶接当ては装置の
台板から成る。そこで公知の装置の場合、溶接の
ために、溶接当て板の平面に対して直角に伸張す
る軸線を中心に旋回し得るように支承された上側
溶接当て板が偏心輪によつて駆動される。偏心輪
の軸は溶接当て板の平面と平行に伸張する。そし
て上側溶接当て板が上側に位置するバンドの端部
に接触し、これを下側の端部に対して相対的にテ
ープ方向をおおむね横断して往復動させる。
(発明が解決しようとする問題点)
上記の装置の駆動のために電力を十分に入手で
きるならば、例えば電灯線から電力を取る場合
は、駆動について何の問題もない。しかしこの装
置を手持装置として構成しようとすると、電灯線
のコンセントへの接続に縛られることが不都合に
感じられる。上記の装置の駆動装置を電池操作式
にし、適当な大きさの電池を装置に内蔵すること
は可能である。しかしながらその場合は装置が重
く、扱いにくいから、電灯線操作に対する利点の
少くとも一部は相殺される。
きるならば、例えば電灯線から電力を取る場合
は、駆動について何の問題もない。しかしこの装
置を手持装置として構成しようとすると、電灯線
のコンセントへの接続に縛られることが不都合に
感じられる。上記の装置の駆動装置を電池操作式
にし、適当な大きさの電池を装置に内蔵すること
は可能である。しかしながらその場合は装置が重
く、扱いにくいから、電灯線操作に対する利点の
少くとも一部は相殺される。
そこで本発明の目的とするところは、手頃な寸
法と手頃な重量で電池操作に適した、冒頭に挙げ
た種類の器具を提供することである。
法と手頃な重量で電池操作に適した、冒頭に挙げ
た種類の器具を提供することである。
(問題点を解決するための手段)
本発明に基づき上記の目的は特許請求の範囲第
1項の特徴開示部分に示された特徴によつて達成
される。詳しくは、熱可塑性プラスチツクバンド
の端部を接合するための装置として、別個の緊張
装置12により少なくとも1つの物品14のまわ
りに締め付けた熱可塑性プラスチツクバンドの端
部を接合するための装置であつて、物品14上に
支えるための台板30の上方で、重なり合うバン
ド部分を受けるギヤツプ32があつて、バンド方
向をおおむね横断して往復駆動させる摩擦溶接用
溶接装置端部34と該溶接装置端部に対向する締
付け面80が上記ギヤツプ32に隣接して配置さ
れ、前記溶接装置端部34が前記台板30の区域
に支承され、下側バンド端部16′に接触するた
めに上向きの把持面94を有するものによつて達
成される。
1項の特徴開示部分に示された特徴によつて達成
される。詳しくは、熱可塑性プラスチツクバンド
の端部を接合するための装置として、別個の緊張
装置12により少なくとも1つの物品14のまわ
りに締め付けた熱可塑性プラスチツクバンドの端
部を接合するための装置であつて、物品14上に
支えるための台板30の上方で、重なり合うバン
ド部分を受けるギヤツプ32があつて、バンド方
向をおおむね横断して往復駆動させる摩擦溶接用
溶接装置端部34と該溶接装置端部に対向する締
付け面80が上記ギヤツプ32に隣接して配置さ
れ、前記溶接装置端部34が前記台板30の区域
に支承され、下側バンド端部16′に接触するた
めに上向きの把持面94を有するものによつて達
成される。
また、望ましい実施態様としては、特許請求の
範囲第2項乃至第13項に記載した特徴開示部分
によつて示された特徴を具備する装置が好まし
い。
範囲第2項乃至第13項に記載した特徴開示部分
によつて示された特徴を具備する装置が好まし
い。
(作用)
本発明は、上記構成により、少なくとも1つの
物品14の周囲に配設されたバンド16を緊張装
置12で緊張し、その端部16′,16″を緊張区
域内で接合装置10により接合するために、接合
装置10が振動駆動される溶接装置端部34によ
り下側バンド端部16′を上側バンド端部16″に
対してバンド方向と交差してこすりつけ、バンド
端部16′,16″を互いに摩擦溶接することがで
きるようになり、しかも内蔵電池により給電され
るモータが溶接装置端部の駆動のために用いるこ
とができて、接合装置は特に別個の緊張装置と共
に使用するのに適し、電線網や圧縮空気供給網へ
の接続にかかわりなく、従来使用されたシーリン
グプライヤの代りに使用することができるように
なる。そして、上記の解決策の場合、装置の駆動
のための電力消費は意外なことに公知の器具より
遥かに少い。なぜならば溶接装置端部は下側のバ
ンド端部を移動するが、これは上側のバンド端部
と違つて緊張装置の張力を受けないで、全く自由
に移動できるからである。その場合、下側バンド
端部は緊張装置の作用を受ける上側バンド端部に
対して相対的に移動させられるから、それでも溶
接結合は緊張区域で行われる。溶接接合部が硬化
した後、通常、溶接部と上側バンド端部に対する
緊張装置の作用点との間で切断が行われる。先行
技術に比して電力消費を低減したことにより、今
や接合装置を取扱いやすい比較的軽量な電池操作
式接合装置として構成することができようにな
る。
物品14の周囲に配設されたバンド16を緊張装
置12で緊張し、その端部16′,16″を緊張区
域内で接合装置10により接合するために、接合
装置10が振動駆動される溶接装置端部34によ
り下側バンド端部16′を上側バンド端部16″に
対してバンド方向と交差してこすりつけ、バンド
端部16′,16″を互いに摩擦溶接することがで
きるようになり、しかも内蔵電池により給電され
るモータが溶接装置端部の駆動のために用いるこ
とができて、接合装置は特に別個の緊張装置と共
に使用するのに適し、電線網や圧縮空気供給網へ
の接続にかかわりなく、従来使用されたシーリン
グプライヤの代りに使用することができるように
なる。そして、上記の解決策の場合、装置の駆動
のための電力消費は意外なことに公知の器具より
遥かに少い。なぜならば溶接装置端部は下側のバ
ンド端部を移動するが、これは上側のバンド端部
と違つて緊張装置の張力を受けないで、全く自由
に移動できるからである。その場合、下側バンド
端部は緊張装置の作用を受ける上側バンド端部に
対して相対的に移動させられるから、それでも溶
接結合は緊張区域で行われる。溶接接合部が硬化
した後、通常、溶接部と上側バンド端部に対する
緊張装置の作用点との間で切断が行われる。先行
技術に比して電力消費を低減したことにより、今
や接合装置を取扱いやすい比較的軽量な電池操作
式接合装置として構成することができようにな
る。
特許請求の範囲第2項に基づく好適な実施態様
においては、溶接装置端部は横力を吸収するため
に、すなわちバンド方向に特に安定に支承され
る。
においては、溶接装置端部は横力を吸収するため
に、すなわちバンド方向に特に安定に支承され
る。
特許請求の範囲第3項に基づく好適な実施態様
によれば、溶接装置端部と案内路の間の摩擦抵抗
が最小限に引下げられる。この実施態様は大きな
圧縮力をたいした摩耗なしに吸収するためにも特
に適している。転動体はころ又は球のいずれでも
よい。
によれば、溶接装置端部と案内路の間の摩擦抵抗
が最小限に引下げられる。この実施態様は大きな
圧縮力をたいした摩耗なしに吸収するためにも特
に適している。転動体はころ又は球のいずれでも
よい。
第4項の好適な実施態様によれば、転動体は2
列の球から成る。溶接装置端部の縁端に配設した
縦溝に球を陥設することにより、圧縮力の吸収に
も横せん断力の吸収力にも適した案内が生まれ
る。
列の球から成る。溶接装置端部の縁端に配設した
縦溝に球を陥設することにより、圧縮力の吸収に
も横せん断力の吸収力にも適した案内が生まれ
る。
特許請求の範囲第5項は溶接装置端部と駆動部
材との動力伝達のための好適な実施態様を記述す
る。偏心軸を溶接装置端部に対して直角に配設す
ることによつて少数の伝動部材しか必要でなく、
理想的な場合には偏心輪と溶接装置端部の間に1
個の軸受があればよい。
材との動力伝達のための好適な実施態様を記述す
る。偏心軸を溶接装置端部に対して直角に配設す
ることによつて少数の伝動部材しか必要でなく、
理想的な場合には偏心輪と溶接装置端部の間に1
個の軸受があればよい。
特許請求の範囲第6項の特に好適な実施態様に
よれば、電線網への接続又は圧縮空気源にかかわ
りなく、任意の場所で装置を使用することができ
るようになる。
よれば、電線網への接続又は圧縮空気源にかかわ
りなく、任意の場所で装置を使用することができ
るようになる。
特許請求の範囲第7項に基づく実施態様はバン
ド端部の締付けのために溶接装置端部でなく、こ
れに対向する締付け面をを移動することができる
利点がある。
ド端部の締付けのために溶接装置端部でなく、こ
れに対向する締付け面をを移動することができる
利点がある。
特許請求の範囲第8項の実施態様において操作
レバーが操作行程の終わりにストツプに当接する
ならば、バンンド端部に加えられる締付け力が専
らさらばねに依存する。それによつて係員が加え
る力にかかわりなく、常に一様な締付け力がバン
ド端部に働かせることが保証される。もちろん調
整手段によつて所望の締付け力を調整することが
可能になる。
レバーが操作行程の終わりにストツプに当接する
ならば、バンンド端部に加えられる締付け力が専
らさらばねに依存する。それによつて係員が加え
る力にかかわりなく、常に一様な締付け力がバン
ド端部に働かせることが保証される。もちろん調
整手段によつて所望の締付け力を調整することが
可能になる。
特許請求の範囲第9項に基づく好適な実施態様
においては、全締付け力バンド端部に作用する前
に、操作レバーを操作すると、補助操作手段なし
に溶接装置端部の駆動モータが接続される。全締
付け力に到達する前にモータが始動することは、
最大締付け力に到着した後に初めてモータが溶接
装置端部を運動させなければならない場合よりも
小さな出力に対して電池を設計することができる
利点を伴なう。
においては、全締付け力バンド端部に作用する前
に、操作レバーを操作すると、補助操作手段なし
に溶接装置端部の駆動モータが接続される。全締
付け力に到達する前にモータが始動することは、
最大締付け力に到着した後に初めてモータが溶接
装置端部を運動させなければならない場合よりも
小さな出力に対して電池を設計することができる
利点を伴なう。
特許請求の範囲第10項によればモータの切断
が運動回数に応じて行われるから、係員にかかわ
りなく常に一様な溶接接合が可能である。しかし
冷却時間により溶接接合部が固化することを保証
するために、締付けを解く前にモータを切断する
ことが必要になる。
が運動回数に応じて行われるから、係員にかかわ
りなく常に一様な溶接接合が可能である。しかし
冷却時間により溶接接合部が固化することを保証
するために、締付けを解く前にモータを切断する
ことが必要になる。
特許請求の範囲第11項による特に好適な実施
態様では、装置はバンド端部の結合に使われると
共に、バンドの予備からバンドを切断するために
も使用される。好適な実施態様においては刃物が
溶接装置端部と共に駆動されるから、補助助駆動
装置は不要であり、しかも切断が自動的に行われ
る。溶接装置端部に対する刃物の相対運動が同期
して同じ行程で行われるので、溶接装置端部が下
にあれば、上側バンド端部を切断した刃物が下側
バンド端部を傷つけることは回避される。なぜな
ら刃物と溶接装置端部により運動させられる下側
バンド端部との間に相対運動が行われないからで
ある。
態様では、装置はバンド端部の結合に使われると
共に、バンドの予備からバンドを切断するために
も使用される。好適な実施態様においては刃物が
溶接装置端部と共に駆動されるから、補助助駆動
装置は不要であり、しかも切断が自動的に行われ
る。溶接装置端部に対する刃物の相対運動が同期
して同じ行程で行われるので、溶接装置端部が下
にあれば、上側バンド端部を切断した刃物が下側
バンド端部を傷つけることは回避される。なぜな
ら刃物と溶接装置端部により運動させられる下側
バンド端部との間に相対運動が行われないからで
ある。
特許請求の範囲第12項の実施態様によれば、
刃物の操作は操作レバーの操作と共に行われるか
ら、係員は切断過程に特別に注意を払わないでよ
い。
刃物の操作は操作レバーの操作と共に行われるか
ら、係員は切断過程に特別に注意を払わないでよ
い。
特許請求の範囲第13項の実施態様によれば、
溶接装置はバンド方向を横断して配置される。そ
れによつて溶接装置を緊張装置の至近で、シーリ
ングフライヤとほぼ同方向にバンドに配置するこ
とが可能になる。
溶接装置はバンド方向を横断して配置される。そ
れによつて溶接装置を緊張装置の至近で、シーリ
ングフライヤとほぼ同方向にバンドに配置するこ
とが可能になる。
(発明の効果)
以上のように本発明は、少なくとも1つの物品
14の周囲に配設されたバンド16を緊張装置1
2で緊張し、その端部16′,16″を緊張区域内
で接合装置10により接合するために、接合装置
10が振動駆動される溶接装置端部34により下
側バンド端部16′を上側バンド端部16″に対し
てバンド方向と交差してこすりつけ、バンド端部
16′,16″を互いに摩擦溶接でき、しかも内蔵
電池により給電されるモータが溶接装置端部の駆
動のために用いることができて、接合装置が特に
別個の緊張装置と共に使用するのに適し、電線網
や圧縮空気供給網への接続にかかわりなく、従来
使用されたシーリングプライヤの代りに使用する
ことができる。これにより接合装置を軽量な電池
式の手持型接合装置として実現することができ
る。
14の周囲に配設されたバンド16を緊張装置1
2で緊張し、その端部16′,16″を緊張区域内
で接合装置10により接合するために、接合装置
10が振動駆動される溶接装置端部34により下
側バンド端部16′を上側バンド端部16″に対し
てバンド方向と交差してこすりつけ、バンド端部
16′,16″を互いに摩擦溶接でき、しかも内蔵
電池により給電されるモータが溶接装置端部の駆
動のために用いることができて、接合装置が特に
別個の緊張装置と共に使用するのに適し、電線網
や圧縮空気供給網への接続にかかわりなく、従来
使用されたシーリングプライヤの代りに使用する
ことができる。これにより接合装置を軽量な電池
式の手持型接合装置として実現することができ
る。
(実施例)
図面に基づいて本発明の実施例を詳述する。
第1図で接合装置10と緊張装置12は包装物
品14の上に載置されている。包装物品14の周
囲に熱可塑性プラスチツクバンド16が巻掛けら
れている。バンド16の内側の端部16′に外側
の端部16″が或る区間にわたつて重なる。第1
図による図示の実施例では外側の端部16″はバ
ンド部分18を介して、図示しない予備リールに
なお連結されている。
品14の上に載置されている。包装物品14の周
囲に熱可塑性プラスチツクバンド16が巻掛けら
れている。バンド16の内側の端部16′に外側
の端部16″が或る区間にわたつて重なる。第1
図による図示の実施例では外側の端部16″はバ
ンド部分18を介して、図示しない予備リールに
なお連結されている。
緊張装置12は内側部分16′を保持するため
にクランプ装置20を有する。外側のバンド部分
16″はスリツトホイール24のスリツト22に
挿入され、スリツトホイールの逆時計回り回転運
動によつて緊張される。緊張操作のためにハンド
レバー26を操作する。緊張装置12に更に切断
装置28があるが、この場合は後で改めて説明す
るように、接合装置10に切断装置があるので、
上記の切断装置28は不要である。一方、先行技
術に属するシーリング接合の場合は、緊張装置1
2の切断装置28が請求事項となつている。
にクランプ装置20を有する。外側のバンド部分
16″はスリツトホイール24のスリツト22に
挿入され、スリツトホイールの逆時計回り回転運
動によつて緊張される。緊張操作のためにハンド
レバー26を操作する。緊張装置12に更に切断
装置28があるが、この場合は後で改めて説明す
るように、接合装置10に切断装置があるので、
上記の切断装置28は不要である。一方、先行技
術に属するシーリング接合の場合は、緊張装置1
2の切断装置28が請求事項となつている。
第2図で明らかなように、図示の使用位置で接
合装置10はバンド方向に対して直角に伸張す
る。接合装置10は包装物品14の上に支えるた
めの台板30を有する。重なり合うバンド部分1
6′及び16″を受けるためのギヤツプ32(第1
図)が台板30の上に設けられている。緊張装置
12に対して接合装置10を直角に配列すること
は、場所の都合上、緊張区域の緊張点のなるべく
近くで接合を行うため必要である。
合装置10はバンド方向に対して直角に伸張す
る。接合装置10は包装物品14の上に支えるた
めの台板30を有する。重なり合うバンド部分1
6′及び16″を受けるためのギヤツプ32(第1
図)が台板30の上に設けられている。緊張装置
12に対して接合装置10を直角に配列すること
は、場所の都合上、緊張区域の緊張点のなるべく
近くで接合を行うため必要である。
摩擦溶接接合を行うための装置10は、第3図
によれば台板30の上側に配設されて、バンド方
向を横断して往復振動駆動される溶接装置端部3
4を有する。溶接装置端部34の駆動装置として
直流モータ36が使用される。直流モータ36は
偏心輪38とみぞ付玉軸受40を介して溶接装置
端部34と連結される。モータ36と連結された
偏心輪42は別のみぞ付玉軸受44の中に支承さ
れる。案内ブシユ46は溶接装置端部34の高さ
案内のためのものである。
によれば台板30の上側に配設されて、バンド方
向を横断して往復振動駆動される溶接装置端部3
4を有する。溶接装置端部34の駆動装置として
直流モータ36が使用される。直流モータ36は
偏心輪38とみぞ付玉軸受40を介して溶接装置
端部34と連結される。モータ36と連結された
偏心輪42は別のみぞ付玉軸受44の中に支承さ
れる。案内ブシユ46は溶接装置端部34の高さ
案内のためのものである。
複数個の単位電池から成り、モータ36から離
隔したケース部分50の中に格納された電池48
がモータ36の給電のために使用される。モー3
6の接続は、印刷回路板52に配設されたスイツ
チ54を介して行われる。把手として構成された
ケース部分56の中に配設した印刷回路板52
は、モータ36の時間依存性切断のための制御回
路の回路素子を担持する。旋回軸58を中心に旋
回し得る締付けレバー60が把手56に対向す
る。締付けレバー60は、締付けレバー60の操
作時に板ばね66を介してスイツチ54を矢印6
4の方向に操作するための操作曲がり材62を担
持する。そのために操作曲がり材62は、ケース
中央部56に配設された空欠部68の突入する。
締付けレバー60の復帰のために、旋回軸58に
配設されたねじりばね70が使用される。
隔したケース部分50の中に格納された電池48
がモータ36の給電のために使用される。モー3
6の接続は、印刷回路板52に配設されたスイツ
チ54を介して行われる。把手として構成された
ケース部分56の中に配設した印刷回路板52
は、モータ36の時間依存性切断のための制御回
路の回路素子を担持する。旋回軸58を中心に旋
回し得る締付けレバー60が把手56に対向す
る。締付けレバー60は、締付けレバー60の操
作時に板ばね66を介してスイツチ54を矢印6
4の方向に操作するための操作曲がり材62を担
持する。そのために操作曲がり材62は、ケース
中央部56に配設された空欠部68の突入する。
締付けレバー60の復帰のために、旋回軸58に
配設されたねじりばね70が使用される。
締付けレバー60の短腕は軸ピン72、ボルト
74及びさらばね76を介して締付けプランジヤ
78と連結される。締付けプランジヤ78はギヤ
ツプ32に隣接して溶接装置端部34と向き合う
締付け面80を有する。台板30にくさび形突端
82が接続する。
74及びさらばね76を介して締付けプランジヤ
78と連結される。締付けプランジヤ78はギヤ
ツプ32に隣接して溶接装置端部34と向き合う
締付け面80を有する。台板30にくさび形突端
82が接続する。
第4図で明らかなように、ケース部分50及び
56を含む装置のケースは2個の半分体84,8
6で構成される。また第4図で明らかなように、
締付けレバー60の横断面はU字形である。
56を含む装置のケースは2個の半分体84,8
6で構成される。また第4図で明らかなように、
締付けレバー60の横断面はU字形である。
第5図と第6図で明らかなように、台板30の
横断面はU字形であつて、溶接装置端部34のた
めの案内路88を形成し、溶接装置端部はこの案
内路の中で球90の上に支承される。溶接装置端
部34の両側の縦縁に沿つて各々1列の球90が
配列される。その場合、球90は少くとも一部が
溶接装置端部34の縦溝92の中に陥没してい
る。第5図には列の最初と最後の球90しか示し
てないが、図示のこの2つの球90の間の全列が
球で満たされている。球90の上記の配列によつ
て溶接装置端部34は上から働く力を受けるだけ
でなく、横から働く力も受けるように、案内路の
中に支承される。溶接装置端部34がバンド張力
の少くとも一部を受けなければならない場合は、
溶接装置端部34に横から働く力が負荷される。
横断面はU字形であつて、溶接装置端部34のた
めの案内路88を形成し、溶接装置端部はこの案
内路の中で球90の上に支承される。溶接装置端
部34の両側の縦縁に沿つて各々1列の球90が
配列される。その場合、球90は少くとも一部が
溶接装置端部34の縦溝92の中に陥没してい
る。第5図には列の最初と最後の球90しか示し
てないが、図示のこの2つの球90の間の全列が
球で満たされている。球90の上記の配列によつ
て溶接装置端部34は上から働く力を受けるだけ
でなく、横から働く力も受けるように、案内路の
中に支承される。溶接装置端部34がバンド張力
の少くとも一部を受けなければならない場合は、
溶接装置端部34に横から働く力が負荷される。
摩耗溶接継手を作るために、往復振動駆動され
る溶接装置端部34により下側バンド端部16′
(第1図)が上側バンド端部16″(第1図)にこ
すりつけられるように、下側バンド端部16′を
確実に把持する上面き把持面94が溶接装置端部
34にある。
る溶接装置端部34により下側バンド端部16′
(第1図)が上側バンド端部16″(第1図)にこ
すりつけられるように、下側バンド端部16′を
確実に把持する上面き把持面94が溶接装置端部
34にある。
ボルト100を介して溶接装置端部34に刃物
96が連結される。上側バンド端部16″(第1
図)を切断するための刃物96はこの連結によつ
て溶接装置端部34に同期して、同じ行程で駆動
される。切断されるバンドの上に刃物を降下し、
かつバンドから上昇することができるように、刃
物96はボルト100を中心に旋回し得るように
配設されている。昇降は締付けプランジヤ78と
共に行われる。刃物96は旋回軸100と反対側
の端部にある駆動のためのローラ102を介し
て、締付けプランジヤ78と連結される。刃物9
6は締付けプランジヤ78の中に配設された圧縮
ばね98により、被切断バンド部分の方向に予圧
される。
96が連結される。上側バンド端部16″(第1
図)を切断するための刃物96はこの連結によつ
て溶接装置端部34に同期して、同じ行程で駆動
される。切断されるバンドの上に刃物を降下し、
かつバンドから上昇することができるように、刃
物96はボルト100を中心に旋回し得るように
配設されている。昇降は締付けプランジヤ78と
共に行われる。刃物96は旋回軸100と反対側
の端部にある駆動のためのローラ102を介し
て、締付けプランジヤ78と連結される。刃物9
6は締付けプランジヤ78の中に配設された圧縮
ばね98により、被切断バンド部分の方向に予圧
される。
第3図に示す制御回路の印刷回路板52は、特
にスイツチ54によりモータ36を接続した後、
運動回数を調整可能な値に制御するための振動カ
ウンタの図示しない回路素子を担持する。
にスイツチ54によりモータ36を接続した後、
運動回数を調整可能な値に制御するための振動カ
ウンタの図示しない回路素子を担持する。
第3図によりボルト74に配設されたナツト1
04は、さらばね76の保持と予圧のために使用
される。
04は、さらばね76の保持と予圧のために使用
される。
次に上記の装置と緊張装置の組合せの使用を詳
しく説明する。緊張装置12の締付け装置20に
より内側バンド端部16′の近傍でバンド16を
固定した後、バンド16を包装物品14の周囲に
巻掛け、スリツトホイール24のスリツト22に
挿入した後、ハンドレバー26を操作して緊張す
る。バンド16の緊張区域内で接合装置10のく
さび形突端82を2つの重なり合うバンド部分1
6′及び16″の下に差込み、これらのバンド部分
がギヤツプ32の中に納まるようにする。締付け
レバー60を矢印64の方向に操作することによ
つて締付けプランジヤ78が重なつたバンド区域
16′,16″の上におろされ、その際、全締付け
力に到達する前にモータ36が接続される。全締
付け力で溶接装置端部34が下側のバンド自由端
16′に作用し、締付けプランジヤ80の締付け
面80により保持される上側バンド部分16″に
対して、バンド方向を横断する1ミリメートル程
度の行程で下側バンド自由端16′を運動させる。
生じる摩擦熱によつて2つのバンド部分16′及
び16″は互いに溶接される。溶接過程と同時に
刃物96が上側バンド部分16″を、溶接点に直
接隣接して切断し始める。上側バンド部分16″
の切断の後、モータ36が溶接・切断運動のため
に引続き回転する場合、下側バンド部分16′は
今その上に接する刃物96によつて危害を受ける
ことはない。なぜなら刃物96と溶接装置端部3
4が連結されているので、刃物96と下側バンド
部分16′の間に相対運動が起こらないからであ
る。溶接過程は印刷回路板52に配設されたタイ
ムスイツチにより、モータ36を自動的に遮断す
ることによつて中断される。溶接継手が持ちこた
えることを保証するために、溶接過程の中断から
短時間の後に初めて締付けレバー60を手離すこ
とが許される。このために、装置の操作の前にロ
ツクされ、後で手を解除しなければならない装置
に設けた。
しく説明する。緊張装置12の締付け装置20に
より内側バンド端部16′の近傍でバンド16を
固定した後、バンド16を包装物品14の周囲に
巻掛け、スリツトホイール24のスリツト22に
挿入した後、ハンドレバー26を操作して緊張す
る。バンド16の緊張区域内で接合装置10のく
さび形突端82を2つの重なり合うバンド部分1
6′及び16″の下に差込み、これらのバンド部分
がギヤツプ32の中に納まるようにする。締付け
レバー60を矢印64の方向に操作することによ
つて締付けプランジヤ78が重なつたバンド区域
16′,16″の上におろされ、その際、全締付け
力に到達する前にモータ36が接続される。全締
付け力で溶接装置端部34が下側のバンド自由端
16′に作用し、締付けプランジヤ80の締付け
面80により保持される上側バンド部分16″に
対して、バンド方向を横断する1ミリメートル程
度の行程で下側バンド自由端16′を運動させる。
生じる摩擦熱によつて2つのバンド部分16′及
び16″は互いに溶接される。溶接過程と同時に
刃物96が上側バンド部分16″を、溶接点に直
接隣接して切断し始める。上側バンド部分16″
の切断の後、モータ36が溶接・切断運動のため
に引続き回転する場合、下側バンド部分16′は
今その上に接する刃物96によつて危害を受ける
ことはない。なぜなら刃物96と溶接装置端部3
4が連結されているので、刃物96と下側バンド
部分16′の間に相対運動が起こらないからであ
る。溶接過程は印刷回路板52に配設されたタイ
ムスイツチにより、モータ36を自動的に遮断す
ることによつて中断される。溶接継手が持ちこた
えることを保証するために、溶接過程の中断から
短時間の後に初めて締付けレバー60を手離すこ
とが許される。このために、装置の操作の前にロ
ツクされ、後で手を解除しなければならない装置
に設けた。
本発明に基づく装置の特別の利点は、熱可塑性
プラスチツクバンドの端部の接合のためにシーリ
ングプライヤに代わつて使用され、電線網に接続
する必要がないことである。緊張することによ
り、緊張のために負担が掛かるバンド部位が包装
物品に残るバンド部分の外にあるから、スリツト
ホイールにせよ摩擦車にせよ、緊張のためにバン
ドに作用する緊張部材により損傷が生じても何ら
不都合でない。
プラスチツクバンドの端部の接合のためにシーリ
ングプライヤに代わつて使用され、電線網に接続
する必要がないことである。緊張することによ
り、緊張のために負担が掛かるバンド部位が包装
物品に残るバンド部分の外にあるから、スリツト
ホイールにせよ摩擦車にせよ、緊張のためにバン
ドに作用する緊張部材により損傷が生じても何ら
不都合でない。
充電ケーブルと結合することによつて、電線網
使用の持続的操作を実現することができる。
使用の持続的操作を実現することができる。
第1図は本発明による包装物の上に載置したひ
も掛け用バンドの端部の接合装置と別個の緊張装
置との組合せ使用の側面図、第2図は第1図の平
面図、第3図は第4図−線による接合装置の
縦断面図、第4図は第3図の装置の平面図、第5
図は第4図の矢印Vの方向に見た側面図、第6図
は第5図−線による断面図を示す。 10……接合装置、12……緊張装置、14…
…包装物品、16……バンド、16′……下側バ
ンド端部、16″……上側バンド端部、30……
台板、32……ギヤツプ、34……溶接装置端
部、80……締付け面、94……把持面。
も掛け用バンドの端部の接合装置と別個の緊張装
置との組合せ使用の側面図、第2図は第1図の平
面図、第3図は第4図−線による接合装置の
縦断面図、第4図は第3図の装置の平面図、第5
図は第4図の矢印Vの方向に見た側面図、第6図
は第5図−線による断面図を示す。 10……接合装置、12……緊張装置、14…
…包装物品、16……バンド、16′……下側バ
ンド端部、16″……上側バンド端部、30……
台板、32……ギヤツプ、34……溶接装置端
部、80……締付け面、94……把持面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 別個の緊張装置12により少なくとも1つの
物品14のまわりに締め付けた熱可塑性プラスチ
ツクバンドの端部を接合するための装置10であ
つて、物品14上に支えるための台板30の上方
で、重なり合うバンド部分16′16″を受けるギ
ヤツプ32があつて、バンド方向をおおむね横断
して往復駆動させる摩擦溶接用溶接装置端部34
と該溶接装置端部に対向する締付け面80が上記
ギヤツプ32に隣接して配置され、前記溶接装置
端部34が前記台板30の区域に支承され、下側
バンド端部16′に接触するために上向きの把持
面94を有することを特徴とする熱可塑性プラス
チツクバンドの端部を接合するたの装置。 2 台板30がバンド方向を横断して伸張する、
前記溶接装置端部34を支承する案内路88を有
することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に
記載の装置。 3 前記溶接装置端部34が前記案内路88の中
で転動体90の上に支承されることを特徴とす
る、特許請求の範囲第2項に記載の装置。 4 転動体が前記溶接装置端部34の両方の縦縁
に沿つて各々1列に配列されており、少くとも一
部が前記溶接装置端部34の縦溝92の中に陥設
された球90であることを特徴とする、特許請求
の範囲第3項に記載の装置。 5 前記溶接装置端部34が偏心輪38と連結さ
れ、偏心輪の軸42が溶接装置端部34の平面に
対して垂直に伸張することを特徴とする、特許請
求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1に記載
の装置。 6 偏心輪38の軸42が直流モータ36と連結
され、該直流モータが接合装置10に配設した電
池48に接続されることを特徴とする、特許請求
の範囲第5項に記載の装置。 7 前記溶接装置端部34に対向する締付け面8
0が、操作レバー60により戻しばね70の力に
抗して降下させられる締付けプランジヤ78に配
設されていることを特徴とする、特許請求の範囲
第1項ないし第6項のいずれか1に記載の装置。 8 前記締付けプランジヤ78がさらばね76を
介して弾設されていることを特徴とする、特許請
求の範囲第7項に記載の装置。 9 前記操作レバー60が前記直流モータ36を
接続するスイツチ54の操作のための手段62を
有し、バンド部分16′,16″が前記締付けプラ
ンジヤ78によつて相互に押圧されるように、上
記手段62が配設されていることを特徴とする、
特許請求の範囲第6項及び第7項に記載の装置。 10 モータ36の回路を切断するスイツチ52
が設けてあり、該スイツチが運動回数を計数する
ことを特徴とする、特許請求の範囲第9項に記載
の装置。 11 上側の前記バンド部分16″を切断するた
めの刃物96が、前記溶接装置端部34に同期し
て同じ行程で駆動されるように、前記溶接装置端
部34と連結されていることを特徴とする、特許
請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか1に
記載の装置。 12 前記刃物96がばね98によつて被切断バ
ンド部分16″の方向に予圧されており、前記締
付けプランジヤ78と共に降下させられるように
配設されていることを特徴とする、特許請求の範
囲第7項及び第11項に記載の装置。 13 前記操作レバー60及びこれにおおむね平
行の把手56がバンド方向に対して直角に伸張す
ることを特徴とする、特許請求の範囲第7項に記
載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH6183/84-9 | 1984-12-27 | ||
CH6183/84A CH664732A5 (de) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | Geraet zum verbinden der enden eines thermoplastischen kunststoffbandes. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61162325A JPS61162325A (ja) | 1986-07-23 |
JPH032655B2 true JPH032655B2 (ja) | 1991-01-16 |
Family
ID=4305573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60299621A Granted JPS61162325A (ja) | 1984-12-27 | 1985-12-27 | 熱可塑性プラスチツクバンドの端部を接合するための装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4871414A (ja) |
EP (1) | EP0187942B1 (ja) |
JP (1) | JPS61162325A (ja) |
CH (1) | CH664732A5 (ja) |
DE (1) | DE3562334D1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE95475T1 (de) * | 1988-09-08 | 1993-10-15 | Strapex Ag | Spann- und verschliessgeraet fuer ein umreifungsband aus kunststoff. |
ES2025954A6 (es) * | 1990-07-31 | 1992-04-01 | Mecanismos Aux Ind | Encintadora manual de cableados perfeccionada. |
CA2176636A1 (en) * | 1995-05-26 | 1996-11-27 | Nikolaus Stamm | Tensioning and sealing apparatus for strapping an object with a band |
GB9511049D0 (en) * | 1995-06-01 | 1995-07-26 | Signode Plc | Strapping tool |
US5863378A (en) * | 1997-06-18 | 1999-01-26 | Midwest Industrial Packaging, Inc. | Apparatus for heat sealing plastic strapping |
US5858164A (en) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Midwest Industrial Packaging, Inc. | Apparatus for heat sealing plastic strapping |
JP2002035944A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | シーム溶接装置とシーム溶接方法 |
US6907717B2 (en) * | 2002-06-14 | 2005-06-21 | Illinois Tool Works, Inc. | Dual motor strapper |
JP3854285B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2006-12-06 | 三愛工業株式会社 | 溶着機 |
US7497068B2 (en) * | 2007-07-10 | 2009-03-03 | Illinois Tool Works Inc. | Two-piece strapping tool |
US8421608B2 (en) * | 2008-12-23 | 2013-04-16 | Harry B. Lerner | Vibrating trigger button |
US10745158B2 (en) | 2016-11-06 | 2020-08-18 | Golden Bear LLC | Strapping tensioning and sealing tool |
US11981464B2 (en) | 2016-11-06 | 2024-05-14 | Golden Bear LLC | Strapping tensioning and sealing tool |
WO2019165142A1 (en) | 2018-02-21 | 2019-08-29 | Golden Bear LLC | Strapping tool |
US11174051B2 (en) * | 2019-02-15 | 2021-11-16 | Samuel, Son & Co. (Usa) Inc. | Hand held strapping tool |
US11560247B2 (en) | 2020-05-27 | 2023-01-24 | Golden Bear LLC | Strapping tool |
WO2022087182A1 (en) | 2020-10-20 | 2022-04-28 | Golden Bear LLC | Strapping tool |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH494632A (fr) * | 1966-11-08 | 1970-08-15 | Forsch Anstalt Fuer Mechanik | Appareil pour la soudure de deux pièces minces en matière plastique par frottement des pièces l'une contre l'autre |
DE1704048C3 (de) * | 1966-11-08 | 1975-04-17 | Fam Forschungsanstalt Fuer Mechanik, Vaduz | Vorrichtung zum Verschweissen von zwei dünnen Kunststoffteilen |
US3554845A (en) * | 1967-11-17 | 1971-01-12 | Fmc Corp | Friction welding of plastic strapping |
US3709758A (en) * | 1971-01-20 | 1973-01-09 | Fmc Corp | Strap sealing tool |
US3799835A (en) * | 1972-07-24 | 1974-03-26 | Fmc Corp | Anti-crease friction weld strapping tool |
US4001064A (en) * | 1974-10-21 | 1977-01-04 | Signode Corporation | Manual strapping tool |
DE2701126A1 (de) * | 1976-12-03 | 1978-06-08 | Fromm Ag | Geraet zum verbinden zweier bandteile eines bandes aus thermoplastischem kunststoff |
DE2802034C2 (de) * | 1978-01-18 | 1980-02-14 | Cyklop Gesellschaft Emil Hoffmann, 5000 Koeln | Vorrichtung zum Verschweißen von aufeinanderliegenden Bändern aus thermoplastischem Kunststoff |
CH637587A5 (de) * | 1979-05-11 | 1983-08-15 | Borbe Wanner Ag | Vorrichtung zum umreifen von gegenstaenden mit einem kunststoffband. |
NL98329C (ja) * | 1979-08-17 | |||
GB8404062D0 (en) * | 1984-02-16 | 1984-03-21 | Pa Consulting Services | Heat sealing thermoplastic straps |
US4605456A (en) * | 1985-05-02 | 1986-08-12 | Signode Corporation | Method and apparatus for feeding and tensioning strap in a strapping machine |
-
1984
- 1984-12-27 CH CH6183/84A patent/CH664732A5/de not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-12-05 DE DE8585115429T patent/DE3562334D1/de not_active Expired
- 1985-12-05 EP EP19850115429 patent/EP0187942B1/de not_active Expired
- 1985-12-23 US US06/812,441 patent/US4871414A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-27 JP JP60299621A patent/JPS61162325A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61162325A (ja) | 1986-07-23 |
EP0187942A1 (de) | 1986-07-23 |
DE3562334D1 (en) | 1988-06-01 |
CH664732A5 (de) | 1988-03-31 |
EP0187942B1 (de) | 1988-04-27 |
US4871414A (en) | 1989-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH032655B2 (ja) | ||
KR101613247B1 (ko) | 텐셔너를 갖는 스트래핑 디바이스 | |
US11731794B2 (en) | Strapping device | |
CN201411060Y (zh) | 移动式捆扎设备 | |
KR840002211B1 (ko) | 전기식 마찰 용융 결속 공구 | |
KR101675003B1 (ko) | 기어 시스템 디바이스를 갖는 스트래핑 디바이스 | |
KR101993923B1 (ko) | 코일 포장용 밴드의 결속을 위한 용접 시스템 | |
JPS61169224A (ja) | プラスチツクバンドの緊張接合装置 | |
CN105436681B (zh) | 薄板全自动窄搭接电阻缝焊机 | |
KR20100135274A (ko) | 에너지 저장 수단을 갖는 스트래핑 디바이스 | |
CN210555939U (zh) | 一种热封机构及载带包装机 | |
CN114561842B (zh) | 一种铁轨焊接打磨装置 | |
US8894469B2 (en) | Sanding machine with clamping mechanism | |
KR100798069B1 (ko) | 코일 자동 포장장치 | |
JPH0686093B2 (ja) | コンベヤベルト常温接合用圧着機 | |
CN211685757U (zh) | 一种缠绕打包机 | |
CN221624064U (zh) | 一种钢带捆扎设备 | |
US12097663B2 (en) | Strap welding system and method | |
CN214522056U (zh) | 一种连续式口罩耳带超声波焊接装置 | |
CN212290555U (zh) | 一种透明纸粘合装置 | |
CN201538605U (zh) | 一种用于带材加工连续供料的系统 | |
CN213303755U (zh) | 一种在线套管裁切并穿套一体机构 | |
CN219582032U (zh) | 一种锂电池组制造装置 | |
JPH08243911A (ja) | レール頭部溶接残部の研削装置 | |
CN212741754U (zh) | 一种绷带加工用拷边机 |