JP3854285B2 - 溶着機 - Google Patents

溶着機 Download PDF

Info

Publication number
JP3854285B2
JP3854285B2 JP2004149867A JP2004149867A JP3854285B2 JP 3854285 B2 JP3854285 B2 JP 3854285B2 JP 2004149867 A JP2004149867 A JP 2004149867A JP 2004149867 A JP2004149867 A JP 2004149867A JP 3854285 B2 JP3854285 B2 JP 3854285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
welding machine
head body
welding
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004149867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329613A (ja
Inventor
岫甫 元田
Original Assignee
三愛工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三愛工業株式会社 filed Critical 三愛工業株式会社
Priority to JP2004149867A priority Critical patent/JP3854285B2/ja
Priority to EP05252948A priority patent/EP1598171B1/en
Priority to AT05252948T priority patent/ATE411890T1/de
Priority to DE602005010503T priority patent/DE602005010503D1/de
Priority to US11/133,314 priority patent/US7087137B2/en
Priority to CN200510079275A priority patent/CN100591513C/zh
Publication of JP2005329613A publication Critical patent/JP2005329613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854285B2 publication Critical patent/JP3854285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8169General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps the mounting of said pressing elements being laterally movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8224Chain or sprocket drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8618Hand-held tools being battery operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8746Detecting the absence of the articles to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8748Safety measures or devices involving the use of warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/007Narrow strips, e.g. ribbons, tapes, bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、例えば病院、ホテル等において使用されるシーツ、枕カバー、包布等をアイロン仕上げするためのシーツロール機に張り巡らせてあるガイドテープをエンドレス状にするために重ねて接続したり、更には熱可塑性の繊維で製織された布地相互を重ねて接続したりするため等に使用する携帯形のコードレスにした溶着機に関する。
従来から比較的に大判のシーツ等をアイロン仕上げするためにクリーニング工場等に設置されるシーツロール機には、搬送させるシーツ等を案内するための例えばポリエステル繊維製の細幅なガイドテープ(アイロナーテープ)が搬送面に沿って張り巡らされている。このガイドテープはシーツ類の搬送使用に伴い次第に劣化し、切断されるから、これの交換が必要であり、また交換に際してはガイドテープを搬送面に沿って送り巡らせ、その両端を手結びしたり、重ね合わせて溶着接合したりする必要がある。そして、その溶着接合に際しては、従来から超音波を利用して溶着させる溶着機が使用されている。
このための従来の溶着機は、作業者が手指で握持、操作できるようにハンディタイプ構造の超音波溶着ハンドル器として構成され、スイッチを兼用した握りを設けたハンドル部と、被溶着物を挟み込み、溶着させる超音波加熱のホーン等を有する溶着部とを設けて成り、携帯可能な電源ユニットに接続することで使用するようになっている。すなわち従来の溶着機は、電源ユニットと、電源を電源ユニットに供給する電源コードと、ハンディタイプ構造の超音波溶着ハンドル器と、この超音波溶着ハンドル器を動作させるための超音波出力用電力、操作信号を通電するフレキシブル通電チューブとから構成されているのである。
特になし
このような従来の溶着機では、超音波加熱のための電源が必要であるから、上述したように電源ユニットと共にセットとなっており、その電源ユニットと併せて作業現場に持ち込み使用することになる。ところがシーツロール機自体はかなりに大型であり、そのシーツロール機近傍にまで電源ユニットを持ち込むにもこの電源ユニット自体が電源コードをどこかの電源に接続する必要があって極めて面倒である。そればかりでなく、シーツロール機に張り巡らせるガイドテープを接続するための作業場所はシーツロール機自体の上部に位置するため、電源ユニットに電源供給ケーブルを引き回す必要があると共に、電源ユニットと超音波溶着ハンドル器との間にもフレキシブル通電チューブを配線する必要があった。
更に従来の溶着機では、作業者は溶着機を持っているときに誤って握りを操作することでセラミック製ホーンを有する振動子を損傷させ、その寿命を短くしてしまうこともあった。すなわち超音波溶着機は、ホーンとアンビルとの間に熱可塑性の化学繊維の如き被溶着物を挟んで超音波出力により毎秒約6万回前後の超音波振動を発生させ、その振動力で被溶着物を溶解させて溶着させるようになっている。ところが、ホーンとアンビルとの間に被溶着物を挟まないで毎秒約6万回の振動を発生させると、その振動力はその全部が振動子自体に超音波振動を発生させることになり、セラミック製のホーンに直接に跳ね返ることでそのホーンの寿命を著しく短くすると同時に、ときにはその振動力によってホーンの内部に瞬時に亀裂を発生させて使用不能としてしまうことがある。
そればかりでなく、この種のハンディタイプの機器類の多くは作業者が右利きであることを前提として製作されているために、左利きの作業者にとっては非常に扱いにくいものとなっていた。
そこで本発明は叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、着脱式の軽量小型なバッテリーパックを利用することでコードレスタイプのものとして手軽に使用でき、例えばガイドテープにおける接続作業場所すなわち手狭なシーツロール機上部でも簡単に使用できて作業を能率的に遂行できるようにし、しかも外部からの衝撃、振動等に対しての対衝撃性に優れた耐衝撃構造にし、また作業者に無理な作業体勢・姿勢を強いることなく操作でき、安全確実に作業を行えるようにした携帯形のコードレスタイプとした溶着機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明にあっては、バッテリーパックBが着脱自在に連結される握持部2に筐体部3を一体形成した溶着機本体1と、筐体部3の前部に、この筐体部3における前後の軸線を中心として回転自在に装着される回転ヘッド体10とから成り、回転ヘッド体10は、筐体部3の前部に回転自在にして装着されたヘッド部11と、溶着すべき被溶着物Tを挟み、熱溶着するようにこのヘッド部11の前方に配置されたホーン一体型の振動子22を備えた超音波溶着部21と、溶着機本体1に設けたハンドル7の揺動操作で超音波溶着部21の振動子22、アンビルコマ23相互を接近させる牽引手段25とを備えて成るものである。
溶着機本体1に対する回転ヘッド部10は、ほぼ180度の範囲で回転されるようにして構成することができる。
ハンドル7は、筐体部3における前部側の内部に、その操作部分が握持部2の前面で外出された状態のものとして揺動自在に枢着し、また揺動操作で超音波溶着部21に振動子電源を供給する電源スイッチ5をオンするようにしてある。
回転ヘッド体10におけるヘッド部11は、位置決めクリック手段12を介して筐体部3の前部に嵌め合わせてあり、この位置決めクリック手段12は、ヘッド部11の後部に形成した円筒状の回転筒13の外周面に山形状のクリック溝14を所定間隔毎に形成する一方、この回転筒13を嵌め入れるように、回転筒13に比し大径にして筐体部3の前部に形成した円筒状の支持筒15の内周面に断面でコ形状を呈する位置決め溝16を形成し、この位置決め溝16内に、クリック溝14に弾発的に突出して係合する山形状の位置決めスプリング17を内装することで構成することができる。
超音波溶着部21は、振動子電源の供給を受けて超音波を発振する振動子22と、被溶着物Tを振動子22と共に挟み込むよう振動子22に対向配置されるアンビルコマ23とを備え、これらの振動子22あるいはアンビルコマ23のいずれか一方が回転ヘッド体10の前方に突出配置させた進退アーム29に、すなわち固定側に振動子22が配置されているときはアンビルコマ23が進退アーム29にあるいは固定側にアンビルコマ23が配置されているときは振動子22が進退アーム29に、配装されていて、この進退アーム29が牽引手段25によって牽引あるいは原位置に復帰することに伴い進退されるものとして構成することができる。
牽引手段25は、ハンドル7に連繋され、回転ヘッド体10の回転中心軸に沿って進退する牽引索26と、この牽引索26に連繋されると共に、超音波発振部21における振動子22あるいはアンビルコマ23を支持して回転ヘッド体10の前方に進退自在に突出されている進退アーム29とを備え、また牽引索26はボールチェーンであるものとして構成することができる。
牽引索26は、ハンドル7の前面と進退アーム29の後部とを連繋していて、ハンドル7においての揺動支点から離れた位置でハンドル7自体の前面に牽引索の26の前端を連結し、一方、筐体部3内部に回転自在に対状にして上下に配した凹溝付の第1、第2の滑車27,28に牽引索26を周接させることで回転ヘッド体10の回転中心軸に沿った位置で進退アーム29後端に牽引索26の前端を連結して構成することができる。
また第1、第2の滑車27,28は、ハンドル7の前方に位置して筐体部3内に回転自在に支承されていて、牽引索26は、下位置にある第1滑車27の外周面に形成してある凹溝内の下面側及び前面側で牽引索26が周接し、また上位置にある第2滑車28の外周面に形成してある凹溝内の後面側及び上面側に牽引索26が周接して、これらの第1、第2の滑車27,28によって蛇行案内されるようにして配置してあると共に、これらの第1、第2の滑車27,28の外方には、これらの外周面を囲むように、ボールチェーンの牽引索26が脱落して動作不能となるのを防止するために、湾曲した牽引ガイド27A,28A夫々を配置して構成することができる。
進退アーム29は側面から見てほぼL字状に形成されていて、回転ヘッド体10の左右で相互に連結させて、例えば連結板32、コマ支持板33等によって連結させて対状に配列されていて、その後部を回転ヘッド体10内の前部に形成した左右の案内孔31内に挿通し、後端部相互間に架装した連結板32の後面中央に牽引索26の前端を連結する一方、回転ヘッド体10の前方に突出した折曲部分の先端部相互間に架装したコマ支持板33の後面にコマスプリング33Aを縮装してアンビルコマ23を弾発的に支持してあると共に、ハンドル7の操作で牽引された後に原位置に復帰させる戻しスプリング34を縮装して構成することができる。
超音波溶着部21は、振動子22とアンビルコマ23との間に掛かる溶着圧力を、アンビルコマ23を弾発的に支持するコマスプリング33Aによって一定にするようにして構成することができる。
以上のように構成された本発明に係る溶着機にあって、溶着機本体1を握持し、被溶着物Tを超音波溶着部21によって挟んだ状態でハンドル7を揺動操作することで振動子電源を投入させ、これによって超音波溶着部21におけるホーン一体型の振動子22とアンビルコマ23との間で被溶着物Tを溶着させる。また溶着機本体1に対して回転移相させて適度な角度で回転ヘッド体10を回転移動させることで、その超音波溶着部21の向きを作業者の作業姿勢等に合わせて使用させる。
溶着機本体1に対して、その筐体部3の前後に沿う回転中心軸を中心とした回転ヘッド体10の回転は180度前後の範囲内で、回転ヘッド体10の超音波溶着部21の向きを任意方向に設定させ、例えば作業者の右利き、左利き等の作業体勢等によった作業態様を選択させ、このときに回転させたときの位置決めクリック手段12はその回転停止位置を保持し、また強制的に回転させることで溶着機本体1に対する回転ヘッド体10の相対的な位置を再度、調整設定させる。
牽引手段25の進退操作による超音波溶着部21における振動子22とアンビルコマ23との接近、離反時の戻しスプリング34、コマスプリング33Aの適度な弾発力は、被溶着物Tに対する挟み込み力を自動的に調整させ、作業者による作業力の大小に拘わらずに被溶着物Tを一定の溶着圧力の下で確実に溶着させる。
牽引手段25においての牽引索26は、後端がハンドル7に連結され、前端が、凹溝付の第1、第2の滑車27,28に周接させることで回転ヘッド体10の回転中心軸に沿った位置で進退アーム29後端に連結されることで、ハンドル7の揺動操作を進退アーム29の進退動作に確実に変換させ、また溶着機本体1に対して回転ヘッド体10をどのような位置に回転させても、この牽引索26がボールチェーンであることと相俟ち、牽引索26自体に捻れを生じさせず、捻れに伴う牽引索26長さの変化による動作不良・変化等を防止させ、またハンドル7の揺動操作を進退アーム29の進退動作として確実に伝達させる。
牽引手段25による左右で対状の進退アーム29に対する進退作動に際し、回転ヘッド体10における案内孔31は進退アーム29の進退動作を円滑に案内スライドさせ、作業体勢時の回転ヘッド体10の回転位置決めの相違によっても捻れることなく、固定側、進退側の振動子22とアンビルコマ23とを被溶着物Tに対して確実に位置決めさせて接近、離反させる。
以上説明したような本発明によれば、例えば手狭なシーツロール機上におけるガイドテープの溶着作業現場でも、従来のように電源ユニットに電源ケーブルを引き回したり、それによる作業体勢が制約されたりすることもなく、簡単、容易に持ち込むことができ、溶着作業を迅速に遂行できるのである。しかも作業者が例えば右利き、左利きのいずれであっても、溶着機本体1に対して回転ヘッド体10を180度前後の範囲内で回転移相させて超音波溶着部21の向きを適宜に調整設定することで作業者あるいは作業場所に対応した溶着作業面として対処できるのである。
すなわちこれは本発明において、バッテリーパックBが連結される握持部2に筐体部3を一体形成した溶着機本体1と、筐体部3の前部に回転移相自在に装着される回転ヘッド体10とから成り、回転ヘッド体10は、筐体部3の前部に回転自在に装着されたヘッド部11と、被溶着物Tを熱溶着するようにヘッド部11に配置されたホーン一体型の振動子22を備えた超音波溶着部21と、溶着機本体1に設けたハンドル7の揺動操作で超音波溶着部21の振動子22、アンビルコマ23相互を接近させる牽引手段25とを備えて成るからであり、これによって、着脱式の軽量小型なバッテリーパックBの利用によるコードレスタイプのものとして手軽に使用でき、例えば大きなシーツロール機等のどのような作業場所でも簡単に使用できて作業を能率的に遂行できるのであり、しかも外部からの衝撃、振動等に対しての対衝撃性にも優れるばかりでなく、作業者に無理な作業体勢・姿勢を強いることなく操作でき、安全確実に作業を行えるのである。
また、ハンドル7の揺動操作で電源スイッチ5をオンして超音波溶着部21に振動子電源を供給すると共に、超音波溶着部21における振動子22とアンビルコマ23とを接近させて被溶着物Tを溶着させるから、溶着作業は超音波溶着部21を被溶着物Tに位置決めさせた状態でハンドル7を揺動するだけで済むから、作業を能率的に遂行できる。
回転ヘッド体10は位置決めクリック手段12を介して溶着機本体1の筐体部3の前部に回転自在に連結してあるから、位置決めクリック手段12における所定間隔毎の回転停止位置の選択で溶着機本体1に対する超音波溶着部21の向きを調整設定でき、作業者の作業体勢、被溶着物Tの状況の相違夫々に直接に目視で対処可能である。しかも溶着機本体1に対して回転ヘッド体10を回転移相させても、回転ヘッド体10における超音波溶着部21の進退アーム29を進退させる牽引手段25の牽引索26はボールチェーンであり、また回転ヘッド体10の回転中心軸に沿った位置で進退アーム29後端に連結してあるから捻れることがなく、本発明に係る溶着機を例えば出荷段階で設定させたままの状態で使用させることができ、ハンドル7の揺動操作は進退アーム29の進退動作に確実に伝達されるのである。
また牽引索26は、筐体部3内部に回転自在に上下に配した凹溝付の第1、第2の滑車27,28に周接させることで、蛇行案内されるようにして配置してあるから、ハンドル7を揺動操作したときの揺動操作量が小さくても、進退アーム29ひいては超音波溶着部21における振動子22とアンビルコマ23とを確実に接近、離反させることができ、被溶着物Tに対しての溶着作業を円滑に遂行できるのである。しかもこの牽引索26を周接案内する第1、第2の滑車27,28は、凹溝によって牽引索26を嵌め入れてあると共に、これらの第1、第2の滑車27,28の外方には、これらの外周面を囲むように湾曲した牽引ガイド27A,28A夫々を配置してあるから、牽引索26がこれらの第1、第2の滑車27,28から離脱することもなく、ひいては牽引索26自体の長さの変化等に伴う動作不良を生じさせることもない。
超音波溶着部21における進退アーム29には、ハンドル7によって牽引された後に原位置に復帰させる戻しスプリング34が縮装されており、また進退アーム29先端の例えばアンビルコマ23にはコマスプリング33Aが縮装されているから、これらの弾発力の適宜な選定で、ハンドル7の揺動操作による被溶着物Tに対する振動子22、アンビルコマ23の相互間の挟着圧力を調整設定させて、一定の溶着圧力とすることができ、作業者による溶着作業時の作業力の強弱等に関係なく確実、安定的に被溶着物Tを溶着することができる。
尚、上記の課題を解決するための手段、発明の効果の項夫々において付記した符号は、図面中に記載した構成各部を示す部分との参照を容易にするために付したもので、図面中の符号によって示された構造・形状に本発明が限定されるものではない。
以下図面を参照して本発明を実施するための最良の一形態を説明すると、図において示される符号1は作業者の手指等によって握持可能な溶着機本体であり、この溶着機本体1は、例えば底部に所定の蓄電容量で蓄電されるバッテリーパックBが着脱自在に連結される握持部2と、後述の回転ヘッド体10における超音波加熱制御、電源制御等のための回路基盤を収納し、前部に回転ヘッド体10を回転自在に支持している筐体部3とから成っている。
バッテリーパックBは、一般的に市販されている各種のハンディタイプの充電式電動工具に使用される充電式のものであり、握持部2における底部にはそれらのバッテリーパックBに対応した接続端子を設けてある。
握持部2自体は作業者の手指等によって握持できる程度の外形を備え、また握持部2の上部内側には、後述する電源用のスイッチを兼用するよう、筐体部3内に揺動支点があることで握持部2の前面で揺動自在となっているハンドル7を牽引したときに押圧されることによって振動子電源が入るリミットスイッチ構造の電源スイッチ5が設けられている。また、この握持部2自体の前面は、揺動操作したハンドル7が当接することでのストッパー面となっている。
筐体部3自体は握持部2の上部位置で前後に伸びるように握持部2と共に側面から見てほぼT字形を呈するようにして一体化されていて、例えば断面で円形状に形成されており、後部には弾性体によって外部からの衝撃、振動等が影響しないように保護された状態で、例えば前後で3枚にして配置した回路基盤を接続構成した電源回路ユニット6が内装されている。すなわちこの電源回路ユニット6における回路基盤はゴム等の柔軟な緩衝弾性体によって囲繞された状態で筐体部3の内側面に突設形成したストッパー8によってがたつくことなくしっかりと固定支持されているのである。具体的には、ストッパー8と回路基盤との間に最適な隙間を設けてあって、例えば衝撃を最大限に吸収できるようなスポンジ状の弾性体を接着させてあり、作業者が例えばシーツロール機の上から不注意で土間・地面等に落下させても損傷されないようにしてある。
またこの電源回路ユニット6においては、後述する超音波溶着部21において、ホーン一体型の振動子22とアンビルコマ23との間に被溶着物Tを挟まずに接触、すなわちいわゆる空打ち状態にあるときには超音波溶着部21におけるセンサーがこれを検知して、あるいは空打ち状態にあることを回路的に検出して超音波を発振させないようにする安全回路を組み込んであり、このときは筐体部3の後部面に設けたLEDランプの如き警告ランプ6Aを点灯させるようにしてある。更には夫々の回転基盤が外部からの衝撃、振動等によって回転しないように、前記のストッパー8によって夫々が支持固定されており、ワイヤーハーネス等に対して無理な応力が掛からないように配慮してある。なお、この電源回路ユニット6には、バッテリーパックBにおける充電容量が少なくなったときには、これを警告する警告回路が組み込まれている。その警告は作業者が即時に判別できるように例えば筐体部3の後部面に設けたLEDランプの如き警告ランプ6Bを点灯させるようにしてある。また、これらの警告時の警告ランプ6A,6Bの配装は任意であると共に、警告ランプ6A,6Bの点灯に代えあるいは同時に警告音を発生させるようにすることも可能である。
そして筐体部3の前部には、この筐体部3における前後の軸線を中心として回転するようにした回転ヘッド体10が回転自在に装着されている。この回転ヘッド体10は、筐体部3の前部に回転自在にして装着された中空なヘッド部11と、溶着すべき被溶着物T例えば合成樹脂製テープを挟み、熱溶着するようにこのヘッド部11の前方に配置された超音波溶着部21と、ハンドル7の揺動操作で超音波溶着部の振動子22、アンビルコマ23相互を接近させる牽引手段25とを備えて成る。
なお、ハンドル7は、筐体部3における前部側の内部に、その操作部分が握持部2の前面で外出された状態のものとして揺動自在に枢着されており、作業者が握持部2を握持した状態ではその手指によって後述する戻しスプリング34による弾発力に抗して握持部2側に牽引されるようにしてある。そして、この牽引によって牽引手段25を介して超音波溶着部21においては振動子22とアンビルコマ23とを接近させる一方、超音波溶着部21に振動子電源を供給する電源スイッチ5をオンするようにしてある。
また回転ヘッド体10におけるヘッド部11は、筐体部3の前部に回転自在に、またその回転が所定角度毎で位置決め停止されるようにした位置決めクリック手段12を介して嵌め合わせることで連結してある。すなわち位置決めクリック手段12は、図1、図4に示すように、ヘッド部11の後部に形成した円筒状の回転筒13の外周面に山形状のクリック溝14を所定間隔毎例えば15度間隔毎に形成する一方、この回転筒13を嵌め入れるように、回転筒13に比し大径にして筐体部3の前部に形成した円筒状の支持筒15の内周面に断面でコ形状を呈する位置決め溝16を形成し、この位置決め溝16内に、クリック溝14に弾発的に突出して係合する山形状の位置決めスプリング17を内装したものである。したがって、支持筒15に対して回転筒13を、位置決めスプリング17の弾発作用に抗して回転させ、そのクリック位置を任意に選定することで筐体部3に対する回転ヘッド体10の位置を所定位置で停止できるものとなっている。
なお、図示のようにこの位置決めクリック手段12において、支持筒15に対して回転筒13を回転した後の位置決め停止は、対称的に配置形成した一対の位置決め溝16、位置決めスプリング17によるものとして筐体部3に対する回転ヘッド体10の所定の回転角度での回転移相後における停止位置が確実に保持できるように配慮してある。またこの回転ヘッド体10の回転は、図3に示すように、内部に設けた後述の牽引手段25における不必要な捻れ等を防止するために例えば少なくともほぼ180度前後の範囲内で限定させて行えるように設定しておくとよい。
超音波溶着部21は、電源の供給を受けて超音波を発振する振動子22と、被溶着物Tを振動子22と共に挟み込むよう振動子22に対向配置されるアンビルコマ23とを備え、これらの振動子22あるいはアンビルコマ23のいずれか一方が他方に対して進退するように形成されている。図示例にあっては回転ヘッド体10内に振動子22を固定配置し、この振動子22に対して回転ヘッド体10の前方でアンビルコマ23を進退するようにしたもので、アンビルコマ23自体は回転ヘッド体10の前方に突出配置させた進退アーム29に配装されていて、この進退アーム29が牽引手段25によって牽引あるいは原位置に復帰することに伴い進退されるものとしてある。尚、図示を省略したが場合によっては、アンビルコマ23を固定側の回転ヘッド10内に固定配置し、振動子22を進退アーム29に配装することも可能である。
振動子22自体は、被溶着物Tに対する溶着形状に対応した先端面とし、図示にあっては細長い矩形状例えば縦幅が1mm、横幅が10mm程度のものとした先細テーパー状に形成してある。またアンビルコマ23はこの振動子22が被溶着物Tに当接するときの被溶着物Tの反対面側をしっかりと支持するように例えば縦幅が4mm前後、横幅が12mm程度のコマ状に形成されていて、後述する対状の進退アーム29の先端相互間に架装したコマ支持板33に、振動子22側に弾発付勢されるようにコマスプリング33Aが縮装された状態で支持してある。
牽引手段25は、ハンドル7に連繋され、回転ヘッド体10の回転中心軸に沿って進退する牽引索26と、この牽引索26に連繋されると共に、超音波溶着部21における振動子22あるいはアンビルコマ23を支持して回転ヘッド体10の前方に進退自在に突出されている進退アーム29とを備える。
牽引索26は例えばボールチェーンにて成り、相対的に移動しない溶着機本体1に枢着されているハンドル7の前面と、回転する回転ヘッド体10に設けられている進退アーム29の後部とを連繋していて、溶着機本体1に対して回転する回転ヘッド体10がどのような回転位置であっても、進退アーム29を円滑に進退操作できるようにしてある。この牽引索26自体にあっては、ハンドル7の揺動操作が進退アーム29の進退操作に円滑に変換されるように、図示にあるように筐体部3内で枢着されたハンドル7においての揺動支点から離れた位置で牽引索26の後端がハンドル7自体の前面に連結され、筐体部3内部に回転自在に対状にして上下に配した凹溝付の第1、第2の滑車27,28に牽引索26を周接させることで回転ヘッド体10の回転中心軸に沿った位置で牽引索26の前端が進退アーム29後端に連結されている。そして第1、第2の滑車27,28は、ハンドル7の前方に位置して筐体部3内に回転自在に支承されていて、下位置にある第1滑車27の外周面に形成してある凹溝内の下面側及び前面側で牽引索26が周接し、また上位置にある第2滑車28の外周面に形成してある凹溝内の後面側及び上面側に牽引索26が周接して、これらの第1、第2の滑車27,28によって蛇行案内される牽引索26がハンドル7操作で進退アーム29を進退させるものとしてある。またこれらの第1、第2の滑車27,28の外方には、これらの外周面を囲むように湾曲した牽引ガイド27A,28A夫々を配置してあって、滑車27,28からの牽引索26の抜脱、離脱等を確実に防止している。
このような第1、第2の滑車27,28による牽引索26の蛇行配置は、小型化された筐体部3内において、ハンドル7の揺動操作量が小さくても、この揺動による牽引索26に対しての牽引作用を確実にし、超音波溶着部21における振動子22、アンビルコマ23相互間を接近させ、またハンドル7による電源スイッチ5のオン動作と相俟ち、溶着作用を確実にするのである。
進退アーム29は、側面から見てほぼL字状に形成されていて、回転ヘッド体10の左右に位置させて対状に配列されており、この進退アーム29自体は相互に連結されて左右が一体状に進退するようになっている。そして、その後部は回転ヘッド体10内の前部に形成した左右の案内孔31内に挿通されていて、後端部相互間に架装した連結板32の後面中央に牽引索26の前端が連結されている。また回転ヘッド体10の前方に突出した折曲部分において、その先端部相互間に架装したコマ支持板33の後面にコマスプリング33Aを縮装してアンビルコマ23を弾発的に支持してあると共に、ハンドル7の操作で牽引された後に原位置に復帰させる戻しスプリング34を、例えば回転ヘッド体10の前方側で進退アーム29に突設した規制突部と回転ヘッド体10の前面との間に拡開傾向に付勢させて縮装してある。尚、この左右の進退アーム29の相互は、適宜間隔毎に架装される連結板32、コマ支持板33その他の連結板によって連結されており、進退アーム29との結合部分は進退アーム29外形に沿うように湾曲している。
そして、この戻しスプリング34及びコマ支持板33におけるコマスプリング33A等の適度な弾発作用の調整で、作業者によるハンドル7に対する握持力の相違に拘わらず、超音波溶着部21においての溶着に際し適度一定な溶着圧力の下で安定した溶着作用が得られるようにすることができる。また、コマスプリング33Aは振動子22と共にアンビルコマ23が被溶着物Tを挟むときの被溶着物Tに対する狭持力を自動的に調整して最適な溶着作用を実現させるのである。
なお、回転ヘッド体10内部における進退アーム29を案内させる案内孔31には、滑り性が良好なスリーブ31Aを嵌め入れてあり、このスリーブ31A内で例えばステンレス製の進退アーム29が案内挿通されることで合成樹脂製のブロック部分に開穿形成した案内孔31における摩耗損傷を防止するようにしてある。
また図示のように、回転ヘッド体10の前面に突出配置されている進退アーム29の折曲部分には、カバー35をスライド式に嵌め込むことで、超音波溶着部21部分を露出させた状態にして被装してある。このカバー35によって外部からの衝撃等が進退アーム29に付与、変形されるのを防止でき、作業者等が持参・携帯するときの不注意等によって床面上に落下させたり、他物にぶつけたりした場合の超音波溶着部21、進退アーム29等の損傷、変形その他を防止できるようにしてある。
このように形成される回転ヘッド体10において、図1、図3に示すようにその超音波溶着部21は回転ヘッド体10側である正面側から見て溶着機本体1における握持部2に対して反対側に位置して、いわゆる上向きすなわち作業者側から見て向こう側に配置されており、左右に対してそれぞれほぼ90度すなわちほぼ180度前後の範囲で回転可能に構成されており、作業者が本機を使用するに際し、作業者から見てその溶着作業部分が握持部2その他によっても隠蔽されないように配慮してある。
次にこれの使用の一例を説明すると、例えばシーツロール機におけるガイドテープの如き被溶着物Tを溶着するに際し、充電が完了したバッテリーパックBを溶着機本体1における握持部2に装着しておき、作業現場に持参する。また作業者が右利きであるか左利きであるかに対応して、被溶着物Tに対して超音波溶着部21を位置決めさせやすい回転角度位置となるように回転ヘッド体10を溶着機本体1に対して予め右向きあるいは左向き等にして回転させておく。そして握持部2を握持したままで、回転ヘッド体10における超音波溶着部21の振動子22とアンビルコマ23との間に被溶着物Tを位置させて、ハンドル7を揺動牽引すればよく、このハンドル7の揺動牽引は牽引手段25を介して進退アーム29を引き込み、被溶着物Tを挟み込んだ状態で振動子22にアンビルコマ23を当接させることで、被溶着物Tを溶着固定するのである。
溶着固定後でハンドル7に対する牽引を解除すると、戻しスプリング34の弾発力で進退アーム29が原位置に復帰することで被溶着物Tを解放するのであり、再度、他の部位を溶着固定するために、本機を移動して同様に作業を行うのである。電源を消費すれば、バッテリーパックBを再度充電し、また他のバッテリーパックBに交換して使用すればよい。
また、本発明に係る溶着機は、シーツロール機におけるガイドテープの接続のみならず、熱可塑性の繊維で製織された布地相互を重ねて接続したり、その他の熱可塑性素材同士を接合したり等、その使用範囲は限定されるものではなく、汎用性あるコードレスの溶着機として一般的に使用可能である。
本発明を実施するための最良の形態を示す側断面図である。 同じく一部切欠平面図である。 同じく正断面図である。 同じく回転ヘッド体の位置決めクリック手段における断面図である。 同じく使用状態の一例における概略斜視図である。
符号の説明
B…バッテリーパック T…被溶着物
1…溶着機本体 2…握持部
3…筐体部 5…電源スイッチ
6…電源回路ユニット 6A,6B…警告灯
7…ハンドル 8…ストッパー
10…回転ヘッド体 11…ヘッド部
12…位置決めクリック手段 13…回転筒
14…クリック溝 15…支持筒
16…位置決め溝 17…位置決めスプリング
21…超音波溶着部 22…振動子
23…アンビルコマ 25…牽引手段
26…牽引索 27…第1滑車
27A…牽引ガイド 28…第2滑車
28A…牽引ガイド 29…進退アーム
31…案内孔 31A…スリーブ
32…連結板 33…コマ支持板
33A…コマスプリング 34…戻しスプリング
35…カバー

Claims (11)

  1. バッテリーパックが着脱自在に連結される握持部に筐体部を一体形成した溶着機本体と、筐体部の前部に、この筐体部における前後の軸線を中心として回転自在に装着される回転ヘッド体とから成り、回転ヘッド体は、筐体部の前部に回転自在にして装着されたヘッド部と、溶着すべき被溶着物を挟み、熱溶着するようにこのヘッド部の前方に配置されたホーン一体型の振動子を備えた超音波溶着部と、溶着機本体に設けたハンドルの揺動操作で超音波溶着部の振動子、アンビルコマ相互を接近させる牽引手段とを備えて成ることを特徴とする溶着機。
  2. 溶着機本体に対する回転ヘッド部は、ほぼ180度の範囲で回転されるようにしてある請求項1に記載の溶着機。
  3. ハンドルは、筐体部における前部側の内部に、その操作部分が握持部の前面で外出された状態のものとして揺動自在に枢着し、また揺動操作で振動子電源を供給する電源スイッチをオンするようにしてある請求項1または2に記載の溶着機。
  4. 回転ヘッド体におけるヘッド部は、位置決めクリック手段を介して筐体部の前部に嵌め合わせてあり、この位置決めクリック手段は、ヘッド部の後部に形成した円筒状の回転筒の外周面に山形状のクリック溝を所定間隔毎に形成する一方、この回転筒を嵌め入れるように、回転筒に比し大径にして筐体部の前部に形成した円筒状の支持筒の内周面に断面でコ形状を呈する位置決め溝を形成し、この位置決め溝内に、クリック溝に弾発的に突出して係合する山形状の位置決めスプリングを内装してある請求項1乃至3のいずれかに記載の溶着機。
  5. 超音波溶着部は、振動子電源の供給を受けて超音波を発振するホーン一体型の振動子と、被溶着物を振動子と共に挟み込むよう振動子に対向配置されるアンビルコマとを備え、これらの振動子あるいはアンビルコマのいずれか一方が回転ヘッド体の前方に突出配置させた進退アームに配装されていて、この進退アームが牽引手段によって牽引あるいは原位置に復帰することに伴い進退されるものとしてある請求項1乃至4のいずれかに記載の溶着機。
  6. 牽引手段は、ハンドルに連繋され、回転ヘッド体の回転中心軸に沿って進退する牽引索と、この牽引索に連繋されると共に、超音波溶着部における振動子あるいはアンビルコマを支持して回転ヘッド体の前方に進退自在に突出されている進退アームとを備えている請求項1乃至5のいずれかに記載の溶着機。
  7. 牽引索は、ボールチェーンである請求項6に記載の溶着機。
  8. 牽引索は、ハンドルの前面と進退アームの後部とを連繋していて、ハンドルにおいての揺動支点から離れた位置でハンドル自体の前面に牽引索の後端を連結し、一方、筐体部内部に回転自在に対状にして上下に配した凹溝付の第1、第2の滑車に牽引索を周接させることで回転ヘッド体の回転中心軸に沿った位置で進退アーム後端に牽引索の前端を連結してある請求項6または7に記載の溶着機。
  9. 第1、第2の滑車は、ハンドルの前方に位置して筐体部内に回転自在に支承されていて、牽引索は、下位置にある第1滑車の外周面に形成してある凹溝内の下面側及び前面側で牽引索が周接し、また上位置にある第2滑車の外周面に形成してある凹溝内の後面側及び上面側に牽引索が周接して、これらの第1、第2の滑車によって蛇行案内されるようにして配置してあると共に、これらの第1、第2の滑車の外方には、これらの外周面を囲むように湾曲した牽引ガイド夫々を配置してある請求項8に記載の溶着機。
  10. 進退アームは側面から見てほぼL字状に形成されていて、回転ヘッド体の左右で相互に連結させて対状に配列されていて、その後部を回転ヘッド体内の前部に形成した左右の案内孔内に挿通し、後端部相互間に架装した連結板の後面中央に牽引索の前端を連結する一方、回転ヘッド体の前方に突出した折曲部分の先端部相互間に架装したコマ支持板の後面にコマスプリングを縮装してアンビルコマを弾発的に支持してあると共に、ハンドルの操作で牽引された後に原位置に復帰させる戻しスプリングを縮装してある請求項5乃至9のいずれかに記載の溶着機。
  11. 超音波溶着部は、振動子とアンビルコマとの間に掛かる溶着圧力を、アンビルコマを弾発的に支持するコマスプリングによって一定にするようにしてある請求項1乃至10のいずれかに記載の溶着機。
JP2004149867A 2004-05-20 2004-05-20 溶着機 Expired - Lifetime JP3854285B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149867A JP3854285B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 溶着機
EP05252948A EP1598171B1 (en) 2004-05-20 2005-05-13 A welding device
AT05252948T ATE411890T1 (de) 2004-05-20 2005-05-13 Schweissgerät
DE602005010503T DE602005010503D1 (de) 2004-05-20 2005-05-13 Schweissgerät
US11/133,314 US7087137B2 (en) 2004-05-20 2005-05-20 Welding device
CN200510079275A CN100591513C (zh) 2004-05-20 2005-05-20 一种焊接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149867A JP3854285B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 溶着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329613A JP2005329613A (ja) 2005-12-02
JP3854285B2 true JP3854285B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=34941290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149867A Expired - Lifetime JP3854285B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 溶着機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7087137B2 (ja)
EP (1) EP1598171B1 (ja)
JP (1) JP3854285B2 (ja)
CN (1) CN100591513C (ja)
AT (1) ATE411890T1 (ja)
DE (1) DE602005010503D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902030B1 (fr) * 2006-06-09 2008-12-26 Plastic Omnium Cie Ensemble d'un pistolet de soudure et de son systeme de controle, sonotrode pour pistolet de soudure
DE102009027688A1 (de) * 2009-01-05 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh Handgehaltene Elektrowerkzeugmaschine
IT1402896B1 (it) * 2010-11-24 2013-09-27 Colibri System Spa Macchina ad azionamento elettrico per ricoprire copertine di libri e sigillare buste e articoli di vario genere.
DE102012202159A1 (de) 2012-02-14 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Handgehaltene Aufschmelz-Werkzeugeinheit
JP5941870B2 (ja) * 2013-05-21 2016-06-29 白光株式会社 超音波溶接器
US9618410B2 (en) * 2013-12-13 2017-04-11 GM Global Technology Operations LLC Clamp force and alignment checking device
CN107251264B (zh) 2014-11-26 2020-10-13 创科实业有限公司 电池组
KR101706643B1 (ko) * 2015-01-30 2017-02-16 주식회사 렉스웰 단일체의 집중형 소형 용접기
SE1551123A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-01 Conroy Medical Ab Cordless apparatus
JP6881305B2 (ja) * 2015-08-31 2021-06-02 凸版印刷株式会社 超音波シール装置
DE102017104615A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-06 Auto-Kabel Management Gmbh Ultraschallschweißvorrichtung und Verfahren zum Ultraschallschweißen
CN108891034A (zh) * 2018-07-03 2018-11-27 王冲 一种医用手持便携式热合器
IT201900002135A1 (it) * 2019-02-14 2020-08-14 Gdm Spa Dispositivo rotativo di saldatura di articoli assorbenti
JP6799867B1 (ja) * 2019-08-22 2020-12-16 プロソニック株式会社 超音波ロールシーム装置
DE202023102828U1 (de) 2022-05-29 2023-07-24 Markus Theobald Handschweißgerät für schweißfähige Kunststoffe

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB636837A (en) * 1948-05-13 1950-05-10 Kenneth Henry Dent Improvements in or relating to tongs and pincers
US3184354A (en) * 1962-02-28 1965-05-18 West Point Mfg Co Method of splicing multifilament yarns by vibratory treatment
US4265687A (en) * 1977-12-27 1981-05-05 The Boeing Company Ultrasonic tape tie strapping method and apparatus
US4347450A (en) * 1980-12-10 1982-08-31 Colligan Wallace M Portable power tool
US4497197A (en) * 1983-02-18 1985-02-05 Chicago Pneumatic Tool Company Pneumatic hydraulic hand-held power unit
CH664732A5 (de) * 1984-12-27 1988-03-31 Strapex Ag Geraet zum verbinden der enden eines thermoplastischen kunststoffbandes.
CH665604A5 (de) * 1985-01-23 1988-05-31 Strapex Ag Spann- und verschliessgeraet fuer kunststoffband.
US5137200A (en) * 1990-06-25 1992-08-11 Magnumsonics Portable ultrasonic welding device
DE4241767C1 (de) * 1992-12-11 1993-12-09 Wolf Gmbh Richard Instrument zum Bearbeiten der Oberfläche von Teilen in technischen Hohlräumen
US5950268A (en) * 1997-12-02 1999-09-14 Royal Appliance Mfg. Co. Hand-held scrubbing device
EP1270485A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Edward S. Bittar Hand held fishing line welder
JP2003212219A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Ace Medical Inc 超音波シール装置
DE20206731U1 (de) * 2002-04-26 2002-08-29 Gmeilbauer Engelbert Montagewerkzeug für eine Federbandschelle

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005010503D1 (de) 2008-12-04
EP1598171A3 (en) 2006-11-15
ATE411890T1 (de) 2008-11-15
EP1598171B1 (en) 2008-10-22
US20050257895A1 (en) 2005-11-24
JP2005329613A (ja) 2005-12-02
CN1701943A (zh) 2005-11-30
CN100591513C (zh) 2010-02-24
US7087137B2 (en) 2006-08-08
EP1598171A2 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854285B2 (ja) 溶着機
TW412466B (en) Portable hand-held battery-powered crimping tool
EP0810153B1 (en) Article binding method and apparatus
US20080185410A1 (en) Power tool
JP2009534203A (ja) 電動工具用の取っ手組立部品
WO2009006596A1 (en) Pipe cutter
GB2462358A (en) A handheld reciprocating saw with first and second gripping portions
WO2019194036A1 (ja) 手持ち工具
JP7210297B2 (ja) 集塵機
JP6979339B2 (ja) バッテリ装置
JP6258063B2 (ja) 集塵装置
US7364498B1 (en) Double armed finishing tool for tubing materials
JP2002079478A (ja) 電動手工具装置
TW201639662A (zh) 可旋轉定位的手持動力砂帶機
US11540442B2 (en) Working machine
JP3668962B2 (ja) レーザ加工用トーチ
JP2006077346A (ja) 不織布用熱融着装置および不織布の熱融着施工方法
CN110681916A (zh) 便携式切割机
JPH0834405A (ja) 物品の結束装置及び該結束装置の結束ヘッドユニット並びに駆動・送線ユニット
CA2107920A1 (en) Binding machine
WO2022201759A1 (ja) 携帯用研磨機
CN219310333U (zh) 一种方便收纳的手持激光焊接机
JP2010131847A (ja) 超音波溶着機
JP7053350B2 (ja) 手持ち工具
JP2000071116A (ja) 電動衝撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250