JPS61160748A - 感光性樹脂版の製版方法 - Google Patents

感光性樹脂版の製版方法

Info

Publication number
JPS61160748A
JPS61160748A JP147385A JP147385A JPS61160748A JP S61160748 A JPS61160748 A JP S61160748A JP 147385 A JP147385 A JP 147385A JP 147385 A JP147385 A JP 147385A JP S61160748 A JPS61160748 A JP S61160748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
photosensitive resin
plate
exposure
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP147385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528824B2 (ja
Inventor
Tadashi Kawamoto
忠志 川本
Noboru Yoshino
能野 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP147385A priority Critical patent/JPS61160748A/ja
Publication of JPS61160748A publication Critical patent/JPS61160748A/ja
Publication of JPH0528824B2 publication Critical patent/JPH0528824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感光性樹脂版の製版方法に関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は1版表面に生じる粘着性
を抑制し、それによって生じる種々のトラブルを防止し
た感光性樹脂版を、簡単な操作で効率よく製版する方法
に関するものである。
従来の技術 近年、感光性樹脂版は、従来の紙型鉛版、金属板、ゴム
版などに代シ1例えば新聞、雑誌、帳票。
印ボールなどの分野で本格的に用いられるようになシ、
その需要は急速に伸びている。
ところで、この感光性樹脂版は、通常、一定の厚みに成
形された感光性樹脂組成物層又は支持体上に設けられた
該組成物層に、ネガフィルムなどの画像担体を通【2て
活性光線を照射して、画像形成露光を行ったのち、未露
光部′t−t−有機溶剤シアルカリ水溶液面活性剤含M
水溶液、水などを用いて洗い出し、次いで乾燥と後露光
、又は乾燥と同時に後露光を施すという方法によって製
造され、前記の洗い出しを圧気などで行う場合、乾燥が
省略され、後露光のみが施される。この後露光は、未露
光部を洗い出したのち、画像担体を通さずに活性光線を
照射して、さらに硬化反応を進めることにより、形成さ
れた微小!面像部の物性を印刷に耐えうるように増大さ
せるだめのものである。
しかしながら、このような従来性われている後露光方法
では、活性光線による硬化反応が空気中の酸素により阻
害されることが多く、単に活性光線を照射するのみでは
、レリーフ画像の側面や非画像部の表面などの未露光部
を完全に硬化させるのに長時間を要し、しかもこの硬化
は必ずしも満足しうるものではない。
ところで、活性光線によりラジカル重合硬化する感光性
樹脂組成物においては、硬化操作時空気に触れている表
面は、該組成物が空気硬化性を有しないかぎり、粘着性
全有している0したがって。
前記のように、十分な硬化が得られないような後露光方
法では、粘着性のない感光性樹脂版を得ることは困難で
ある。
このような粘着性’に!する感光性樹脂版を用いて印刷
する場合−印刷中に紙粉が生じたり、はなはだしきは、
印刷用紙の紙ムケが生じるなど致命的なトラブルが発生
することがある。
一方、非画像部の粘着性を解消する方法として、殺菌灯
などによる高エネルギー活性光線を用いる方法があるが
、この方法においては、特別の装置を必要とする上に、
取扱い上の安全性を確保する必要があるために、装置面
でコスト高となり、さらには硬化反応が進みすぎて、得
られた感光性樹脂版の特性が劣化するなどの欠点がある
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は1版表面に生じる粘着性を抑制し、それ
によって生じる攬々のトラブルを防止した感光性樹脂版
t、簡単な操作で効率よく製版する方法を提供すること
にある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、意外にも後露光
を施す際に、あらかじめ又は同時に所定濃度のカルシウ
ム塩を含有する水性液を用いて版表面?処理することに
よシ、前記目的を達成しうろことを見出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち1本発明は、基体上の感光性樹脂組成物層に画
像担体を通して活性光線を照射し画像形成露光を行い、
次いで現像処理したのち、後露光を施すことにより、感
光性樹脂版を製版するに当り、前記後露光の前又は後露
光と同時に0.05重暑優以上のカルシウム塩を含有す
る水性液を用いて版表面を処理することを特徴とする感
光性樹脂版の製版方法を提供するものである。
本発明における感光性樹脂組成物層には1通常。
分子中に重合性二重結合を少なくとも1個有するプレポ
リマーや可溶性ポリマー、例えば不飽和ポリエステル、
不飽和ポリウレタン、不飽和エポキシアクリレート、不
飽和エポキシメタクリレート。
ポリアミド、ポリプタジエ/、スチレ/−ブタジェン熱
可塑性エラストマー、スチレン−イノプレン熱可塑性エ
ラストマーなどに、必要に応じて熱又は光重合開始剤、
ラジカル重合性不飽和モノマーなどを配合して成るラジ
カル重合反応性樹脂組成物(特公昭48−6188号公
報、同51−37320号公報、同52−7761号公
報、同52−36444号公報、同52−7363号公
報、同55−34930号公報)が用いられる。
本発明方法においては1例えば基体上に設けられた前記
の感光性樹脂組成物から成る感光層に。
ネガ(又はポジ)フィルムのような画像担体を通して活
性光線を照射し1画像形成露光を行う。この活性光線の
光源としては、例えば炭素アーク灯。
超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、紫外線け
い光灯、メタルハライドランプ、太陽光などが用いられ
る。
次いで、このような露光操作により、感光層の露光部は
現像液に不溶の硬化物となるので、未露光部を現像液を
用いて溶解除去する。この現像液としてハ1例えばトリ
クレン、パークレン、クロロセン、アセトン、メチルエ
チルケトン、酢酸エチルなどの有機溶剤、界面活性剤水
溶液、アルカリ性水溶液、水などが用いられる。
次に、このようにして現像処理した版の表面について、
0.05重量幅以上のカルシウム塩ヲ含有する水性液を
用いて処理金族こし、その後で、あるいはそれと同時に
後露光を行う。この場合に用いるカルシウム塩としては
無機塩、有機塩いずれでもよく1例えば炭酸カルシウム
、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、乳酸カルシウム、
酢酸カルシウムなどが用いられる。
本発明においては、水性液中のこれらのカルシウム塩の
含有量は0.05重量係以上であることが竹皮であり、
それより少ないと本発明の目的は達せられない。また、
該水性液は溶液状でもスラリー状でもよく、その上限の
濃度については特に制限はないが、飽和8度より極端に
高くなると、作業性や得られる版の汚れなどの問題が生
じるために1通常5重量係以下であることが好ましい。
本発明においては、前記のカルシウム塩を含有する水性
液を用いた版表面処理と後露光の方法と1−で、例えば
現像処理後の版を該水性液中に浸せきした状態で後露光
を行う方法、該水性液に浸せきするか、又は該水性液を
刷毛塗りやスプレーなどで塗布して版表面を処理したの
ち、湿潤状態で後露光する方法、あるいは前記のように
して版表面を処理したのち、カルシウム塩全添加しない
水中にお因で後露光を行う方法などが挙げられる。
これらの方法のなかで、カルシウム塩を含有する水性液
中で版表面処理と後露光とを同時に行う方法が、操作が
簡便であり、特に有利である。この場合、浸せき時間と
後露光時間とは必ずしも一致させる必要はない。
後露光に用いる光源としては、前記の画像形成露光に用
いられる各種光源が挙げられる。
発明の効果 本発明方法に従って、後露光の際に、あらかじめ、又は
同時に所定濃度のカルシウム塩を含有する水性液を用い
て版表面を処理して得られた感光性樹脂版は、従来法の
ものに比べて、レリーフ画像の側面や非画像部の粘着性
がほとんどみられず、この版を用いて印刷すれば、粘着
に起因する紙ムケや紙粉汚れなどのトラブルの発生がな
く、極めて良好な印刷物を与えるという利点がある。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、感光性樹脂版の粘着性については、タックテスタ
ー〔■東洋精機規作所裏、商品名PICMA ]により
タック値を次のようにして求め、評価した。
試験片を取り付けた幅13gの輪を駆動モーターにより
下降させ、平面上に設置した同一の試験片の上に500
2の自重で試験片同士?接触させる。
次いで、一定時間経過後、駆動モーターにょシ試験片を
取り付けた輪を引き上げ、この際の試験片同士の離れる
刀、すなわち粘着力をタック値で表わす。タック値が大
きいほど粘着性が大きい。
実施例1 水平に設置したガラス板上に、カバーフィルムで覆われ
たネガフィルムを置き、このカバーフィルムの上に、市
販の感光性樹脂APR(旭化成工業■製、商品名F −
45)を1.9+nの厚みになるように塗布し1次いで
9片面に接着剤層を有する厚さ100μmのポリエステ
ルフィルムを、接着剤層が感光性樹脂側になるようにし
てラミネートした。
次に、ポリエステルフィルム方向より、2重wケミカル
ランプ12本を組み合わせた光源を用いて30秒間露光
したのち、ネガフィルム方向より、同じ光源を用いて5
分間露光し1次いでウォッシュアウト液〔旭化成工業■
製、商品名W−4)2傷水溶液を用いて現像した。
この樹脂版を、塩化カルシウム1重量幅を含有する水溶
液中に浸せきし、ただちに同じ光源を用いて、10分間
後露光を行ったのち、水洗、乾燥して感光性樹脂版を得
た。
このようにして得られた感光性樹脂版は、その非画像部
のタック値が109/130であり、実用上全く粘着性
の問題がないものであった。
また、前記の塩化カルシウム水溶液中に浸せきしたのち
引き上げ、水道水中で後露光して得られた樹脂版も、前
記のものと同様に、実用上全く粘着性に問題のないもの
であった。
実施例2 実施例1と同じ方法で、露光し、現像した樹脂版に、2
重量憾塩化カルシウム水溶液をハンドスプレーで全体が
湿潤する程度に吹き付けたのち、後露光を行ったところ
、はとんど粘着性のない感光性樹脂版が得られた。
また、2重量優塩化カルシウム水溶液を湿潤する程度に
吹き付けたものを乾燥したのち、後露光を行って得られ
たものも、粘着性は実用上問題がなかった。
比較例1 実施例1と同じ方法で、露光し、現像した樹脂版を乾燥
したのち、同じ光源を用いて10分間後露光を行った。
得られた感光性樹脂版は、非画像部が著しく粘着性を有
し、そのタック値は50(1713w以上であった〇 また、現像後の樹脂版を水道水中に浸せきし、直ちに同
じ光源で10分間後露光を行ったのち。
乾燥して得られたものも、非画像部の表面は粘着性をM
し、そのタック値は20(1/13絽であり、このもの
を用いて印刷したところ、紙粉の付着が生じた。
実施例3、比較例2 感光性樹脂APRとしてF’−46[旭化成工業■製、
商品名]を用い、実施例1と同じ方法で、露光し、現像
を行った。次いで、この樹脂版と各1水溶液中に浸せき
し、同じ光源を用いて1o分間後露光を行ったのち、水
洗、乾燥して感光性樹脂版を得た。これらの樹脂版のタ
ック値を次表に示す0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体上の感光性樹脂組成物層に画像担体を通して活
    性光線を照射し画像形成露光を行い、次いで現像処理し
    たのち、後露光を施すことにより感光性樹脂版を製版す
    るに当り、前記後露光の前又は後露光と同時に0.05
    重量%以上のカルシウム塩を含有する水性液を用いて版
    表面を処理することを特徴とする感光性樹脂版の製版方
    法。 2 水性液中のカルシウム塩濃度が0.05〜5重量%
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP147385A 1985-01-10 1985-01-10 感光性樹脂版の製版方法 Granted JPS61160748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP147385A JPS61160748A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 感光性樹脂版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP147385A JPS61160748A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 感光性樹脂版の製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160748A true JPS61160748A (ja) 1986-07-21
JPH0528824B2 JPH0528824B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=11502426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP147385A Granted JPS61160748A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 感光性樹脂版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0506959A1 (en) * 1990-10-22 1992-10-07 Aicello Chemical Company Limited Method of engraving with image mask and photosensitive laminate film for said image mask
US5518857A (en) * 1991-03-28 1996-05-21 Aicello Chemical Co., Ltd. Image-carrying mask photo-sensitive laminate film for use in making an image carry mask
US5629132A (en) * 1991-03-28 1997-05-13 Aicello Chemical Co., Ltd. Method for engraving and/or etching with image-carrying mask and photo-sensitive laminate film for use in making the mask

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0506959A1 (en) * 1990-10-22 1992-10-07 Aicello Chemical Company Limited Method of engraving with image mask and photosensitive laminate film for said image mask
US5427890A (en) * 1990-10-22 1995-06-27 Aicello Chemical Co., Ltd. Photo-sensitive laminate film for use in making the mask comprising a supporting sheet, an image mask protection layer which is water insoluble and a water soluble image mask forming composition
US5518857A (en) * 1991-03-28 1996-05-21 Aicello Chemical Co., Ltd. Image-carrying mask photo-sensitive laminate film for use in making an image carry mask
US5629132A (en) * 1991-03-28 1997-05-13 Aicello Chemical Co., Ltd. Method for engraving and/or etching with image-carrying mask and photo-sensitive laminate film for use in making the mask

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528824B2 (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524496B2 (ja)
JPS6130253B2 (ja)
US4767642A (en) Method for prevention of resin plate surface sticking
EP0131824B1 (en) Photopolymerizable composition
CA1177684A (en) Post-exposure treatment of a relief printing plate with a solution of persulfate salt and carboxylic acid
US3376138A (en) Photosensitive prepolymer composition and method
US4906551A (en) Process for the post-treatment of developed relief printing forms for use in flexographic printing
JPH07325394A (ja) 感光性材料および平版印刷版の製造法
JPS61160748A (ja) 感光性樹脂版の製版方法
US3255006A (en) Photosensitive masking for chemical etching
GB1587476A (en) Photopolymerizable compositions and elements and methods of imaging
EP0674229A1 (en) Polymeric composition and method for surface detackification
JPS5860745A (ja) スクリ−ン版用感光性フイルム
JPS5854335A (ja) 画像形成材料
JPS59193446A (ja) 感光性積層物
JPH0379270A (ja) 彫食刻マスク用感光性積層フイルム
JP2004294553A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPS592034A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5897043A (ja) 液中後露光法
JPH1165098A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JPS60135931A (ja) 新規な光重合性組成物
DE1547849C (de) Lichtempfindliches Gemisch
JPS58100128A (ja) 液中後露光方法
JPH0363739B2 (ja)
JPH0627659A (ja) 感光性組成物