JPS6130253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130253B2
JPS6130253B2 JP53057689A JP5768978A JPS6130253B2 JP S6130253 B2 JPS6130253 B2 JP S6130253B2 JP 53057689 A JP53057689 A JP 53057689A JP 5768978 A JP5768978 A JP 5768978A JP S6130253 B2 JPS6130253 B2 JP S6130253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photocurable
solvent
image
optical density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53057689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5417719A (en
Inventor
Ansonii Kuin Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS5417719A publication Critical patent/JPS5417719A/ja
Publication of JPS6130253B2 publication Critical patent/JPS6130253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • G03F7/0955Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer one of the photosensitive systems comprising a non-macromolecular photopolymerisable compound having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な光硬化性エレメントに関す
る。更に詳しくは、本発明はネガ型の2つの光硬
化性層を包含する光硬化性エレメントに関する。 グラフイツクアーツおよび印刷分野で使用する
ための光硬化性エレメントは当技術分野では周知
である。この光硬化性エレメントは例えば別光ス
テンシルまたは写真画像含有透明画を通して活性
線放射に画像的に露光せしめられてそれにより組
成物中の硬化性成分を硬化例えば光重合または光
交叉結合せしめ且つ露光部分を実質的に不溶性な
らしめる。露光の後で、このエレメントを処理し
て露光部分を除去せずに非露光部分中の可溶性の
未硬化組成物を除去する。得られた光硬化レリー
フは平版印刷プレート、直接レジスト画像または
リスフイルムとして有用である。 画像的露光においては、写真透明画は通常この
光硬化性エレメントの表面と接触状態とされ、こ
の集成体が真空印刷フレーム中におかれる。光硬
化性エレメントの表面への透明画の均一な接触を
確実ならしめるために高度真空を適用しそして活
性線放射源にこの集成体を露光させる。 往々にして、この集成体を使用する場合には、
透明画と光硬化性エレメントの表面との間に適正
な均一な接触を保持することに困難がある。通常
は約25インチ(63.5cm)の真空が使用されるけれ
ども、露光の間支配的な温度は捕集された空気お
よび光硬化性エレメントから発生した蒸気を膨張
させて劣悪な不均一の表面接触を与える結果とな
る傾向がある。劣つた接触はゆがんだ光硬化画像
を招来しうる。 光硬化性層上にオーバーコーテイング(上がけ
層)としてハロゲン化銀層を使用している米国特
許第3245793号および同第3730717号各明細書記載
の画像形成エレメントは前記の問題点を克服する
ために考案されたものである。この目的のために
は有効であるけれども、このエレメントはある不
利点を有している。それは高価な貴金属である銀
の使用を必要とし、そしてこれはいわゆる「安
全」光線以外の光に非常に敏感である。米国特許
第3245793号明細書は完全なハロゲン化銀現像操
作例えば現像および定着を必要とする。また、米
国特許第3730717号明細書は特別なハロゲン化銀
乳剤および光重合体開始系による写真現像を利用
している。 本発明によれば、 (a) シートまたはプレート支持体、 (b) 300〜400nmの波長を有する照射によつて活
性化できかつ第一溶媒現像可能な15ミクロン以
下の厚さを有する固体のネガ型光硬化性層、そ
して (c) 300〜400nmの波長を有する照射によつて活
性化できかつ300〜400nmの波長を有する照射
に対する吸収剤を少なくとも1.0単位の光学濃
度をその中に与えるのに充分な量で含有しかつ
第二溶媒現像可能な15ミクロン以下の厚さを有
する固体のネガ型光硬化性層(但し、前記光硬
化性層の少なくとも一方は少なくとも3.0の光
学濃度を有する) をその順序に包含している光硬化性エレメントが
提供されるものである。 第1図においてはその最も簡単な形態における
本発茂明光硬化性エレメントが説明されている。
ここにaはシートまたはプレート支持体であり、
bは第一溶媒現像可能な固体のネガ型光硬化性層
であり、そしてcは第二溶媒現像可能でありそし
てその中に少くとも1.0単位の光学濃度を与える
のに充分な量で、層bに対して活性なスペクトル
の照射吸収剤を含有している固体のネガ型光硬化
性層である。このエレメントは例5に記載されて
いる。別の光硬化性エレメントは第2図に示され
ているが、その場合には光硬化性層bおよびcの
間には、薄く透明でしかも層cの第二溶媒現像液
には不活性な層またはフイルムdが存在してい
る。このエレメントは例1に記載されている。更
にその他の光硬化性エレメントは第3図に説明さ
れているが、その場合には支持体a、光硬化性層
bおよびc、そして分離層またはフイルムdの他
に、層c上に薄い透明な酸素非透過性カバーフイ
ルムeが存在している。この後者のエレメントは
例2〜4、例6および例7に記載されている。 本明細書に使用されている場合の「光硬化性」
および「光重合性」なる表現は、活性線照射への
露光によつて光感受性層の少くとも一成分の分子
量がその露光部分のレオロジー的および熱的挙動
に変化を生ぜしめるに充分な程に増加する系を意
味している。そのような系はエチレン性不飽和ま
たはベンゾフエノンタイプの基を有する物質を包
含している。光硬化性および光重合性層は本明書
中では「溶媒現像可能なネガ型」と称され、活性
線照射に画像的に露光させた場合に非露光部分が
適当な溶媒中で現像され特定の層がエレメント中
に存在しうることを意味している。 本発明の好適なエレメントは支持体aに対する
透明な疎水性酸素非透過性フイルム、分離用フイ
ルムdおよびカバー層eを包含しており、その場
合基層bおよびcはそれぞれ0.0006インチ
(0.015mm)以下の厚さの (1) 10〜30重量部の遊離ラジカル開始連鎖延長付
加重合により高分子量重合体を形成しうるエチ
レン性不飽和化合物、 (2) 10〜60重量部の有機重合体結合剤、 (3) 0.1〜20重量部の活性線照射により活性化可
能な遊離ラジカル生成性付加重合開始剤系、お
よび (4) 少くとも300〜500nmのスペクトル範囲にわ
たつて少くとも3.0の光学濃度を光重合性層に
付与するような濃度で存在せしめた照射吸収剤 を含有する光重合性基層であり、そして重合体結
合剤はその光重合性組成物が最初は希水性アルカ
リ性溶液に可溶であるがしかし活性線照射に露光
後にはその中に比較的不溶となるように選ばれて
いる。 典型的には、これらの基準を満足させる重合体
はカルボキシル化されており、例えば遊離カルボ
ン酸基を含有するビニル付加重合体である。 前記の複合光硬化性エレメントは、存在してい
る場合には任意層eを通してその光硬化性層cが
感受性の照射源に画像的に露光せしめられる。得
られるレリーフ画像は次いで適当な溶媒例えば第
一溶媒で非露光可溶性部分を洗去することによつ
て現像される。この第一の露光および現像の間、
層bはそのままに残つている。層bは光硬化され
ない。その理由は層cが実質的に光硬化を阻止す
るに充分なだけ層bに対して活性な照射を吸収す
るからである。層bは、存在する場合には分離層
dの存在の故に、または層dが存在しない場合に
は、二枚の光硬化性基層の異つた溶媒感受性の故
に、その現像溶媒の影響はうけない。 すなわち、光硬化性エレメントの画像形成され
現像された層cは、層bの露光を調節すべく設け
られている。この第二の露光後、層cの画像形成
部分、存在させた場合の任意層たる分離用層また
はフイルムdが除去され、そして適当な溶媒すな
わち第一溶媒を使用して層bを現像させる。次い
で簡単な乾燥段階を行うと、原図であるプロセス
透明画の厳密なレブリカでありすなわち陽画とし
て働く光硬化画像を有する支持体aが得られる。
本明細書に以後に詳細に記載されているように、
支持体a、光硬化性層bおよびc、分離作用層d
およびカバー層eを正しく選ぶことによつて、適
当なリングラフプレート、印刷回路用レジストお
よび網点蝕刻可能なリスフイルムが製造される。 支持体層a 光硬化性層の露光は常に存在する場合には層e
およびcを通して行われる。それは決して支持体
aを通しては行われない。従つて支持体aは必ず
しも必要ではないが透明でありうる。従つて支持
体物質の性質は酸素感受性光硬化性物質が使用さ
れている場合にはその酸素に対する非透過性によ
り、そして本発明の方法が目的とする用途により
決定される。既知の材料例えばポリエチレンテレ
フタレート、ガラス、種々のタイプの紙、金属シ
ート、ホイル例えばアルミニウム、銅その他を支
持体として使用することができる。支持体はまた
光硬化性層bへの接着の改善、ハレーシヨンの減
少その他のための薄い下引き層を有していてもよ
い。実際、層aおよびbの間のしつかりした接着
が望ましい。本発明の最も好ましい態様では、最
終画像がポジ型リスフイルムとして供される場
合、支持体は適正な接着および洗去(ウオツシユ
アウト)の達成のためにベルギー特許第848409号
明細書記載の下引き層を有する配向ポリエチレン
テレフタレートである。 分離層d 2個の光硬化性層の間の分離または障壁層dは
任意であるがしかしこれは好ましいものである。
存在させる場合にはそれは透明であり、層bが酸
素感受性の場合には酸素非透過性でありそして層
cに対して使用される現像溶媒に対しては不活性
である。第二の露光後、それを層bから剥離す
る。従つてそれは露光された層bから容易に接着
性を失なうものでなくてはならない。最後にそれ
は層bおよびc間に充分な接着を与えるものであ
るべきであり、そしてこれは適当な下引き層をも
含有していてもよい。 層dに対して適当な物質は当技術分野では周知
であり、そしてこれは通常カバー層またはフイル
ムとしてそこに記載されている。存在せしめられ
る場合の層dは層bに対するカバー層と考えるこ
とができる。本発明の好ましい光重合性エレメン
トのために特に適当なフイルムはポリエチレンテ
レフタレートおよびポリプロピレンの薄いフイル
ムである。 カバー層e 層dと同様にカバー層eもまた任意のものであ
るがしかしこれは好ましい。事実、層eは多くの
要件を層dと共有している。すなわち、それは透
明でなくてはならず、層cが酸素感受性の場合に
は酸素に非透過性でなくてはならず、第一露光の
後で層cの現像の前の剥離のために層cに積層さ
せた場合に容易に接着性を失わなくてはならな
い。勿論層eは酸素、湿気、摩擦その他からの充
分な保護を確実ならしめるに充分なだけしつかり
と層cに接着している。 適当なカバー層およびフイルムは当技術分野で
は周知である。好ましい光硬化性エレメントに対
して特に便利なのは数種の市場的に入手可能な種
類のいずれかのポリエチレンテレフタレートまた
はポリプロピレンフイルムである。あるいはまた
多数の易溶性の重合体物質例えばポリビニルアル
コールを溶液状態として光硬化性基層上にコーテ
イングして溶媒の除去後に硬質の乾燥した非粘着
性表面を残留させることができる。光硬化性層の
粘着度、酸素感受性その他のようなフアクターに
よつて所望に応じて露光の間保護層を残しておく
ことができるしまたはそうしなくてもよい。 光硬化性層b 層b中に有用なネガ型光硬化性組成物は複合光
硬化性エレメントの光重合性および光交叉結合性
成分に関する米国特許第3245793号および特に同
第3730717号各明細書記載のものである。これら
の開示は本明細書中に参照として包含されてい
る。 特に好ましいものは、ベルギー特許第848409号
明細書記載の水性現像可能な光重合性層である。
高い光度濃度および厚さを要件とするそのような
層を含有するエレメントは網点蝕刻可能なリスフ
イルムとして特に有用である。 光硬化性層bの網点蝕刻(ドツトエツチング)
は例えばハーフトーンスクリーンを通して最初に
エレメントを画像的に露光させそして層bおよび
cの非露光部分を除去した後で達成される。「網
点蝕刻(ドツトエツチング)」とは、ハーフトー
ン網点画像部分の縁を化学的にアンダーカツテイ
ングしそして次いで機械的作用によつて除去する
ことである。勿論、他のタイプの画像もまた画像
部分の縁の除去によつてエツチングすることがで
きる。非露光部分の除去およびエツチングは、網
点またはその他の画像表面に機械的作用を適用す
るためのスプレー、刷毛塗りまたはその他の手段
を適当に備えた現像装置を通しての1回通過によ
り一連で実施することができる。あるいはまた、
これらの段階は手動的に例えば現像液中に浸しそ
してこすることにより実施することができる。こ
の方法の第一段階すなわち特にハーフトーンスク
リーンを通しての層cの画像的な露光は、本発明
のエレメントから網点蝕刻可能なマスクを生成す
る。このマスクは、前記のようにマスクの画像担
持表面上の機械的作用によりサイズを低減するこ
とのできる不透明重合体網点を包含するトーン補
正可能な画像を含有している。 ドツトエツチングの主なる有用性はリス用プレ
ートの製造においてであり、この場合調製された
マスクは複数の色分解マスクの一つであり、そし
て露光部分(ドツト)のサイズ減少はマスクによ
り製造された複合着色画像が原画着色画像と同じ
色調バランスを有するようになる程度までリスプ
レート上またはブルーフフイルム上で)行われ
る。本発明のエレメントはこのように機能するこ
とが可能であり、それによつてハロゲン化銀石版
マスクに代る新規なそして改善された製品を提供
する。 光硬化性層c この光硬化性層は層bと同一でありうるしまた
はこれとは異つたものでありうる。しかしなが
ら、それは層bに対して活性な(300〜400nm)
照射を強く吸収する成分を含有している。本明細
書に使用されている場合の「強く吸収する」とい
う表現はその未硬化および硬化両方の状態におい
て層cが層bに入射する活性の少くとも90%を吸
収することを意味している。すなわちこの層は10
%以下の活性線照射しか透過してはならない。す
なわちこれは300〜400nmの範囲で少くとも1.0の
光学濃度を有している。 光硬化性層c自体に対する光開始剤系の他に、
活性線照射すなわち300〜400nmを吸収するに有
効な化合物が比較的高濃度でその層中に存在せし
められる。活性線照射を吸収する光開始剤系、染
料および顔料の混合物が往々にしてそのスペクト
ル範囲にわたつて必要な吸収を与えるために使用
される。 本発明に使用することのできる紫外線染料、紫
外線吸収剤およびその他の染料は次のものであ
る。 2・2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
エノン、 4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフ
エノン、 2・4−ジヒドロキシベンゾフエノン、 ヒドロキシフエニルベンゾトリアゾール、 2(2′−ヒドロキシ−5′−メトキシフエニル)
ベンゾトリアゾール、 レゾルシノールモノベンゾエート、 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエノ
ン、 2・2′−ジヒドロキシ−4・4′−ジメトキシベ
ンゾフエノン、 2・2′・4・4′−テトラヒドロキシベンゾフエ
ノン、 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフエノ
ン−5−スルホン酸(および前記のナトリウム
塩)、 エチル2−シアノ−3・3−ジフエニルアクリ
レート、 2−エチルヘキシル2−シアノ−3・3−ジフ
エニルアクリレート、 ルクソールオレンジGRL(C.I.No.25)(ソルベ
ントオレンジ) ルクソールオレンジGS(C.I.No.24)(ソルベ
ントオレンジ) ルクソールオレンジR(C.I.No.20)(ソルベン
トオレンジ) ブラストオレンジM(C.I.No.21)(ソルベント
オレンジ) ブラストオレンジRS(C.I.No.22)(ソルベン
トオレンジ) グラソルフアーストオレンジ(2RN)(C.I.
No.33)(ソルベントオレンジ) オイルオレンジ(C.I.No.12055)(ソルベント
イエローNo.14) スーダンオレンジRA(C.I.No.12055)(ソルベ
ントイエローNo.14) ルクソールイエローG(C.I.No.45)(ソルベン
トイエロー) ルクソールイエローT(C.I.No.47)(ソルベン
トイエロー) ブラストイエローGR(C.I.No.39)(ソルベン
トイエロー) ブラストイエローMGS(C.I.No.40)(ソルベン
トイエロー) オイルイエロー3G(C.I.No.29)(ソルベントイ
エロー) オイルイエローN(C.I.No.2)(ソルベントイ
エロー) スーダンイエロー(C.I.No.30)(ソルベントイ
エロー) ルクソールフアストブルーAR(C.I.No.37)
(ソルベントブルー) ルクソールフアストブラツクL(C.I.No.17)
(ソルベントブラツク) プリムローズイエロー(C.I.No.77603)(ピグ
メント) クロムイエローライト(C.I.No.77603)(ピグ
メント) クロムイエローミデイアム(C.I.No.77600)
(ピグメント) 分散二酸化マンガン トルイジンイエローGW(C.I.No.71680)ピグ
メント モリブデンオレンジ(C.I.No.77605)ピグメン
ト ダラマールイエロー(C.I.No.11741)ピグメン
ト グリーンコールド(C.I.No.12775)ピグメント グラフトールイエロー(C.I.ピグメントイエロ
ーNo.6) グラフトールオレンジ(C.I.ピグメントオレン
ジNo.13) コロイドカーホンは特に好ましい顔料である。 光硬化性層cのその他の成分は既知である。光
硬化性層bに関しては、米国特許第3245793号明
細書中、特に米国特許第3730717号およびベルギ
ー特許第848409号各明細書記載のような光開始
剤、不飽和付加重合性単量体、熱量合阻害剤、光
交叉結合性重合体、有機重合体結合剤、可塑剤そ
の他が有用であり、そして前記外国特許明細書中
の関連する開示はここに参照として包含されてい
る。 特に好ましいのは層bおよびcの両方が少くと
も3.0の光度濃度を有する同一の薄い〔すなわち
0.0006インチ(0.015mm)厚さ以下〕光重合性層
を含有している複合エレメントである。 任意・成分 光硬化性組成物にはまたそれらの既知の目的に
対して使用されている種々の写真添加物、例えば
コーテイングの可撓性を修正するための薬剤、コ
ーテイングの表面特性を修正するための薬剤、コ
ーテイングに追加の色を付与するための染料およ
び顔料、コーテイングの支持体への接着性を修正
するための薬剤、酸化防止剤、保存料、および当
業者には既知の種々のその他の添加剤を含有させ
ることができる。 本発明のコーテイング組成物は、当技術分野に
おいてコーテイング流体製造に使用されている任
意の適当な溶媒または溶媒混合物中に光硬化性成
分を分散または溶解させることによつて調製する
ことができる。層bに相当するこのコーテイング
流体を通常のコーテイング機械を使用して基材a
に適用し次いで写真技術では周知の方法で乾燥さ
せる。この乾燥した層bを次いで分離層dでオー
バーコートされた分離用フイルムdに積層させる
ことができるしあるいは光硬化性層cでオーバー
コートすることもできる。層cの適用(および乾
燥後、このエレメントは完全であるか、またはフ
イルムの形の層eに積層させるかもしくはカバー
層eでオーバーコートすることができる。 それに代るコーテイング法は当業者には明白で
あり、そしてこれは2個の光硬化性層が定義のよ
うに位置されている限りは決して臨界的ではな
い。例えば層bを基材a上にコーテイングし次い
で一つのコーテイングラインで分離フイルムdに
積層させることができる。第二のコーターにおい
ては層cをフイルムの形の層e上にコーテイング
することができる。次いでこれら両者を積層させ
て最終的に複合光硬化性エレメントを生成させ
る。その他の通常のコーテイングおよび/または
積層法は既知である。 方 法 本発明の方法の実施にあたつては、光感受性複
合エレメントがすでに記載のようにして製造され
る。ネガ型層cを好ましくは透明なカバー層eを
通して活性線照射に露光させる。 露光はハーフトーン画像透明画すなわちプロセ
ス陰画(ネガ)または陽画(ポジ)(実質的に不
透明部分と実質的に透明な部分とのみよりなりそ
してその不透明部分が実質的に同一光学濃度であ
る画像を有する透明体)を通して紫外線に富んだ
(300〜400nm)光源を使用して実施することが
できる。前記の範囲内には工業的面もまた考慮さ
れるべきである。画像または透明画はエレメント
表面に操作的に接触していてもよいしまたは接触
していなくてもよい。すなわち接触露光であつて
もまたは投影露光であつてもよい。透明カバー層
eを通しての露光に対しては、必要な時間は露光
放射の強度および光硬化性組成物cの固有写真速
度によつて数秒ないし数分の範囲である。露光後
カバー層が存在する場合にはそれを除去し、そし
て完全に露光された硬化部分および露光されてい
ない未硬化部分を有する露光組成物cを現像す
る。 活性線照射により活性化可能な開始剤は一般に
紫外線範囲(300〜400nm)にその最大感度を示
すのであるから、照射源はこの照射の有効量を与
えるべきである。点および広域両方の照射が有効
である。そのような光源としては、カーボンアー
ク、キセノンアーク、水銀蒸気アーク、紫外線照
射を発生する螢光体を有する螢光ランプ、アルゴ
ングローランプ、電子フラツシユユニツトおよび
写真フラツドランプがあげられる。これらの中で
タングステン1000W石英ヨーダイドランプが特に
適当である。大陽燈、水銀蒸気アークは一般に光
感受性層から3.8〜61cmの距離で使用される。点
光源は一般に、エレメントから50〜125cmの距離
で使用される。 層cの現像はスプレージエツト、撹拌浸漬、刷
毛塗りまたはスクラビングにより適当な溶媒で洗
去して所望の活性線照射に不透明な硬化した不溶
性画像を残存させることによつて達成される。得
られたコピーは紫外線吸収性物質の画像的分布を
包含しており、これは以後の光硬化性組成物bの
露光に対してマスクとして働く。現像条件はすべ
ての非露光未硬化部分を分離層d(存在する場
合)までかまたは層dが不在の場合には実質的に
層bまで洗去するに充分なものである。 現像溶媒の選択は光硬化性組成物に関係する。
すなわち組成物のコーテイングに使用される溶媒
を使用することができる(それが硬化した部分を
あまりにも迅速に攻撃しない限り)。多くの光硬
化性組成物は米国特許第3475171号明細書に開示
の溶媒混合物で現像することができる。より好ま
しい水性現像可能な光重合性組成物は、水性塩基
すなわち一般に0.01〜10重量%の範囲の濃度の水
溶性塩基の水性溶液で現像される。 現像に適当な塩基としては、アルカリ金属水酸
化物例えばリチウム、ナトリウムおよびカリウム
の水酸化物、弱酸の塩基反応性アルカリ金属塩例
えば炭酸および重炭酸のリチウム、ナトリウムお
よびカリウム塩、水酸化アンモニウムおよびテト
ラ置換アンモニウムヒドロキサイド例えばテトラ
メチル−、テトラエチル−、トリメチルベンジル
−およびトリメチルフエニルアンモニウムヒドロ
キサイド、スルホニウムヒドロキサイド例えばト
リメチル−、ジエチルメチル−、ジメチルベンジ
ル−スルホニウムヒドロキサイド、およびそれら
の塩基性可溶性塩例えば炭酸塩、重炭酸塩および
硫化物、アルカリ金属燐酸塩およびピロ燐酸塩例
えばトリ燐酸ナトリウムおよびカリウムおよびビ
ロ燐酸ナトリウムおよびカリウム、テトラ置換
(好ましくはすべてアルキル)ホスホニウム、ア
ルソニウムおよびスチボニウムヒドロキサイド例
えばテトラメチルホスホニウムヒドロキサイドが
あげられる。 前述したように、層cに対する画像的露光およ
び現像過程は、層bを実質的に影響なしに残す。
層cは層bに対して活性な照射を実質的光硬化を
除外させるに充分な程度に吸収してしまう。存在
させる場合には分離層dは層cの現像に使用され
る溶媒、摩擦その他から層bを保護する。エレメ
ント中にそれを包含させることは保護の目的のた
めに好ましい。 分離層dの不存在の場合には、画像的に露光さ
れた層cの現像はいくらかより臨界的となる。す
なわち、層cの軟かい非露光部分の除去のための
スクラビングまたは刷毛塗りは、非露光の比較的
軟質の層bの摩擦による乱れを防止するためにお
だやかでなくてはならない。更にこれら2個の光
硬化性層は全く異つた溶媒感受性を有していなく
てはならない。しかしこの要件は何等実際的困難
を与えるものではない。何故ならば、そのような
光硬化性組成物が当技術分野では既知であるから
である。例えば一つの層は現像に対して有機溶媒
を必要としうるしそしてこれは実質的に主として
水性の溶媒には不活性でありうる。他方の光硬化
性層が水性現像液に依存している場合にはこのタ
イプの組成物を便利に本発明のエレメント中に使
用することができる。 層c中の画像の現像後、この画像は層bに活性
(すなわち300〜400nm)の照射源に露光させた
場合に、光硬化性層bの第二の全体的露光を調節
するように働く。画像形成された層cはこの第二
の露光を調整する。その理由は画像部分は300〜
400nmの照射を吸収し、一方層cの非画像部分
は層bに対して前記活性線照射を透過するからで
ある。何故ならば、実質的にすべての活性線照射
吸収剤が洗去されているからである。適当な照射
源および条件は、層cの最初の画像的露光に対し
て有用であると前記されているものである。最初
に露光された層c上のものの陰画像である画像を
有する層bは、画像形成された層cの除去につず
いて現像できる状態となつている。 好ましくは、層cの画像は分離層d上で現像さ
れており、この分離層は第二の全体的露光後容易
に層bから剥離される。剥離後層bを前記のよう
にして適当な溶媒で現像する。適当な現像を行な
い次いで乾燥させると、層bの画像部分が支持体
aにしつかりと接着して残る。 分離層dが不存在の場合には、剥離すべき中間
層は存在していず、そして現像は第二の露光後直
ちに実施することができる。この第二の露光は層
cの透明な洗去部分の下の層bの光硬化に対して
有効でなくてはならない。この同一の露光は層c
の活性源に不透明な画像部分の下の層bは光硬化
させない。すなわち層cの画像は未硬化の比較的
軟質な層bの上にあることが理解される。更に層
bの未硬化部分が適当な溶媒を使用して洗去現像
される場合には、この溶解または分散過程はまた
層cの画像部分をも運び去るであろう。従つて、
乾燥後再び層cの陰画像に相当する層bの画像は
支持体aに接着性である。 層bおよびcの両者はネガ型であるから、本発
明の新規なエレメントは高価な銀のない単一エレ
メントを使用してポジまたはネガのプロセス透明
画から直接ポジまたはネガの低レリーフ画像を生
成する方法を提供することがわかる。そのような
エレメントは、ポジ型平版印刷プレート、直接レ
ジストその他の製造に有用性を有している。層
a,dおよびeに対して透明な酸素非透過性フイ
ルムを使用しそして層bおよびcが共に300〜
500nmの範囲にわたつて少くとも3.0の光学濃度
を有する薄い光重合性組成物である特に好ましい
具体例においては、得られる画像は前記の網点蝕
刻可能な密着感度リスフイルムとして有用であ
る。この生成物においては最終画像はまた下にあ
る光硬化性層に対する活性線照射を強く吸収する
成分を含有しており、従つてこれは写真マスクと
して働きうる。 本発明を次の実施例により説明するが、ここに
層の部および%は特記されていない限りは重量基
準である。 例 1 本例は、支持体a、顔料添加された光重合性層
b、分離層dおよび光交叉結合性層cを包含する
本発明のエレメントを説明している。 A 次の成分を含有する黒色の水性アルカリ現像
可能な光重合性組成物を製造した。 層 b の 成 分 (a) 56%エチルアクリレート、37%メチルメタ
クリレートおよび7%アクリル酸から製造さ
れたターポリマー(分子量約260000、酸数76
〜85) 16 (b) スチレンおよびイソプロピルアルコールで
部分エステル化したマレイン酸無水物(1:
1)の共重合体(分子量約1700、酸数約
270) 34 (c) コロイド状カーボン(フアーネスブラツ
ク、粒子サイズ約75nm) 15 (d) トリエチレングリコールジメタクリレート
19 (e) 2・2−ビス(2−クロロフエニル)−
4・4′・5・5′−テトラフエニルビイミダゾ
ール 10 (f) 4・4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
エノン(ミヒラーのケトン) 5 (g) ヒドロキノン 1 メチレンクロリド中10%のこれら成分のコー
テイング溶液をドクターナイフ〔0.004インチ
(0.1mm)クリアランス〕で塗布して300〜400n
mにわたつて>3.0の光学濃度を有する乾燥し
た0.0002インチ(0.0051mm)厚さの層(約50
mg/dm2)を生成させた。このコーテイング
を、米国特許第2779684号明細中の例に記載
のようにして製造された0.004インチ(0.1mm)
厚さのポリエチレンテレフタレート透明フイル
ム支持体上に適用した。更にこの支持体aは、
充分な接着を確実ならしめるのみならず水性ア
ルカリ可溶性層を与えるために米国特許第
3443950号明細書記載の下引き層により変形さ
れていた。この変形は、本質的に大約1:
2.1:4.6(下引き層:第一重合体:第二重合
体)の重量比で2種の酸性ターポリマーを米国
特許第3443950号明細書記載の基層に加えるこ
とよりなつており、ここに第一重合体はエチル
アクリレート(56%)、メチルメタクリレート
(37%)およびアクリル酸(7%)から製造さ
れたものであり、そして第二重合体は66%メチ
ルメタクリレート、29%エチルアクリレートお
よび5%メタクリル酸から製造されたものであ
る。 B 別個に、一方側にのみ樹脂下引き層を含有し
ている米国特許第2779684号明細書例に記載
のようにして製造された0.004インチ(0.1mm)
厚さのポリエチレンテレフタレート透明フイル
ム支持体上の下引き層上に光硬化性組成物cを
流延塗布した。使用された光硬化性組成物は、
イーストマン・コダツク社の「Technical
Pamphlet P−86」に記載のコダツクホトレジ
ストタイプ3であつた。層で云えば、コダツク
ホトレジストはポリビニルシンナメートであ
る。乾燥コーテイングは約0.0001インチ
(0.0025mm)厚さであり、0.2(300〜400nm)
の光学濃度を有していた。次いで、この光硬化
性コーテイングフイルムを光重合性層を有する
フイルム上に積層(50℃、約10ポンド/直線イ
ンチ、1フイート/分)してポリエステルフイ
ルムdが2個の光感受性組成物を分離するよう
にした。 次いでこの光硬化性組成物cをヌアークフリ
ツプトツプレートメーカー(モデルFT40M)
中でカーボンアーク(試料から約2フイート、
61cm)に画像的に露光させた。露光後、層cの
非露光未硬化部分をトリクロロエチレンの蒸気
スプレー(30秒)によつて溶解し去つた。 次いで最初に層cを露光させた部分にのみ光
硬化画像を有するフイルムdを通して層bに前
記光源に対する全体的露光を与えた。画像cを
有する層dを次いで剥離し、そして露光された
光重合性層bを画像cを通して画像的に露光さ
せ、そしてNa2CO3(1%)およびNaHCO3
(2%)を含有する水性溶液中で現像(20秒、
72〓、22℃)した。この対照実験においては、
非常にわずかな、黒地に灰色の全く不満足な原
画透明画の陽画像が得られた。この層cの光学
濃度は低く0.2単位であつた。 しかしながら、層bの露光の前に1.2単位の
光学濃度を有している層cを使用してこの実験
をくりかえした場合には、完全に満足すべき白
色(無色)上に黒色の層bのポジの光重合体画
像が得られた。これらの結果は、層bの露光の
前に層cに層cの光学濃度を1.2単位(300〜
400nm)に上昇させまた充分なだけ「コダツ
クホトレジストブラツクダイ」溶液をつけるこ
とにより得られた。 この例において、層cの低い光学濃度の故に
層cの画像的露光の間の層bの有意の重合を避
けるためには層bの写真速度をヒドロキノンの
添加によつて低下させることが必要であつた。 前記の二実験においては、層cの画像的露光
の間に層b中では若干の重合が生じていた。し
かしこれは意図的に層bを層cに比して写真的
に遅くすることによつて最小化された。ヒドロ
キノンは周知の重合阻害剤である。対照実験に
おいては、層bの露光は層cの低い光学濃度画
像によつて不充分にしか調節されなかつた。そ
の結果、層bから得られた画像は不満足なもの
であつた。しかしながら、染料によつてその層
bの光学濃度を1.2に上昇させた場合には、そ
れは層bの露光を調整しそして層b上には満足
すべき陽画像が得られた。 例 2 本例に記載のエレメントは前記したようなa〜
eの5個の層を含有している。層cは青色染料含
有光重合性組成物である。最後の陽画像は橙色に
染つた光重合体bである。 A メチレンクロリド中10%溶液として次の成分
を含有するコーテイング溶液を製造した。 層 c の 成 分 (a) 例1のターポリマー結合剤(a) 32 (b) 例1の共重合体結合剤(b) 24 (c) 例1の単量体(d) 29 (d) 例1の光開始剤(e) 7 (e) 例1の光開始剤(f) 2 (f) 2・2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフエノン(UV吸収剤) 2 (g) 2−(スチルビル−4″−)−(ナフト−1′・
2′・4・5)−1・2・3−トリアゾール−
2″−スルホン酸フエニルエステル(UV吸収
剤) 2 (h) 2−メルカプトベンゾトリアゾール(水素
ドナー、連鎖移動剤) 1 (i) 青色染料(C.I.42595) 1 次いでこの溶液を、0.002インチ(0.051mm)
間隙のドクターナイフを使用して放電処理ポリ
エチレンテレフタレート(0.07クーロン/平方
フイート)の処理側上に塗布した。乾燥させて
溶媒を蒸発させた後、約0.0002インチ(0.0051
mm)厚さの得られたフイルムは、300〜370nm
では〜0.2、そして400nmでは〜1.0に下がる光
度濃度を有していた。 B 別に、20%固体分の橙色染料含有光重合性コ
ーテイング溶液をメチレンクロリド/メタノー
ル(90/10)中で次の成分から製造した。 層 b の 成 分 (a) 例1のターポリマー結合剤 18 (b) 例1の共重合体結合剤 30 (c) 例1の単量体(d) 15 (d) 例1の光開始剤(e) 6 (e) 例1の光開始剤(f) 3 (f) 2−メルカプトベンゾチアゾール 1 (g) グラソールフアストオレンジ2RN(C.I.ソ
ルベントオレンジ33) 27 前記コーテイング溶液を例1の黒色光重合性
層のコーテイングに対して記載されている下引
き層をも含有しているポリエチレンテレフタレ
ート(厚さ0.004インチ、0.10mm)上に塗布し
そして熱風で乾燥した。この乾燥されたコーテ
イングは約0.0003インチ(0.0076mm)厚さであ
り、そしてこれは300〜500nm範囲において〜
4.0単位の光学濃度を有していた。 次いで、実質的に例1に記載のようにして、
80℃でポリエチレンテレフタレートd上にポリ
プロピレンe、青色光重合性層cを、下引きポ
リエチレンテレフタレートa上に橙色光重合性
層bを同時に積層させることによつて本発明の
エレメントを製造した。次いで層cを2秒間、
キセノンアークにヌアークフリツプトツププレ
ートメーカー(モデルFT−26−L)中で画像
的に(ポリプロピレンカバー層eを通して)露
光させた。このアークはエレメントから約19イ
ンチ(48cm)であつた。 露光〔層cのみ〕の後でポリプロピレンカバ
ーシートeを剥離しそして露光させた青色層c
を30秒間3%NaHCO3/1% Na2CO3の26.7
℃に保持されている水性溶液中で現像した。次
いで橙色属bをマスクとして働くcの青色光重
合体画像を有する現像した層cを通して同一キ
セノン光源に(30秒間)露光させた。分離作用
フイルムd(これはまた青色光重合体画像マス
クcを有している)を次いで剥離する。次いで
露光された橙色層bを前記のようにして現像し
た。乾燥後、これは支持体a上にポジの橙色の
光重合体画像bを残した。それは他の光感受性
系に活性な照射(300〜500nm)を強く吸収
(光学濃度〜4.0)するのであるからこの最終橙
色画像は有用な光マスクを提供する。 例 3 本例は、層bおよびcが同一の黒色顔料添加し
た陰画的に働く光重合性組成物である本発明のエ
レメントを説明している。 A 例1Aの黒色光重合性組成物cからヒドロキ
ノンを除いたものを例1のようにしてポリエチ
レンテレフタレートd(0.001インチ、0.025mm
厚さ)上にコーテイングして60mg/dm2の乾燥
コーテイング重量、約0.00025インチ(0.006
mm)厚さ、300〜400nmで>3.0の光学濃度と
し、そしてこれを0.001インチ(0.025mm)厚さ
のポリプロピレンeに積層させた。 B 別に、同一コーテイング組成物bを同様にし
て、0.007インチ(0.178mm)厚さの下引きポリ
エチレンテレフタレートa上に塗布した。この
下引きは例1Aに記載のものと同一であつた。
これらのコーテイングしたフイルムを次いで前
記例に記載のようにして積層して、2個の光重
合性層bおよびcを分離しているポリエチレン
テレフタレートフイルムdを有する本発明のエ
レメントを生成させた。 エレメントから4フイート(1.22m)の距離
で400ワツト水銀ランプを使用して真空フレー
ム中でポリプロピレンカバーシートeを通して
層cを画像的にさせた(35秒)。露光は、1イ
ンチ当り150本の線を有するハーフトーン透明
画を通して行われた。カバーシートを剥離した
後、露光された層cを7フイート/分で83〓
(28.3℃)に保たれている水性アルカリ性現像
液(2.4%Na2CO3、0.4%NaHCO3)のレザボア
(6インチ、15.2cm)を通して機械処理した。
次いで層cを45ポンド/インチ平方の水(93
〓、33.9℃)でスプレー(洗浄)しそして風乾
した(150〓、65.6℃)。 乾燥と同時に、エレメントを35ワツト「ブラ
ツクライト」(紫外線光源)から3インチ(7.6
cm)で通過させて、層cからの光重合体画像に
よりマスクされている層bを露光させた。画像
cを有する分離フイルムdの剥離後、露光され
た層bを、層cに対して前記されているように
して現像した。得られた乾燥フイルムは、支持
体a上に黒色の濃い(300〜400nmで光学濃度
>3.0)光重合体画像bを含有していた。これ
は原画透明画の陽画レプリカであつた。更にこ
の生成物は、エツチング可能な密着感度のリス
フイルムを与える。 例えば、米国特許第3458311号明細書記載の
光重合体印刷プレートをこのマスクを通して20
秒間19インチ(48.3cm)でキセノンアークで露
光させた。線およびハーフトーンパターンを前
記特許に開示の現像液組成物で現像しそして適
当な印刷プレートを得た。 例 4 本例は、層cおよびbに対してそれぞれ橙色お
よび黒色に染めた陰画として働く光重合性組成物
の使用およびカバーフイルムeとしての酸素非透
過性障壁層の使用を説明している。 A 本例では、例2Bをくりかえして、下引きポ
リエチレンテレフタレートe上に層cとして橙
色に着色した光重合性のものを生成させた。 光重合性層は酸素感受性であり、そしてこれ
は露光の間空気中の酸素から保護されていなく
てはならない。これは往々にして光重合体層の
表面に積層させた薄い除去可能なフイルムの使
用により達成される。それはまた、光重合体層
に(その溶媒の除去後)接着し、良好な酸素保
護を与えそして現像液溶媒中で除去可能である
ような酸素障壁重合体の溶液で光重合体層をオ
ーバーコートすることによつても達成すること
ができる。以下に与えられているオーバーコー
テイング溶液eが本例中では使用された。
【表】 例2Bの組成物をコーテイングに使用するた
めには、次のようにして3.5%固体分を含有す
る溶液が製造された。 水 683 g 前記のオーバーコーテイング溶液 210 g 前記の表面活性剤(10%水性溶液) 5.4ml 青色顔料(インモントブルー3G) 1.8g 押出成形ダイを使用してこの溶液を光重合性
層上にコーテイングした。コーテイングしたエ
レメントを200〓(93.3℃)で乾燥させた。乾
燥コーテイング重量(保護層)は約10mg/dm2
であつた。例2Bに記載されているこのオーバ
ーコートされたフイルムは300〜500nmにわた
つて>4の光学濃度を有していた。 B 層bの製造に対しては次の成分が使用され
た。 成 分 (a) メチルメタクリレート(90モル%)/メタ
クリル酸(10モル%)共重合体(分子量範囲
約30000〜50000) 38 (b) 2・2′−ビス(2−クロロフエニル)−
4・4′・5・5′−テトラフエニルビイミダゾ
ール 6.0 (c) 4・4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
エノン(ミヒラーのケトン) 2.3 (d) トリエチレングリコールジカプロエート/
ジカプリレート混合エステル(25℃の屈析率
1.4460) 1.7 (e) トリメチロールプロパントリアクリレート
25 (f) 2−メルカプトベンゾチアゾール 1.0 (g) グラソールフアストオレンジ2RN〔例2B
(g)参照〕 13 (h) ラクソールフアストブラツクL(C.I.ソル
ベントブラツク17) 13 前記物質を、メチレンクロリド/2−エトキ
シエタノール(7:3体積比)中に溶解させ
て、20%固体分を含有するコーテイング溶液を
生成させた。この溶液を前記実施例中における
ようにして例1Bの樹脂下引きされた基材a上
に塗布して約0.0003インチ(0.0076mm)厚さの
乾燥した光重合性層を生成させた。 橙色層cをオーバーコートされた障壁層eを
通して例2に記載のキセノンアーク装置によつ
て画像的に(60秒)露光させた。80〓(26.7
℃)での水性アルカリ(2.4% Na2CO3、0.4
% NaHCO3)中での現像(30秒)は障壁層e
および層cの非露光部分の両方を除去した。風
乾後、マスクとして働く層cの画像を使用して
層bに全体的露光(60秒、同一のキノンアーク
装置)を与えた。マスクcを有する分離フイル
ムdを除去した後、層bを30秒間Na2CO3(1
%)およびエチレングリコールモノブチルエー
テル(12%)を含有する水性現像液(80〓、
26.7℃)中で現像した。乾燥後、原画ターゲツ
トの陽画レプリカである有用な黒色光重合体画
像が透明な支持体a上に残つた。 例 5 本例は、分離層dおよび保護層eを省略した不
透明支持体aおよび操作を説明する。更に特定的
には、本例は、光重合体リスプレート上に原画タ
ーゲツトの陽画像を形成させることを説明してい
る。 A 次の成分を含有するネガ型光重合性組成物b
を製造した。 成 分 (a) メチルメタクリレート(90モル%)/メク
クリル酸(10モル%)共重合体(分子量範囲
約30000〜50000) 62 (b) 2・2′−ビス(2−クロロフエニル)−
4・4′・5・5′−テトラフエニルビイミダゾ
ール 3.0 (c) 4・4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
エノン(ミヒラーのケトン) 1.5 (d) トリエチレングリコールジカプロエート/
ジカプリレート混合エステル(25℃の屈析率
1.4460) 7.5 (e) トリメチロールプロパントリアクリレート
25 (f) C.I.ソルペントレツド109 1 基材aとしての砂目立てアルミニウム(0.01
インチ、0.25mm厚さ)上に前記成分(エチレン
グリコールモノエチルエーテル中の20%溶液)
を塗布した。その乾燥されたコーテイングは約
50mg/dm2であつた。 B 層cを例3Aに記載のようにして製造した
が、ただしそれは0.00075インチ(0.019mm)厚
さのポリプロピレン上にコーテイングされた。
この2枚のフイルムを次いで例1に記載のよう
にして85〓でただし光重合性層cおよびbを隣
接させて積層した。ポリプロピレンフイルムを
次いで剥離した。 次いで、黒色層を真空フレーム中で150本の
線/インチのハーフトーン陽画透明画を通して
露光した(30秒)。その光源は試料から3フイ
ート(0.914m)の1000ワツトのBRHタングス
テンラツプであつた。露光後、試料を73〓
(22.8℃)で水性アルカリ(1%Na2CO3、3%
NaHCO3)中で現像した(30秒)。乾燥後、黒色
の光学的に濃い部分(300〜400nmの光学濃度
>3)は層bの露光のマスクとして使用できる
状態にあつた。 層bの第二の全体的露光(45秒)をマスク作
用黒色光重合体画像を通して前記光源を使用し
て実施した。室温で30秒間水性/エチレングリ
コールモノブチルエーテル(6%)で現像後、
光重合体画像が砂日立てアルミニウム支持体上
に残つたが、これは原画のポジ透明画の陽画レ
プリカであつた。この乾操最終生成物はリスプ
レートとして有用であつた。 例 6 本例は、基材aとしての銅被覆印刷回路板上の
レジストの製造のための本発明の有用性を説明し
ている。層cは黒色顔料添加ネガ型光重合体組成
物である。層bはネガ型光交叉結合性組成物であ
る。 A 例3Aをくりかえしたがただしそのポリプロ
ピレンカバーシートは0.00075インチ(0.019
mm)厚さとした。層cは300〜400nmにわたつ
て>3の光学濃度を有していた。層dは0.001
インチ(0.025mm)厚さのポリエチレンテレフ
タレートであつた。 B 別に、コダツクホトレジストタイプ3b(例
1B参照)をきれいな銅被覆エポキシフアイバ
ーグラス板a上に流延した。乾燥後、これら2
個のエレメントを積層(85℃、例1と同様)し
て本発明の複合エレメントを生成させた。ポリ
エチレンテレフタレートフイルムdが層bおよ
びcを分離していた。 次いで黒色層cをポリエチレンカバーフイル
ムを通して露光(20秒間)させた。その照射源
および距離は例5に記載のとおりであつた。最
初の露光は印刷回路に模した画像を有するポジ
透明画を通して行われた。露光後、ポリプロピ
レンフイルムを除去し、そして層cを例5にお
いて同一の層を現像したようにして現像した。
黒色の光学的に濃い(300〜400nmでの光学濃
度>3)陰画光重合体画像が残つた。これは乾
燥後、露光層b中のマスクとして働いた。 次いで光硬化性層bをマスクcを通して例1
でコダツクホトレジストタイプ3層を露光させ
たと厳密に同一の方法で、すなわち60秒間ヌア
ークFT−40Mに全体的に露光させた。画像c
を有するポリエチレンテレフタレート層dを除
去した後、層bの露光されていない光交叉結合
性部分をトリクロロエチレンの蒸気スプレー
(20秒)により除去した。乾燥後得られた陽画
光交叉結合画像はレジストとして有用であつ
た。保護されていない部分中の銅を135〓
(57.2℃)の塩化第二鉄(42゜ポーメ)のスプ
レー中で(60秒間)エツチングした。次いでレ
ジストを除去すると、残存する銅回路が現われ
て原画の透明画のパターンが再生された。 例 7 本例は、それがまた酸素障壁層eでオーバーコ
ートされているという点で例4に関連している。
ここでは黒色顔料添加ネガ型光重合性層を2つ使
用しているが、その一つであるbは別の処方を使
用している。 A 分離フイルムd上の層cを例3Aにおけるよ
うにして製造しそしてこれを次いで例4Aにお
けるようにして層eでオーバーコートした。前
記されているように、この層は300〜400nmの
範囲の照射を強く吸収した。すなわち、これは
光学濃度>3.0であつた。 B 次の成分から別個に層bを製造した。 成 分 (a) ブチルアクリレート(25%)、メチルメタ
クリレート(30%)、アクリロニトリル(30
%)およびメタクリル酸(15%)からの高分
子量テトラポリマー結合剤 32 (b) 例1の共重合体結合剤(b) 17 (c) 例1のコロイドカーボン(c) 17 (d) 例1の単量体(d) 21 (e) 例1の光開始剤(e) 9 (f) 例1の光開始剤(f) 4 メチレンクロリド/2−エトキシエタノール
中に溶解された前記成分を例1Aに記載の洗去
下引き上にわたつて支持体aに塗布して、
0.0002インチ(0.0051mm)、300〜400nmで>
3.0の光学濃度の乾燥コーテイングを生成させ
た。 これら2枚のコーテイングしたフイルムを次
いで実質的には例1に記載のようにして分離層
dとなる前記Aのポリエチレンテレフタレート
ベースに積層させて本発明の複合エレメントを
生成した。次いで層cを真空フレーム中で150
本の線/インチのハーフトーン透明画を通して
例5に記載のランプそしてその距離を用いてオ
ーバーコートされた障壁層eを通して(30秒
間)画像的に露光させた。次いでこの画像を室
温で希水性アルカリ(2.4%Na2CO3/0.4%
NaHCO3)中で(5秒間)現像した。 マスク画像cを通して層bを前記と同一の照
射源を使用して全体的に(15秒間)露光させ
た。また、乾燥後同一の現像は原画透明画の陽
画像を与えた。最高濃度の実質的損失なしに網
点蝕刻することのできる得られた透明画は、リ
スプレート画像形成用のマスクとして有用であ
つた。ドフトエツチングは現像液溶媒および軽
度の摩擦作用により実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光硬化性エレメントの断面の拡大立面
図であり、第2図は別の光硬化性エレメントの断
面の拡大立面図であり、そして第3図は更にその
他の光硬化性エレメントの断面の拡大立面図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) シートまたはプレート支持体、 (b) 300〜400nmの波長を有する照射によつて活
    性化でき且つ第一溶媒現像可能な15ミクロン以
    下の厚さを有する固体のネガ型光硬化性層、そ
    して (c) 300〜400nmの波長を有する照射によつて活
    性化でき且つ300〜400nmの波長を有する照射
    に対する吸収剤を少なくとも1.0単位の光学濃
    度をその中に与えるのに充分な量で含有し且つ
    第二溶媒現像可能な15ミクロン以下の厚さを有
    する固体のネガ型光硬化性層(ただし、前記光
    硬化性層の少なくとも一方は少なくとも3.0の
    光学濃度を有する) をその順序に包含していることを特徴とする、光
    硬化性エレメント。 2 光硬化性層bが3.0の最小光学濃度を有して
    いることを特徴とする、前記特許請求の範囲第1
    項記載の光硬化性エレメント。 3 光硬化性層cが3.0の最小光学濃度を有して
    いることを特徴とする、前記特許請求の範囲第1
    項記載の光硬化性エレメント。 4 層cの前記第二溶媒現像液に不活性な薄い透
    明の分離層フイルムdを層bおよびcの間に存在
    させることを特徴とする、前記特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の光硬化性エレメント。 5 第一および第二溶媒が同一であることを特徴
    とする、前記特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれかに記載の光硬化性エレメント。 6 薄い透明な酸素非透過性層eが層c上に存在
    していることを特徴とする、前記特許請求の範囲
    第1項ないし第5項のいずれかに記載の光硬化性
    エレメント。 7 光硬化性層がエチレン性不飽和またはベンゾ
    フエノンタイプの基を有する物質を包含している
    ことを特徴とする、前記特許請求の範囲第1項な
    いし第6項のいずれかに記載の光硬化性エレメン
    ト。 8 光硬化性層が(1)遊離ラジカル開始連鎖延長付
    加重合により高分子重合体を形成しうるエチレン
    性不飽和化合物、(2)有機重合体結合剤および(3)活
    性線照射により活性化可能な遊離ラジカル生成性
    付加重合開始剤を含有する光重合性のものである
    ことを特徴とする、前記特許請求の範囲第1項な
    いし第7項のいずれかに記載の光硬化性エレメン
    ト。
JP5768978A 1977-05-17 1978-05-17 Photoohardenable element Granted JPS5417719A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/797,832 US4123272A (en) 1977-05-17 1977-05-17 Double-negative positive-working photohardenable elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5417719A JPS5417719A (en) 1979-02-09
JPS6130253B2 true JPS6130253B2 (ja) 1986-07-12

Family

ID=25171914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5768978A Granted JPS5417719A (en) 1977-05-17 1978-05-17 Photoohardenable element

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4123272A (ja)
JP (1) JPS5417719A (ja)
BE (1) BE867154A (ja)
DE (1) DE2821053C3 (ja)
FR (1) FR2391491A1 (ja)
GB (1) GB1577492A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127340A (en) * 1977-12-30 1982-07-06 Kohtaro Nagasawa Photocurable light-sensitive composition and material
US4311784A (en) * 1978-05-09 1982-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer photosensitive solvent-processable litho element
US4329410A (en) * 1979-12-26 1982-05-11 The Perkin-Elmer Corporation Production of X-ray lithograph masks
US4357416A (en) * 1980-04-21 1982-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of multilayer photosensitive solvent-processable litho element
US4472494A (en) * 1980-09-15 1984-09-18 Napp Systems (Usa), Inc. Bilayer photosensitive imaging article
US4362809A (en) * 1981-03-30 1982-12-07 Hewlett-Packard Company Multilayer photoresist process utilizing an absorbant dye
US4504566A (en) * 1982-11-01 1985-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Single exposure positive contact multilayer photosolubilizable litho element with two quinone diazide layers
GB2152223B (en) * 1983-11-28 1987-01-14 Fusion Semiconductor Systems Process for imaging resist materials
JPS6199151A (ja) * 1984-10-08 1986-05-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 画像形成方法
GB2171221B (en) * 1985-02-19 1988-10-26 Stc Plc Forming photolithographic marks on semiconductor substrates
JPH0762761B2 (ja) * 1986-03-28 1995-07-05 富士写真フイルム株式会社 画像形成材料
US4863827A (en) * 1986-10-20 1989-09-05 American Hoechst Corporation Postive working multi-level photoresist
DE4018427A1 (de) * 1990-06-14 1992-01-16 Samsung Electronics Co Ltd Fotolitographie-verfahren zur ausbildung eines feinlinigen musters
GB2291207B (en) * 1994-07-14 1998-03-25 Hyundai Electronics Ind Method for forming resist patterns
JP3859182B2 (ja) * 1997-03-27 2006-12-20 東京応化工業株式会社 ネガ型ホトレジスト組成物
US5922509A (en) * 1998-03-18 1999-07-13 Morton International, Inc. Photoimageable compositions having improved stripping properties in aqueous alkaline solutions
JP2000315647A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Mitsubishi Electric Corp レジストパターン形成方法
US8343707B2 (en) 2005-07-29 2013-01-01 Anocoil Corporation Lithographic printing plate for in-solidus development on press
US8137897B2 (en) * 2005-07-29 2012-03-20 Anocoil Corporation Processless development of printing plate
US8133658B2 (en) * 2005-07-29 2012-03-13 Anocoil Corporation Non-chemical development of printing plates
US8377630B2 (en) * 2005-07-29 2013-02-19 Anocoil Corporation On-press plate development without contamination of fountain fluid
WO2007016109A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Anocoil Corporation Imageable printing plate for on-press development

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL245513A (ja) * 1959-01-23
US3615435A (en) * 1968-02-14 1971-10-26 Du Pont Photohardenable image reproduction element with integral pigmented layer and process for use
NL168054C (nl) * 1969-02-01 Basf Ag Werkwijze voor het vervaardigen van reliefvormen, alsmede een vast, fotopolymeriseerbaar element, vervaardigd met toepassing van deze werkwijze.
US3808004A (en) * 1969-05-29 1974-04-30 Richardson Graphic Co Lithographic plate and photoresist having two photosensitive layers
CA947562A (en) * 1970-07-08 1974-05-21 National Cash Register Company (The) Manufacture of printing elements by a photoresist chemical etching system
CA993709A (en) * 1971-01-21 1976-07-27 Leo Roos Composite, mask-forming photohardenable elements
BE789476A (fr) * 1971-10-01 1973-03-29 Basf Ag Procede de preparation de cliches
US3761264A (en) * 1971-10-12 1973-09-25 Rca Corp Method of defining a detailed pattern on a surface of a body
US3787211A (en) * 1971-12-10 1974-01-22 Basf Ag Makeready foil for relief printing
US3849136A (en) * 1973-07-31 1974-11-19 Ibm Masking of deposited thin films by use of a masking layer photoresist composite
JPS50129202U (ja) * 1974-04-05 1975-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5417719A (en) 1979-02-09
FR2391491A1 (fr) 1978-12-15
FR2391491B1 (ja) 1980-06-13
DE2821053C3 (de) 1983-12-22
GB1577492A (en) 1980-10-22
BE867154A (fr) 1978-11-17
DE2821053A1 (de) 1978-11-23
US4123272A (en) 1978-10-31
DE2821053B2 (de) 1981-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130253B2 (ja)
US4269933A (en) Methods of developing photopolymerizable compositions containing an 0-nitroaromatic compound as photoinhibitor
JP2773847B2 (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
US4126466A (en) Composite, mask-forming, photohardenable elements
JP4387025B2 (ja) 光重合性記録要素およびフレキソ印刷版作製方法
US5135837A (en) Photosensitive elastomeric element having improved solvent resistance
US4173673A (en) Dot-etchable masks from photopolymerizable elements
US4311784A (en) Multilayer photosensitive solvent-processable litho element
JP2001209174A (ja) フレキソ印刷版に用いる光退色性化合物
US4229520A (en) Photo-polymerization and development process which produces dot-etchable material
US4229517A (en) Dot-etchable photopolymerizable elements
CA1079565A (en) Dot-etchable photopolymerizable elements and image reproduction process
US4357416A (en) Process for preparation of multilayer photosensitive solvent-processable litho element
EP0076565B1 (en) Single exposure positive-working photopolymer element
US4419438A (en) Image forming material and method
JP2530066B2 (ja) 光重合フレキソ印刷板の寸法安定化方法
EP0504824B1 (en) Photosensitive printing element
US3879204A (en) Two-layer photopolymerizable gravure resist film
EP0062474B1 (en) Photosensitive compositions containing a polyene
US4198242A (en) Photopolymerizable composition containing an o-nitroaromatic compound as photoinhibitor
US4595651A (en) Process for producing equidensity images using photohardenable materials
AU613519B2 (en) A plasticized polyvinyl alcohol release layer for a flexographic printing plate
US4339525A (en) Color proofing system using dot-etchable photopolymerizable elements
US4343876A (en) Dot-enlargement process for photopolymer litho masks
JPH06332164A (ja) 光重合性材料、および着色画像の製造法