JPS61159719A - 積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPS61159719A
JPS61159719A JP28036484A JP28036484A JPS61159719A JP S61159719 A JPS61159719 A JP S61159719A JP 28036484 A JP28036484 A JP 28036484A JP 28036484 A JP28036484 A JP 28036484A JP S61159719 A JPS61159719 A JP S61159719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
laminate
ceramic green
green sheets
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28036484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358525B2 (ja
Inventor
松居 健治
田中 雪夫
健一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28036484A priority Critical patent/JPS61159719A/ja
Publication of JPS61159719A publication Critical patent/JPS61159719A/ja
Publication of JPH0358525B2 publication Critical patent/JPH0358525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は積層セラミック電子部品の製造方法に関し、
特にたとえばセラミックグリーンシートを積層して積層
コンデンサなどの電子部品を作るのに用いられる積層セ
ラミック電子部品の製造方法に関する。
(従来技術) 第10図はこの発明の背景となる積層セラミック電子部
品の一例としての積層コンデンサを示す図である。積層
コンデンサ1は、セラミック2の内部に複数層の内部電
極(図示せず)を形成し、その両端部に内部電極と電気
的に接続された外部電極3を形成したものである。
このような積層コンデンサlを製造する方法として、従
来では、セラミックグリーンシート上に長方形の電極を
複数形成しておき、このような複数の電極が形成された
グリーンシートを複数枚積層した後、これを剛体プレス
で圧着する。剛体プレスによる圧着工程は、金型の下型
内へ積層したグリーンシートを入れ、上型を加圧するこ
とにより、各グリーンシートと内部電極とを層内に隙間
なく圧着する。この場合、もし隙間があれば、切断時も
しくは焼成時に層側がれ(デラミネーション)を生じる
ので、大きな圧力でプレスする必要がある。
圧着後は、グリーンシートを直方体に切断してチップ化
し、これを焼成した後両側に外部電極を形成する。
(発明が解決しようとする問題点) 内部電極の形成された部分と形成されていない部分とで
シートの厚みに差が生じるため、剛体プレスを用いて圧
着する方法では、内部電極の形成されていない部分の成
型密度が上がらず、この部分で層側がれが生じ易いとい
う問題がある。特に、グリーンシートの積層枚数が増え
る程、圧着時における密度差が顕著となるので、その影
響が大きい。このため、多層の積層コンデンサを製造す
る場合は、圧着不良に起因して、不良品が生じ易く、歩
留りが大幅に悪くなるという問題がある。
また、剛体プレスによる圧着方法は、加圧したときに金
型に歪みを生じるので、上型と下型の作用位置によって
力の加わり方が異なり、加圧力の不均一を生じ易くなり
、これまた層はがれの原因となっている。
さらに、剛体プレスで圧着したものは、焼成後のチップ
がほぼ完全な直方体になるので、これに外部電極を形成
すると外部電極の厚み分だけ直方体から突出するように
なるため、基板への実装性を低下させる問題もある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、積層されたセラ
ミックのグリーンシートを均一に圧着することにより、
層側がれが生じることなく、製品の歩留りを向上させ得
る、積層セラミック電子部品の製造方法を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段) この発明は、電極の付与されたセラミックグリーンシー
トを積層して圧着する場合に、セラミックグリーンシー
トの積層体を枠に入れた状態で真空包装した後、これを
静水圧プレスすることによって圧着する工程を含む、製
造方法である。
(発明の効果) この発明によれば、積層したセラミックグリーンシート
を枠に入れた状態で静水圧プレスにより圧着しているの
で、電極部分とそれ以外の部分とにおいて成型密度の差
による圧力の不均一を解消でき層側がれを防止できると
ともに、セラミックグリーンシートの周側端部分に加わ
る圧力が枠で抑制されてセラミックグリーンシートに直
接加わらないため、その周側端部分に縮みが生じるのを
防止でき、縮みの発生によるチップ形状の不揃いを解消
することができる。その結果、製品の歩留りを大幅に向
上することができる。
また、積層数にかかわらず圧力を均一化できるので、多
層の積層形電子部品を歩留りよく製造できる。さらに、
結果として、内部電極の積層数の少ない部分が多い部分
よりも薄(なるように加圧されるので、この部分に外部
電極を形成すれば、外部電極による不所望な突出部が形
成されず、基板への実装性や包装の際の収納の安定性な
どを向上できる。
この発明の上述の目的およびその他の目的、特徴および
利点は、図面を、参照して行なう以下の実施例の詳細な
説明から一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図、第1B図、第2図、第3図、第4図、第5図
および第6図はこの発明の一実施例としての積層コンデ
ンサの製造工程を示す図であり、特に第1A図はセラミ
ックグリーンシートの積層体を形成する工程の斜視図、
第1B図はその断面図である。
まず、第1A図および第1B図に示すように、内部電極
123〜12Cの形成された複数のセラミックグリーン
シート14を積層した積層体10が準備され、この積層
体lOが枠15に入れた状態で保持される。すなわち、
積層体10は、1枚のグリーンシート141に複数の内
部電極121を形成し、同様に複数の内部電極122.
123を形成したグリーンシー)142,143を各内
部電極121,122.123が交互に少しづづずれる
ように積層し、その上にグリーンシート144を積層し
て作られる。なお、図示では、内部電極を3層(121
,122,123)としかつグリーンシートを4Jii
(141〜144;これらを総称して14で示す)とし
、積層された1つの積層体10の横方向に3つのグルー
プの内部電極12a、12b、12Cを形成した場合を
示す。
しかしながら、これらの数は、任意である。
このようにして作られた積層体10が枠15に入れられ
て、枠15によって保持される。この枠15は、その内
部空間が積層体10の平面形状とほぼ同じ大きさであり
、その厚みが積層体10の厚さとほぼ同じに選ばれる。
このように、枠15を用いて積層体10を保持するのは
、次の理由による。すなわち、もし枠15を用いなけれ
ば、積層体10を静水圧プレスする際に、積層体10の
縦と横の側端部に加わる圧力によって、積層体10の額
縁状の周側端部分に縮みが生じ、積層体10を切り出し
てチップ化した際に縮みの生じた周側端部分のものがチ
ップサイズや形状の不揃いを生じる。ところが、積層セ
ラミックコンデンサの容量は、面積を81厚みをtとす
れば、S/lに比例するので、縮みの生じたチップの静
電容量が縮んだ面積比に比例して小さくなり、設計どお
りの容量のものを製造できないものが含まれ、これらが
不良品となるので歩留りが悪くなる。そこで、この実施
例のように枠15を用いて積層体10を保持した状態で
後述の第3図に示すように静水圧プレスを行なえば、積
層体10の上下方向からのみ圧力が加わり、その側面部
分に加わる圧力が枠15で抑制されて積層体10に直接
加わらないので、その周側端部分に縮みが生じるのを防
げ、それによってチップサイズや形状の不揃いをなくす
ことができるからである。
なお、前述の説明では、積層体10を枠15で保持する
方法として、第1B図に示すように予め積層されたもの
をそのまま枠15内へ入れる場合を述べたが、その他に
次の方法を通用してもよい。
すなわち、先に枠15を台の上に載せておき、枠15の
中へ電極の付与されたグリーンシートを積層しながら入
れてもよい。このようにすれば、枠15がグリーンシー
トおよび内部電極の位置決め用の治具となり、これらの
積層と位置決めが容易に行なえる利点がある。
その後、枠15で保持された積層体10は、第2A図に
示すように、枠で囲まれた領域を真空で引きながらたと
えばゴムのような柔軟材16で包装(すなわち真空包装
)される。柔軟材16の材質としては、ゴムやビニール
などの耐水性に優れ、かつ被圧着体の形状になじむもの
であればよい。
このように真空包装した状態では、その負圧の影響で、
内部電極121〜123の重なりのない部分または重な
りの少ない部分は、重なりの多い部分に比べてわずかに
窪んでいる。
なお、真空包装の方法は、第2B図に示すように、積層
体10および枠15の両面を柔軟材16で被い、枠15
と柔軟材16とをボルトで締めつけた後税気する方法で
もよい。
次に、柔軟材16で真空包装された積層体10が第3図
に示すように、高圧成型容器18内に溜められた水また
は油20の中に入れられる。そして、高圧成型容器18
内の静水圧が高められる。
したがって、積層体10は水圧によってその外周部に柔
軟材16の上から均一な圧力が加えられる。
換言すれば、積層体10は、内部電極の重なりのない部
分または重なりの少ない部分と重なりの多い部分とにか
かわらず、グリーンシート14の全面にわたって均一に
加圧されて圧着されるので、積層体lOの成型密度のば
らつきがなくなる。そして、所定の成型密度になるまで
圧着した後減圧される。
積層体10は、高圧成型容器18から取り出され、柔軟
材16が剥がされた後、枠15から取り出される。この
圧着後の積層体10が第4図に示される。圧着後の積層
体10は、第4図の矢印で示す部分、すなわち交互にず
らされた内部電極の両端部分で切断されてチップ化され
る。
その後、チップ化されたものが高温で焼成される。この
焼成されたチップ24が第5図に示される。第5図から
明らかなように、チップ24は、内部電極121,12
3がその一方端部241に露出し、内部電極122がそ
の他方端部242から露出する。このチップ24の両端
部241,242の近傍部分は、内部電極121〜12
3の重なりの生じている部分に比べてくびれた部分24
3となる。
チップ24の両端部241.242およびくびれた部分
243の周囲部分には、たとえば電極ペーストの塗布焼
き付けによって、外部電極26a、26bが形成される
。この外部電極26aは内部電極121,123と電気
的に接続され、外部電極26bは内部電極122と電気
的に接続される。
このようにして作られた積層コンデンサ28は、外部電
極26a、26bを、その部分の厚みがチップ24とぼ
ば同程度にできるので、第7図に示すように基板30に
実装した場合に、安定した状態で実装できることになり
、実装性が向上する。
また、上述のように作られた積層コンデンサ28をパッ
ケージングする場合は、第8図に示すようにマガジン3
2内へ入れるか、または第9図に示すテープ体34に入
れられることになる。マガジン32に第10図に示す従
来の剛体プレスで製造した複数の積層コンデンサ1を入
れると、外部電極3がセラミック2の厚さよりも大きい
ので各積層コンデンサ1間で隙間が生じ、マガジン32
の内壁にあたって配列がずれてうまく取り出せない場合
がある。しかし、この実施例による積層コンデンサ28
はセラミックの厚さと外部電極の厚さとをほぼ等しくで
きるので、複数個重ねてマガジン32へ入れても配列が
ずれたりすることなく取り出しが容易となる利点がある
また、第9図に示すテープ体34の穴に積層コンデンサ
28を入れることにより、テープ体34に貼着された粘
着テープ36に貼りつけて包装する場合において、第1
0図に示す積層コンデンサ1では外部電極3の部分しか
粘着テープ36に付着せず輸送途中で剥がれたりずれ易
いが、この実施例によって作られた積層コンデンサ28
は外部電極26a、26bのみならずチップ24も粘着
テープ36に十分に付着させることができるので、輸送
中に剥がれることもない。
なお、上述の実施例では多数の積層コンデンサを同時に
製造する場合について説明したが、個々に製造するもの
の場合でも当然実施可能で、しかも電子部品は積層コン
デンサに限るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第2A図、第2B図、第3図、第
4図、第5図および第6図はこの発明の一実施例の製造
工程を示す図であり、特に第1A図はセラミックグリー
ンシートの積層体を形成する工程の斜視図を示し、第1
B図はその断面図を示し、第2A図および第2B図は積
層体を真空包装した工程における断面図を示し、第3図
は静水圧プレスする工程を示し、第4図は圧着後の積層
体の断面図を示し、第5図は焼成後のチップを示し、第
6図は電極形成後の積層コンデンサを示す。 第7図はこの実施例によって作られた積層コンデンサを
基板に装着した状態を示す断面図である。 第8図および第9図はこの実施例によって作られた積層
コンデンサをパフケージングした状態を示す図である。 第10図はこの発明の背景となる積層セラミック電子部
品の一例としての積層コンデンサを示す図である。 図において、10は積層体、121〜123は内部電極
、14はセラミックグリーンシート、15は枠、16は
真空包装用柔軟材、18は高圧成型容器、20は水また
は油、2日は積層コンデンサを示す。 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 山 1) 義 人 (ばか1名) 図面の浄コ(内容に変更なし) 第3図 第4図 手続補正書動式) 昭和60年05月15日 昭和59年 特許層 第280364号2、 発明の名
称 積層セラミック電子部品の製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 京都府長岡京市天神二丁目26番10号名 称
 (623)株式会社 打出製作所代表者  村 1)
 昭 4、代 理 人 尋5401!大阪(06) 764−
5443 (代)住 所 大阪市東区谷町5丁目30番
地7、補正の内容 願書に最初に添付した図面の浄書・別紙のとおり(内容
に変更なし) 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれに電極が付与されかつ積層されたセラミックグ
    リーンシートを枠に保持させるステップ、前記枠で保持
    されたセラミックグリーンシートを真空で引きながら、
    枠で囲まれた領域を可撓性シートで覆うステップ、 前記可撓性シートに覆われたセラミックグリーンシート
    を静水圧プレスするステップ、および前記静水圧プレス
    した後のセラミックグリーンシートを取り出すステップ
    を含む、積層セラミック電子部品の製造方法。
JP28036484A 1984-12-29 1984-12-29 積層セラミック電子部品の製造方法 Granted JPS61159719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28036484A JPS61159719A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 積層セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28036484A JPS61159719A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159719A true JPS61159719A (ja) 1986-07-19
JPH0358525B2 JPH0358525B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=17623977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28036484A Granted JPS61159719A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2227713A (en) * 1988-12-15 1990-08-08 Murata Manufacturing Co Manufacturing ceramic laminated compact

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103910A (ja) * 1975-03-10 1976-09-14 Ngk Spark Plug Co Seramitsukusekisotainoseizoho
JPS5727802A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Hitachi Ltd Steel pipe transfer noise prevention device
JPS59114894A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 株式会社日立製作所 多層プリント配線板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103910A (ja) * 1975-03-10 1976-09-14 Ngk Spark Plug Co Seramitsukusekisotainoseizoho
JPS5727802A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Hitachi Ltd Steel pipe transfer noise prevention device
JPS59114894A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 株式会社日立製作所 多層プリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2227713A (en) * 1988-12-15 1990-08-08 Murata Manufacturing Co Manufacturing ceramic laminated compact
GB2227713B (en) * 1988-12-15 1993-01-27 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing ceramic laminated compact

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358525B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61159718A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
US5019200A (en) Method of fabricating multilayer capacitor
JPH02161713A (ja) セラミック積層成形体の製造方法
EP0329484A3 (en) Method of manufacturing ceramic laminate
JPS61159719A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH02159711A (ja) セラミック円筒状積層体の製造方法
JPS61292309A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
KR100342079B1 (ko) 모놀리식 전자 부품의 제조 방법
JP2759223B2 (ja) グリーンシートの積層方法
JPH01208824A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2000315618A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2950008B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS61253811A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH047577B2 (ja)
JPH05315184A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2575339Y2 (ja) 積層セラミック電子部品の積層装置
JPH05283277A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS6312119A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPH0640535B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH04249106A (ja) セラミック積層体の製造方法
JPH08195326A (ja) グリーンシート積層体の製造方法と製造用治具
JPH01283140A (ja) グリーンシートの加圧一体化方法
JPH03106008A (ja) 積層型コンデンサの製造方法
JPS6353030A (ja) セラミツク積層体の製造方法
JPS6080213A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term