JPS61155516A - 斜面安定工法および補強材 - Google Patents

斜面安定工法および補強材

Info

Publication number
JPS61155516A
JPS61155516A JP16600584A JP16600584A JPS61155516A JP S61155516 A JPS61155516 A JP S61155516A JP 16600584 A JP16600584 A JP 16600584A JP 16600584 A JP16600584 A JP 16600584A JP S61155516 A JPS61155516 A JP S61155516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
embankment
reinforcing material
reinforcement
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16600584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547688B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Nakamura
和之 中村
Eizo Kuroda
黒田 栄三
Yukihiko Tamura
幸彦 田村
Tetsuhisa Minami
南 哲久
Takaaki Iwasaki
高明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP16600584A priority Critical patent/JPS61155516A/ja
Publication of JPS61155516A publication Critical patent/JPS61155516A/ja
Publication of JPH0547688B2 publication Critical patent/JPH0547688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、盛土の斜面安定工法に関し、この工法を実施
するための斜面安定補強材をも包含する。
【従来の技術とその問題点】
盛土の安定化工法として、従来広く行なわれているのは
、金属材料などを用いて盛土を補強する方法(テールア
ルメ工法、ヨーク式1法、SW工法など)、金属やプラ
スチックなどの繊維を土に混ぜて土の剪断強度を強化す
る方法、および透水性のシート(II布または不織布)
を盛土内に横方向に敷く方法などである。 金属材料などを用いて盛土を補強する方法は、土中に埋
め込む部材が排水性がなく、その周辺に水がたまりやす
いため、部材周辺から土の強度が低下するという欠点が
ある。 金属やプラスチックなどの繊維を土に混ぜて土
の剪断強度を強化する方法においては、十分な効果が得
られるほど土中にm維を均質に混合することが、施工上
きわめて難しい。 また、透水性のシートを盛土内に横
方向に敷く方法は、水扱きには適するが、盛土の土羽部
分が補強できない。 土羽部分の補強を意図した技術としては、透水性シート
の一端に袋を設け、その中に土砂を充填するものく特開
昭59−48525)や、土のうを積み、透水性シート
の端を折り込んで、土のう間に挟持させるものく特開昭
59−52024>が提案されている。 この透水性シートには、合成ai層の不織布などが好適
であるが、合成繊維は紫外線などにより劣化するため、
耐久性において十分満足できるものといえず、また、火
、熱、衝撃、切り裂きなどに耐えないという弱点もある
。 本発明の目的は、上記の問題点を解決する、すぐれた盛
土の斜面安定工法と、それを実施するための斜面安定補
強材を提供することにある。 発明の構成
【問題点を解決するための手段】
図面を参照して説明すれば、本発明の斜面安定工法は、
原理的には第1図に示すように、法面補強材11の裏面
に、透水性シート、網状物または紐状物の少なくとも1
種である盛土補強材13の−1をとりつけてなる補強材
1を用い、上記の盛土補強材13を横方向に敷いて盛土
5中に埋め、法面補強材11を積み重ねて法面を形成し
つつ盛土を進めることを特徴とする。 4は合板その他の適宜の板であって、上に法面補強材を
積み重ねるまでの間、盛土の崩落を防ぐはたらきをする
。 従って、次の法面補強材を重ねたならば、抜き取っ
て上にの段に使用するが、場合によっては、そのまま埋
め殺して、上の段には別の板を用いるようにしてもよい
。 【作 用1 盛土補強材13は盛土によく把握されて、法面補強材1
1を保持するとともに、盛土自体の強化に役立つ。 法
面補強材11は盛土補強材13を、紫外線や、火、熱、
衝撃あるいは切り裂きから保護し、その寿命を半永久的
なものとし、かつ法面および土羽部分の強化、盛土施工
時の型枠代替の役割、ならびに法面外観の美化に奇与す
る。 このような、補強材を構成する両部会すなわち法
面補強材と盛土補強材との相互作用により、斜面安定化
が効果的に行なわれる。 (実t1M態様) 法面補強材の形状は、板状が一般的であるが、正方形、
長方形はもちろん、六角形や三角形など、平面」:に組
み合わせられるものであれば、任意の形をとることがで
きる。 材質は、コンクリートまたはモルタルが代表的である。  コンクリートは、鉄筋コンクリート、軽固コンクリー
ト、ポーラスコンクリート、ファイバー補強コンクリー
ト、あるいは樹脂コンクリートなど、用途に応じて選択
使用する。 天然石は、美観上好ましいものである。 
これら以外にも、防錆処理を施した金属や、2枚の金属
板の間にプラスチックを入れてサンドインチ構造にした
ものなどが使用できる。 コンクリートなどと金属やプ
ラスチックの組み合わせも、もちろん可能である。 盛土内の水を抜く上で必要があれば、法面補強材に排水
性を有する材料たとえばポーラスコンクリートを用いる
か、または排水溝を設けた法面補強材を用いればよい。  排水はまた、代表的には後記する態様に従って、透水
性シートを上下の法面補強材の間にはさんで使用するこ
とによっても可能である。 法面補強材の裏面に、透水
性シートを敷設することもよい。 法面補強材にとって、もうひとつの好ましい性質は断熱
性であって、とくに寒冷地における施工に関して推奨さ
れる。 断熱性により、補強材の裏面における凍上がひ
きおこす補強材の浮き上がりが避けられるからである。 この目的には、法面補強材自体を断熱性のよい材料でつ
くるか、またはそれに断熱材の層を設ければよい。 断
熱材の層は、発泡ポリスチレンの板を接着するなどして
、簡単に設けることができる。 別法としては、前記し
た盛土崩落防止使用の合板4に断熱性の高いものを用い
て、その場に残すことが考えられる。 合板に代えて、
発泡ボリスヂレン板などを直接使用することもできる。 盛土補強材とする透水性シート、網状物、紐状物は、耐
久性に富み、伸びの少ない材料でつくる。 適当な材料は、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリ
ロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレンなどの熱可塑性の繊維である。 織布、不
織布および絹布、それらの複合体、あるいはそれらと網
状の補強体とを複合したものなど、さまざまな形態が可
能である。 これらの材料は、近年著しい進歩をみせており、「ジオ
テキスタイルJ  (geotexti le、土質関
連繊維材料)の名で呼ばれている。 透水性シートとしては、ポリオレフィン長繊維の不織布
が最適である。 市販品では[タフネル(登録商標)」
(三井石油化学工業)が代表的であって、この不織布は
、ポリプロピレン100%で腐食せず、連続長繊維が立
体的に絡み合っているため、盛土補強材として十分な引
張りおよび引裂き強さを有し、かつすぐれたフィルター
性能と透水性能を発揮する。 網は、上記したような熱可塑性樹脂の延伸ネットが好適
である。 この用途に向ける市販品としては、「ネトロ
ン」(登録商標)の一種である「テンサー」 (ネトロ
ン社)がある。 透水性シート、網状物、紐状物といったジオテキスタイ
ルは、盛土の種類によって使い分けるとよい。 法面補強材の裏面への盛土補強材のとりつけ方は、後に
実例を示すように、種々あり得る。 両者は強固に結合
してもよいが、着脱可能にすることが推奨される。 そ
の理由は、ひとつは補強材の製造が容易であることであ
り、いまひとつは施工性がよいことである。 また、補
修の必要が生じたときも、法面補強材を盛土補強材とを
着脱可能にしておけば、交換などに好都合である。 本発明の斜面安定工法には、第1図に示した基本的なも
のに加えて、種々の態様があり得る。 たとえば、第2図に示した態様では、横方向に敷いた盛
土補強材13の上に透水性シート3を敷いて盛土をし、
このシートを法面補強材11の裏面に沿って折り返し、
その端を盛土5中に埋める工程を包含している。 これ
により、法面における土のはらみ出しが防止され、安定
化がいっそう効果的に行なえる。 第3図の例も同様な効果を意図してものであって、上下
2層の盛土補強材12.13を有する補強材1を使用し
、下層の盛土補強材13を横方向に敷いて盛土をし、そ
の間は上層の盛土補強材12を板4に沿わせておき、盛
土がすんだらその上にのせて端は盛土中に埋め、上段の
盛土補強材を重ねる工程をくりかえる。 第4図に示す態様は、施工の容易さと安定化効果の高さ
において最も代表的といえるものであって、法面補強材
11の裏面に上中下3層の盛土補強材12.13および
14の一端をとりつけてなる補強材1を用い、下層の盛
土補強材14を法面補強材11の下端面に出し、中層の
盛土補強材13を横方向に敷いて盛土中に埋め、その上
に上層の盛土補強材12を重ねる工程をくりかえす。 この場合も、板4を用い、上層の盛土補強材12を斜面
の外へ倒した状態で土を盛り、矢印のように反転させて
から次の補強材を積み重ねるようにする。 この態様に
よるときは、上層の盛土補強材12の存在により土羽部
分がよく補強される点で第2図の態様と同じ効果があり
、しかも下層の盛土補強材14の存在が、法面補強材の
間を通る排水効果を確実なものとする。 なお、盛土補
強材12の端を、第3図に示したように途中で折り曲げ
て盛土中に埋めてもよく、いっそう強固な保持ができる
。 本発明で使用する補強材1の例を、上記の代表的態様に
使用するものについて示せば、第5図d了よび第6図の
とおりである。 第5図に示した例は、法面補強材11
の裏面に横方向のアリWA17を設けておき、盛土補強
材12.13.14の一端をとりつけた棒18を差し込
んで、横方向には抜けないようにしたものである。 薄
い法面補強材を使用したい場合は、第6図に示すように
、アリ溝に代えて、その位置の左右両端に環状の部材1
9を固定して・おき、それにより盛土補強材の一端をと
りつけた棒18の両端をとりつける、といった方法もと
れる。 容易に理解されるとおり、これらの態様は、盛
土補強材を法面補強材に対して着脱可能にしたとりつけ
方である。 法面補強材をコンクリートで成形する場合
、盛土補強材の端を埋め込んで成形し、直接固定するこ
とも、もちろん可能である。 再び別の施工態様について述べれば、盛土補強←の枚数
を必要に応じて増し、たとえば第7図のようにすること
ができる。 この図の例は、上中下の3層の盛土補強材
12.13および14に加えて、その上側にさらに2枚
の盛土補強材15および16をそなえた補強材を用いた
ところを示す。 この場合、盛土補強材12および15が、第4図におけ
る上層のそれ12の役割をはたし、13および16が、
中層のそれ13の役割をする。 1枚の法面補強材に対して横方向に伸びる盛土補強材が
2枚であるから、盛土による保持が十分にできる。 補強材の適用法は、第1図ないし第4図および第7図に
示すような、法面補強材の上下の端が積み重なるように
するのが一般的であるが、第8図に示すような、よろい
戸式の、つまり上下の端が前後に少し川なるようにする
こともできる。 この方式は、盛土が粘土質であって、
施工後の時間の経過に伴い多少は沈下することが避けら
れないような場合に、沈下を吸収できる安定工法として
有用である。 必要があれば、法面補強材は隣接する上下左右のものと
、連結する手段をとる。 これには、法面補強材の相接
する面を、かみ合わせまたは嵌合するように製作するか
、対応する部分にビン穴を設けておいて差しピンをする
といった手段が採用できる。 第5図に示す構造の補強
材を用いた場合は、盛土補強材を固定した棒18を、左
右に隣接する法面補強材のアリミゾ17にまたがらせる
ことにより、それらを連結することができる。 第8図に示した積み重ね方を採用する場合は、法面補強
材の前後に重なり合った部分を貫通する孔を設けてボト
ル・ナラ1−で連結することもできる。 あるいは、トモエ型の治具を用意して、法面補強材の重
なり合う上下の端を係合させてもよい。 1豆二11 本発明の斜面安定工法によれば、垂直に近い急角度の法
面を効果的に安定化できるから、土地の有効利用が可能
になる。 斜面の土を一部切りとってひな段式に造成し
た土地は不等沈下しやすいが、本発明の工法なら盛土端
部を十分に締め固め軟弱地盤上に盛土をした場合、端部
にヒービングが生じることも防止できる。 盛土が十分
に締め固められることにより、斜面の耐震性が高まる。 この工法に使用する補強材は、構造が簡単で製作容易で
あるから、コストは低くてすむ。 施工性にすぐれ、か
つ十分な耐久性を有する。 本発明の適用場面は、通常の宅地造成などに限らず、海
岸の斜面や埋め立て地の境界などに対しても有用である
。 海岸では塩害によりコンクリートが損傷を受けるが
、前記した法面補強材を盛土補強材とを着脱可能にした
補強材を用いれば、修復が容易である。 同様に、河川
の堤防にも適用できる。 法面補強材に金属を使用しない場合には、本発明により
安定化した斜面は、電場および磁場の影響を受けず、ま
たそれらに影響を与えない点で、従来の金属材料を使用
する方法に対して優位になる。 たとえば、大電流が流
れ、強い磁場の形成されるリニアモーターカーの線路地
盤の形成に有用である。 また、迷走電流による電食を
ひぎJ3こざないから、地中の水道、下水、ガスなどの
パイプの腐食の原因とならない。 さらに、この工法によれば、盛土の排水性がよいから、
通常の土砂に限らず、シルトやヘドロのようなものを対
象にしても斜面の安定化ができる。 従って、産業廃棄物の仮の堆積場所を用意するのにも利
用できるし、原鉱石などの野積みのために実施すること
もできる。 増設や縮小が容易なことが、これらの用途
への適用を、とくに有利なものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の斜面安定工法の基本的実施例を示す
断面図である。 第2図および第3図は、本発明の工法の変更態様を示す
断面図である。 第4図は、本発明の工法の別の、そして代表的な変更態
様を示す断面図である。 第5図および第6図は、第4図に示す態様に使用する補
強材の構造を示す、いずれも裏面からのを示す断面図で
ある。 1・・・補強材 11・・・法面補強材 12.13.14.15.16・・・盛土補強材2・・
・断熱材の層 3・・・透水性シートまたは、網状物 5・・・盛土 第1図 第2図 第3図 第4図 第7図 第8図 手続ネ…正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願第166005号 2、発明の名称 斜面安定工法および補強材 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都渋谷区渋谷−丁目16番14号名 称
     東急建設株式会社 住 所  東京都千代田区霞が関三丁目2番5号名 称
  (58B)三井石油化学工業株式会社4、代理人〒
104 住 所  東京都中央区築地二丁目15番14号発送日
  昭和61年1月28日 6、補正の対象 7、補正の内容 明細書第17頁第11行のパ第8図は、°を、「第7図
および第8図は、いずれも」に訂正する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)法面補強材の裏面に、透水性シート、網状物また
    は紐状物の少なくとも1種である盛土補強材の一端をと
    りつけてなる補強材を用い、上記の盛土補強材を横方向
    に敷いて盛土中に埋め、法面補強材を積み重ねて法面を
    形成しつつ盛り土を進めることを特徴とする斜面安定工
    法。
  2. (2)法面補強材の裏面に盛土補強材の一端を着脱可能
    にとりつけてなる補強材を用いて実施する特許請求の範
    囲第1項の斜面安定工法。
  3. (3)法面補強材の上下の部分を互いに積み重ねて法面
    を形成する特許請求の範囲第1項または第2項の斜面安
    定工法。
  4. (4)法面補強材の上下の部分をよろい戸式に重ねて法
    面を形成する特許請求の範囲第1項または第2項の斜面
    安定工法。
  5. (5)裏面に上下2層の盛土補強材の一端をとりつけて
    なる補強材を用い、下層の盛土補強材を横方向に敷いて
    盛土中に埋め、その盛土の上に上層の盛土補強材を重ね
    て実施する特許請求の範囲第1項または第2項の斜面安
    定工法。
  6. (6)横方向に敷いた盛土補強材の上に透水性のシート
    および(または)網状物を敷いて盛土をし、このシート
    および(または)網状物を法面補強材の裏面に沿って折
    り返し、その端を盛土中に埋める工程を付加した特許請
    求の範囲第1項または第2項の斜面安定工法。
  7. (7)裏面に上中下3層の盛土補強材の一端をとりつけ
    てなる補強材を用い、下層の盛土補強材を法面補強材の
    下端面に出し、中層の盛土補強材を横方向に敷いて盛土
    中に埋め、その盛土の上に上層の盛土補強材を重ねて実
    施する特許請求の範囲第1項または第2項の斜面安定工
    法。
  8. (8)法面補強材の裏面に、透水性シート、網状物また
    は綱状物の少なくとも1種である盛土補強材の一端をと
    りつけてなる斜面安定補強材。
  9. (9)法面補強材として、コンクリート板、透水性シー
    トとしてポリオレフィン長繊維の不織布、網状物として
    ポリオレフィンの延伸ネットを用いる特許請求の範囲第
    8項の斜面安定補強材。
  10. (10)法面補強材として、排水性を有するか、または
    排水構造を有する材料を使用した特許請求の範囲第8項
    の斜面安定補強材。
  11. (11)法面補強材として、断熱性の高い材料を使用す
    るか、または法面補強材に断熱材の層を設けた特許請求
    の範囲第8項の斜面安定補強材。
JP16600584A 1984-08-08 1984-08-08 斜面安定工法および補強材 Granted JPS61155516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16600584A JPS61155516A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 斜面安定工法および補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16600584A JPS61155516A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 斜面安定工法および補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155516A true JPS61155516A (ja) 1986-07-15
JPH0547688B2 JPH0547688B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=15823115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16600584A Granted JPS61155516A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 斜面安定工法および補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155516A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261122A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Kyokado Eng Co Ltd 補強土擁壁
JP2001115451A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Asahi Glass Matex Co Ltd 補強土構造
JP2003306954A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Nippon Hodo Co Ltd 擁壁部材及び擁壁構造
JP2004143702A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Shohei Senda 袋詰土を用いた壁面構築方法および袋詰土を用いた壁面構造体
JP2006316549A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Maeda Kosen Co Ltd 擁壁構造物及びその構築方法
JPWO2007046142A1 (ja) * 2005-10-19 2009-04-23 前田工繊株式会社 擁壁盛土構造体
JP2013224564A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Maeda Kosen Co Ltd 補強土支持層及び構造物の背面地盤の補強構造
KR101656798B1 (ko) 2015-05-29 2016-09-12 금호석유화학 주식회사 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴 라텍스의 제조방법
JP2017057566A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 旭化成アドバンス株式会社 法面凍上抑制構造体および法面凍上抑制工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046845A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Maeda Kosen Co Ltd 繊維製グリッドベルト部材を備えるセメント系硬化材製品とその製造方法、及びセメント系硬化材構造物の構築方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117305U (ja) * 1976-08-26 1977-09-06
JPS56110147U (ja) * 1980-01-24 1981-08-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117305U (ja) * 1976-08-26 1977-09-06
JPS56110147U (ja) * 1980-01-24 1981-08-26

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261122A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Kyokado Eng Co Ltd 補強土擁壁
JPH0548819B2 (ja) * 1989-03-31 1993-07-22 Kyokado Eng Co
JP2001115451A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Asahi Glass Matex Co Ltd 補強土構造
JP2003306954A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Nippon Hodo Co Ltd 擁壁部材及び擁壁構造
JP2004143702A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Shohei Senda 袋詰土を用いた壁面構築方法および袋詰土を用いた壁面構造体
JP2006316549A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Maeda Kosen Co Ltd 擁壁構造物及びその構築方法
JP4708086B2 (ja) * 2005-05-13 2011-06-22 前田工繊株式会社 擁壁構造物及びその構築方法
JPWO2007046142A1 (ja) * 2005-10-19 2009-04-23 前田工繊株式会社 擁壁盛土構造体
JP4824030B2 (ja) * 2005-10-19 2011-11-24 前田工繊株式会社 擁壁盛土構造体
JP2013224564A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Maeda Kosen Co Ltd 補強土支持層及び構造物の背面地盤の補強構造
KR101656798B1 (ko) 2015-05-29 2016-09-12 금호석유화학 주식회사 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴 라텍스의 제조방법
JP2017057566A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 旭化成アドバンス株式会社 法面凍上抑制構造体および法面凍上抑制工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547688B2 (ja) 1993-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314336B2 (en) Fine-grained fill reinforcing apparatus and method
US5911539A (en) Interconnected block system
JP2008138446A (ja) 擁壁の構築方法
JP5921857B2 (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体を上下に積層した法面保護構造体
JPS61155516A (ja) 斜面安定工法および補強材
JP5467832B2 (ja) 法面構築工法
JPS5948525A (ja) 補強材及び垂直盛土用構造物
JPH11323936A (ja) 盛土構造物およびその安定化工法
JP4827165B2 (ja) 長尺土嚢ドレーン補強工法
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
Mandal Geotextiles in India
JPH0667545U (ja) 擁壁の構造
KR100614907B1 (ko) 옹벽축조 부재 및 그 축조방법
JPH11181792A (ja) 住宅地盤改良用基礎材料収容装置
JPH04108914A (ja) 補強盛土体の構造
CN216379565U (zh) 一种用于公路路堑渗水边坡的防护体
CN216973446U (zh) 一种岩土工程边坡加固装置
JPH07292648A (ja) 人工島築造方法
JPH0351426A (ja) 軽量盛土構造
JPH0517948A (ja) 地盤補強工法
JPH0449608B2 (ja)
JPH0376926A (ja) 急勾配盛土
JP2021130988A (ja) 土構造物の修復方法および修復土構造物
KR200358093Y1 (ko) 옹벽축조 부재
JP2001303572A (ja) 擁壁盛土構造物