JPH11181792A - 住宅地盤改良用基礎材料収容装置 - Google Patents

住宅地盤改良用基礎材料収容装置

Info

Publication number
JPH11181792A
JPH11181792A JP35271997A JP35271997A JPH11181792A JP H11181792 A JPH11181792 A JP H11181792A JP 35271997 A JP35271997 A JP 35271997A JP 35271997 A JP35271997 A JP 35271997A JP H11181792 A JPH11181792 A JP H11181792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
main body
mesh
base material
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35271997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Naruse
雄幸 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMAMATSU JUUKI KOJI KK
Original Assignee
HAMAMATSU JUUKI KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMAMATSU JUUKI KOJI KK filed Critical HAMAMATSU JUUKI KOJI KK
Priority to JP35271997A priority Critical patent/JPH11181792A/ja
Publication of JPH11181792A publication Critical patent/JPH11181792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】住宅地盤を改良するための基礎材料の突き固め
に耐えしかも簡単に組み立て得る函形の本体を有し、基
礎材料の拘束性のよい基礎材料収容装置の提供。 【解決手段】住宅の敷地1の掘削部分3に埋設され、層
状に基礎材料11を収容する上方が開口7aしたメッシ
ュの函形の本体7と該開口を閉鎖するメッシュの蓋体1
3とで構成された基礎材料収容装置に於いて、方形の底
面8fと、該底面の各辺に連続する側面8eと、各側面
の両側の三角片8cとを形成したメッシュのシートを折
って函形に形成し、該三角片を隣り合う側面にロープ9
で結着して該本体を形成する。各側面の底面と反対側の
辺に、開口上に折り返されるほぼ一様な幅の折返し面8
dを形成し、各折返し面の重合部を互いにロープで結着
し、蓋体を各折返し面にロープで結着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、埋め立てや盛り土
等で形成された軟弱な地盤に基礎材料を層状に埋設して
住宅建設に適した強度に改良する方法に使用される基礎
材料の収容装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱な地盤を改良する方法とし
て、ベタ基礎工法、表層の土に薬剤を混ぜて地盤の固結
強度を増加させる表層固化法や薬剤を圧送しながらオー
ガーで掘削撹拌しながら柱状に土を固結する柱状固化法
などが知られている。また、地盤改良方法ではないが、
軟弱層を貫通して堅固な支持地盤まで杭を打込み、建物
をこの杭で支えることも行われているが、この方法は、
大型の杭打ち機を使用するので敷地面積などの施工上の
制約があり、騒音も大きい。さらに、軟弱な地盤に砕石
等の基礎材料の層を形成し、地盤を強化する方法も提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ベタ基礎工法は、簡単
安価に施工できるが、地盤の軟弱度が大きいと不同沈下
する欠点があり、表層固化法や柱状固化法は薬剤による
環境汚染を伴うおそれがあって好ましくない。また、こ
れらの方法では、軟弱地盤に生じがちな液状化に耐えら
れず、建物の損壊が見られ、軟弱地盤に於ける振動伝達
性を阻止することもできないので住宅に損傷を生じやす
い。上記基礎材料の層を形成する方法は、不同沈下や環
境汚染を防げるが、液状化の問題は解決できず、該層を
土中で簡単に形成できない不都合があり、この不都合を
解決するため、図1に示すような住宅の敷地を適当な深
さで掘削してその掘削部分aの表面を透水性の不織布b
で覆い、その不織布上に強度が大きく土中での耐久性の
良い材料で形成したメッシュの函状の本体cを設置し、
この本体内に該基礎材料を突き固めた層dを形成し、該
層の上面を本体と同材料からなるメッシュで形成された
蓋体eで塞ぎ、その上を覆土fして転圧する方法を考え
た。この方法によれば、軟弱度が大きくても建物の不同
沈下を防止でき、環境汚染のおそれもなく液状化にも耐
えられて振動の伝達を小さくできる利点があるが、該本
体の寸法は、敷地の大きさや住宅の大きさなどによって
基礎材料の層の厚さや面積が変化し、しかも輸送に不便
な程大きいので、これに対応するには該本体を建築現場
で組み立てることが有利になる。しかし、該本体c内で
は基礎材料が突き固められるので、頑丈で基礎材料が遊
動しないように拘束するように簡単に組み立てることが
望ましい。
【0004】本発明は、住宅地盤を改良するための基礎
材料の突き固めに耐えしかも簡単に組み立て得る函形の
本体を有する基礎材料収容装置を提供すること、基礎材
料の拘束性のよい該装置を提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、住宅の敷地
の掘削部分に埋設され、層状に基礎材料を収容する上方
が開口したメッシュの函形の本体と該開口を閉鎖するメ
ッシュの蓋体とで構成された基礎材料収容装置に於い
て、方形の底面と、該底面の各辺に連続する側面と、各
側面の両側の三角片とを形成したメッシュのシートを折
って函形に形成し、該三角片を隣り合う側面にロープで
結着して該本体を形成することにより、上記の目的を達
成するようにした。各側面の底面と反対側の辺に、該開
口上に折り返されるほぼ一様な幅の折返し面を形成し、
各折返し面の重合部を互いにロープで結着し、該蓋体を
各折返し面にロープで結着することにより、構成簡単で
基礎材料の拘束性を向上させ得る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明すると、図1に於いて符号1は住宅建設予定の軟
弱地盤の敷地を示す。この地盤の強度を改良するため、
まず適当な深さで底面2が水平になるように掘削する。
この掘削部分3の面積は、住宅の布基礎面積よりも大き
く、例えば布基礎の外側1mの位置に掘削部分3の辺が
位置するように掘削する。掘削部分3の掘削深さは、建
設予定の住宅の重量によって異なり、例えば60cmの
深さで掘削する。底面2の水平整地後、掘削部分3の辺
の内側に少しの隙間4を存して型枠5を設け、その隙間
4に土を詰める。
【0007】そして、図2のように、該型枠5の内面及
び掘削部分3の底面2を透水性の不織布6で覆う。この
不織布6としては、透水性と布厚内に沿って排水する機
能を有する市販品のポリプロピレンの連続長繊維不織布
(例えば三井石化産資(株)販売の「タフネル」(商
標))が好都合で、何枚かの不織布6を使用する場合、
互いに十分に重ね合わせて隙間なく該内面及び底面2を
覆う。該不織布6の端部は型枠5の外方へ多少はみ出さ
せて切断する。
【0008】この敷設した不織布6上に、引張及び剪断
強度が大きくしかも土中での耐久性が良い合成樹脂材料
で形成したメッシュで上方が開口7aした函形の本体7
を設置する。この本体7には、ポリエチレンやポリプロ
ピレンにカーボンを配合したポリマーシートをパンチン
グしたのち、2軸方向へ延伸して製作したメッシュのシ
ート8(例えば、三井石化産資(株)販売の「テンサ
ー」(商標))を使用することが基礎材料11や底面2
とのグリップ性が良好になって施工上有利であり、その
機械的性質として例えば、縦方向の引張強度が1.7t
f/m、横方向の引張強度が3tf/m、耐候性及び耐
薬品性の品質管理試験の評価FDが1.0のメッシュの
シートが使用される。メッシュの目合は、例えば28×
40mm程度に形成される。該本体7は、該掘削部分3
の内部にて形成され、図4に示すように、何枚かの方形
の該メッシュのシート8を不織布6の内面に沿って角部
や隅角部が浮き上がらないように敷き詰め、シート8同
士の重合部8aと隅角部8bを引張強度が大きく土中に
おける耐久性の良いポリエチレン製のロープ9の編み込
みにより接合して形成される。該本体7内には砕石等の
摩擦に富んだ基礎材料11が詰め込まれて突き固められ
るため、特にその隅角部8bには力が掛かり、該隅角部
8bを形成するとき、図5に示すように該隅角部8bに
相当する部分のシート8を三角片8c、8cが形成され
るようにカット10し、各三角片8cを図6のように本
体7の側面8eの内外に沿わせてロープ9で結着するよ
うにした。該側面8eは、本体7の方形の底面8fの各
辺から連続し、該側面8eの両側に該三角片8c、8c
が形成され、該側面8e及び三角片8cを折ることによ
り該本体7の函形が得られる。ロープ9は図示のように
メッシュの目を縫って2重に編み込むように結着するこ
とが好ましい。また、該側面8eの底面8fとは反対側
の辺には一様な幅で折返し面8dを延長形成しておき、
本体7内へ基礎材料11を充填して突き固めたのちに図
7のように折返し、その重合部17を前記隅角部の場合
と同様にロープ9で結着する。該折返し面8dは底面8
fと一体のシートであるから、本体7内に基礎材料11
の突き固められた層12が設けられたとき、その周囲を
強固に拘束し、層12の崩れが防止される。折返し面8
dの幅は約50cm以上であることが好ましい。
【0009】該掘削部分3内で上記本体7が形成される
と、砕石などの基礎材料11を筐体7内へ撒き詰め、転
圧ローラーなどで突き固めて突き固め層12を形成す
る。この転圧は基礎材料11の層厚が30cm程度にな
るごとに行うことが好ましい。突き固め層12が形成さ
れると、前記したように各折返し面8dを折返し、該本
体7の上面の開口7aを該本体7を構成するメッシュの
シート8と同材料のメッシュの蓋体13で塞ぎ、ロープ
9で該本体7の折返し面8dに結着したのち各折返し面
8dの重合部17をロープ9で結着する。
【0010】このあと、例えば15cm厚に覆土14を
入れ、型枠5を抜き取り、その抜き跡にも覆土5を詰
め、これら覆土全体を転圧する。このとき不織布6の端
部は上方へ立ち上がるようにしておくことが好ましい。
その改良完了状態は図9に示す如くであり、覆土5上に
布基礎15を築き、土間盛土16を最終レベルまで入
れ、住宅建築を行う。該不織布6の立ち上がり先端は、
土間盛土16のレベルに露出させておく。
【0011】本発明により改良された地盤は、図9のよ
うに、突き固められた基礎材料11を拘束するメッシュ
の本体7と蓋体13の下面及び周囲が透水性の不織布6
で覆われているため、基礎材料11の層と掘削部分3の
底面2との間の通水性は維持されるが、該不織布6で囲
まれた部分の土砂の流出が阻止されるので、基礎材料1
1の層は崩れることなく長期間に亘り安定し不同沈下が
防止され、振動の伝達も小さくできる。また、地震によ
り軟弱地盤が液状化したときは、液状化泥水が該不織布
6に沿って地表へ噴出し、このとき基礎材料11の層が
さらわれることがないので、地盤壊損による住宅の倒壊
を防止できる。該本体7を形成しこれを蓋体13で塞ぐ
作業は人手によるが、その作業は軽労働で短時間に終え
られ、それ以外の作業も小型の機械で行えるから、比較
的安価に地盤改良を行える。尚、基礎材料11の一部に
破砕コンクリート等を利用することも可能である。基礎
材料11の層の厚さや面積は、住宅の荷重及び面積によ
り決定され、これに伴って本体7及び蓋体13の寸法が
決定される。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によるときは、層状
に基礎材料を収容するメッシュの函形の本体と蓋体から
なる住宅の敷地の掘削部分に埋設される基礎材料収容装
置に於いて、該本体を、方形の底面と、該底面の各辺に
連続する側面と、各側面の両側の三角片とを形成したメ
ッシュのシートを折って函形に形成し、該三角片を隣り
合う側面にロープで結着して形成したので、本体の隅角
部が丈夫になって基礎材料の突き固めに耐えれ、強固な
耐久性の良い改良地盤が得られるようになり、その組み
立て作業も比較的簡単に行える等の効果があり、各側面
に形成した折返し面の重合部をロープで結着することに
より、基礎材料の拘束性が向上する等の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤改良のための掘削状態の斜視図
【図2】地盤改良のための型枠設置状態の斜視図
【図3】地盤改良のための不織布敷設状態の斜視図
【図4】本発明の装置の組立工程の斜視図
【図5】本発明の装置の本体を構成するメッシュシート
の要部の平面図
【図6】本体形成工程の要部の斜視図
【図7】本体形成工程の要部の斜視図
【図8】蓋体取付工程の要部の斜視図
【図9】完成した改良地盤の截断側面図
【符号の説明】
1 敷地、3 掘削部分、7 本体、7a 開口、8
メッシュのシート、8a重合部、8b 隅角部、8c
三角片、8d 折返し面、8e 側面、8f底面、9
ロープ、11 基礎材料、12 突き固め層、13 蓋
体、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】住宅の敷地の掘削部分に埋設され、層状に
    基礎材料を収容する上方が開口したメッシュの函形の本
    体と該開口を閉鎖するメッシュの蓋体とで構成された基
    礎材料収容装置に於いて、方形の底面と、該底面の各辺
    に連続する側面と、各側面の両側の三角片とを形成した
    メッシュのシートを折って函形に形成し、該三角片を隣
    り合う側面にロープで結着して該本体を形成したことを
    特徴とする住宅地盤改良用基礎材料収容装置。
  2. 【請求項2】上記各側面の底面と反対側の辺に、上記開
    口上に折り返されるほぼ一様な幅の折返し面を形成し、
    各折返し面の重合部を互いにロープで結着し、上記蓋体
    を各折返し面にロープで結着したことを特徴とする請求
    項1に記載の住宅地盤改良用基礎材料収容装置。
  3. 【請求項3】上記三角片は、上記シートを函形に形成し
    たとき逆三角形になることを特徴とする請求項1に記載
    の住宅地盤改良用基礎材料収容装置。
  4. 【請求項4】上記メッシュのシート及びロープは、引張
    強度及び土中での耐久性の大きい合成樹脂材料で形成し
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の住宅地盤
    改良用基礎材料収容装置。
JP35271997A 1997-12-22 1997-12-22 住宅地盤改良用基礎材料収容装置 Pending JPH11181792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35271997A JPH11181792A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 住宅地盤改良用基礎材料収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35271997A JPH11181792A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 住宅地盤改良用基礎材料収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181792A true JPH11181792A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18425974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35271997A Pending JPH11181792A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 住宅地盤改良用基礎材料収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181792A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048459A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsui Kagaku Sanshi Kk 籠体マット及びその利用
KR100757778B1 (ko) * 2006-06-02 2007-09-11 박인호 간이 기초공법 및 기초 보조구
JP2009249999A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Eternal Preserve Kk 盛土の変形抑制工法
JP2010133088A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Plastics Inc 地盤補強工法
JP2014005600A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Railway Technical Research Institute 上部構造物と地盤改良杭の接合工法
JP2016196785A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 有限会社アルコイハラ 改良地盤構造体の製造方法、改良地盤構造体、地盤改良補助部材、地盤改良補助部材の作製キット
JP2017036609A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 有限会社アルコイハラ 地盤改良工法および改良地盤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048459A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsui Kagaku Sanshi Kk 籠体マット及びその利用
KR100757778B1 (ko) * 2006-06-02 2007-09-11 박인호 간이 기초공법 및 기초 보조구
JP2009249999A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Eternal Preserve Kk 盛土の変形抑制工法
JP2010133088A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Plastics Inc 地盤補強工法
JP2014005600A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Railway Technical Research Institute 上部構造物と地盤改良杭の接合工法
JP2016196785A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 有限会社アルコイハラ 改良地盤構造体の製造方法、改良地盤構造体、地盤改良補助部材、地盤改良補助部材の作製キット
JP2017036609A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 有限会社アルコイハラ 地盤改良工法および改良地盤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314336B2 (en) Fine-grained fill reinforcing apparatus and method
US5662983A (en) Stabilized containment facility liner
KR20210007553A (ko) 스톤백을 이용한 연약지반 개량시공방법
CN106320313A (zh) 一种复合加筋黄土地基及其施工方法
JPH11181792A (ja) 住宅地盤改良用基礎材料収容装置
JPS5948525A (ja) 補強材及び垂直盛土用構造物
Karpurapu The geosynthetics for sustainable construction of infrastructure projects
JPS61155516A (ja) 斜面安定工法および補強材
JPH11181794A (ja) 住宅用地盤改良方法とその改良地盤構造
RU2337205C1 (ru) Способ возведения земляного сооружения на слабых природных основаниях
KR100920688B1 (ko) 팽이파일을 이용한 연약지반 보강구조
JPS6332021A (ja) 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法
JP3756077B2 (ja) 地中埋設物の埋設方法と埋設構造
JPH0245281Y2 (ja)
JP2579870B2 (ja) 排水路材
JP2839986B2 (ja) 擁壁の築造工法
CN215104344U (zh) 一种适用于软弱地基的零征地路基加宽结构
JPH07317008A (ja) 仮埋戻し工法
CN205421157U (zh) 一种基于滩涂软基的加筋土岸墙结构
JP2002030674A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
KR20190142927A (ko) 옹벽구조물
JPH04108914A (ja) 補強盛土体の構造
JP3698969B2 (ja) 水中遮水工法
KR100536429B1 (ko) 무기질 투수재 블록 구조와 무기질 투수재를 이용한 성토공법
CN112239980A (zh) 一种适用于软弱地基的零征地路基加宽结构及其施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A521 Written amendment

Effective date: 20040319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Effective date: 20040319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019