JP2010133088A - 地盤補強工法 - Google Patents

地盤補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010133088A
JP2010133088A JP2008307278A JP2008307278A JP2010133088A JP 2010133088 A JP2010133088 A JP 2010133088A JP 2008307278 A JP2008307278 A JP 2008307278A JP 2008307278 A JP2008307278 A JP 2008307278A JP 2010133088 A JP2010133088 A JP 2010133088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
frame body
concrete
demolition
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008307278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324198B2 (ja
Inventor
Akinori Hazama
間  昭徳
Keisuke Takahashi
啓介 高橋
Yasuhiro Yamamoto
泰宏 山本
Noboru Tsuruyama
昇 鶴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc, Mitsubishi Chemical Engineering Corp filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2008307278A priority Critical patent/JP5324198B2/ja
Publication of JP2010133088A publication Critical patent/JP2010133088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324198B2 publication Critical patent/JP5324198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡易かつ低廉に地盤を補強することができる地盤補強工法を提供する。
【解決手段】コンクリートからなる建築物を解体後、該解体現場において新たに他の建築物を造る際に、該解体現場の地盤を補強する工法であって、コンクリートからなる建築物を解体する解体工程と、該解体現場の地盤100上または地盤100の表層部に、ジオテキスタイルで構成され、底面11及び側面12が一体化されるとともに上面が開放された枠体10bを設置する、枠体設置工程と、枠体設置工程の後、枠体10b内に、解体工程で生じたコンクリートの粉砕物20を所定高さまで充填する、充填工程と、充填工程の後、枠体10bの上面13を、枠体10bの側面と一体化したジオテキスタイルで形成する、上面形成工程と、を備える、地盤補強工法とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、簡易かつ低廉に地盤を補強することができる地盤補強工法に関する。
軟弱な地盤上に、住宅や擁壁などを建設する場合、地盤上又は地盤の表層部に、砕石などからなる中詰材をジオテキスタイルで包んでなる、人工的に作られた地盤(以下、「マットレス状の構造物」ということがある。)を設置・埋設することで、地盤を補強する工法(以下、「マットレス工法」ということがある。)が用いられていた。
上記したマットレス状の構造物やマットレス工法に関連する技術として、特許文献1には、軽量骨材または軽量骨材に水硬性粉体を混合、付着させた粒状体からなる補強層をジオグリッドで包み込んで形成される補強構造物を、補強すべき地盤基礎に配置したことを特徴とする地盤基礎補強構造が開示されている。
また、特許文献2には、軟弱地盤上に立設した型枠内にジオテキスタイルを敷き、ジオテキスタイルの周縁部を上方へ起立させて形成した表層材収容部内へセメント系スラリーを充填した後、周縁部をセメント系スラリーの表面上へ折り曲げて被覆し、対向する周縁部同士を重ね合わせて固定し、セメント系スラリーを硬化させて改良表層を構築する工法が開示されている。
特開2005−264718号公報 特開平11−140859号公報
上記特許文献1及び2に開示されているような技術を含めた従来のマットレス工法では、マットレス状の構造物の中詰め材として、残土処理場や再生工場を経た砕石やセメントなどを用いていた。しかしながら、中詰め材として用いていた砕石や礫などの自然資源は、現在の我が国には少なく、価格が高騰傾向にある。また、中詰め材を搬送するのに時間がかかる等の問題もあった。本発明は係る状況に鑑みて、簡易かつ低廉に地盤を補強することができる地盤補強工法を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図面の形態に限定されるものではない。
本発明は、コンクリートからなる建築物を解体後、該解体現場において新たに他の建築物を造る際に、該解体現場の地盤を補強する工法であって、コンクリートからなる建築物を解体する解体工程と、該解体現場の地盤上または地盤(100)の表層部に、ジオテキスタイルで構成され、底面(11)及び側面(12)が一体化されるとともに上面が開放された枠体を設置する、枠体設置工程と、枠体設置工程の後、枠体内に、解体工程で生じたコンクリートの粉砕物(20)を所定高さまで充填する、充填工程と、充填工程の後、枠体の上面(13)を、枠体の側面と一体化したジオテキスタイルで形成する、上面形成工程と、を備える、地盤補強工法である。
ここに、「コンクリートからなる建築物」とは、コンクリートによって造られ、地面に固定されている構造物であれば特に限定されず、例えば、ビルディング、橋梁、道路、カルバートなどが挙げられる。また、「解体現場」とは、ビルディング、橋梁などを解体した場合はそのビルディング、橋梁などが建てられていた敷地内及びその周辺部を意味し、道路などを解体した場合はその解体工事単位毎の現場を意味する。さらに、「コンクリートの粉砕物」とは、コンクリートからなる建築物やその建築物の土台を解体して生じたコンクリートガラを粉砕したものを意味する。コンクリートガラを粉砕する方法は特に限定されず、市販の粉砕機を用いて現場内で粉砕することができる。
本発明の地盤補強工法は、コンクリートからなる建築物を解体した現場で発生するコンクリートガラをその解体現場において利用する。そのため、建築物を解体することで生じたコンクリートガラをその場で確実に処理することが可能である。すなわち、リサイクルを促進し、循環型社会の形成に貢献することができる。
また、従来用いていた砕石や礫などの自然資源を利用せずに済むため、そのような自然資源の枯渇防止にも貢献することができる。
また、従来はコンクリートガラを残土処理場や再生工場に搬送していたが、本発明によれば解体現場でコンクリートガラを利用するため、コンクリートガラを残土処理場や再生工場まで搬送するために要していた費用と時間を削減することができる。
さらに、従来は解体現場及び残土処理場や再生工場で騒音と粉塵を発生させていたが、本発明によればコンクリートガラを解体現場で処理することによって、騒音や粉塵の発生箇所をその解体現場のみとすることができる。
したがって、本発明によれば、簡易かつ低廉に、環境問題を考慮した地盤補強工法を提供することができる。
本発明は、コンクリートからなる建築物を解体後、該解体現場において新たに他の建築物を造る際に、解体された建築物のコンクリートガラを有効利用し、簡易かつ低廉に該解体現場の地盤を補強することができる、地盤補強工法である。
本発明の地盤補強工法は、コンクリートからなる建築物を解体する解体工程と、該解体現場の地盤上または地盤の表層部に、ジオテキスタイルで構成され、底面及び側面が一体化されるとともに上面が開放された枠体を設置する、枠体設置工程と、枠体設置工程の後、枠体内に、解体工程で生じたコンクリートの粉砕物を所定高さまで充填する、充填工程と、充填工程の後、枠体の上面を、枠体の側面と一体化したジオテキスタイルで形成する、上面形成工程とを備えている。以下、図面を参照しつつ、本発明の地盤補強工法に備えられる上記工程について、それぞれ詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図と断面図である。図1〜図4の各図面において、左側の図が上面図、右側の図が左側の図に引いた破線部分を含む鉛直方向の断面図である。なお、図1〜図4では、図面が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略している。
1.解体工程
解体工程は、コンクリートからなる建築物を解体する工程である。コンクリートからなる建築物としては、コンクリートによって造られ、地面に固定されている構造物であれば特に限定されず、例えば、ビルディング、橋梁、道路、カルバートなどが挙げられる。
上記した建築物や該建築物の土台を解体することで、多くのコンクリートガラが発生する。従来は、コンクリートからなる建築物を解体した際に発生したコンクリートガラは、残土処理場・再生工場などに搬送し、処理されていた。しかし、本発明の地盤補強工法によれば、後に詳述するように、解体現場で生じたコンクリートガラを、その解体現場において地盤補強のために有効利用する。ここで、解体現場とは、ビルディング、橋梁などを解体した場合はそのビルディング、橋梁などが建てられていた敷地内及びその周辺部を意味し、道路などを解体した場合はその解体工事単位毎の現場を意味する。
2.枠体設置工程
枠体設置工程は、解体現場の地盤上または地盤の表層部に、ジオテキスタイルで構成され、底面及び側面が一体化されるとともに上面が開放された枠体を設置する工程である。
具体的には、まず、図1に示すように、地盤100にマットレス状の構造物1(図4参照。)を埋設できる大きさの窪地101を形成する。そして、その窪地101内に、窪地101の側面に沿った木枠102を設置する。
木枠102を設置後、図2に示すように、木枠102の内側に、上面が開放された枠体10a(上面が閉じられた枠体10b(図4参照。)と区別して表記する。)を設置する。枠体10aはジオテキスタイルで構成されており、底面11と、側面12a、12b、12c、及び12d(図3の右図では2面(側面12a、12c)のみ示している。)と、枠体10bの上面13(図4参照。)の一部となる上面片13a、13b、13c、及び13dとからなる。
底面11は略長方形状であり、その4辺に側面12a、12b、12c、及び12d(以下、これらをまとめて「側面12」ということがある。)が一体化されている。これらを一体化する方法は特に限定されず、1つのジオテキスタイルで構成させても良く、従来の公知の方法を用いて複数のジオテキスタイルを連結させることで構成させても良い。また、隣接する側面同士(12a及び12b、12b及び12c、12c及び12d、12d及び12a)もそれぞれ一体化されており、これらは従来の公知の方法を用いて連結させることができる。さらに、側面12aの底面11とは反対側に上面片13aが、側面12bの底面11とは反対側に上面片13bが、側面12cの底面11とは反対側に上面片13cが、側面12dの底面11とは反対側に上面片13dが、それぞれ一体化されている。これらを一体化する方法は特に限定されず、1つのジオテキスタイルで構成させても良く、従来の公知の方法を用いて複数のジオテキスタイルを連結させることで構成させても良い。
3.充填工程
充填工程は、枠体設置工程の後、図3に示すように、枠体10a内に所定高さまで、上記した解体工程で生じたコンクリートの粉砕物(砕石)を中詰材20として充填する工程である。
中詰材20は、コンクリートからなる建築物やその建築物の土台を解体して生じたコンクリートガラを粉砕し、所定の大きさ以内にふるい分けたものである。コンクリートガラを粉砕する方法は特に限定されず、市販の粉砕機を用いて現場内で粉砕することができる。本発明に用いることができる粉砕機は特に限定されないが、例えば、株式会社小松製作所製の自走式粉砕機(商品名「ガラパゴス」)等が挙げられる。
また、中詰材20を構成する砕石の大きさは特に限定さないが、2cm以上の粒径の土を重量比率で50%以上含む土質材料(財団法人地盤工学会 地盤工学基準「地盤材料の工学的分類方法」(JGS0051−2000)より)であることが好ましい。なお、上記土質材料の計測方法は、JIS A1204「土の粒度試験方法」による。中詰材20を構成する砕石として上記土質材料を用いることで、砕石同士の摩擦が大きくなり、マットレス状の構造物1が上から荷重を加えられた際に発揮する剪断抵抗を大きくすることができる。
中詰材20の充填量は、マットレス状の構造物1の予定された大きさに合わせて適宜決定することができる。マットレス状構造物1の大きさは特に限定されないが、縦又は横が10m〜100m程度であることが好ましく、5m〜20m程度であることがより好ましい。また、高さは30cm〜200cm程度であることが好ましく、40cm〜100cm程度であることがより好ましい。
このように、本発明の地盤補強工法では、解体現場で発生したコンクリートガラを該現場で有効利用(場内循環)することができる。そのため、従来のような残土処理場や再生工場を経た砕石などを用いる場合と比べて、中詰め材の購入や運搬のために必要とされていた費用や時間を削減することができる。したがって、本発明の地盤補強工法によれば、簡易かつ低廉に地盤を補強することができる。
4.上面形成工程
上面形成工程は、所定高さまで中詰材20を充填して締め固められた後に、図4に示すように、枠体10aの上面を閉じ、側面12と一体化されたジオテキスタイルで構成された上面13を備える枠体10bとする工程である。上面13を形成する方法の具体例としては、上面片13a、13b、13c、及び13dを連結させて上面13を形成する方法や、さらに別のジオテキスタイルを用意して、それを上面片13a、13b、13c、及び13dと連結させることで上面13を形成する方法を挙げられる。これらの場合の連結方法としては、公知の方法を用いることができる。
本発明に用いることができるジオテキスタイルとしては、例えば、三菱樹脂株式会社製のテンサー(登録商標)を挙げることができる。
ジオテキスタイルからなる枠体で中詰材を拘束したマットレス状の構造物は、上から荷重を加えられると剪断抵抗を発揮させる。そのため、該マットレス状の構造物を設置・埋設することで、地盤を補強することができる。さらに、本発明の地盤補強工法によれば、上記したように、解体現場で発生する解体コンクリートガラを有効利用し、簡易かつ低廉に地盤を補強することができる。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う地盤補強工法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。 本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。 本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。 本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。
符号の説明
1…マットレス状の構造物
10a…上面が開放された枠体
10b…枠体
11…底面
12…側面
13…上面
20…中詰材(コンクリートの粉砕物)
100…地盤
101…窪地
102…木枠

Claims (1)

  1. コンクリートからなる建築物を解体後、該解体現場において新たに他の建築物を造る際に、該解体現場の地盤を補強する工法であって、
    コンクリートからなる前記建築物を解体する解体工程と、
    該解体現場の地盤上または地盤の表層部に、ジオテキスタイルで構成され、底面及び側面が一体化されるとともに上面が開放された枠体を設置する、枠体設置工程と、
    前記枠体設置工程の後、前記枠体内に、前記解体工程で生じた前記コンクリートの粉砕物を所定高さまで充填する、充填工程と、
    前記充填工程の後、前記枠体の上面を、前記枠体の側面と一体化したジオテキスタイルで形成する、上面形成工程と、
    を備える、地盤補強工法。
JP2008307278A 2008-12-02 2008-12-02 地盤補強工法 Active JP5324198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307278A JP5324198B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 地盤補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307278A JP5324198B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 地盤補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133088A true JP2010133088A (ja) 2010-06-17
JP5324198B2 JP5324198B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42344620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307278A Active JP5324198B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 地盤補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036609A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 有限会社アルコイハラ 地盤改良工法および改良地盤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181792A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Hamamatsu Juuki Koji Kk 住宅地盤改良用基礎材料収容装置
JP2003293359A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Sekisui House Ltd 地盤改良工法
JP2006124962A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Fujita Corp 直接基礎工法及びそれを用いた建造物並びに直接基礎構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181792A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Hamamatsu Juuki Koji Kk 住宅地盤改良用基礎材料収容装置
JP2003293359A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Sekisui House Ltd 地盤改良工法
JP2006124962A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Fujita Corp 直接基礎工法及びそれを用いた建造物並びに直接基礎構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036609A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 有限会社アルコイハラ 地盤改良工法および改良地盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5324198B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104511472A (zh) 一种建筑垃圾的现场回收利用方法
Touahamia et al. Shear strength of reinforced-recycled material
Pujadas-Gispert et al. Environmental analysis of building shallow foundations: The influence of prefabrication, typology, and structural design codes
Cadenazzi et al. Bridge case study: What a contractor needs to know on an FRP reinforcement project
Teodosio et al. Prefabrication of substructures for single-detached dwellings on reactive soils: a review of existing systems and design challenges
Magwood Making better buildings: a comparative guide to sustainable construction for homeowners and contractors
Alnmr et al. A state-of-the-art review and numerical study of reinforced expansive soil with granular anchor piles and helical piles
JP5324198B2 (ja) 地盤補強工法
JP2010144394A (ja) 地盤補強工法及び改良地盤構造
KR20090124056A (ko) 보도 포장 공법
JP6445572B2 (ja) 車両通過用盛土の構築、補強、拡幅、嵩上げ方法
Johnson et al. Concrete pavements for climate resilient low-volume roads in pacific Island countries
US20070271860A1 (en) Waste tires foundation bags
JP4680676B2 (ja) 流動化処理土の埋め戻し材及び施工材を使用した立体交差施工方法
JPH0552366B2 (ja)
JP2010037793A (ja) 道路の変状防止構造及び道路の変状防止方法
JP5033409B2 (ja) 軟弱地盤の長期沈下抑制方法及び軟弱地盤の長期沈下発生判定方法
CN209368603U (zh) 废弃橡胶轮胎挤密碎石-混凝土组合桩地基基础
Smith Reinforced Earth (R) structures for headwalls to crushing plants in Africa
Giffen Design and construction of a strengthened embankment for an intermodal transfer facility
KR100655182B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 조립식 옹벽과 그 축조방법
Matsuoka et al. Reduction of traffic-induced vibration by soilbags (“donow”)
JP2007154603A (ja) 建物の不同沈下防止方法
JP6378873B2 (ja) 人工地盤及び人工地盤の構築工法
Winter et al. Construction of road foundations on soft ground using lightweight tyre bales

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5324198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250